このページの先頭です

令和6年度4月保育所等の利用申請を希望する方へ

最終更新日 2023年10月24日

令和6年4月保育所等(※)の利用を希望する方向けの利用案内等の配布が始まりました。          
※保育所等…認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業者内保育事業(地域枠)等の施設・事業です。

利用案内配布時期・注意点について

(1)令和6年度利用案内・申請書等様式の配布時期

令和6年度利用申請用の就労(予定)証明書先行配布

就労により保育を必要としている方は、申請時に就労証明書の提出が必要です。
就労証明書の記入は、保護者様のお勤め先に依頼してください。
自営業の方はご自身での記入になります。
配布開始日:令和5年9月15日(金曜日)から
※HPの公開及び紙での配布開始は、ともに上記日程になります。
配布場所 :区役所 1階 14番窓口前、3階 3A窓口、港北区保育担当ホームページ
※1 先行配布場所は上記のみとなります。新横浜駅・日吉駅行政サービスコーナー、地域子育て支援拠点では
   配布しておりませんので、ご注意ください。
※2 保育担当窓口は3階3A窓口となります。
※3 窓口の混雑が予想されますので、ダウンロードをおすすめします。
※4 年度によって様式が異なります。令和6年度のご申請をされる方は、必ず令和6年度用の様式をご利用ください。 

令和6年度利用案内・給付認定申請書等様式配布

ホームページ公開日:令和5年10月2日(月曜日)から
紙での配布開始日:令和5年10月10日(火曜日)から
配布場所 :港北区保育担当ホームページからダウンロードが可能であり、その他区役所、
      新横浜駅・日吉駅行政サービスコーナー、地域子育て支援拠点(どろっぷ、どろっぷサテライト)
      でも配布します。
※ 年度によって様式が異なります。令和6年度のご申請をされる方は、必ず令和6年度用の様式をご利用ください。

令和6年度4月一次申請の申込締切日(郵送・窓口受付)

令和5年11月6日(月曜日)(消印有効)
※1 郵送先等の詳細については、利用案内をご確認ください。
※2 「窓口での申請」は市外施設希望者または障害児等のみ可能です。それ以外の方の申請は「郵送での申請」
   (窓口での申請受付はできません)になりますので、ご注意ください。また、上記期限後に提出された申請は
   受け付けられませんので、必ず期限内の申請をお願いいたします。
※3 郵送申請の場合、利用する郵便の窓口やポストによって消印の日付が投函した日の翌日になる場合がございますので、
   必要に応じてご自身で事前のご確認をお願いいたします。

令和6年度4月一次申請の結果通知発送日

令和6年1月25日(予定)

(2)令和6年4月1日からの利用にあたっての基準日(一次申請)

令和5年9月30日(土曜日)
※基準日…保育所等の利用調整にあたって保護者の就労状況などを判断する時点のこと

(3)障害児保育事前相談

利用申請を希望するお子さまに障害や医療的ケアがあり、集団保育において特別な支援が必要な場合は、事前にお手続きが必要です。 事前相談には予約が必須となります。下記の予約受付の電話番号にお問い合わせください。事前相談は下記期間に実施しています。
必ず事前相談にお越しください。
また、利用を希望する施設に必ずお子さまと一緒に見学にいくようお願いします。

相談窓口 :区役所こども家庭支援担当 1階14番窓口
予約受付 :9月1日(金曜日)~10月6日(金曜日)  電話 045-540-2320 こども家庭支援担当
※1 10月10日(火曜日)以降のお問合せは下記保育担当までお願いします。 
※2 利用案内・申請書類の配布は10月10日(火曜日)からとなります。
※3 申請方法や申込締切日は、事前相談の際にご案内します。

一般的なお問合せ

<子ども・子育て支援制度専用ダイヤル>
書類の書き方、一般的なお問合せはこちらにお電話ください。
電話 : 045-664-2607
FAX : 045-840-1132

開設期間:令和6年1月24日(水曜日)まで

     ※ただし、令和5年12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は除く)

開設時間:午前8時から午後8時まで(土日祝日を含む)

認定及び利用調整における基準や考え方について

認定及び利用調整における基準や考え方について定めている「横浜市給付認定及び利用調整に関する基準」
及び「横浜市給付認定及び利用調整に関する基準の具体的運用について」は、以下の横浜市ウェブサイトから
ご覧いただけます。
≪横浜市ウェブサイト≫
【横浜市給付認定及び利用調整に関する基準等】で検索
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/kijun.html

