このページへのお問合せ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年1月25日
港北区こども家庭支援課では、生活保護受給世帯や現に経済的に困窮し最低限度の生活を維持することのできなくなるおそれのある世帯など養育環境に課題があり支援を必要とする家庭に育つ小・中学生等に対して、基本的な生活・学習習慣を身に付け、自立した生活を送れるように生活・学習支援を実施する「港北区寄り添い型生活支援事業」を行います。
この事業を実施するにあたり、公募型プロポーザル方式により委託先を公募します。応募いただける法人等においては、この事業の趣旨をご理解の上、関係する要綱・要領に基づき、お申し込みください。
港北区寄り添い型生活支援事業
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
生活保護受給世帯や生活困窮世帯等の養育環境に課題がある世帯の子ども(主に小学生・中学生)に対して、生活・学習習慣等を身に付ける機会を提供するとともに、必要に応じてその保護者への支援を行い、子どもたちが自立した生活を送ることができるようにすることを目的に事業を実施します。
区役所と協議のうえ、良好な衛生環境と安全性、利用者のプライバシー保護を配慮した施設で実施します。
なお、必要に応じて、あらかじめ区役所と協議のうえ、家庭訪問や利用者の居所等での支援を行うこともできることとします。
受託者は、「港北区寄り添い型生活支援事業」の趣旨を十分理解し、次のとおり人員体制を整えて下さい。
ア 統括責任者(常勤) 1名
イ 支援スタッフ 1名以上
ウ 支援アシスタント 支援に必要な人数
※ 実施場所における支援は、常時2名以上の職員で行っていただきます。
ア 日常生活習慣等を身に付けるための支援
イ 学校の勉強や基礎内容の学び直し・宿題等の習慣づけ
ウ 安心して過ごせる居場所の提供
エ 利用者の支援に係る個別相談
オ その他、港北区福祉保健センター長が必要と認める支援
支援施設の開所日は原則平日の週5日、開所時間は1日あたり5時間を基本として、区役所と協議のうえ定めます。
※その他詳細は各資料をご確認下さい。
(1) 令和3年度横浜市一般競争入札参加有資格者名簿に登載されていること。又は、委託契約を締結するまでの間に
登載されていることが見込まれること。登録種目・細目コードは333-Z(福祉サービス・その他)又は350-Z(その他の
委託等)であること。
※上記、入札資格審査手続き(随時申請)の詳細については、以下をご確認ください。
(横浜市財政局のページへ) (外部サイト)
なお、この公募参加を希望する者は、提案書作成要領様式1「参加意向申出書」に令和3年度横浜市一般競争入札
参加有資格者名簿に登載されている登録番号(業者コード)を記入いただくか、又は申込み中である場合には、
同上登録申請を行った日を記入してください。
(2) 配布期間
令和3年11月18日(木曜日) 17時まで
(3) 配布方法
本ホームページからダウンロードしてください。
(4) 要綱・要領等
・横浜市寄り添い型生活支援事業実施要綱(PDF:306KB)
・港北区寄り添い型生活支援事業実施要綱(PDF:226KB)
・港北区寄り添い型生活支援事業業務受託候補者特定に係る実施要領(PDF:250KB)
・提案書作成要領(PDF:403KB)
・港北区寄り添い型生活支援事業業務委託仕様書(PDF:309KB)
・評価指標(PDF:141KB)
・参加意向申出書(様式1)(ワード:16KB)
・提案書(様式2)(ワード:16KB)
・提案者の概要・事業実績(様式3)(ワード:17KB)
・業務実施方針(様式4)(ワード:18KB)
・業務実施内容と業務手法(様式5)(ワード:18KB)
・業務実施体制(様式6)(ワード:19KB)
・管理運営体制(様式7)(ワード:18KB)
・収支予算書(様式8)(ワード:17KB)
・質問書(様式9)(ワード:17KB)
(1) 提出期限及び提出方法
・参加意向申出書
令和3年11月18日(木曜日)17時まで(必着)
※持参又は郵送(書留郵便)で提出してください。
・質問書
令和3年12月7日(火曜日)17時まで(必着)
※電子メール又はファクシミリで送付してください。
・提案書
令和3年12月21日(火曜日)17時まで(必着)
※持参又は郵送(書留郵便)で提出してください。
(2) 提出先
横浜市港北区役所こども家庭支援課(区庁舎1階14番窓口)
住所:〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町26-1
FAX:045-540-3026
(1) 参加資格確認結果通知及び提案書提出要請書
令和3年11月26日(金曜日)
(2) 質問書回答
令和3年12月14日(火曜日)
(3) 送付方法
電子メールにて送付します。
(1) 令和4年1月14日(火曜日) 半日程度(予定)
(集合時間等については、別途通知します。)
(2) 会場
港北区役所 健診会場 (予定)
(1) 選定方法
港北区寄り添い型生活支援事業業務委託評価委員会が、提案書に基づくヒアリングを実施し、区において
受託候補者を特定します。
(2) スケジュール概要
・11月18日(木曜日) 参加意向申出書提出締切
・11月26日(金曜日) 参加資格確認結果通知
・12 月7 日(火曜日) 質問書提出締切
・12 月14日(火曜日) 質問書回答発送
・12 月21日(火曜日) 提案書提出期限
・令和4年1月14日(金曜日) プレゼンテーション及びヒアリングの実施
※ 確実に日程を空けておいてください。
・令和4年1月下旬 受託候補者決定、各提案事業者へ結果通知
※ 応募者全員にお知らせします。また、選定結果については、第1優先交渉権者の名称を
港北区のホームページで公表します。
・令和4年2月頃 受託候補者との契約締結手続き
横浜市港北区役所こども家庭支援課
住所:〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町26-1
電話:045-540-2340 FAX:045-540-3026
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-540-2340
電話:045-540-2340
ファクス:045-540-3026
メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:132-429-795