このページへのお問合せ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
港北区こども家庭支援課では、令和5年5月1日採用の会計年度任用職員を募集します。
最終更新日 2023年3月22日
(1)こども家庭にかかわる業務(実情把握、情報提供、相談対応、調整等)
(2)要支援・要保護児童、特定妊婦等への支援業務
(3)児童相談所等の関係機関との連携・協働
(4)心理アセスメントに基づく支援に関する所属内での調整業務
(5)子どもや保護者等の心理的側面からのケア
(6)その他所属長が必要と認めること
(7)その他職員に準ずる業務
※その他、大規模災害発生時における災害対策業務(基本的に補助的な業務で勤務時間内のみ)
(1)令和5年4月1日現在中学校卒業以上の方
(2)相談援助業務(電話・面接・家庭訪問)ができること
(3)パソコン基本操作(エクセル・ワードなどの入力、端末操作など)ができること
(4)資格要件
公認心理師、大学や大学院において、心理学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業した者等
1名
令和5年5月1日~令和6年3月31日
※勤務成績が良好な場合等、再度任用する場合があります。(最大4回)
(1)午前8時45分から午後5時15分(昼休憩時間1時間含む)
(2)勤務日数:月~金曜日のうち所属長が定める週4日
ただし、祝日、年末年始の休庁期間(12/29~1/3)を除く
港北区こども家庭支援課
(住所)横浜市港北区大豆戸町26-1
(1)月額287,800円
(2)通勤手当(実費相当額を別途支給:上限あり)
(3)期末手当
(4)身分 地方公務員法第22条の2に定める会計年度任用職員
(1)年次有給休暇 初年度16日(最大20日)
(2)特別休暇 夏季休暇4日(6月~9月)、病気休暇(20日)等
(1)健康保険 横浜市職員共済組合に加入
(2)雇用保険 加入
(3)厚生年金保険 加入 ※年金受給中の方は年金支給額が減額になる場合あり
(4)職員厚生会 任意加入 ※途中加入不可
下記まで必要書類を提出してください。(郵送可。確実な郵送のため、「簡易書留」扱いにしてください。)
(1)提出書類(様式はホームページよりダウンロード、または区役所窓口でもお渡しします。)
① 会計年度任用職員申込用紙(エクセル:22KB)
② 応募作文用紙(様式1)(PDF:208KB)
(2)提出期限
令和5年4月7日(金曜日)必着(持参・郵送の場合ともに同日12時まで)
(3)提出先
〒222-0032
横浜市港北区大豆戸町26番地の1
港北区役所福祉保健センターこども家庭支援課
「会計年度任用職員(こども家庭支援員(心理担当))」採用担当まで
※この選考において提出された書類は、一切返却しません。
(1)1次選考(書類選考・作文※申込時に提出)
テーマ「養育不安を抱えるご家庭を支援するにあたり、あなたが大事だと思うことを率直にお書きください。」
(400文字以内)
(2)1次選考結果通知
令和5年4月14日(金曜日)通知予定
(3)2次選考(面接)
令和5年4月19日(水曜日)の指定された時間
※時間等詳細は、1次選考合格者に対し、別途通知します。
(4)2次選考結果通知
令和5年4月21日(金曜日)通知予定
本選考による採用は、令和5年度予算が横浜市会において議決されることを停止条件とします。(議決されなかった場合は、選考に合格していても採用されないことがあります。)
必要に応じ、雇入れ時に健康診断を受診していただくことがあります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:475-685-791