このページへのお問合せ
港北区選挙管理委員会
電話:045‐540‐2213~2215
電話:045‐540‐2213~2215
ファクス:045-540-2209
メールアドレス:ko-somu@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年6月16日
7月10日(日曜日) 午前7時から午後8時まで
参議院議員通常選挙の投票ができる方は、次の要件を満たしている方です。
次のような理由で選挙期日(投票日)に投票所へ行けないと見込まれる方は、期日前投票をすることができます。
選挙期日までに18歳を迎える方で、期日前投票時点でまだ17歳の方は、期日前投票所で不在者投票の方法により投票することができます。
投票場所によって、期日前投票ができる期間と時間が異なります。
期間 | 6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで |
---|---|
時間 | 午前8時30分から午後8時まで |
駐車場 | 区役所駐車場(59台、期日前投票所での認証で入庫から60分間無料) |
交通アクセス | 施設のページ |
期間 | 7月2日(土曜日)から7月5日(火曜日)まで |
---|---|
時間 | 午前9時30分から午後8時まで |
駐車場 | ありません |
交通アクセス | 施設のページ(外部サイト) |
期間 | 7月6日(水曜日)から7月9日(土曜日)まで |
---|---|
時間 | 午前10時から午後8時まで |
駐車場 | 2,700台、終日無料 |
交通アクセス | 施設のページ(外部サイト) |
「投票のご案内」が届いている場合は、裏面の「宣誓書(兼請求書)」に必要事項を自書して、お持ちください。
「投票のご案内」が無い場合でも、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば投票できますので、係員にお申し出ください。
期日前投票者数(日別)
グラフは、直近の令和元年の参議院議員通常選挙の期日前投票の日別投票者数です。
投票日当日に近づくにつれ投票者が増える傾向にあり、直前の週末(特に土曜日)は大変混雑します。
時間帯では、午前中に混雑する傾向があり、夕方は比較的空いています。
(天候等の影響により、必ずしも上記のとおりとなるとは限りませんので、ご了承ください。)
次のような場合、不在者投票ができます。詳しくは横浜市選挙管理委員会または総務省のホームページをご確認ください。
仕事や学業、旅行、出産などで、選挙期間中、他の市区町村に滞在している方は、所定の手続のうえ、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。数日を要しますので、ゆとりを持ってお手続きください。
不在者投票をする場合に「宣誓書(兼請求書)」の提出が必要となりますので、用紙はこちらからダウンロードして、内容を自書により記入のうえ送付先へ郵送してください。
〒222-0032
横浜市港北区大豆戸町26番地の1
横浜市港北区選挙管理委員会
マイナンバーカードをお持ちの方は、パソコンやスマートフォンからオンラインで請求することができます。請求には、マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォンまたはICカードリーダーが必要です。詳しくは横浜市選挙管理委員会のページをご覧ください。
その施設が不在者投票のできる施設として、都道府県の選挙管理委員会から指定されている場合は、その施設で不在者投票ができますので、早めに施設へ申し出てください。
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証をお持ちの方で、「一定の要件」に該当する方は、その人の現存する場所において、郵便による不在者投票をすることができます。また、そのうち、特定の障害のある方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た人に代理記載してもらうことができます。
この制度を利用するためには、事前に申請し、選挙管理委員会から証明書の交付を受けておく必要があります。
なお、手続にお時間をいただきますので、お問い合わせのうえ、遅くとも投票日の10日前までに、申請(書類の提出)を済ませてください。
新型コロナウイルス感染症により自宅・宿泊療養されている方で、一定の要件を満たす場合は郵便の方法により投票できます。この制度により投票できるかどうかなど、詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。
(制度周知チラシ)
令和4年6月1日現在で住民登録されている住所に、世帯ごとに有権者の人数分の「投票のご案内」を封書に入れて郵送します。投票所に行くときはご自分の分をお持ちください。
「投票のご案内」が届かない場合や、紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されている方であれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
神奈川県選挙区選出議員選挙と比例代表選出議員選挙の2種類があります。
選挙区選挙 | 投票用紙(クリーム(薄黄)色)に候補者1人の氏名を記入して投票します。 |
---|---|
比例代表選挙 | 投票用紙(白色)に候補者1人の氏名または政党名を記入して投票します。 |
選挙公報は7月8日までに各世帯に直接お届けします。届かないときは、選挙管理委員会へご連絡ください。
各期日前投票所に備え付けもしていますので、選挙公報が届かないうちに投票したい方などは、投票所の係員にお申し出ください。
また、神奈川県選挙管理委員会のホームページで閲覧できます。
投票所(期日前投票所を含む)では、選挙人の皆様が安心して投票いただけるよう、次のとおりの新型コロナウイルス感染症対策を実施しています。
投票所へお越しの際は、次のことについてご協力をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区選挙管理委員会
電話:045‐540‐2213~2215
電話:045‐540‐2213~2215
ファクス:045-540-2209
メールアドレス:ko-somu@city.yokohama.jp
ページID:494-436-294