令和5年度第1回横浜市障害者施策推進協議会 日時 令和5年6月28日水曜日 午後3時から午後5時 場所 横浜市庁舎18階 みなと1・2・3 次第 1 開会 2 健康福祉局長あいさつ 3 議題 (1)第4期横浜市障害者プランの中間見直しについて 4 報告事項 (1)第4期横浜市障害者プランの取組状況について 5 その他 1ページ目 資料1(抜粋版) 第4期横浜市障害者プランの取組状況について この章で使用する評価について説明します。 〇:想定した目標を達成し、想定したとおりの効果が得られた。 △:一定程度の効果は得られた。 ×:想定した目標は達成できず、効果も得られなかった。 評価については以上です。 次に、この章で使用する凡例について説明します。 【マルア】は、将来にわたるあんしん施策です。 【マルフク】は、障害福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルジ】は、障害児福祉計画として定めるサービス等の「見込」の量です。 【マルシン】は、第4期障害者プランから初めて障害者プランに記載する事業です。 凡例については以上です。 2ページ目 様々な生活の場面を支えるもの 2人材確保・育成 (1)障害福祉従事者の確保と育成 事業名: 障害福祉人材の確保【マルア】 事業内容:障害福祉の仕事の魅力を発信し、求人や雇用の支援を行うことで社会福祉人材の確保につなげていきます。 令和4年度取組予定:市内大学や共創フロントを活用した専門学校との連携により、若者をターゲットに障害福祉の魅力を発信します。 また、人材確保セミナーやおしごとフェア等を実施し、求人・採用支援を行います。 令和4年度実績:専門学校との連携により障害福祉の紹介アニメーションを作成し、イベント等で放映しました。 また人材確保セミナーやお仕事フェア等を実施し、求人・採用に係る支援を行いました。 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:市内大学や専門学校等との連携により、若者をターゲットに障害福祉の魅力を発信します。 引き続き、人材確保セミナーやお仕事フェア等を実施し、求人・採用に係る支援を行います。また、関係団体との検討会を実施し、現場の意見を聞きながらさらなる障害福祉の魅力発信を行い、人材の確保につなげていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 3ページ目 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 令和4年度実績:医師が各施設を訪問し、個別の助言や研修を行いました。また、各施設の看護師・支援員を対象に、医師・看護師を講師とした合同研修を実施しました。 令和4年度評価:〇 令和5年度取組予定:引き続き、障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 4ページ目 (2)業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業名:業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討【マルシン】 事業内容:煩雑な事務作業などの業務効率化や介護業務の負担軽減などを進めるため、ロボット・AI・ICTなどの導入の検討を進めます。 令和4年度取組予定:関係団体と意見交換を行い、引き続き今後の施策の方向性を検討します。 令和4年度実績:関係機関と意見交換を行い、現状の課題について整理や今後の施策の方向性の検討を行いました。 また、ロボット・AI・ICTに関する研修の情報を関係団体へ紹介しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:関係団体や企業等との意見交換を行い、現状把握や課題整理等を行ったうえで今後の支援策を検討します。 中間期目標:検討・実施 目標:推進 5ページ目 3権利擁護 (4)情報保障の取組 事業名:代筆・代読サービス【マルシン】 事業内容:視覚等に障害のある人が日常生活の中で代筆または代読が必要なときに支援者によるサービス提供を行います。 令和4年度取組予定:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代読・代筆サービスの提供方法等を引き続き検討していきます。 令和4年度実績:代筆・代読のみの家事援助の支給決定状況を把握するなど、サービス運用が適切に行われているか確認しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代筆・代読サービスの提供方法等を継続的に検討していきます。 中間期目標:検討・実施 目標:推進 6ページ目 生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい (2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築 事業名:高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業 事業内容:グループホームを利用する障害者が高齢になり、それに伴う身体機能の低下等により、従来のホームの設備で生活することが困難となる場合でも、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る経費を補助します。 令和4年度取組予定:高齢化・重度化にともなう身体機能の低下等があっても、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る費用(5か所分)を補助します。 令和4年度実績:3ホームから申請があり、浴室の改修、手摺やスロープを設置をしました。 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:事業者が当該事業を利用しやすくなるよう、利用案内数を増やすなど周知方法を工夫します。 中間期目標:実施 目標:実施 7ページ目 1−2 暮らし (1)地域での生活を支える仕組みの充実 事業名:地域支援マネジャーによる障害福祉サービス事業所等への支援【マルシン】 事業内容:発達障害者支援センターに「地域支援マネジャー」を配置し、障害福祉サービス事業所等に対し、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 令和4年度実績:「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施しました(889件)。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施するとともに、事業所の支援力が向上するよう、働きかけを行います。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:医療的ケア児・者等支援者養成【マルア】【マルシン】 事業内容:受入体制の充実を図るため、所属する施設・事業所等において、医療的ケア児・者等の受入れを積極的に行えるよう、支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成します。 令和4年度取組予定:令和4年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施します。50人程度を養成予定です。 令和4年度実績:令和4年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施し、48人の横浜型医療的ケア児・者等支援者を養成しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:令和5年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施します。60人程度を養成予定です。 中間期目標:推進 目標:推進 8ページ目 (2)本人の力を引き出す支援の充実 事業名:消費者教育事業【マルア】 事業内容:障害者、家族及び支援者が、商品・サービスの利用及び契約に関わるトラブル等を学ぶことにより、安心した日常生活を送れるよう、意識啓発を図ります。 令和4年度取組予定:啓発物の作成や配布なども含め、引き続き持続可能な方法を庁内で検討します。 令和4年度実績:事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討しました。 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:引き続き事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 9ページ目 1−3 移動支援 事業名:移動情報センター運営等事業の推進【マルア】 事業内容:移動支援に関する情報を集約し、一人ひとりにあった適切な情報を提供することや、移動支援を支える人材の発掘・育成を行う移動情報センターを全区に設置し、市内のどの地域でも移動支援の仕組みを効果的に利用できるようにします。 令和4年度取組予定:移動情報センターの周知をさらに進め、職員の相談対応力・コーディネート能力の向上を図るために、障害者支援センターを中心に18区の活動支援を進めます。 令和4年度実績:移動情報センター職員の相談対応力・コーディネート能力の向上を図るために、市社協と効果的な企画を準備して担当者研修を実施しました。移動情報センター運営ガイドラインを改訂し、各区推進会議が積極的な課題解決に向けた検討の場となるように支援しました。加えて、アプリケーションの導入により18区の情報共有の推進を図り相談事業の充実に努めました。 (令和4年度相談件数:2,172件) 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:各区移動情報センタ―での相談者数の増に向けて、市民や地域に向けて移動に関連した相談が出来ることを更に周知することで潜在するニーズを掘り起こして新規相談に繋げます。 中間期目標:相談件数3,300件 目標:相談件数3,600件 10ページ目 事業名:難病患者外出支援サービス事業 事業内容:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 令和4年度取組予定:一般の交通機関を利用して外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 令和4年度実績:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両等による送迎サービスを提供しました。 (利用登録者数37人) 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:引き続き、外出支援が必要な方にサービスの提供を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:重度障害者等への移動支援事業の拡充【マルシン】 事業内容:公共交通機関での外出が困難な重度障害者等に対して、移動支援事業の拡充を図ります。 令和4年度取組予定:重度障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費助成事業を引き続き推進していきます。 令和4年度実績:令和3年10月に対象者を拡大した重度障害者タクシー料金助成事業及び、新設した障害者自動車燃料費助成事業を推進しました。 【燃料券】10,724冊 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:重度障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費助成事業を引き続き推進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 11ページ目 1−4 まちづくり 事業名:横浜市公共サインガイドラインの運用推進 事業内容:公的機関により設置される歩行者用案内・誘導サインの規格や表示内容等の統一を図るためのガイドラインの運用を推進します。 また、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者に分かりやすいサイン整備を進めていきます。 令和4年度取組予定:ガイドラインの運用を推進し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を進めていきます。 令和4年度実績:ガイドラインの運用を適切に行いました。 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:ガイドラインの運用を推進し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を誘導していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 12ページ目 生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療 (2)医療環境の充実 事業名:難病患者在宅療養計画策定・評価事業 事業内容:在宅難病患者に対し、保健・医療・福祉の各サービスを適切に提供するために、関係者が合同でサービス内容を検討します。 令和4年度取組予定:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的としたこの事業を活用し、在宅生活を支える関係者と在宅療養計画の策定・評価に取り組みます。 