P5 (お知らせ) 大腸がん「自分は大丈夫」と思っていませんか? 大腸がんは、男性の10人に1人、女性の12人に1人※が一生のうちに1度はかかると言われています。大腸がんのリスク要因として、野菜や果物の摂取不足、喫煙、肥満、飲酒等が挙げられています。より良い食生活を送るとともに、定期的にがん検診を受けて、早期発見・早期治療を目指すことが重要です。 ※2017年国立がん研究センターのデータより 「症状が無いので検査は受けなくていいですか?」(質問者) 「便潜血検査を毎年受診した場合、大腸がんの死亡率が減少することが分かっています。また、早期の大腸がんは自覚症状が全く無いことが多いため、検査は必須です。」(医師) ■検診の流れ ◆問診・便潜血検査で異常あり→精密検査(大腸内視鏡検査・注腸X線検査)でがんと診断→治療 ◆問診・便潜血検査で異常あり→精密検査(大腸内視鏡検査・注腸X線検査)で異常なし・良性の病変※と診断→1年後の検診 ◆問診・便潜血検査で異常なし→1年後の検診 ※良性の病変と診断された場合は、主治医の指示に従ってください 定期通院している人は、受診等で医療機関に行った際に、併せてがん検診を受けましょう。 ■便潜血検査とは 便に微量の血液が混ざっていないか調べる検査です。40歳以上の市内在住の人であれば無料※で検査を受けられます。 ※職場の検診等で他に受診機会のある人を除く ■大腸内視鏡検査とは 細い管を肛門から入れて、大腸の内側を観察する検査です。 ●問合せ 健康づくり係 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368 (お知らせ) ハチの巣は早めに駆除しましょう ハチの巣はあっという間に大きくなります。巣がまだ小さいうちに駆除すると、比較的危険性が低く、駆除費用も安く済みます。アシナガバチはスズメバチに比べておとなしいため、個人での駆除が可能な場合もあります。 ・4月~6月:女王バチが単独で巣を作り始める    ・7月:働きバチが増えて巣が大きくなる  ・8月~10月:ハチの防衛本能が強くなり、巣に近づくと攻撃するようになる  ・11月~:女王バチだけが朽ち木の中等で冬眠する。巣は空になり、再利用されない。 ・スズメバチの巣の写真 [4月~6月]直径約7センチメートル:この時期に駆除を! [7月]直径約10センチメートル:近づくのは危険!  [8月~10月]直径約20~30センチメートル:近づくのは危険! ・アシナガバチの巣の写真 [4月~6月]:この時期に駆除を!  [7月~10月]:近づくのは危険! ■巣ができやすい場所 家の周りを時々見て、巣ができていないか確認しましょう。巣を見つけたら①近づかない、②揺らさない、③近くで騒がないようにして早めに駆除しましょう。 ・天井裏・壁の中(スズメバチのみ) ・木のうろの中(スズメバチのみ) ・床下・戸袋の中(スズメバチのみ) ・垣根・植え込みの中 ■こんなときは区役所に相談を! ・アシナガバチの巣の駆除方法を知りたい ・防護服を借りたい ・駆除業者を教えてほしい等  ※区役所で駆除は行っていません ハチの見分け方や駆除方法の詳細 ミズキーとまなぶ住まいの衛生 検索 ●問合せ 環境衛生係 [Tel]540-2373 [Fax]540-2342 (お知らせ) 住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう ■設置 住宅用火災警報器は火災の早期発見に有効です。 ※消防法で全ての住宅に設置が義務付けられています ■点検 電池の寿命は約10年です。 維持管理のために定期的に点検・清掃を行いましょう。 ■住宅用火災警報器の点検・清掃方法 ・点検:ひもを引く、ボタンを押す ・清掃:定期的にはたき等で汚れを落とす ◆注意 住宅用火災警報器の設置が義務化されて10年が経過します。自宅の住宅用火災警報器の電池が切れていないか確認し、電池切れの場合はすぐに交換しましょう。 ●問合せ 港北消防署予防係 [Tel]・[Fax]546-0119 (連載) こうほく3R夢(スリム)通信 プラスチックごみを減らして持続可能な未来を プラスチックはとても便利な素材ですが、自然界で分解されずに残り続けます。2050年には、海に流れ着いたプラスチックごみが魚の重量を上回ると予測されています。 ■プラスチックごみ削減のための取組 ・ポイ捨てをしない ・マイバッグやマイボトルを利用する ・取組やアイデアをSNSで共有する 資源循環局プラ専用ツイッターアカウントで取組やアイデアを発信・共有しています。 よこはまプラ対策ツイッター @yokohama_pla 「みんなでプラスチックごみを減らそう!」(ヨコハマ3R夢! マスコット イーオ) ●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245 P6-7 (タイトル) 特集1 水害から身を守る 2019年の台風19号(令和元年東日本台風)では、全国各地で河川の氾濫や土砂災害が発生し、深刻な被害がもたらされました。近年深刻化する水害から身を守るため、洪水ハザードマップで自宅等にどのような危険性があるのかを確認し、適切な避難行動を取れるよう備えましょう。 ■洪水ハザードマップの見方 「ハザードマップとは、災害が発生する危険性がある場所や避難場所等を示した地図です。ここでは、洪水ハザードマップで押さえておきたい6つのチェック項目をご紹介します!」(区防災担当 福元(ふくもと)) ◆チェック1:洪水ハザードマップの想定雨量 2日間で約405ミリメートルの雨が降り、川の水があふれた場合や堤防が決壊した場合を想定しています。 ※2019年台風19号では、2日で約200ミリメートルの雨が降りました(市内アメダスの観測データより) 増水する鳥山川又口橋付近の写真 ◆チェック2:浸水する深さ 自宅等の場所が青・緑・黄で色付けされている場合は、浸水する恐れがあります。 [凡例]浸水深のめやす ・紫色:10.0~20.0m未満  ・青色:5.0~10.0m未満  ・水色:3.0~5.0m未満 2階部分まで浸水する深さ ・緑色:0.5~3.0m未満 1階天井をこえて浸水する深さ ・黄色:0.0~0.5m未満 おとなの膝まで浸かる深さ  「どのくらい浸水するかは「浸水深のめやす」を確認!」(区防災担当 福元) ◆チェック3:アンダーパスの確認 アンダーパスとは、鉄道等の下を通過するため、周辺の道路よりも低くなっている箇所です。大雨が降った際に冠水し安全な通行に支障を来すため、避難する際は迂回する等、注意しましょう。 ◆チェック4:土砂災害警戒区域 斜線で囲まれた箇所は、土砂災害が発生した場合に、被害が及ぶ恐れのある区域です。 ◆チェック5:避難場所の確認 洪水が発生する恐れがある場合、赤文字で示された小中学校や地区センターを避難場所として開設します。 ※浸水する恐れがある場所の小中学校は、原則開設しません 「災害の状況によって開設する避難場所が異なります。テレビ等で最新の情報を収集しましょう!」(区防災担当 福元) ◆チェック6:裏面の確認 裏面には、2日間で約792ミリメートルの降雨を想定したマップや情報の入手方法、災害時の備え等が記載されています。 ◇マップの入手方法 区では、洪水ハザードマップの他にも、土砂災害や内水のハザードマップも配布しています。 ◆印刷物(紙媒体) ・区役所4階44番窓口にあります ◆ウェブサイト ・横浜市行政地図情報提供システム「わいわい防災マップ」→住所を検索して確認できます。 ・市ウェブサイトで わいわい防災マップ 検索→各ハザードマップを閲覧できます。 ■避難行動を確認しよう -洪水の場合- 洪水ハザードマップで災害の危険性を確認した後は、実際にどのような避難行動を取るべきか、次のチャートで確認しましょう。 ◆自宅が浸水する恐れがある区域に位置していない場合 ・自宅待機:自宅で最新の災害情報を確認しましょう ◆自宅が浸水する恐れがある区域に位置している場合 ・水平避難:安全な避難経路が確保できていれば速やかに避難!  安全な場所へ避難しましょう(区役所が開設する避難場所や危険な区域外の親戚の家等) ・垂直避難:既に外が危険な場合、とにかく高い場所へ避難!  今居る建物の2階以上、または近所の高い建物へ避難しましょう ■避難情報の収集方法を確認しよう ◆避難情報について 警戒レベル4(避難指示)で自宅が浸水する恐れがある場所または土砂災害警戒区域に入っている人は、全員避難しましょう。 ・警戒レベル5  取るべき行動:命の危険 直ちに安全確保!  避難情報:緊急安全確保 ・警戒レベル4  取るべき行動:危険な場所から全員避難  避難情報:避難指示 ・警戒レベル3  取るべき行動:危険な場所から高齢者等は避難  避難情報:高齢者等避難 ・警戒レベル2  取るべき行動:自らの避難行動を確認  避難情報:大雨・洪水・高潮注意報 ・警戒レベル1  取るべき行動:災害への心構えを高める  避難情報:早期注意情報 ※災害対策基本法が改正され、避難情報の内容が変わりました。詳細は本紙3ページを確認してください ◆避難情報の収集方法 ・テレビ(NHKの場合) ①テレビのリモコンにある「dボタン」を押す ②画面右にある「地域の防災・生活情報」をクリック ③現在発令中の避難情報や開設中の避難場所、河川の水位情報等を確認 ・メール(横浜市防災情報Eメール) 防災情報Eメールを登録すると、気象情報や河川水位情報、避難情報等がメールで届き、すぐに確認できます。 登録方法:二次元コードを読み取るか、下記メールアドレスに空メールを送信してください。 entry-yokohama@bousai-mail.jp ・アプリ(港北区防災情報アプリ) 避難所の確認や避難所までの経路を検索でき、さらに避難情報等をプッシュ通知で受け取れます。 ■持出品を準備しよう ◆避難時の持出品リスト ・食料・水   ・常備薬 ・懐中電灯  ・携帯トイレ ・モバイルバッテリー ・感染症対策物品(マスク、消毒液、体温計等) ・その他、各家庭で必要なもの 避難に備えて、日頃から持出品を準備しておきましょう ■新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難について  災害の危険性がある区域外に住んでいる人は、新型コロナウイルス感染症の予防のため自宅待機をお願いします。災害の危険性がある区域に住んでいる人は、避難場所以外の安全な場所(親戚・友人宅やホテル等)への避難も検討してください。  台風や大雨の場合の避難場所は換気が難しく、多くの人が避難した場合には3密(密閉・密集・密接)になる恐れがありますので、手洗いやマスク着用、咳エチケットを心掛けてください。 ●問合せ 防災担当 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209 P8-9 (タイトル) 特集2 2021年度港北区で行われる主な事業 港北区の地図 ■まちづくり ◆新横浜都心のまちづくり [継続] 地図①  新横浜都心では、新たな鉄道や高速道路の開業等により交通基盤が強化され、大きな変化の時期を迎えています。  今年度は、横浜の玄関口として花緑あふれるエリアを維持しつつ、新横浜都心の現状等を整理し、新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえた上で、新横浜都心が横浜の都市活力をけん引するエリアとして発展していくためのまちづくりの方向性を検討します。  