このページへのお問合せ
横浜市港北福祉保健センター 福祉保健課健康づくり係
電話:045-540-2362
電話:045-540-2362
ファクス:045-540-2368
メールアドレス:ko-health@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年5月23日
「濃厚接触者」とは、患者の感染可能期間内(発症日(無症状の方は検体採取日)の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、
のことを言います。(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
なお、オミクロン株の流行に伴い、重症化リスクのある方への療養支援を重点化していることから、現在は疫学調査を行ったうえでの濃厚接触者の特定は行っていません。
患者と同居しているご家族は原則として濃厚接触者に該当します。
濃厚接触者の外出自粛期間は、患者との最終接触日を0日目として7日間 が経過した日までとしています。
患者と同居していない場合に、ご自身が「濃厚接触者」に該当するかは、以下を参考にご判断ください。
新型コロナウイルス感染症の陽性患者の方と接触があり、濃厚接触者に該当する方は、下記の内容をご案内いたします。
症状が現れていなければ、検査を受ける必要はありません。
検査をご希望される場合は、健康観察期間内であれば、行政検査をご案内します。
例) 接触者外来、簡易検査所(自家用車がある方限定)、民間の医療機関
※健康観察期間中でも、検査のための外出は可能です。ただし、公共交通機関は使用しないでください。
濃厚接触者としての健康観察期間の開始日に関わらず、症状が現れた日、又は検体を採取した日を0日目として10日目(無症状の場合は7日目)までは療養期間となり、外出や他の方との接触ができなくなります。詳しくは「新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方へ」のページをご覧ください。
引き続きご自身で健康観察を行い、外出自粛をお願いいたします。
検査結果が陰性であっても、健康観察期間(次項参照)は変わりません。
港北区健康観察表(PDF:158KB)
健康観察期間は、患者の感染可能期間内に患者と接触した最終日を0日目として7日目までとなります。8日目からは日常生活に戻っていただけます。
(例)最終接触日が1月20日の場合、健康観察終了日は1月27日となります。1月28日からは外出や公共交通機関の利用など、日常の生活にお戻りいただけます。
症状が出た時は、かかりつけ医やお近くの医療機関を受診してください。
受診の際は、「新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触があったこと」を必ず伝えてください。
詳しくは、「ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(PDF:977KB)」をご参照ください。
濃厚接触者として健康観察期間中に地震・風水害などの災害が発生したときは、自宅で安全が確保できる場合は自宅にとどまり、在宅での避難をお願いします。(在宅及び縁故避難が困難で、安全な避難先が確保できないと予想される場合は、港北福祉保健センター健康づくり係までお電話をお願いいたします。)
新型コロナウイルス感染症に関連する主な支援策(個人向け)(PDF:493KB)
市民の皆様向けの支援策を一覧にまとめています。ダウンロードしてご活用ください。(横浜市新型コロナウイルス感染症特設サイト内資料)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市港北福祉保健センター 福祉保健課健康づくり係
電話:045-540-2362
電話:045-540-2362
ファクス:045-540-2368
メールアドレス:ko-health@city.yokohama.jp
ページID:494-982-060