令和4年度実績:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的とし、在宅生活を支えるケアマネジャーの人材育成のために、難病患者の在宅療養計画策定・評価の事例検討を行いました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的とした本事業を活用し、在宅生活を支える関係者と在宅療養計画の策定・評価に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:重度障害者等入院時コミュニケーション支援事業【マルア】 事業内容:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が十分に図れない障害児・者を対象に、入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 令和4年度取組予定:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 令和4年度実績:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、コミュニケーション支援員を派遣しました。 派遣件数:2人 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 中間期目標:推進 目標:推進 13ページ目 2−2 防災・減災 事業名:災害時等の自助力向上に向けたツールの作成及び普及・啓発【マルシン】 事業内容:風水害を含めた災害時に備え、自助力の向上のためのツールの検討・作成と、本市ウェブサイト等を活用した普及・啓発を行っていきます。 令和4年度取組予定:引き続き、マイ・タイムライン等の自助力向上ツールを、本市ウェブサイト等を活用して、市民に幅広く普及・啓発していきます。 令和4年度実績:障害の有無にかかわらず市民に幅広く普及・啓発ができるよう、避難行動計画「マイ・タイムライン」を「障害福祉のあんない」に掲載できるように関係課と調整しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:引き続き、市民に幅広く普及・啓発ができるようマイ・タイムライン等の自助力向上ツールを本市ウェブサイト等において活用していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:災害時における自助・共助の情報共有の推進【マルシン】 事業内容:横浜市障害者施策推進協議会や各団体の会議体にて、災害時における自助・共助について情報共有を行います。 令和4年度取組予定:横浜市障害者施策推進協議会にて随時情報共有を行います。 令和4年度実績:令和4年度障害者施策検討部会及び障害者施策推進協議会において、防災・減災に係る本市の取組状況を報告し、委員と意見交換を行いました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:横浜市障害者施策推進協議会にて随時情報共有を行います。 中間期目標:実施 目標:実施 14ページ目 事業名:障害福祉サービス事業所等におけるサービス提供等継続支援【マルシン】 事業内容:障害福祉サービス事業所等に対して、平常時から、感染症の流行に備え、衛生物品等の備蓄、事業継続計画の策定など必要な準備について、普及啓発を行います。また、緊急時にはサービス提供等の継続に向けた支援を行います。 令和4年度取組予定:障害福祉サービス事業所等に対して、感染症の蔓延等があっても事業継続ができるよう事業継続計画の策定支援を行います。 また、緊急時におけるサービス提供等の継続に向けた支援を行い、事業所内で新型コロナウイルスの感染が疑われる場合、迅速に対応できるよう抗原検査キットを常備用に配付します。 令和4年度実績:障害福祉サービス事業所等に対して、災害や感染症の蔓延等があっても事業が継続できるよう業務継続計画の策定及び活用について、研修を開催しました。(全6回) 新型コロナウイルスへの感染等があった時にサービスを継続して提供するためのかかり増し経費の助成や抗原検査キットの配付を市内事業所等に行いました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:新型コロナウイルス感染症の5類化に伴い、令和5年5月7日までに発生したものに対するかかり増し経費の助成を行います。 業務継続計画策定支援については、厚生労働省の資料等を活用し、個別に対応します。 中間期目標:検討・推進 目標:推進 15ページ目 生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育 (2)切れ目のない支援体制の充実 事業名:ペアレントトレーニング実施者の養成【マルシン】 事業内容:子ども本人への支援と合わせて重要である保護者への支援として、主に障害児通所支援事業所等において、職員に対しペアレントトレーニング実施者養成研修を行います。 令和4年度取組予定:6月〜7月に事業所職員に対する研修を開催し、9月〜2月に研修を受けた職員により各事業所において保護者にトレーニングを実施します。 令和4年度実績:ペアレントトレーニングを実施するファシリテータの育成のための研修を実施し、6か所の事業所の職員に受講してもらいました。その後、各事業所で保護者へのペアレントトレーニングを実施しました。 令和4年度評価:△ 令和5年度取組予定:令和4年度の取り組み内容を踏まえ、ペアレントトレーニング実施者養成の研修実施方法について、より多くの事業所に参加していただける方法を検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 16ページ目 3−2 教育 (2)教育環境・教育活動の充実 事業名:ICTを活用した教育環境の充実【マルシン】 事業内容:個々の児童生徒の障害の状況を十分に踏まえ、学習上、生活上の様々な困難に対し、ICTを活用した指導や支援を充実させるとともに、緊急時におけるオンラインでの学習保障や動画コンテンツ配信などについて、検討、実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進めオンラインでの学習等を進めます。 令和4年度実績:各校へICTに関する専門スタッフを配置し、端末環境の整備や授業支援等を行い教員の負担の軽減を図りました。そのうえで、各特別支援学校において、各教科のオンライン学習を進めました。  令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進め、オンラインでの学習等を進めます。 中間期目標:実施 目標:推進 17ページ目 事業名:重度訪問介護利用者の大学修学支援事業【マルシン】 事業内容:重度訪問介護を利用する重度障害者が大学で修学するための支援を実施します。 令和4年度取組予定:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑な事業運営を行っていきます。 令和4年度実績:令和3年度から事業を開始し、利用者数は次のとおりです。 <利用者数> 令和2年度:3人 令和3年度:3人 令和4年度:4人 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑な事業運営を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 18ページ目 生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労 (1)一般就労の促進と雇用後の定着支援の充実 事業名:雇用施策と福祉施策の連携による重度障害者等への就労支援(重度障害者等就労支援特別事業)【マルシン】 事業内容:法定サービスでの対象外となっている重度障害者の経済活動時間中の支援を雇用施策と福祉施策が連携して行う制度を検討し、実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、事業の実施に向けた具体的な検討を進めていきます。 令和4年度実績:「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を実施するための具体的な検討を進め、令和5年度事業実施に向けて、制度構築を行いました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:引き続き制度構築のための具体的な検討を進め、「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を新規実施します。 中間期目標:検討・実施 目標:検討・実施 19ページ目 (2)幅広い仕事や工賃の向上による生活の充実 事業名:事業所の受注スキルの向上【マルシン】 事業内容:発注者側のニーズに応えられる商品の開発や作業の受注ができるよう、研修会やモデルケースとなる事例検討などを実施し、事業所の受注スキルの向上を図り、多くの受注につなげます。 令和4年度取組予定:民間企業との連携による販売支援や研修会の開催等を通じて、事業所の受注スキル向上を図ります。 令和4年度実績:プール清掃等、モデルケースとなる受注事例の見学会を複数回実施し、受注スキルの向上及び受注の促進を行いました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:民間企業との連携による販売支援や研修会の開催等を通じて、事業所の受注スキル向上を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 20ページ目 (3)多様な働き方や障害者就労に対する理解促進 事業名: 障害者就労に関する市民啓発 事業内容: シンポジウムの開催等を通じ、様々な分野で働く障害者や障害者雇用を進めている企業の「生の声」を伝え、障害者就労に対する理解・関心を高めます。 令和4年度取組予定:従来のシンポジウムを見直し、対象者ごとに開催方法やプログラムを検討することで、より効果的に障害者就労啓発を推し進めていきます。 令和4年度実績: 星槎大学と連携し、初めて会場とYouTube配信のハイブリット方式で開催しました。 会場参加:77名 YouTube再生回数:336回 また、昨年度に引き続き、障害者就労啓発パネル展「ともに働く」を市役所にて開催しました。(2回開催) 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定: シンポジウムやパネル展等のイベント開催実績を踏まえ、対象者ごとにプログラムを検討するなど、より効果的なものになるよう、障害者就労に関する市民啓発に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 21ページ目 事業名:ふれあいショップ等を活用した障害者就労に関する理解促進【マルシン】 事業内容:新たに開業するJR関内駅北口高架下の就労啓発施設及び市庁舎内のふれあいショップをはじめ、既存のふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 令和4年度取組予定:地域に根差した店舗となるよう、情報共有など店舗間のネットワーク形成等を目的としたふれあいショップ店長会等を開催します。開催についてはオンラインを含め、検討を行います。また、引き続き各施設等へのヒアリングも行います。 令和4年度実績:各店舗の運営状況を把握するとともにすべての店舗に対して、ヒアリングを実施し、障害者就労に関する理解促進及び、ネットワーク形成等の手法を、検討しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:地域に根差した店舗となるよう、支援機関や事業所、大学等の地域資源との連携により、JR関内駅北口高架下の就労啓発施設やふれあいショップから、障害者就労啓発に係る情報発信を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 22ページ目 4−3 スポーツ・文化芸術 (2)文化芸術活動の推進 事業名:障害者の文化芸術鑑賞の支援【マルシン】 事業内容:様々な団体等と連携し、障害の特性に応じた鑑賞の機会の充実、円滑な施設利用のための環境整備、活動を支える人材の育成等に取り組みます。 令和4年度取組予定:横浜能楽堂において「バリアフリー能」を実施します。 令和4年度実績:・令和5年3月21日に「バリアフリー能」を実施しました。 公演ついては、動画で字幕・音声ガイドありで配信しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:・横浜能楽堂において「バリアフリー能」関連企画である「おうちで楽しむ能楽堂」を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 23ページ目 文化芸術による地域共生社会実現に向けた取組の推進【マルシン】 事業名:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 事業内容:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 令和4年度取組予定:・市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。 ・引き続き「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承するため、学校等でのプログラムの実践や福祉施設を対象としたモニター調査などを行います。 ・横浜音祭り2022において、市内特別支援学校等を対象にワークショップ等を実施します。 令和4年度実績:・市民ギャラリーあざみ野で、4月〜6月、9月〜11月、2月〜3月の全3回「フェローアートギャラリー」を実施しました。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する学校ワークショップの実践や、福祉施設等を対象としたモニター調査等に協力しました。 ・横浜音祭り2022において、指1本でメロディを弾くと自動で伴奏が追従する「だれでもピアノ??」を活用し、横浜市役所アトリウムでの演奏会・体験会を実施したほか、肢体不自由特別支援学校への出張体験会を実施しました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:・市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する学校ワークショップの実践や、福祉施設等を対象としたモニター調査等に協力します。 中間期目標:推進 目標:推進 24ページ目 事業名:読書バリアフリー法に基づく横浜市計画の策定、推進【マルシン】 事業内容:読書バリアフリー法に基づく、地方公共団体の計画として策定し、計画に基づく取組を推進します。 令和4年度取組予定:「社会教育委員会議」を引き続き開催し、協議の結果を取りまとめた提言を本市に提出していただきます。 令和4年度実績:令和5年2月に社会教育委員会議提言『視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)』に基づく取組の方向性について」が取りまとめられました。 令和4年度評価:○ 令和5年度取組予定:社会教育委員会議提言に基づき、取組を推進します。 中間期目標:策定・推進 目標:推進 1ページ目 資料1 第4期横浜市障害者プランの取組状況について この章で使用する評価について説明します。 【マル】は、想定した目標を達成し、想定したとおりの効果が得られた 【サンカク】は、一定程度の効果は得られた 【バツ】は、想定した目標は達成できず、効果も得られなかった 次に、この章で使用する凡例について説明します。 【マルア】は、将来にわたるあんしん施策です。 【マルフク】は、障害福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルジ】は、障害児福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルシン】は、第4期障害者プランから初めて障害者プランに記載する事業です。 凡例については以上です。 2ページ目 様々な生活の場面を支えるもの 1 普及啓発 (1)互いの存在に気付き、身近に感じる仕組みづくり 事業名:「地域共生社会」の実現に向けた取組等の推進 事業内容:地域のあらゆる方が、「支え手」と「受け手」に分かれるのではなく、地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向けた「障害者週間」などの取組を実施・推進していきます。 令和4年度取組予定:引き続き障害者週間における市庁舎アトリウムでのイベント実施などを行い、共生社会の実現に向けた取組を行います。 令和4年度実績:障害者週間において、市庁舎アトリウム等でイベントを実施し、さまざまな機関と連携しながら、広く市民に対して障害理解の普及・啓発を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き障害者週間における市庁舎アトリウムでのイベント実施などを行い、共生社会の実現に向けた取組を行います。 中間期目標:推進 目標:推進 3ページ目 事業名:各区の普及・啓発活動の促進 事業内容:各区の住民に対して、疾病や障害等に対する理解を深めるための研修や啓発活動の支援を行います。 令和4年度取組予定:引き続き障害者週間を中心に、啓発物品やパンフレット、動画の作成、フォーラムやイベント実施などを行い、普及・啓発活動を促進します。 令和4年度実績:障害者週間を中心に、各区で障害理解を目的とした動画制作やチラシ・啓発物品の作成・配布などを実施し、障害理解の普及・啓発を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き障害者週間を中心に、啓発物品やパンフレット、動画の作成、フォーラムやイベント実施などを行い、各区における普及・啓発活動を促進します。 中間期目標:推進 目標:推進 4ページ目 (2)障害に対する理解促進 事業名:当事者や障害福祉関連施設、市民団体等による普及・啓発活動への支援 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や障害福祉関連施設、市民団体等による障害理解のための研修や講演、地域活動を支援・協働するなど、様々な普及・啓発を推進します。 令和4年度取組予定:引き続き各事業の支援を行い、セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)等の障害理解に係る普及・啓発活動を通じた障害理解の推進に取り組みます。 令和4年度実績:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)等の障害理解に係る普及・啓発活動(コミュニケーションボード等の普及啓発、研修会、地域防災拠点での当事者による講演等)を通じ、障害理解の推進に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:セーフティネットプロジェクト横浜(S-net横浜)と連携し、災害用コミュニケーションボードを、各地域防災防止際拠点に再配布することに加え、同ボードを活用した研修会や地域防災拠点での当事者による講演等について周知を図ることで、障害理解の必要性を身近な課題として地域に捉えてもらえるようにします(指標:上記研修会等の開催数) 中間期目標:推進 目標:推進 5ページ目 事業名:障害者本人及び家族による普及・啓発活動の推進 事業内容:社会参加推進センターが中心となり、障害者本人、家族及び各団体と連携・協働し、障害理解の促進に向けた普及・啓発活動を推進します。 令和4年度取組予定:社会参加推進センター等と協働して、リーフレットの配布や講座の実施など、普及・啓発の取組を継続します。 令和4年度実績:社会参加推進センター等と協働して、啓発動画の作成や講座の実施など、普及・啓発の取組を継続して実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:社会参加推進センター等と協働して、リーフレットの配布や講座の実施など、普及・啓発の取組を継続します。 中間期目標:推進 目標:推進 6ページ目 事業名:疾病や障害に関する情報の発信 事業内容:ホームページなどの媒体を活用して、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介し、市民や当事者・関係者の理解促進に努めます。 令和4年度取組予定:ホームページや「障害福祉のあんない」などの媒体を活用して、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介します。また、新たにアプリによる情報発信を行います。 令和4年度実績:ホームページの随時更新や「障害福祉のあんない」の活字版を38,000部発行したことに加え、点字版、デイジー版を作成しました。更にアプリ版を開発し、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:ホームページや「障害福祉のあんない」などの媒体を活用して、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介します。また、点字版、デイジー版は希望者に配布できるようにします。さらに、令和4年度から運用を開始したアプリを広く周知し、更なる情報発信に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 7ページ目 (3)学齢期への重点的な普及・啓発 事業名:学齢期児童及び保護者への障害理解啓発 事業内容:学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会の確保に努めます。 令和4年度取組予定:引き続き、学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会(講座の実施等)の確保に努めます。 令和4年度実績:・区自立支援協議会等で、学齢期の児童・生徒や教員に向けた、障害について理解を深めるための講座等を実施しました。また、18区の取組状況を共有する機会を設けることで、各区の取組の促進を図りました。 ・市内の障害当事者団体等と連携し、教育関係者等を対象とした、障害理解を深めるための講座を実施しました。市内の小中学校にて、児童・生徒に向けた福祉教育の取組を実施しました。 ・市立学校において、教員を対象に、学習上・生活上の困難さに応じた指導に関する校内研修を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会(講座の実施等)の確保に努めます。 中間期目標:推進 目標:推進 8ページ目 事業名:副学籍による交流教育及び共同学習 事業内容:特別支援学校に在籍する児童生徒が、居住地の小・中学校の児童生徒と一緒に学ぶ機会の拡大を図るなど、共同学習を進めます。 令和4年度取組予定:特別支援学校に通う児童生徒と、地域の学校に通う子どもたちとの交流及び共同学習をより一層推進します。 令和4年度実績:特別支援学校に在籍する児童生徒が、居住地の小・中・義務教育学校での授業や校外活動において、一緒に学ぶ機会を設けました。コロナ禍においても交流の場をもてるよう、遠隔コミュニケーションロボット「オリヒメ」等のICT機器を活用しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:特別支援学校に通う児童生徒と、地域の学校に通う子どもたちとの交流及び共同学習をより一層推進します。 中間期目標:推進 目標:推進 9ページ目 2 人材確保・育成 (1)障害福祉従事者の確保と育成 事業名:障害福祉人材の確保 【マルア】 事業内容:障害福祉の仕事の魅力を発信し、求人や雇用の支援を行うことで社会福祉人材の確保につなげていきます。 令和4年度取組予定:市内大学や共創フロントを活用した専門学校との連携により、若者をターゲットに障害福祉の魅力を発信します。また、人材確保セミナーやおしごとフェア等を実施し、求人・採用支援を行います。 令和4年度実績:専門学校との連携により障害福祉の紹介アニメーションを作成し、イベント等で放映しました。 また人材確保セミナーやお仕事フェア等を実施し、求人・採用に係る支援を行いました。 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:市内大学や専門学校等との連携により、若者をターゲットに障害福祉の魅力を発信します。引き続き、人材確保セミナーやお仕事フェア等を実施し、求人・採用に係る支援を行います。また、関係団体との検討会を実施し、現場の意見を聞きながらさらなる障害福祉の魅力発信を行い、人材の確保につなげていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 10ページ目 事業名:障害特性に応じた支援のための研修 事業内容:発達障害や行動障害を有する方、医療的ケアが必要な方等に対し、専門的な支援を行うことのできる人材を育成するための研修を実施します。 令和4年度取組予定: ・引き続き、障害福祉事業所等の職員を対象とした、行動障害に係る支援力向上を図るための研修を、市内法人の協働により実施します。 ・福祉・医療・教育など多分野の職員の方を対象として、医療的ケア児・者等の支援を行う上で必要な内容を学ぶ、「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修」及び「横浜型医療的ケア児・者等支援者フォローアップ研修」を実施します。 令和4年度実績:・障害福祉事業所等の職員を対象とした、行動障害に係る支援力向上を図るための研修を計4回実施しました。 ・令和4年5月から12月まで「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修」を実施し、48人の支援者を養成しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定: ・引き続き、障害福祉事業所等の職員を対象とした、行動障害に係る支援力向上を図るための研修を、市内法人の協働により実施します。 ・福祉・医療・教育など多分野の職員の方を対象として、医療的ケア児・者等の支援を行う上で必要な内容を学ぶ、「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修」及び「横浜型医療的ケア児・者等支援者フォローアップ研修」を実施し、支援者を養成します。 中間期目標:推進 目標:推進 11ページ目 事業名:相談支援従事者の人材育成 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 令和4年度取組予定:区域の自立支援協議会等を活用し、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性を高めます。 