新横浜駅南部地区では、駅前の約3.5ヘクタールを対象に再開発準備組合が設立され、再開発の実現に向けて取り組んでいます。  今年度も引き続き、再開発準備組合を支援し、再開発に併せて整備される都市基盤の検討を進めます。 ◆綱島駅東口周辺のまちづくり [継続] 地図②  相鉄・東急直通線の新駅(新綱島駅*)の開業に併せて、まちづくりを進めています。  今年度は、新綱島駅周辺で区民文化センターや商業施設、都市型住宅等からなる再開発ビルの建築工事を引き続き進めるとともに、綱島街道等の道路拡幅工事等を進めます。綱島駅東口駅前地区でも市街地再開発事業を推進するため、都市計画決定手続を進めます。 *駅名称は、都市鉄道等利便増進法に基づく手続き後に正式に決定します ◆日吉駅西口周辺のまちづくり検討 [継続] 地図③  日吉駅西口周辺では、歩行者が安全に通行できる歩行空間の確保等に向けたまちづくりを進めています。  今年度は、地域と意見交換を行いながら、引き続き歩行空間確保の手法検討や実現化に向けた社会実験等の実施検討を進めます。 ■公園・みどり ◆公園の整備 [継続]・[新規] 地図④  新羽丘陵公園の拡張に向けて、引き続き整備を進めます。  今年度からは、新田緑道・下田町西公園・菊名町第二公園・太尾堤緑道の再整備を行います。 新田緑道の写真 ■鉄道・道路・橋 ◆相鉄・東急直通線の整備(神奈川東部方面線) [継続] 地図⑤  相鉄・東急直通線は、2022年度下期の開業に向けて整備を進めています。  今年度は、引き続き新綱島駅*と日吉方面を結ぶトンネル掘削等を進めるとともに、躯体構築工事のほか、線路敷設や電気設備工事等を進めます。  市営地下鉄ブルーライン新横浜駅では、相鉄・東急直通線と接続する部分の改良等や新改札の整備を進めます。 *駅名称は、都市鉄道等利便増進法に基づく手続き後に正式に決定します ◆横浜北線関連工事 [継続] 地図⑥  横浜北線の馬場出入口(鶴見区)は、2020年10月21日に内路交差点側の入口を開通し、4か所ある全ての出入口が利用できるようになりました。  今年度は、大田神奈川線に接続する取付道路の整備等を行います。 ◆道路の改良 [継続]・[新規] 地図⑦  通学路における歩行空間の確保等の交通安全対策や、市民生活やバス交通の利便性の向上を図るため、交差点等の道路の改良を実施します。  今年度は、菊名4丁目交差点、市道下田第97号線、市道東本郷第128号線の工事を進めます。 菊名4丁目交差点の写真 ◆橋・歩道橋の地震及び老朽化対策 [継続] 地図⑧  倒壊や甚大な被害を防止する対策を進めています。  今年度は、新横浜陸橋の耐震補強工事を引き続き進めるとともに、新横浜駅北口歩道橋の老朽化対策に取り組んでいきます。 新横浜陸橋の写真 ◆綱島街道の拡幅整備 [継続] 地図⑨  綱島駅交差点付近から北綱島交差点について、事業に着手しています。  今年度は、引き続き境界確認や詳細設計のほか、無電柱化のための関係機関協議を進め、一部取付道路の改良工事を実施します。 ◆市営地下鉄グリーンライン6両化 [新規] 地図⑩  新型コロナウイルス感染症の影響により、現時点では利用者が大幅に減少していますが、乗車人員の回復に備えるとともに、沿線のまちづくりの観点からも、引き続き6両編成化を進めます。  今年度も、駅ホームの延伸工事や車両基地の改良工事等を進め、年度末には駅ホーム及び車両基地の6両化対応が完了します。2022年夏頃から、順次6両化車両を導入する予定です。 ■福祉・防災等 ◆第4期港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)の策定 [継続]  身近な福祉保健課題の解決に向けて、「港北区地域福祉保健計画(ひっとプラン港北)」の第4期計画(2021~2025年度)を策定します。区計画の推進と13地区ごとに策定した地区計画の推進を支援します。 ◆小学校の増築・建替 [継続]・[新規] 地図⑪  師岡小学校は、児童数の増加に対応するため校舎の増築工事を進めています。今年度も引き続き建築工事を進めます。  2020年度に建替対象校として菊名小学校が選定されたので、今年度は基本設計等を進めます。 ◆区民利用施設の環境改善・機能強化 [継続]・[新規]  区庁舎・区民利用施設では、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、引き続き安全・安心な施設サービスを提供します。  港北スポーツセンターでは、第1・第2体育室へ空調設備を設置します。  区庁舎関連では、新たに設置した「港北区役所マイナンバーカード新横浜臨時窓口」の利用促進を図り、繁忙期窓口サービスの改善等、区民サービスの向上に取り組みます。 ◆避難所等における感染症対策 [新規]  新型コロナウイルス感染症対策や避難所生活の改善を図るため、避難所等にパーテーションや資機材を整備します。また、在宅避難啓発チラシを作成し、自宅等で安全が確保できる場合は在宅避難に努めてもらうよう、区民の皆さんに周知していきます。 ◆図書活動の充実 [新規]  図書取次サービス事業拡充のため、区北部の日吉駅周辺に新規拠点を開設します。  今年度は、導入・整備に向けて関係機関と調整を進めます。 ◆子育て支援の充実 [新規]  コロナ禍(か)でも、地域での子育て支援事業の継続実施や区民の皆さんが安心して支援の場への参加ができるように、感染症対策の強化とオンライン等の新たな手法の活用普及を図ります。  児童虐待防止の取組として、区役所こども家庭支援課に「こども家庭総合支援拠点」機能を整備し、要保護児童等への支援や、子どもや家庭からの相談への対応を充実させます。 ◆多機能型拠点の整備 [新規] 地図⑫  医療的ケアを必要とする重症心身障害児者等とその家族の地域での暮らしを支援するための施設である多機能型拠点を、菊名4丁目の市医師会看護専門学校の跡地に整備します。2024年度の開所を目指し、今年度は設計を進めます。 ◆市営さかえ住宅の建替え整備 [新規]  「横浜市市営住宅の再生に関する基本的な考え方(2018年4月策定)」に基づき、建替えを行います。今年度は、建替えに向けて設計を進めます。 ◆ふるさと港北ふれあいまつり [新規]  ふるさと意識の醸成を図るため、子どもから高齢者・障害者・外国人といった多くの区民が一堂に会する場である「ふるさと港北ふれあいまつり」を11月に横浜アリーナで開催します。コロナ禍においても、感染症対策を踏まえつつ、ICTを活用する等、多くの区民の皆さんに楽しんでもらえるよう、実施方法を拡充します。 ◆東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けた取組 [新規]  東京2020オリンピック・パラリンピック等を契機に、区の魅力向上と区民の皆さんのふるさと意識の醸成を図ることを目的とし、地域連携の促進及び大会開催後のレガシーの定着に向けた取組を、地域や関係機関と連携して実施します。 ◆自治会町内会・商店街への活動支援 [新規]  コロナ禍の「新しい生活様式」に向けて、自治会町内会活動のICT化を推進するため、機器の設定等を実践的に支援します。  商店街及び店舗の魅力に触れながら、区内の商店街を巡るモバイルスタンプラリーイベント「こうほくの商店街 ちょいより散歩」を区商店街連合会と連携して開催します。 ちょいより散歩 スタンプラリーの写真 ●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209 P10-11 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込の記載がない場合は当日直接会場へ ●所定の用紙は申込先の窓口にあります ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26-1 港北区役所○○係」へ ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください イベント等は、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、中止または延期、定員が変更となる場合があるため、事前に問合せ先に確認してください。イベント当日は、検温や氏名・連絡先の記入等をお願いする場合があります。 【区役所からのお知らせ】 ■移動図書館巡回日程 貸出・返却・予約した本の受取。●南日吉団地管理事務所前:6月18日、7月2日(金)、14時~15時30分、●綱島東三丁目公園:6月30日(水)14時10分~15時30分 ※荒天中止  ●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]262-0050 [Fax]231-8299 ■生ごみを土にかえそう説明会 6月24日(木)10時30分~11時10分、区役所中庭 ※荒天中止 ●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245 ■丘を越え初夏のせせらぎ緑道へ 7月3日(土)9時30分~12時、市営地下鉄ブルーライン 岸根公園駅集合、抽選50人、500円 ※荒天中止 ●申込 港北ボランティアガイドの会ウェブサイトか往復はがき(6月22日必着)参加者全員の[必要事項]を記入し、区民活動支援センターへ ●問合せ 区民活動支援センター [Tel]・[Fax]540-2246 ※港北ボランティアガイドの案内の下、初夏の風を受けながら岸根公園から三ツ沢せせらぎ緑道(神奈川区)まで、神社仏閣を巡りながら歩きます。約5キロメートルのコースです。 三ツ沢せせらぎ緑道の写真 【スポーツ】 「所定の用紙」は区役所生涯学習支援係([Tel]540-2238 [Fax]540-2245)や地区センターにあります。 ■太極拳交流大会 6月19日(土)、①合同練習:9時30分~12時、②講習会:13時~16時、4,000円、①②港北スポーツセンター ※室内履き持参 ●問合せ 区太極拳協会 [Tel]・[Fax]421-8033 ■卓球シングル区民大会 7月17日(土)9時~19時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤か在学か協会登録者、先着200人、1,000円(高校生以下500円) ●申込 ウェブサイトか所定の用紙(6月15日~)をファクスで区卓球協会へ ●問合せ 区卓球協会 [Tel]090-4933-4160(山田) [Fax]401-7917(佐々木) 【各施設の催しなど】 問合せや申込は各施設へ。 (休)は通常の休館日 ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)6月21日・29日~7月1日 ■おはなし会 ①えいごde(デ)おはなし会:6月12日(土)、②ひろばおはなし会:6月16日(水)、3~6歳児、③紙芝居の日:6月19日(土)、④ひよこのおはなし会:6月24日、7月8日(木)、1~3歳児と保護者、⑤一土(いちど)のおはなし会:7月3日(土)、小学生以上、①②③⑤15時~15時30分、当日先着各20人、④11時~11時30分、当日先着各10組 ■大人のための朗読会 平岩弓枝(ひらいわ ゆみえ)「ちっちゃなかみさん」ほかを朗読。