このページへのお問合せ
港北区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-540-2373
電話:045-540-2373
ファクス:045-540-2342
メールアドレス:ko-eisei@city.yokohama.jp
営業関係施設の皆様は、基本的な感染予防対策を実施し、感染症の拡大防止に努めていただくようお願いします。
最終更新日 2021年7月9日
■従事者は体温を測り、記録をつけましょう!
■発熱などの風邪症状がある場合には、所属長へ連絡し自宅待機をしましょう!
■新型コロナウイルス感染症への感染を疑う症状があり、受診をご希望の方は、こちらを参考に受診のご相談をしてください。
■感染リスクの高い3密「密閉」・「密集」・「密接」を回避しましょう!
■新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例(外部サイト)
■出勤時、トイレ使用後、接客ごと、外出後などはハンドソープ(石けん)でしっかりと手を洗いましょう!
■大切なお客様にうつさないためにも、マスクを着用しましょう!
◇感染拡大防止のための咳エチケットはこちら(PDF:691KB)
■客席のある飲食店向け感染防止対策卓上ポップ
■従事者やお客様が、手で触れる箇所、触れる可能性がある箇所の消毒をこまめにしましょう!
◇新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(外部サイト)
◇新型コロナウイルス感染症の予防法・消毒法(横浜市)(PDF:326KB)
◇消毒方法について(動画)~家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう~(外部サイト)
■施設に応じた適切な換気を行いましょう!
◇冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について(11月27日)(外部サイト)
◇冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(リーフレット)(11月27日)(外部サイト)
◇「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(外部サイト)
◇熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(PDF:833KB)
■ガイドラインを順守しましょう!内閣官房HP 業種別ガイドライン一覧はこちら(外部サイト)
◇旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について(宿泊客へ検温等)(PDF:137KB)
■食品衛生 テイクアウト時に注意するチラシはこちら(PDF:269KB)
■環境衛生 施設を再開するにあたっての注意事項はこちら(PDF:225KB)
■「ストップ!!レジオネラ~レジオネラ症防止対策のポイント~」(PDF:5,317KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-540-2373
電話:045-540-2373
ファクス:045-540-2342
メールアドレス:ko-eisei@city.yokohama.jp
ページID:147-832-659