令和4年度実績:区域の自立支援協議会等を活用する機会を設けることで、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性の向上に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:区域の自立支援協議会等を活用し、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性を定着させます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:障害福祉施設職員等への支援 【マルア】 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設の職員を対象とした衛生管理、栄養管理に関連する研修、連絡会等を実施します。 令和4年度実績:障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会(eラーニング)や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害福祉施設に勤務する栄養士、調理担当者、管理者等を対象とした衛生管理研修を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 12ページ目 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 令和4年度実績:医師が各施設を訪問し、個別の助言や研修を行いました。また、各施設の看護師・支援員を対象に、医師・看護師を講師とした合同研修を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 13ページ目 事業名:就労支援センター職員の人材育成 事業内容:多様なニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 令和4年度取組予定:各センター間で支援員の人事交流を行い、支援手法等を共有します。また、令和3年度に作成した人材育成シートの活用及び、センター職員を対象とした研修への支援により、人材育成を進めます。 令和4年度実績:各センターの支援員の人事交流による支援手法等の共有及び人材育成シートの活用により、サービスの標準化を図り、支援力向上を進めました。また、センター職員を対象として個人情報保護、労働法の研修や事例勉強会を開催することで、人材育成を進めました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:各センターが支援員の人事交流を行い、支援手法等を共有することを支援します。 また、センター職員を対象とした研修を開催することにより、人材育成を進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 14ページ目 事業名:就労促進を目的とした事業所職員向け研修 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 令和4年度取組予定:市内就労支援事業所職員や企業、事業所利用者等を対象に、企業等での実習や見学を通じて、企業で障害のある社員が担当する仕事内容、求められる職業能力及び企業の育成方法等を学ぶ機会を設けます。 令和4年度実績:関係機関へのヒアリング等を実施し、より効果的な事業となるよう、事業実施手法の見直しを行いました。令和5年度からは見直し後の新たな事業スキームで実施します。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:企業等での職業体験・見学を通じて、市内就労支援事業所職員・利用者等が、一般就労に向けた働き方を考えるきっかけづくりやモチベーションを想起できる機会を設けます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:医療従事者研修事業 【マルア】 事業内容:病気や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 令和4年度取組予定:障害特性等を理解した医療従事者を育成するために、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 令和4年度実績:令和4年8月から11月にかけて、医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施しました。 <市内研修修了者数> 令和4年度:29人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害特性等を理解した医療従事者を育成するために、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 15ページ目 事業名:ガイドヘルパー等研修受講料助成 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き受講料助成事業の周知を今後も図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進していきます。 令和4年度実績: 助成人数:106人 総助成額:2,095,000円 【内訳:全身性ガイドヘルパー15件、知的ガイドヘルパー27件、同行援護(一般課程)46件、行動援護20件】 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き受講料助成事業の周知を図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:ガイドヘルパースキルアップ研修 【マルア】 事業内容:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 令和4年度取組予定:令和2年度から新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止をしていた集合形式での研修を再開し、サービス提供責任者及び従業者のスキルアップを図っていきます。 令和4年度実績:3年ぶりに集合形式にて、サービス提供責任者及び従業者向けに研修を実施しました。 【研修受講者数:113人】 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:サービス提供責任者及び従業者の質を更に高めるため、研修テーマを選定し、受講者の増加を目指します。 中間期目標:推進 目標:推進 16ページ目 事業名:社会参加推進センターによる団体活動支援機能の充実 事業内容:障害者本人の活動を支える人材の育成を進めるとともに、同じ障害がある人たちの交流やコミュニケーションの機会を拡充し、各団体活動を促進する取組を推進します。 令和4年度取組予定:引き続き、障害者の自立や社会参加等を促進するための当事者による事業を実施していきます。 令和4年度実績:障害者の自立や社会参加等を促進するための当事者による事業を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、障害者の自立や社会参加等を促進するための当事者による事業を実施していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 17ページ目 (2)業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業名:業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 【マルシン】 事業内容:煩雑な事務作業などの業務効率化や介護業務の負担軽減などを進めるため、ロボット・AI・ICTなどの導入の検討を進めます。 令和4年度取組予定:関係団体と意見交換を行い、引き続き今後の施策の方向性を検討します。 令和4年度実績:関係機関と意見交換を行い、現状の課題について整理や今後の施策の方向性の検討を行いました。また、ロボット・AI・ICTに関する研修の情報を関係団体へ紹介しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:関係団体や企業等との意見交換を行い、現状把握や課題整理等を行ったうえで今後の支援策を検討します。 中間期目標:検討・実施 目標:推進 18ページ目 3 権利擁護 (1)虐待防止の取組の浸透 事業名:障害者虐待防止事業(普及・啓発) 事業内容:市民向けのリーフレット作成等により広報を行います。また、虐待や不適切支援をなくしていくため、障害福祉サービスの事業者等を対象とした研修を実施します。 令和4年度取組予定:市民向けには、ホームページ等での広報を行うとともに、施設従事者にも、出前講座などの方法で啓発を行います。引き続き、施設の管理者向けの研修を行います。 令和4年度実績:市民向けには、ホームページ等での広報を行いました。区自立支援協議会の要請を受け、事業者等向けに出前講座を実施しました【3区計4回】。障害福祉施設サービスの管理者およびサービス管理責任者を対象とした研修を、年2回実施しました。 【研修参加者合計149名、うち事業所での伝達研修実施者120名、伝達研修受講者計932名】 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:市民向けには、ホームページ等での広報を行うとともに、区や区自立支援協議会主催の障害者虐待防止研修をとおして、施設従事者に、啓発を行います。施設の管理者やサービス管理責任者向けの研修を行います。区域単位で、地域の事業者向け研修に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 19ページ目 (2)成年後見制度の利用促進 事業名:横浜市市民後見人養成・活動支援事業 事業内容:地域における権利擁護を市民参画で進めるため、よこはま成年後見推進センターが全区で市民後見人の養成を実施し、区役所、市・区社会福祉協議会、専門職団体等が連携した活動支援の体制を構築します。 令和4年度取組予定:第6期市民後見人養成講座を実施します。また、活動支援として市民後見人バンク登録者向けの研修を実施します。 令和4年度実績:第6期市民後見人養成講座を実施し、新たに24名が市民後見人バンクに登録しました。また、活動支援として市民後見人バンク登録者向けの研修を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:市民後見人の活動を含む成年後見制度の普及啓発のためのシンポジウムを開催します。また、活動支援として市民後見人バンク登録者向けの研修を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 20ページ目 事業名:法人後見支援事業 事業内容:よこはま成年後見推進センターが、これまでの法人後見受任実績を踏まえて、市内の社会福祉法人等への法人後見実施に向けた支援を行います。 令和4年度取組予定:障害者施設等の職員や管理者を対象とした関係者向け研修、家族向けの出前講座等、実施します。また、連携強化や情報共有を目的とした法人後見連絡会の実施や法人後見の立ち上げ時の支援等を行います。 令和4年度実績:障害者施設等の管理者や職員を対象に、法人後見の活用も含めた成年後見制度利用促進研修の動画配信、依頼に応じた出前講座を実施しました。また、法人後見連絡会を実施し、団体の情報共有等を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害者施設の職員を対象とした研修や家族向けの出前講座等を開催します。また、連携強化や情報共有を目的とした法人後見連絡会の実施や法人後見の立ち上げ時の支援等を行います。 中間期目標:推進 目標:推進 21ページ目 事業名:成年後見制度の普及啓発 事業内容:成年後見制度がより利用しやすいものとなるよう、関係機関と調整して当事者及び家族、支援団体等への説明会などを実施します。 令和4年度取組予定:各区の基幹相談支援センターや後見的支援室等の関係機関を通し、当事者・家族等に向けた成年後見制度の説明会等を実施するとともに、関係機関を対象とした連絡会等において、区域の取組状況等について共有し、自区の取組に生かすための意見交換等の機会を設けます。 令和4年度実績:各区の基幹相談支援センターや後見的支援室等の関係機関を通し、成年後見制度の学習会や親あるうちの準備を考える連続講座等を複数区で開催し、地域における権利擁護の普及啓発に努めました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、成年後見制度の学習会や親あるうちの準備を考える連続講座等を開催し、地域における権利擁護の普及啓発に努めます。また、区成年後見サポートネットに参画し、区域の相談機関のスキルアップや権利擁護における地域連携の仕組みづくりに取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 22ページ目 事業名:権利擁護事業 事業内容:権利を守るための相談や契約に基づく金銭管理サービスなどの日常生活の支援を、区あんしんセンターが、契約に基づいて実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、市民や支援者に制度の周知・啓発等を行い、必要な人が早期に権利擁護事業を利用できるように体制を強化します。