6月26日(土)15時~16時、成人、当日先着20人 ■朗読の部屋 小泉八雲(こいずみ やくも)「果心居士(かしんこじ)の話」を朗読。7月10日(土)15時~16時、成人、当日先着20人 ○大倉山記念館 〒222-0037 大倉山2-10-1 [Tel]544-1881 [Fax]544-1084 (休)第2月曜 ■マリン ジュエル 初級:①7月18日(日)10時~11時30分、中級:7月17日(土)、②10時~11時30分、③13時30分~15時、①~③成人先着各10人、①3,000円、②③4,000円 ●申込 電話か来館(6月16日10時~) ※2色のサンドからなるオリジナルのガラスの器と、美しい海を思わせる宝石をイメージしたカラーグラデーションのアレンジメントを作ります。 ○港北国際交流ラウンジ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜 ■夏休み小学生英会話 ネーティブの先生と楽しく学ぶ。7月28日(水)・30日(金)、8月2日(月)・4日(水)・6日(金)、全5回、10時~11時、小学2~4年生、抽選15人、5,000円  ●申込 ウェブサイトか郵送か来館(6月30日必着)[必要事項]と学年、氏名のローマ字表記を記入、返信用封筒(84円切手を貼付、返信先明記)同封 ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜 ■おはなしたんぽぽ 絵本の読み聞かせや折り紙、手遊び等。7月9日(金)10時30分~11時、未就学児と保護者、抽選10組 ●申込 電話かウェブサイト(6月20日まで) ■菊名おもちゃの病院 おもちゃの修理。7月10日(土)10時~12時、未就学児と保護者、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込 電話か来館(6月15日10時~) ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜 ■子ども化学捜査班 指紋検出とルミノール反応の実験。7月28日(水)10時~11時30分、小学生(2年生以下は保護者同伴)、先着10人、700円 ●申込 電話か来館(7月7日10時~、要保護者申込) ■マクラメ編み体験 7月29日(木)・30日(金)、全2回、10時~12時、成人先着6人、1,500円 ●申込 電話か来館(6月17日10時~) ※初心者向けの体験教室です。生成色の糸を使い、編み方の基礎を学びながら、夏らしい爽やかなペンダントに仕上げます。 ■夏の星空めぐり 季節の星の話と星座早見盤作り。7月31日(土)10時~11時30分、小学生(3年生以下は保護者同伴)、先着10人、350円 ●申込 電話か来館(7月3日10時~、要保護者申込) ■天体望遠鏡を作ろう 8月5日(木)9時30分~11時30分、小学生(3年生以下は保護者同伴)、先着6人、3,800円  ●申込 電話か来館(7月8日10時~、要保護者申込) ※2つのレンズを組み合わせて夜空の天体を観る望遠鏡を作り、使い方も習います。手作りの望遠鏡で月や惑星等の星空観察をしてみましょう。 ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 春 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。6月22日(火)、7月8日(木)、10時30分~11時、1~3歳児と保護者(2人1組)、当日先着各5組 ■網戸の張り替え方講座 7月3日(土)10時~12時、18歳以上、先着12人、600円 ●申込 電話か来館(6月16日10時~) ※講師による実演後、練習用の網戸で実際に体験し、網戸の張り替え方のポイントを学びます。 ■土曜の朝の体操教室 音楽に合わせて楽しく体を動かす。7月3日~9月25日の土曜(7月31日、8月7日除く)、各全11回、①9時15分~10時15分、②10時35分~11時35分、①②18歳以上、先着各32人、3,300円 ●申込 電話か来館(6月18日10時~) ■背骨コンディショニングG体操 肩こりや腰痛予防の体操を学ぶ。7月5日~9月20日の月曜(7月26日、8月23日除く)、全10回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着12人、5,000円 ●申込 電話か来館(6月23日10時~) ■歳時で楽しむ季節のそば打ち教室 七夕に江戸ソバリエからそばの打ち方を学ぶ。7月7日(水)10時~13時、18歳以上、先着8人、2,200円 ●申込 電話か来館(6月25日10時~) ■木曜午後の健康ヨガ 午後のひととき、ヨガで心身リフレッシュ。7月8日(木)・22日(木・祝)・29日、8月12日・26日、9月2日(木)・23日(木・祝)・30日(木)、全8回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着12人、4,000円 ●申込 電話か来館(6月16日10時~) ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。7月17日(土)10時~12時、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込 電話(6月23日10時~) ■親子学級 うさぎちゃん 9月6日・13日、10月4日・18日、11月15日・29日、12月13日(月)、全7回、10時~11時30分、2019年4月2日~2020年4月1日生まれの子と保護者(2人1組)、抽選15組、3,000円 ●申込 往復はがき(7月15日必着)参加者全員の[必要事項]と子の性別、生年月日、講座開始時の月齢を記入 ※「みんなで楽しく遊んでお友達になろう」をテーマに、親子で楽しめるさまざまなプログラムを用意しています。