ここから本文です。
港北地域学講座3
横浜市で最大の人口を誇る港北区のことを様々な角度から学び、一人一人が環境に配慮した取組を心掛け、自分の出来ること、皆でできることを再発見する講座です。
最終更新日 2024年12月3日
第3回 エコな暮らし・脱炭素社会について考えよう~港北区から発信できること~
slow3でのはちみつワークショップの様子
自然エネルギーの普及や地域コミュニティの活性化をテーマに環境に配慮したエコ活動や脱炭素社会に向けての実践について、また地元産はちみつの継承について語ります。(講座後半で交流会予定)
日時 | 令和7年2月18日(火曜日) 13:30~15:30 |
---|---|
会場 | 港北区役所4階1号会議室 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 30名(応募者多数の場合は抽選)※お子様連れの方もご参加いただけます。 |
講師 | 熊野の森もろおかスタイル・大倉山はちみつ保存の会代表 肥後 貴美子氏 |
講師プロフィール
講師 肥後 貴美子 氏
肥後 貴美子(ひご きみこ) 氏
熊野の森もろおかスタイル・大倉山はちみつ保存会代表
武蔵野美術⼤学卒、グラフィックデザイナー。
30歳を⽬前に「エコツーリズム」と出会ったことから、環境に携わる分野に邁進。⽇本各地・フィージー諸島でのエコツーリズム開発やビジターセンター等の展⽰施設に関わりながら、⾃然やその⼟地の⽂化、そこに⽣きる⼈の魅⼒を伝えることに努めています。
東⽇本⼤震災後、⾃ら住む地域について何も知らないことを猛省し、地域でのエネルギーやコミュニティを考え、実践する市⺠活動を開始しました。コミュニテイ農園での循環型農業や養蜂などを通じて、環境に負荷をかけずに豊かに暮らすヒントを模索しています。今ある地域の環境を次世代にどう残していけるか、仲間と一緒に考え、行動しています。
応募方法
横浜市電子申請・届出システム(応募フォーム)よりお申込みください。
※お申込みいただきました個人情報は、講座の連絡に限り使用させていただきます。
応募締切
令和7年2月6日(木曜日)※定員に満たない場合は、引き続き先着順で受付
講座のチラシはこちらからご覧いただけます。
第3回 エコな暮らし・脱炭素社会について考えよう(PDF:579KB)
第3回 港北地域学チラシ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
電話:045-540-2246
電話:045-540-2246
ファクス:045-540-2246
メールアドレス:ko-center@city.yokohama.lg.jp
ページID:333-826-021