また、必要な人が、スムーズに法定後見への移行を強化し、関係機関と連携しながら支援を行います。 令和4年度実績:市民や支援者に制度の周知・啓発を行うため、講習会等を実施しました。成年後見制度が必要な人には適切に移行できるよう関係機関と連携して支援を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:市民や支援者に制度の周知・啓発等を行い、必要な人が早期に権利擁護事業を利用できるよう取り組みます。また、成年後見制度が必要な人には適切に移行できるよう、関係機関と連携して取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 指標名:成年後見制度区長申立て件数 【マルフク】 令和3年度:30件(実績29件) 令和4年度:30件(実績18件) 令和5年度:30件 指標名:成年後見人等報酬助成件数 【マルフク】 令和3年度:210件(実績237件) 令和4年度:240件(実績284件) 令和5年度:270件 23ページ目 (3)障害者差別解消法に基づく取組 事業名:市民等への普及・啓発 事業内容:障害を理由とする差別の解消に当たっては、市民等の方々に関心と理解を深めていただくことが何よりも大切であることから、市民等に向けた広報及び啓発活動を効果的に実施します。 令和4年度取組予定:広報よこはまに人権特集号への記事掲載による周知・啓発を行うとともに、市のホームページや交通広告を利用した啓発動画の掲載を行います。 令和4年度実績:平成28年に募集した障害者差別に関する事例を誰でも簡単に調べることができる検索サイトをホームページで運用しています。また、差別解消のための啓発動画を市営バス・地下鉄車内や駅のデジタルサイネージに掲出し、市のホームページに掲載しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:広報よこはまに人権特集号への記事掲載による周知・啓発を行うとともに、市のホームページや交通広告を利用した啓発動画の掲載を行います。 中間期目標:推進 目標:推進 24ページ目 事業名:相談体制等の周知 事業内容:障害者差別に関する相談、紛争の防止等のための体制を周知します。また、相談及び紛争の防止等を地域において推進するための地域協議会を開催します。 令和4年度取組予定:ピア相談の中で差別の相談があった場合に当事者の気持ちに寄り添い、対応窓口や調整委員会等紹介、周知・啓発等を行う当事者サポート事業を横浜市身体障害者団体連合会に委託して実施しています。また、障害者差別解消支援地域協議会にて相談事例の共有を図るとともに、相談対応に関する検討等を行います。 令和4年度実績:当事者サポート事業を横浜市身体障害者団体連合会に委託して、ピア相談を実施し、障害者差別解消法に関するパンフレットの作成・配布、交通事業者等向けに障害当事者との意見交換の場を含めた障害者差別解消法に関する出前講座を実施しました。また、障害者差別解消支援地域協議会にて相談事例の共有を図るとともに、相談対応に関する検討等を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:ピア相談の中で差別の相談があった場合に当事者の気持ちに寄り添い、対応窓口や調整委員会等紹介、周知・啓発等を行う当事者サポート事業を横浜市身体障害者団体連合会に委託して実施します。また、障害者差別解消支援地域協議会の各分野の委員をとおして、障害当事者相談体制等の周知を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 25ページ目 事業名:市職員対応要領の周知 事業内容:本市職員が適切な対応を行っていくための指針として策定した市職員対応要領を周知し、差別的取扱いとなり得る事例や、合理的な配慮の好事例等の浸透を図ります。 令和4年度取組予定:全職員を対象としたeラーニング研修や、各区局が実施する研修等への出前講座を実施するほか、全区局の代表が集まる会議にて取組状況等を周知します。 令和4年度実績:全職員を対象としたeラーニングを実施しました。全区局の代表が集まる会議にて、取組状況等を周知するとともに課題を検討しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害者差別解消改正法施行に向け、eラーニングの内容を見直し、実施します。また、各区局が行う階層別研修、異動等に伴う研修、人権研修等において出前講座を実施するほか、全区局の代表が集まる会議にて本市の取組状況等を周知します。 中間期目標:推進 目標:推進 26ページ目 (4)情報保障の取組 事業名:情報発信時の合理的配慮の提供 事業内容:行政情報発信時の視覚障害者、聴覚障害者及び知的障害者等に対して、一人ひとりの障害特性に応じた合理的配慮を行います。 令和4年度取組予定:視覚障害のある人で希望する方に対して、本市から発行する通知の通知名等を点字化した通知を発送する仕組みを運用します。また、聴覚障害のある人への情報保障として、タブレット端末を活用した手話通訳サービスの情報提供します。音声通訳アプリを使用した情報保障については、新たなアプリ等の検証を行います。行政が発行する広報物について、知的障害のある人にもわかりやすい版を作成するとともに、作成のための基本的な研修を行います。 令和4年度実績:視覚障害のある人への情報保障の取組として、希望する人に対して本市から発出する通知を、点字化して発送する仕組みを運用しました(登録121名)。また、聴覚障害のある人への情報保障の取組として、タブレット端末を活用した手話通訳サービスの情報提供を運用しています。 音声通訳アプリについて、各種会議や障害者週間イベントで実証実験を民間と共同で行い、開発部門にフィードバックし機能の改善を図りました。行政が発行する広報物について、知的障害のある人にもわかりやすい版を作成しました(5件)。市職員向けの知的障害者等にも分かりやすい資料作成研修動画を作成し、eラーニングを実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:視覚障害のある方で希望する方に対して、本市から発行する通知の通知名等を点字化した通知を発送する仕組みの運用を継続します。また、聴覚障害のある人への情報保障として、タブレット端末を活用した手話通訳サービスの情報提供を行います。庁内で音声通訳アプリ端末の庁内への貸出を実施します。行政が発行する広報物について、知的障害のある人にもわかりやすい版の作成及び、作成のための基本的な職員向け研修に取り組みます。 庁内各部署の情報保障の取組を支援するため、情報保障情報保障ガイドラインを作成します。 中間期目標:推進 目標:推進 27ページ目 事業名:代筆・代読サービス 【マルシン】 事業内容:視覚等に障害のある人が日常生活の中で代筆または代読が必要なときに支援者によるサービス提供を行います。 令和4年度取組予定:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代読・代筆サービスの提供方法等を引き続き検討していきます。 令和4年度実績:代筆・代読のみの家事援助の支給決定状況を把握するなど、サービス運用が適切に行われているか確認しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代筆・代読サービスの提供方法等を継続的に検討していきます。 中間期目標:検討・実施 目標:推進 28ページ目 指標名:手話通訳者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:11,000人(実績9,630人) 令和4年度:11,000人(実績10,376人) 令和5年度:11,000人 指標名:要約筆記者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:1,900人(実績934人) 令和4年度:1,900人(実績1,024人) 令和5年度:1,900人 指標名:手話奉仕員養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:172人(実績102人) 令和4年度:172人(実績138人) 令和5年度:172人 指標名:手話通訳者・筆記者養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:90人(実績46人) 令和4年度:90人(実績60人) 令和5年度:90人 指標名:盲ろう者向け通訳・介助員養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:30人(実績17人) 令和4年度:30人(実績20人) 令和5年度:30人 29ページ目 4 相談支援 事業名:障害者相談支援事業の周知及び普及啓発 事業内容:区福祉保健センター、基幹相談支援センター、精神障害者生活支援センターの3機関を中心に地域生活支援拠点の機能を充足させながら、相談支援事業の周知、啓発を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き地域の関係機関等の連携を促進する取組の中で、本市の相談支援体制に関する周知・啓発を進めます。 令和4年度実績:地域の関係機関等の連携を促進する取組の中で、既存の関係者だけではなく、新たに障害福祉に携わる方を対象とした研修会等においても、本市の相談支援体制に関する周知を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、地域の関係機関等の連携を促進する取組の中で、本市の相談支援体制に関する周知・啓発を進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:相談支援従事者の人材育成【再掲】 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 令和4年度取組予定:区域の自立支援協議会等を活用し、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性を高めます。 令和4年度実績:区域の自立支援協議会等を活用する機会を設けることで、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性の向上に取り組みました。 令和4年度評価:区域の自立支援協議会等を活用し、相談支援従事者の人材育成と研修体系における連動性を定着させます。 令和5年度取組予定:【マル】 中間期目標:推進 目標:推進 30ページ目 事業名:市自立支援協議会と区自立支援協議会の連携・連動 事業内容:市自立支援協議会、ブロック連絡会、区自立支援協議会を連携・連動させ、地域づくりに効果的に取り組める体制を整備します。 令和4年度取組予定:引き続き地域づくりの推進に向け、市自立支援協議会、ブロック連絡会、区自立支援協議会を効果的に連動させ、運用します。 令和4年度実績:令和3年度に見直しを行った情報共有の仕組みを活用し、区域の取組を市域全体で共有したほか、市協議会にて研修動画を作成し、各区協議会への配信を実施する等、市域と区域が連動した取組を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:市自立支援協議会、ブロック連絡会、区自立支援協議会の連動制を高め、効果的に地域づくりに取り組める体制を整備します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:当事者による相談の充実 事業内容:社会参加推進センターに設置するピア相談センターでの当事者相談の周知を図り、当事者による相談支援を推進します。 令和4年度取組予定:引き続き、ピア相談センターの取組の周知を強化し、当事者相談の活用につなげていきます。また、ピア相談員研修を実施し、ピア相談員のスキルアップを図ります。 令和4年度実績:ピア相談センターの取組の周知を強化し、当事者相談の活用につなげました。また、ピア相談員研修を実施し、ピア相談員のスキルアップを図りました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、ピア相談センターの取組の周知を強化し、当事者相談の活用につなげていきます。また、ピア相談員研修を実施し、ピア相談員のスキルアップを図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 31ページ目 事業名:既存の相談窓口(地域ケアプラザ等)による連携 事業内容:日頃の関わりの中で、何気ない会話に含まれている相談を身近な相談者としてとらえ、必要に応じて、一次及び二次相談支援機関につなげます。 令和4年度取組予定:身近な相談者として、日頃の関わりの中で、何気ない会話に含まれている相談に気づき、必要に応じて適した相談支援機関につなげます。 令和4年度実績:地域ケアプラザ等において、日頃の関わりの中で把握した相談を身近な相談者として受け止め、必要に応じて適した相談支援機関につなげました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、身近な相談者として、日頃の関わりの中で、何気ない会話に含まれている相談に気づき、必要に応じて適した相談支援機関につなげます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:難病患者等への必要な情報提供 事業内容:難病患者等に対して必要な情報提供を行うこと等により、難病患者等の障害福祉サービス等の活用が促されるよう検討します。 