抽選結果は8月上旬に郵送します。 ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜 ■つなしま絵本読み聞かせの会 絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流。6月23日(水)10時45分~11時15分、未就学児と保護者(2人1組)、当日先着12組 ■親子で簡単水族館づくり 7月11日(日)10時~11時30分、6歳~小学3年生の子と保護者(2人1組)、先着7組、500円  ●申込 来館(6月15日9時~、10時から電話可) ※魚を操る水族館をペットボトルで作ります。SDGs啓発講座です。 ■夏のハイドロカルチャー  7月21日(水)9時30分~11時30分、成人先着12人、2,500円 ●申込 来館(6月17日9時~、10時から電話可) ※夏に涼しげなハイドロカルチャー(水耕栽培)を作ります。初心者でも簡単に取り組めます。綱島地区の地域緑化活動も紹介します。 ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 季節に合った読み聞かせ。6月24日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着10組 ■夏に使えるうちわづくり ムクゲの花を墨絵で描く。6月30日(水)13時~15時、成人先着10人、800円 ●申込 電話(6月16日~) ■おもちゃの修理病院 おもちゃの修理。7月3日(土)10時~14時(12時~13時除く)、先着10点(1人2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込 電話(6月18日~) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜 ■日吉おはなし会 読み聞かせや紙芝居等。6月24日、7月8日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組 ■夏休みヒップホップ教室 7月18日~8月22日の日曜(8月15日除く)、全5回、11時15分~12時15分、小学生、抽選15人、500円 ●申込 来館か往復はがき (6月18日必着)[必要事項]と学年、性別を記入 ■夏休みプログラミング教室 7月18日、8月1日・22日(日)、全3回、13時~16時、小学2年生以上の子と保護者、抽選10組、1,500円 ※パソコン持参 ●申込 来館か往復はがき(6月18日必着)参加者全員の[必要事項]と子の学年、性別を記入 ○菊名コミュニティハウス 〒222-0011 菊名4-4-1 [Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜 ■親子でゆったりおはなしのへや 絵本の読み聞かせや手遊び等。①6月19日(土)、②7月17日(土)、①②11時~11時40分、先着各12人 ①の●申込:電話(6月15日10時~) ②の●申込:電話(7月5日10時~) ■ママにエールきくなこみっこ 子どもを遊ばせながらの楽しいおしゃべり。6月25日(金)10時~12時、4歳未満の子と保護者、先着5組 ●申込 電話(6月18日10時~) ■認知症になってもハッピーに 6月29日(火)10時~11時15分、成人先着20人 ●申込 電話(6月15日11時~) ※認知症を恐れず暮らすためのサポーター養成講座です。皆さんで認知症について学びませんか。菊名コミュニティハウスと大豆戸地域ケアプラザの共催です。 ■本格派の迫力ひげじいの紙芝居 7月10日(土)11時~11時30分、先着13人 ●申込 電話(6月26日10時~) ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜 ■夏の子ども科学教室 磁石の力でカップの絵をくるくる動かす。7月31日(土)13時30分~15時、小学2~5年生、先着12人、300円 ●申込 電話(6月22日10時~) ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居等。6月17日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着10組 ■夏に爽やか石けんづくり 親子でハッカジェルとドーナツ石けんを作る。7月29日(木)10時30分~12時30分、小学生と保護者(2人1組)、先着10組、1組1,000円 ●申込 電話(6月16日10時~) ○城郷小机地域ケアプラザ 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]478-1133 [Fax]478-1155 (休)第4月曜 ■親子竹細工教室 間伐材を使用した竹の水鉄砲作り。8月21日(土)10時~11時30分、小机城址(じょうし)市民の森、小学生と保護者、抽選10組、1組500円 ※雨天時8月22日 ●申込 電話か来館(7月17日まで) ○新吉田地域ケアプラザ 〒223-0056 新吉田町6001-6 [Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜 ■はぐピョン ①6月24日(木)、②7月12日(月)、①②10時~13時、未就学児と保護者、先着各50人 ①の●申込:電話か来館(6月15日~) ②の●申込:電話か来館(6月24日~) ※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。