令和6年度利用案内・利用申請様式ダウンロード

利用案内と挟み込み資料

申請の前には、必ず横浜市版・港北区版(★マーク)、両方の利用案内をご確認ください。
また、挟み込み資料(☆マーク)もあわせてご確認ください。

保育所利用申請のために必要な書類

年度によって様式が異なります。令和6年度のご申請をされる⽅は、かならず令和6年度⽤の様式をご利⽤ください。
令和5年度の申請をされる⽅は 「令和5年度保育所等の利⽤を希望する⽅へ」のページよりダウンロードできます。

保育所利用申請のため必要な書類
必要な書類郵送
申請
窓口
申請
備考
令和6年度 提出書類確認票(PDF:793KB)【両面】全員ご提出ください。
返信用封筒

4月入所申請


5月入所申請

以降 不要

94円切手を貼り、宛名(申請保護者氏名、住所)を記入してください。
横浜市から申請後のお知らせを送付するために使用します。

給付認定申請書兼認定内容確認票(PDF:828KB)【両面】

お子様ひとりにつき一枚必要です。
きょうだい申請の場合は人数分必要です。

記入例(PDF:1,020KB)

利用申請書(保育所等用)(PDF:1,586KB)【両面】

お子様ひとりにつき一枚必要です。
きょうだい申請の場合は人数分必要です。
希望施設・事業が10園以上ある場合は、別紙(参考様式)(PDF:407KB)に記入し、提出してください。

記入例(PDF:1,653KB)

マイナンバー記入用紙(PDF:560KB)記入例(PDF:673KB)
マイナンバー本人確認書類貼付台紙(郵送申請用)(PDF:715KB)不要郵送の場合は必須。
タイムスケジュール(PDF:276KB)該当者は要該当者は要

次の方は提出してください。
1.介護・看護の方(介護・看護にかかる時間がわかるように記載)
2.就労先が複数の方
3.変則勤務の方(シフト表が提出できる場合は省略可)
4.通学の方(やむを得ず時間割表が提出できない場合)
5.その他保育を必要とする状況を資料で証明できない方

記入例(PDF:542KB)

保育を必要とすることを証明する書類詳細は下の<保育が必要なことを証明する書類>をご確認ください。
本人確認書類本人確認書類は申請を行う給付認定保護者の分のみ提出してください。
1、2の両方が必要です。詳細は横浜市版利用案内P19をご確認ください。
1.番号確認書類
2.身元確認書類
保育所利用申請のため必要な書類
保育が必要な状況必要書類記⼊例

・ 雇⽤されている⽅(内定の場合を含む)
・ ⾃営業の⽅

※⽉64時間以上の就労の⽅

・令和6年度就労証明書(PDF形式)(PDF:346KB)

・令和6年度就労証明書(Excel形式)(エクセル:72KB)

※基準改正に伴い、令和6年4月入所以降

の保育所等利用申請にあたっては、利用

調整において就労実績は使用しません。

そのため、No.7就労実績は記載不要

となります。

・雇用されている方の記入例(固定就労)(PDF:205KB)
・雇用されている方の記入例(変則就労)(PDF:205KB)
・自営業の方の記入例(PDF:200KB)
・有期雇用の方の記入例(PDF:205KB)
・育児休業から復職される方の記入例(PDF:230KB)
・就労時間等を増やす予定のある方の記入例(PDF:206KB)
・よくあるお問合わせ(PDF:152KB)
★就労証明書記入時の注意事項(PDF:383KB)

保護者が病気・けがのとき診断書等保育が困難な状況、傷病名が記載されたもの
保護者に障害があるとき障害者手帳等のコピー

・身体障害者手帳・・・手帳番号、本人欄、障害名・交付履歴等が確認できる部分のコピー
・愛の手帳(療育手帳)、精神障碍者保健福祉手帳・・・手帳番号、本人欄が確認できる部分のコピー

病人や要介護者を介護しているとき

・病人の診断書又は介護を受けている方の障害者手帳等のコピー、介護保険被保険者証のコピー等
タイムスケジュール(PDF:276KB)

・病人の疾病名、期間や要介護状態がわかるもの
・介護に従事していることがわかるタイムスケジュール

通所(通学)の付き添いをしているとき

・通園・通学証明書
タイムスケジュール(PDF:276KB)