令和4年度取組予定:区での講演会・交流会の開催や、月2回のメールマガジンの配信、ホームページへの掲載等を通じて情報提供を行います。 令和4年度実績:各区での講演会・交流会の開催や、月2回のメールマガジンの配信、横浜市ホームページへの掲載等を通じて難病患者等への情報提供を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:区での講演会・交流会の開催や、月2回のメールマガジンの配信、ホームページへの掲載等を通じた情報提供を引き続き行います。 中間期目標:推進 目標:推進 32ページ目 事業名:発達障害者支援センター運営事業 事業内容:発達障害者支援センターと、地域の支援機関との連携の仕組みを整理し、相談支援体制の強化を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き、「発達障害地域連携プログラム」を実施し、発達障害者支援センターと地域の支援機関との連携を促進します。また、「発達障害者相談研修」を実施し、相談援助技術の向上を図ります。 令和4年度実績:「発達障害地域連携プログラム」を18区で実施し、発達障害者支援センターと地域の支援機関との連携を促進しました。また、3機関及び指定特定相談事業所等を対象とした「発達障害者相談研修」を実施し、相談援助技術の向上を図りました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、「発達障害地域連携プログラム」を実施し、発達障害者支援センターと地域の支援機関との連携を促進します。また、「発達障害者相談研修」を実施し、相談援助技術の向上を図ります(2回予定)。 中間期目標:推進 目標:推進 33ページ目 事業名:高次脳機能障害に関わる関係機関の連携促進 事業内容:高次脳機能障害支援センターと地域の関係機関との連携を促進し、身近な地域における高次脳機能障害に対する支援体制を強化します。 令和4年度取組予定:引き続き、高次脳機能障害支援センターと連携した取組により、高次脳機能障害に関わる地域の関係機関を支援し、当事者や家族の支援ニーズに対応する相談の質の向上と相談支援体制の強化を図ります。 令和4年度実績:高次脳機能障害支援センターと18区中途障害者地域活動センターでの専門相談を実施するとともに、支援者向けオンライン研修や意見交換会、家族支援として家族交流会を市域南北の会場で実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、高次脳機能障害支援センターと連携した取組により、高次脳機能障害に関わる地域の関係機関を支援し、当事者や家族の支援ニーズに対応する相談の質の向上と相談支援体制の強化を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 34ページ目 指標名:地域の相談支援体制の強化(専門的な指導・助言) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:400件(実績401件) 令和4年度:440件(実績373件) 令和5年度:480件 指標名:地域の相談支援体制の強化(地域の相談支援事業者の人材育成の実施) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:72回(実績73回) 令和4年度:72回(実績75回) 令和5年度:72回 指標名:地域の相談支援体制の強化(地域の相談機関との連携強化の取組) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:36回(実績103件) 令和4年度:36回(実績158件) 令和5年度:36回 指標名:障害の種別や各種のニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:48,000件(実績59,109件) 令和4年度:49,000件(実績55,022件) 令和5年度:50,000件 指標名:計画相談支援利用者数(年間) 【マルフク】 令和3年度:16,322人(実績14,235人) 令和4年度:18,805人(実績15,086人) 令和5年度:21,453人 指標名:発達障害者支援地域協議会の開催件数 【マルフク】 令和3年度:3件(実績1件) 令和4年度:3件(実績2件) 令和5年度:21,453人 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:3,500件(実績1,528件) 令和4年度:3,500件(実績1,688件) 令和5年度:3,500件 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:55件(実績41件) 令和4年度:55件(実績43件) 令和5年度:55件 指標名:医療的ケア児・者等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーターの配置 【マルジ】 令和3年度:6人(実績6人) 令和4年度:6人(実績6人) 令和5年度:6人 35ページ目 生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい (1)障害状況に合わせた住まいの選択肢の充実 事業名:民間住宅入居の促進 事業内容:障害者が民間賃貸住宅への入居をしやすくする仕組みとして「住宅セーフティネット制度」を活用していきます。また、障害者等の住宅確保要配慮者の居住支援を充実させるため、横浜市居住支援協議会と不動産事業者や福祉支援団体、区局の連携を強化する制度の検討を進めます。 令和4年度取組予定:居住支援協議会を通じて、不動産事業者への障害理解の推進と福祉支援者との関係づくりに努めます。 令和4年度実績:横浜市居住支援協議会に参画し、障害に対する理解を深める勉強会等を協力して実施しました。障害福祉に関する支援機関に向けては、「住宅セーフティネット制度」や横浜市居住支援協議会の周知等を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き居住支援協議会を通じて、不動産事業者への障害理解の推進と福祉支援者との関係づくりを進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 36ページ目 事業名:サポートホーム 【マルア】 事業内容:発達障害のある入居者に対し、地域生活に向けた準備のため、生活面のアセスメントと支援を実施する「サポートホーム」の効果を検証するとともに、支援方法を地域の事業所等へ拡大させていきます。 令和4年度取組予定:引き続き、サポートホーム事業の推進により、発達障害のある人の生活を支援するとともに、その効果を検証します。また、支援方法を地域の事業所等へ拡大させるための研修等の機会創出を検討します。 令和4年度実績:サポートホーム事業の推進により、発達障害のある人の生活を支援するとともに、その効果を検証しました。また、支援方法を地域の事業所等へ拡大させるための方法を検討しました。これまでの検証と支援方法を、市域の事業所等に共有・拡大させる取組の一環として、令和4年度に事業所向けの研修を実施しました。(受講者57人) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、サポートホーム事業の推進により、発達障害のある人の生活を支援するとともに、その効果を検証します。また、支援方法を地域の事業所等へ拡大させるための研修等の機会を創出します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:障害児施設の再整備 【マルア】 事業内容:老朽化が進んでいる障害児入所施設の再整備を進めます。 令和4年度取組予定:施設の運営法人と調整を進めます。 令和4年度実績:再整備について検討調整等を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:施設の運営法人と調整を進めます。 中間期目標:検討 目標:検討 37ページ目 事業名:松風学園再整備事業 事業内容:入居者の居住環境改善のため、個室化等を進めます。また、同園敷地の一部を活用して民設新入所施設を整備します。 ・中間期:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施 ・計画期間中:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施完了 令和4年度取組予定:新居住棟(全室個室)の工事を完了します。B棟解体工事に着手します。民設新入所施設については、運営を開始します。 令和4年度実績:新居住棟(全室個室)の工事を完了、B棟解体工事に着手しました。民設新入所施設の運営を開始しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:B棟解体工事を完了します。日中活動棟新設工事に着手します。 中間期目標:工事実施 目標:工事実施完了 38ページ目 事業名:【再掲】障害福祉施設等で働く看護師の支援 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 令和4年度実績:医師が各施設を訪問し、個別の助言や研修を行いました。また、各施設の看護師・支援員を対象に、医師・看護師を講師とした合同研修を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 39ページ目 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(新設定員数/年) 【マルフク】 令和3年度:200人(実績221人) 令和4年度:200人(実績263人) 令和5年度:200人 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(利用人数/年) 【マルフク】 令和3年度:5,000人(実績5,164人) 令和4年度:5,200人(実績5,452人) 令和5年度:5,400人 指標名:施設入所支援(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:1,426人(実績1,385人) 令和4年度:1,420人(実績1,364人) 令和5年度:1,414人 指標名:福祉型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:190人(実績160人) 令和4年度:190人(実績158人) 令和5年度:190人 指標名:医療型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:90人(実績77人) 令和4年度:90人(実績83人) 令和5年度:90人 指標名:障害児入所施設における18歳以上の入所者数 【マルジ】 令和3年度:0人(実績13人) 令和4年度:0人(実績7人) 令和5年度:0人 指標名:宿泊型自立訓練(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:87人分(実績65人) 令和4年度:87人分(実績62人) 令和5年度:87人分人 指標名:宿泊型自立訓練(延べ利用人数/年) 【マルフク】 令和3年度:2,364人日(実績1,709人) 令和4年度:2,364人日(実績1,647人) 令和5年度:2,364人日 指標名:療養介護(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:279人(実績283人) 令和4年度:279人(実績308人) 令和5年度:284人 40ページ目 (2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築 事業名:身体障害者・高齢者の住宅改造及び模様替え 事業内容:市営住宅に入居している障害者等の要望に対し、トイレや浴室への手すりの取付けなどの住宅改造を実施します。 令和4年度取組予定:現行の仕組みでの対応を維持していきます。 令和4年度実績: 【令和4年度実績】 ・住宅改造19件(障害者対応6件・高齢者対応13件) ・模様替承認84件 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:現行の仕組みでの対応を維持していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:高齢化・重度化対応のグループホームの検討・拡充 事業内容:現在、実施している高齢化・重度化対応グループホーム事業を踏まえ、持続的に実現可能な制度の検討を行っていきます。今後も進んでいくことが見込まれる障害者の高齢化・重度化に対応していくため、高齢化・重度化対応グループホームを拡充していきます。 令和4年度取組予定:引き続き、日中サービス支援型の活用を踏まえた制度、施策の検討を行っていきます。 令和4年度実績:日中サービス支援型の活用に加えて、障害特性に応じた高齢化・重度化の対応策を関係団体等とのヒアリングを重ね、協議しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:日中サービス支援型の活用に加え、障害特性に応じた高齢化・重度化の対策を関係団体等と検討していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 41ページ目 事業名:高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業 事業内容:グループホームを利用する障害者が高齢になり、それに伴う身体機能の低下等により、従来のホームの設備で生活することが困難となる場合でも、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る経費を補助します。 