季節のおはなし会も開催しています。時間中は出入り自由です。 ■粋な男の健康講座 7月20日~2022年2月15日の第3火曜、全8回、10時~12時、介護予防に関心のある男性、先着10人 ●申込 電話か来館(6月15日~) ※男性向けの介護予防講座です。ラジオ体操や筋力トレーニングのほか、栄養講座や口腔(こうくう)ケア講座を通じて、いつまでも元気に過ごせる体づくりを目指します。 ○大豆戸地域ケアプラザ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]432-4911 [Fax] 432-4912 (休)第3月曜 ■認知症になってもハッピーに 6月29日(火)10時~11時15分、成人先着20人 ●申込 電話(6月15日11時~) ※認知症を恐れず暮らすためのサポーター養成講座です。皆さんで認知症について学びませんか。菊名コミュニティハウスと大豆戸地域ケアプラザの共催です。 囲み (タイトル) さわってみよう!箏 箏(こと)の体験教室参加者募集 本の伝統である和楽器の文化に触れ、演奏ができる体験教室です。 講習曲は「さくらさくら」等を予定しています。 日時:7月31日、8月28日(土)13時30分~15時30分 ※両日同様の内容を実施予定 講師:港北三曲会(さんきょくかい) 会場:区役所 定員:各5人(抽選) 対象:初心者 参加料:500円 ●申込 Eメールかファクスか郵送(7月1日必着)[必要事項]と性別、年齢、ファクス番号、希望日を記入し、生涯学習支援係へ 注意事項 ・参加時は、マスクと区役所が用意するフェイスシールドの着用をお願いします。 ・受付時に検温を実施し、37.5度以上の発熱があった場合等は、参加をお断りすることがあります。 ・会場内から感染者が出た場合等、必要に応じて保健所等へ情報提供する場合があります。 ・その他、新型コロナウイルス感染症対策を行って実施します。 ●問合せ 生涯学習支援係 [Tel]540-2239 [Fax]540-2245 [Eメール]ko-bunka@city.yokohama.jp P12 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20  [Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜 ■スクエアステップ ステップパターンを覚える脳のトレーニング。6月14日(月)13時~14時30分、60歳以上の市民 ※室内履き持参 ■イスに座ってタップダンス タップを踏んで脳のトレーニングと体幹の強化。6月30日、7月7日・21日(水)、全3回、13時~14時30分、60歳以上の市民、先着10人、200円  ●申込 来館(6月16日~) ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(6月20日除く)・月曜、祝日、6月22日 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜、祝日 ■ふたごちゃん・みつごちゃんの会 多胎児家庭の交流会。6月21日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可) ■土曜日両親教室 育児・沐浴(もくよく)の講座。①7月3日(土):どろっぷサテライト、②7月10日(土):高田地域ケアプラザ、③7月17日(土):どろっぷ、④7月31日(土):日吉本町地域ケアプラザ、①~④10時~12時、区内在住の出産予定月が11月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各12組 ●申込 ウェブサイト(6月20日まで) ■土曜日両親教室(オンライン) 育児・沐浴のオンライン講座。①7月3日(土)10時30分~12時、②7月23日(金・祝)19時~20時30分、①②区内在住の出産予定月が11月で初出産の夫婦(妊婦のみも可)、抽選各12組 ●申込 ウェブサイト(6月20日まで) ■あっぷっぷ 触れ合い遊びやママトーク。①7月14日・28日(水):どろっぷ、②7月14日・28日(水):どろっぷサテライト、①②10時30分~11時40分、2~4か月の第1子と保護者、先着各8組 ※おくるみかバスタオル持参 ●申込 ウェブサイト(6月15日~) ■助産師とみんなの知恵袋 授乳や離乳食、ママの体調の話。7月15日(木)10時30分~11時30分、どろっぷ、未就学児と保護者、先着8組 ●申込 ウェブサイト(7月1日~) ○アートフォーラムあざみ野 男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 ※1~3は保育あり、1歳6か月以上(3は2か月以上)の未就学児、有料、要予約([Tel]910-5724) 男女共同参画センター横浜北 1~3 [Tel]910-5700 [Fax]910-5755 1 キャリア・カウンセリング 転職・再就職を考える女性のための個別相談。7月1日(木)・4日(日)・8日(木)・13日(火)・15日(木)・18日(日)・27日(火)・29日(木) 、10時~、11時~、13時~、14時~(各50分)、女性先着各1人 ●申込 電話(6月15日~) 2 女性のがん手術後のリハビリ体操 リンパむくみの予防と改善のための体操。