・通所(通学)先の発行する証明書
・付き添いのタイムスケジュール

保護者が学校に通っているとき

・在学証明書
・時間割がわかる資料

やむを得ず時間割が提出できない場合はタイムスケジュール
出産の準備や出産後の休養が必要なとき母子健康手帳のコピー表紙と分娩(出産)予定日が確認できる部分のコピー

きょうだい同時に申請する場合は、きょうだい人数分のコピーを添付してください。

申請児童や世帯の状況により必要となる書類
必要書類記入例・備考
保育士等就労に関する誓約書兼証明書(PDF:714KB)

保育⼠資格を保有する保護者が、市内の認可保育所、認定こども園、横浜保育室、認可乳児保育所、⼩規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業で保育業務に従事または内定している場合に提出が必要です。
※ 様式には就労先記⼊欄があります。就労先の証明を受けたうえで提出してください。
※ このほか、就労証明書の提出も必要です。

在園(利用)証明書(PDF:874KB)申請児童が横浜保育室・川崎認定保育園を利用している場合及び卒園した場合や認可外保育所・幼稚園等の有償保育施設を利用している場合に提出してください。
※在園証明書または契約書等の証明書類のコピー・卒園を証明する書類は指定の様式でなくても結構です(利用時間・利用頻度・契約期間・利用料等の契約内容が分かるもの)。

就労日数が減少していることの申立書(PDF:433KB)

 および
・サービス等利用計画・障害児支援利用計画のコピー

地域療育センターに親子通園していることにより、就労日数が減少している場合については、「サービス等利用計画・障害児支援利用計画のコピー」および「就労日数が減少していることの申立書」の提出が必要です。
きょうだい児多子軽減届出書兼在籍等証明書(PDF:575KB)

きょうだい(上のお子様)が横浜保育室、特別支援学校幼稚部、児童発達支援及び医療型児童発達支援、企業主導型保育事業等のいずれかを利用している場合に提出が必要です。
※下のお子様の施設・事業の利用が決定した後に提出してください。

提出についてのご案内(PDF:364KB)

海外収入申告書(PDF:368KB)【両面】

 および
・海外での所得額や控除額等の証明書類

令和4年中に海外勤務期間のある方は提出が必要です。
国内での所得がある場合には、その所得額も申告書に記載の上、証明書類をご提出ください。
転入誓約書(PDF:65KB)
転入同意書(PDF:80KB)
申請時点で横浜市外にお住まいの方で、保育所利用開始日の前日までに横浜市へ転入する予定のある方は、賃貸借契約書、不動産売買契約書、工事請負契約書の写しのいずれかに加えて転入誓約書の提出が必要です。
なお、港北区に居住している親族と同居する場合については、転入誓約書及び転入同意書をご提出ください。

きょうだい同時に申請する場合は、きょうだい人数分のコピーを添付してください。
代表的なものを掲載しています。併せて横浜市版利用案内P16~18をご確認ください。

給付認定内容や希望施設・事業、世帯の状況等に変更があった場合に提出する様式
必要書類備考
認定変更申請書(PDF:1,794KB)給付認定内容に変更があった場合に提出してください。
変更内容に応じて別途、書類の提出が必要な場合があります。
利用申請内容変更届出書(PDF:940KB)【両面】利用を希望する施設・事業や希望順位、きょうだいで同時申請する場合の意向を変更する場合に提出してください。
利用申請取下書(PDF:940KB)【両面】利用申請を取り下げるときに提出してください。
利用取消申請書(PDF:352KB)すでに利用が決定(内定)している施設・事業を辞退する、利用している施設・事業を退園する場合に提出してください。
※横浜市外への転居や家庭での保育を理由として内定辞退、退園する場合、認定取消申請書もあわせてご提出ください。
認定取消申請書(PDF:352KB)給付認定を取り消す場合に提出してください。
就労証明書(PDF:604KB)認可保育所等の施設・事業の利用が決定している方、利用中の方で、育児休業等から復職した場合、二週間以内に提出してください。
認定(変更)決定通知書再交付申請書(PDF:561KB)給付認定決定通知の再交付が必要な場合に提出してください。
保留証明申請書(PDF:327KB)

令和5年度の利用申請において、引き続き保留であることがわかる証明が必要な場合にご申請ください。
申請は、毎月の入所の結果解禁日以降に受付いたします。結果解禁日は必ずお電話にてご確認ください。

お問合せについて

Eメールでお問合せされる場合、回答までお時間をいただくことがあります。
お急ぎの方は氏名・電話番号を明記いただきますとお電話にて回答いたします。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

港北区こども家庭支援課 保育担当

電話:045-540-2280

電話:045-540-2280

ファクス:045-540-2426

メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:134-793-064

先頭に戻る