令和4年度取組予定:高齢化・重度化にともなう身体機能の低下等があっても、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る費用(5か所分)を補助します。 令和4年度実績:3ホームから申請があり、浴室の改修、手摺やスロープを設置をしました。 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:事業者が当該事業を利用しやすくなるよう、利用案内数を増やすなど周知方法を工夫します。 中間期目標:実施 目標:実施 42ページ目 1−2 暮らし (1)地域での生活を支える仕組みの充実 事業名:障害者地域活動ホーム事業 事業内容:在宅の障害児・者とその家族の地域生活を支援する拠点施設として、横浜市が独自に設置しているものです。主なサービスとして、生活介護や地域活動支援センター事業デイサービス型等の日中活動のほか、ショートステイや一時ケア等の生活支援事業を実施しています。施設規模等により、社会福祉法人型地活ホームと機能強化型地活ホームの2種類に分類されています。 令和4年度取組予定:社会福祉法人型地活ホーム及び機能強化型地活ホームの両方について、地域における拠点的施設として、より使いやすい社会資源となるよう、運営法人や関係部署等と課題を共有し、役割や位置付けの明確化・機能の充実化に向けて、引き続き検討を行います。 令和4年度実績:活動ホーム連絡会等の場において、現場の課題を共有し、役割や位置付けの明確化・機能の充実化に向けて、施設としての運営のあり方について意見交換を行いました。併せて、コロナ禍における緊急対応等についても、情報共有・検討を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:社会福祉法人型地活ホーム及び機能強化型地活ホームの両方について、地域における拠点的施設として、より地域ニーズに対応できるよう、役割や位置付けの明確化を図ります。また、緊急対応時における施設間連携等についても協議していきます。併せて、現場課題の抽出・解決を図るため、主任級の意見交換会を開催します。 中間期目標:推進 目標:推進 43ページ目 事業名:精神障害者生活支援センター事業 事業内容:統合失調症をはじめとした精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加を支援するため各区に1か所設置している精神障害者の地域生活支援における本市の拠点施設です。精神保健福祉士を配置し、日常生活に関する相談や助言、情報提供のほか、専門医による相談や生活維持のためのサービス(食事、入浴、洗濯等)等を提供しています。区や基幹相談支援センターとともに、本市の「地域生活支援拠点」や「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の中核に位置付けられています。 令和4年度取組予定:精神障害者のための拠点的施設として、精神障害者が地域で自立した生活を送ることができるよう、相談支援や日常生活の支援、地域交流の促進等を行っていきます。設置当初の居場所機能や生活維持のためのサービス(食事、入浴、洗濯等)だけではなく、生活支援センターに来られない人へのアプローチや関係機関と連携した早期対応など、精神障害者の相談機能に重点を置いた支援の充実を図ります。 令和4年度実績:精神障害者のための拠点的施設としての運営のあり方について、施設長会の場において、現場で抱える課題を共有し、意見交換を行いました。各生活支援センター職員が抱える現場の課題を共有し、解決に向けて取り組むグループワークを4回実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:精神障害者のための拠点的施設として、精神障害者が地域で自立した生活を送ることができるよう、相談支援や日常生活の支援、地域交流の促進等を行っていきます。 設置当初の居場所機能や生活維持のためのサービス(食事、入浴、洗濯等)だけではなく、生活支援センターに来られない人へのアプローチや関係機関と連携した早期対応など、精神障害者の相談機能に重点を置いた支援の充実を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 44ページ目 事業名:多機能型拠点の整備・運営 【マルア】 事業内容:常に医療的ケアを必要とする重症心身障害児・者等とその家族の地域生活を支援するため、相談支援、短期入所、生活介護、診療、訪問看護や居宅介護などを一体的に提供する多機能型拠点の整備を市内6方面に進めます。 令和4年度取組予定:市内4館目である北東部方面多機能型拠点(仮称)について、実施設計を完了させ、工事に着手します。 令和4年度実績:市内4館目である北東部方面多機能型拠点(仮称)について、実施設計を完了し、工事を着工しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:市内4館目である北東部方面多機能型拠点(仮称)の令和6年度の運営開始に向けて、令和5年度中に工事を完了します。5、6館目は、候補地の検討を引き続き行います。 中間期目標:市内4方面整備完了 目標:市内6方面整備完了 事業名:行動障害のある方の地域移行や地域生活を支える仕組みづくり 事業内容:行動障害のある方に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能の検討を進めます。 令和4年度取組予定:行動障害のある人に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能に関し、庁内プロジェクトでの検討を進めます。 令和4年度実績:行動障害のある人に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能に関し、庁内プロジェクトでの検討を進めました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:行動障害のある人に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能に関し、庁内プロジェクトでの検討を引き続き進めます。 中間期目標:検討 目標:推進 45ページ目 事業名:地域支援マネジャーによる障害福祉サービス事業所等への支援 【マルシン】 事業内容:発達障害者支援センターに「地域支援マネジャー」を配置し、障害福祉サービス事業所等に対し、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 令和4年度実績:「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施しました(889件)。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施するとともに、事業所の支援力が向上するよう、働きかけを行います。 中間期目標:推進 目標:推進 46ページ目 事業名:地域生活支援拠点機能の充実 事業内容:障害のある方の高齢化・重度化、親なき後に備えるとともに、地域移行を進めるため、基幹相談支援センター・生活支援センター・区役所の3機関一体の運営により、地域のあらゆる社会資源を有機的につなぐネットワーク型の拠点機能を整備し、地域での居住支援機能の充実を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き基幹相談支援センター・生活支援センター・区役所の3機関を中心に自立支援協議会等を活用し、地域生活支援拠点に関する周知を行い、地域住民を含めた関係機関とともに拠点機能の充実を図ります。 令和4年度実績:区域では、継続して「相談」「緊急時の受入れ・対応」「体験の機会・場の提供」「専門的人材の育成・確保」「地域の体制づくり」の各機能の充実に向けた取組を進めました。また市域では、「地域生活支援拠点検討部会」を2回開催し、将来像を達成するための具体的な活動内容の共有を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:基幹相談支援センター・生活支援センター・区役所の3機関を中心に、地域生活支援拠点に関する周知を行います。また、地域ケアプラザとの連携を強化し、相談しやすい地域のネットワークを整え、拠点機能の更なる充実を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 47ページ目 事業名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 事業内容:精神障害のある方の生活のしづらさを地域で支えていくため、医療・保健・福祉の連携の下、各区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において関係者・関係機関が共通の認識の中で課題解決に向けた取組の検討と実施をしていきます。また、地域ごとの課題に対して特性を踏まえた対応ができるよう、これまでの社会資源を十分に活用しながら、ネットワーク機能の見直しや新たなつながりを構築していきます。※この取組のため、精神障害者の障害福祉サービスの利用状況を把握し、基盤整備の過不足等について把握するため、以下の事項について、活動指標として設定します。 令和4年度取組予定:区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において、地域の関係機関と共通の認識を持ち、課題解決に向けた取組を検討、推進します。また、取組の推進のための研修会を開催します。さらに、同じ経験や立場の人同士がお互いに支え合える場や機会について検討します。 令和4年度実績:地域の関係機関と共通の認識を持ち、課題解決に向けた取組を検討、推進を目的として、区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」を開催しました。また、取組の推進を目的とした研修会を開催しました。市域において、地域移行・地域定着部会を3回開催し、お互いに支え合える仕組みについて検討しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において、地域の関係機関と共通の認識を持ち、課題解決に向けた取組を検討、推進します。また、取組の推進のための研修会を開催します。さらに、同じ経験や立場の人同士がお互いに支え合える場や機会について検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 49ページ目 活動指標:共同生活援助の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:959人(実績1,018人) 令和4年度:997人(実績1,061人) 令和5年度:1,035人 活動指標:地域移行支援の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:108人/年(実績63人/年) 令和4年度:120人/年(実績89人/年) 令和5年度:132人/年 活動指標:地域定着支援利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:480人/年(実績405人/年) 令和4年度:576人/年(実績394人/年) 令和5年度:672人/年 活動指標:自立生活援助利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:60人/年(実績51人/年) 令和4年度:75人/年(実績46人/年) 令和5年度:90人/年 活動指標:自立生活アシスタント利用者数(精神障害)  令和3年度:323人/年(実績376人/年) 令和4年度:323人/年(実績355人/年) 令和5年度:323人/年 活動指標:精神障害者退院サポート事業利用者  令和3年度:180人/年(実績180人/年) 令和4年度:180人/年(実績189人/年) 令和5年度:180人/年 50ページ目 事業名:精神障害者の家族支援事業 【マルア】 事業内容:精神障害者とその家族が適切な関係を保つため、緊急滞在場所を準備するとともに、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供します。 令和4年度取組予定:引き続き、精神障害者とその家族が適切な関係を保てるよう緊急滞在場所を準備しています。また、学習会を実施し、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供しています。 令和4年度実績:精神障害者とその家族が適切な関係を保てるよう緊急滞在場所を準備しました。また学習会を実施し、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、精神障害者とその家族が適切な関係を保てるよう緊急滞在場所を準備しています。また、学習会を実施し、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供しています。 