このページへのお問合せ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
令和2年4月から5年間、港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」を港北区との協働事業として運営する法人を募集します。
最終更新日 2020年2月5日
令和2年4月から5年間、港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」「どろっぷサテライト」を、港北区との協働事業として運営する法人について、受託候補者を選定しました。
(2)港北区地域子育て支援拠点の運営者の選定に関する要綱(PDF:226KB)
横浜市の各区にある、親子の居場所、子育て相談、子育てに関する情報提供のほか、子育て支援者のネットワークづくり、子育てを支援する人材育成、横浜子育てサポートシステム区支部事務局の運営などに取り組む、地域の子育て支援の総合的な施設です。
事業の詳細については、下記こども青少年局のホームページをご参照ください。
港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」は今年で開所15か年度目となります。
この5か年の事業実施内容を振り返り、課題等をまとめましたのでご覧ください。
運営者は、次のいずれかに該当する法人とします。
提案(申請)の資格は、次の全てに該当する法人とします。
※運営期間は、原則として令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間としますが、委託契約は単年度ごとに行います。
令和元年10月1日(火)から令和元年10月11日(金)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
港北区役所こども家庭支援課(1階14番窓口)
令和元年10月1日(火)から令和元年10月11日(金)
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
港北区役所こども家庭支援課(1階14番窓口)
※直接書類を持参してください。郵送など、その他の方法による提出には応じられません。
書類提出要請
令和元年10月18日(金)に通知します。
参加資格確認結果通知書により参加資格を有することを認めた者とします。
令和元年10月21日(月)から令和元年10月25日(金)
別添の質疑票で、港北区こども家庭支援課まで
Eメール(ko-kodomokatei@city.yokohama.jp)又は、
FAX(045-540-2426)にて提出してください。
※その他の方法でのお問合せには応じません。
令和元年10月31日(木)に提出された全ての質疑内容とその回答について、港北区ホームページにて公表しました。
下記「質疑への回答」をご参照ください。質疑への回答は、要項と同等の効力を有するものとします。
令和元年10月31日(木)から11月11日(月)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く)
午前9時から正午まで、及び午後1時から5時まで
※事前にご連絡いただき、担当と日程調整のうえお越しください。
港北区役所こども家庭支援課(1階14番窓口)
令和元年11月15日(金)
令和元年12月9日(月)
※第2回選定委員会では、応募法人によるプレゼンテーションを行い、選定委員からのヒアリングに応じていただきます。
令和元年12月26日(木)に全ての提案(申請)者に文書でお知らせします。
横浜市港北区地域子育て支援拠点運営法人募集要項(PDF:692KB)
(1) 令和2年度横浜市港北区地域子育て支援拠点事業仕様書(案)(PDF:960KB)
(2) 参加意向申出書(ワード:25KB)
(3) 質問書(ワード:26KB)
(4) 提出書類一覧(PDF:416KB)
(5) 運営法人提案書(ワード:57KB)
(6) 選定委員会 評価指標(PDF:161KB)
(7) 横浜市港北区地域子育て支援拠点事業実施要綱(PDF:195KB)
(8) 横浜子育てサポートシステム事業実施要綱(PDF:151KB)
(9)横浜子育てサポートシステム事業実施要領(PDF:1,527KB)
(10)横浜子育てサポートシステム会則(PDF:979KB)
(11)見積書の作成例(ワード:16KB)
(12)備品リスト(PDF:286KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:815-311-031