7月2日(金)10時~11時30分、がん手術後おおむね8週以上の女性、先着20人、700円 ●申込 電話かウェブサイト(6月15日~) 3 シングルマザーのための就労相談 豊富な知識と親身なアドバイスが人気の相談。7月9日(金)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、市内在住のシングルマザーか離婚予定の母、先着各1人 ●申込 電話かウェブサイト(6月15日~) 横浜市民ギャラリーあざみ野 4・5 [Tel]910-5656 [Fax]910-5674 4 フェローアートギャラリー 小林太(こばやし ふとし)展。7月25日(日)まで ※工房YUAI(ゆうあい)(青梅市)で活動する小林太氏の木の作品を紹介します。 5 Welcome(ウエルカム)!ロビーコンサート 6月27日(日)12時~12時40分 ※前半に神藤(かんとう ゆい)氏(Sop(ソプラノ))、前坂飛鳥(まえさか あすか)氏(Pf(ピアノ))、後半に堀口加奈子(ほりぐち かなこ)氏(Sop)、桑田葉子(くわた ようこ)氏(Pf)が出演します。 ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1吉田ビル206 [Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜 ■善意銀行(寄託3月1日~31日) 第一生命(株) 新横浜支社、横浜アリーナ、久保寺豊子(くぼでら とよこ)、宮田陽(みやた はる)、中沢文明(なかざわ ふみあき)、匿名個人[敬称略]ありがとうございました 囲み (タイトル) 令和3年度 市民税・県民税の課税証明書の発行について 6月1日から発行できます。 ※申告書の提出が3月16日以降の場合、収入や控除等が反映されない場合があります。7月以降、順次反映されます ●問合せ 市民税担当 [Tel]540-2264 [Fax]540-2288 (タイトル) 健診等の日程 申込制は電話で申込が必要です *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください *基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します  参加する際には、体温測定等の健康管理やマスク着用等の感染症対策をお願いします。 ■こども家庭係 ●申込・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-2426 ○乳幼児健診 当日直接区役所へ 4か月児:6月18日、7月9日(金)①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付 1歳6か月児:6月17日、7月8日(木)①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付 3歳児:6月22日(火)①9時~9時45分、②12時45分~13時30分受付 ○歯つらつ1歳歯みがき教室 申込制(6月15日~)、区ウェブサイトでも申込可 親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック 2020年6月、7月、8月生まれ:7月6日(火) 10時~、13時30分~、区役所 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 申込制(受付中) 歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所 6月15日(火) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 7月7日(水) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付 ■健康づくり係 ●申込・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368 ○生活習慣改善相談 申込制(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)に関する個別相談、1時間 6月14日(月)・24日(木) 13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所 ○子どもの食事相談 申込制(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間 6月24日(木)・28日(月)、13時30分~、14時30分~、15時30分~、区役所 ○7~8か月児の離乳食教室 当日直接区役所へ 離乳食の進め方や作り方(30分)。離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食手帳(お持ちの方は持参、そうでない方は当日配布) 6月15日(火)・25日(金)、7月5日(月) 受付:10時~11時(10組ごとに教室を実施) ○肺がん検診 申込制(6月28日~) 40歳以上、先着各6人、検診料680円 7月29日(木) 9時~9時30分、9時30分~10時、10時~10時30分、10時30分~11時、区役所 ○禁煙相談 申込制(受付中) 個別相談と呼気中一酸化炭素濃度測定。申込時に日時調整、区役所 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]540-2222 [Fax]540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 「港北区 広報」検索