中間期目標:推進 目標:推進 51ページ目 事業名:医療的ケア児・者等の支援のための関係機関の協議の場の開催 【マルア】 事業内容:医療的ケア児・者等への地域における更なる支援の充実に向けて、保健・医療・障害福祉・保育・教育等の関係機関が連携を図るため、横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会において、課題共有、意見交換、対応策等の検討を行います。 令和4年度取組予定:横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会について、第1回を8月頃、第2回を令和5年2月頃に開催予定です。 令和4年度実績:横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会を令和4年8月及び令和5年2月の2回開催し、情報共有や意見交換を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会について、第1回令和5年7月頃、第2回を令和6年2月頃に開催予定です。 中間期目標:推進 目標:推進 52ページ目 事業名:医療的ケア児・者等支援者養成 【マルア】【マルシン】 事業内容:受入体制の充実を図るため、所属する施設・事業所等において、医療的ケア児・者等の受入れを積極的に行えるよう、支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成します。 令和4年度取組予定:令和4年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施します。50人程度を養成予定です。 令和4年度実績:令和4年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施し、48人の横浜型医療的ケア児・者等支援者を養成しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:令和5年5月から12月まで医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施します。60人程度を養成予定です。 中間期目標:推進 目標:推進 53ページ目 事業名:メディカルショートステイ事業 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を、在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 令和4年度取組予定:引き続き事業を実施していくとともに、協力医療機関との円滑な事業運営を図ります。 令和4年度実績:協力医療機関の医療スタッフ向けの研修は新型コロナウイルス感染症の影響で中止しましたが、医師、看護師及び医療ソーシャルワーカーとの合同会議を令和4年9月に実施し、利用者の受入に関する情報共有や意見交換を行いました。その他、協力医療機関と随時連絡調整を行い、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 利用日数(件数)  502日(86件) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き事業を実施していくとともに、協力医療機関との円滑な事業運営を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 54ページ目 指標名:地域生活支援拠点の整備 【マルフク】 令和3年度:全区実施(実績 全区実施) 令和4年度:全区実施(実績 全区実施) 令和5年度:全区実施 指標名:地域生活支援拠点の整備(地域生活支援拠点が有する機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:1回(実績2回) 令和4年度:1回(実績2回) 令和5年度:1回 指標名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(保健、医療及び福祉関係者による協議の場の開催回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度: 市域:3回(実績2回) 区域:定期(実績定期) 令和4年度: 市域:3回(実績2回) 区域:定期(実績定期) 令和5年度: 市域:3回 区域:定期 指標名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(保健、医療及び福祉関係者による目標設定及び評価の実施回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:1回(実績1回) 令和4年度:1回(実績1回) 令和5年度:1回 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:1,000件(実績945件) 令和4年度:1,000件(実績1,149件) 令和5年度:1,000件 55ページ目 指標名:居宅介護(/年)【マルフク】 令和3年度:127,601時間分(実績135,648時間分) 令和4年度:129,642時間分(実績136,113時間分) 令和5年度:131,716時間分 指標名:居宅介護(/年)【マルフク】 令和3年度:8,070人(実績7,781人) 令和4年度:8,417人(実績8,048人) 令和5年度:8,778人 指標名:重度訪問介護(/年)【マルフク】 令和3年度:89,044時間分(実績110,593時間分) 令和4年度:99,640時間分(実績121,680時間分) 令和5年度:111,497時間分 指標名:重度訪問介護(/年)【マルフク】 令和3年度:544人(実績578人) 令和4年度:613人(実績665人) 令和5年度:691人 指標名:同行援護(/年)【マルフク】 令和3年度:16,360時間分(実績14,030時間分) 令和4年度:17,112時間分(実績15,020時間分) 令和5年度:17,899時間分 指標名:同行援護(/年)【マルフク】 令和3年度:856人(実績745人) 令和4年度:894人(実績793人) 令和5年度:934人 指標名:行動援護(/年)【マルフク】 令和3年度:13,544時間分(実績10,932時間分) 令和4年度:15,792時間分(実績13,249時間分) 令和5年度:18,413時間分 指標名:行動援護(/年)【マルフク】 令和3年度:855人(実績586人) 令和4年度:1,072人(実績681人) 令和5年度:1,344人 指標名:短期入所(福祉型)(/月)【マルフク】 令和3年度:1,100人分(実績705人分) 令和4年度:1,120人分(実績764人分) 令和5年度:1,140人分 指標名:短期入所(福祉型)(/年)【マルフク】 令和3年度:5,500人日(実績4,404人日) 令和4年度:5,600人日(実績4,788人日) 令和5年度:5,700人日 56ページ目 指標名:短期入所(医療型)(/月)【マルフク】 令和3年度:400人分(実績341人分) 令和4年度:410人分(実績358人分) 令和5年度:420人分 指標名:短期入所(医療型)(/月)【マルフク】 令和3年度:2,000人日(実績1,658人日) 令和4年度:2,050人日(実績1,570人日) 令和5年度:2,100人日 指標名:日中一時支援(/月)【マルフク】 令和3年度:240人分(実績292人分) 令和4年度:240人分(実績316人分) 令和5年度:240人分 指標名:日中一時支援(/月)【マルフク】 令和3年度:800回(実績600回) 令和4年度:800回(実績567回) 令和5年度:800回 指標名:日常生活用具給付・貸与(/年)【マルフク】 令和3年度:86,000件(実績93,905件) 令和4年度:86,000件(実績90,520件) 令和5年度:86,000件 指標名:地域移行支援(/年)【マルフク】 令和3年度:120人分(実績69人分) 令和4年度:132人分(実績89人分) 令和5年度:144人分 指標名:地域定着支援(/年)【マルフク】 令和3年度:600人分(実績459人分) 令和4年度:720人分(実績461人分) 令和5年度:840人分 指標名:精神障害者退院サポート事業(/年) 令和3年度:180人(実績180人) 令和4年度:180人(実績189人) 令和5年度:180人 57ページ目 (2)本人の力を引き出す支援の充実 事業名:障害者自立生活アシスタント 【マルア】 事業内容:地域で単身等で生活する障害者に対して、自立生活アシスタントが、その障害特性を踏まえて、具体的な生活場面での社会適応力を高める助言を中心とした支援を行います。国の実施事業との関係を整理しながら推進していきます。 令和4年度取組予定:自立生活アシスタント事業の普及啓発に取り組み、アシスタントの支援力の向上を図るため、スキルアップ等の研修やプロジェクトを実施します。 令和4年度実績:自立生活アシスタント事業の普及啓発に加え、アシスタントの支援力の向上を図るため、スキルアップ等の研修やプロジェクト(個別支援計画について)の検討を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:自立生活アシスタント事業の普及啓発及び、アシスタントの支援力の向上を図るため、スキルアップのための研修や関係機関との交流会等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 58ページ目 事業名:後見的支援制度 【マルア】 事業内容:障害者本人や家族に寄り添い、漠然とした将来の不安や悩みを一緒に考え、親なきあとも安心して暮らすことができる地域での見守り体制を構築します。 令和4年度取組予定:令和3年度に策定した「業務運営指針」に基づく制度運営を推進します。特に、あんしんキーパーの開拓と地域づくりに関する取組を各区支援室で実施します。また地域ケアプラザ等に対し、「業務連携指針」を用いて、制度趣旨や地域ケアプラザ等と連携した取組事例について、周知・共有を図ります。 令和4年度実績:令和3年度に策定した「業務運営指針」に基づく制度運営に取り組みました。地域ケアプラザ等に対しては制度趣旨やケアプラザと連携した取組事例等を周知・共有し、制度理解の促進をしました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、あんしんキーパーの開拓と地域づくりに関する取組を各区支援室で実施します。特に、地域ケアプラザ等に対して、「業務連携指針」を用いた、制度趣旨や連携を周知し更なる連携強化に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 59ページ目 事業名:消費者教育事業 【マルア】 事業内容:障害者、家族及び支援者が、商品・サービスの利用及び契約に関わるトラブル等を学ぶことにより、安心した日常生活を送れるよう、意識啓発を図ります。 令和4年度取組予定:啓発物の作成や配布なども含め、引き続き持続可能な方法を庁内で検討します。 令和4年度実績:事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討しました。 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:引き続き事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 指標名:自立生活援助 【マルフク】 令和3年度:80人分(実績70人分) 令和4年度:100人分(実績82人分) 令和5年度:120人分 指標名:自立生活アシスタント 【マルア】 令和3年度:690人分(実績766人分) 令和4年度:690人分(実績774人分) 令和5年度:690人分 60ページ目 1−3 移動支援 事業名:移動情報センター運営等事業の推進 【マルア】 事業内容:移動支援に関する情報を集約し、一人ひとりにあった適切な情報を提供することや、移動支援を支える人材の発掘・育成を行う移動情報センターを全区に設置し、市内のどの地域でも移動支援の仕組みを効果的に利用できるようにします。 令和4年度取組予定:移動情報センターの周知をさらに進め、職員の相談対応力・コーディネート能力の向上を図るために、障害者支援センターを中心に18区の活動支援を進めます。 令和4年度実績:移動情報センター職員の相談対応力・コーディネート能力の向上を図るために、市社協と効果的な企画を準備して担当者研修を実施しました。移動情報センター運営ガイドラインを改訂し、各区推進会議が積極的な課題解決に向けた検討の場となるように支援しました。加えて、アプリケーションの導入により18区の情報共有の推進を図り相談事業の充実に努めました。(令和4年度相談件数:2,172件) 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:各区移動情報センタ―での相談者数の増に向けて、市民や地域に向けて移動に関連した相談が出来ることを更に周知することで潜在するニーズを掘り起こして新規相談に繋げます。 中間期目標:相談件数:3,300件 目標:相談件数:3,600件 61ページ目 事業名:【再掲】ガイドヘルパー等研修受講料助成 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き受講料助成事業の周知を今後も図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進していきます。 令和4年度実績: 助成人数:106人 総助成額:2,095,000円 【内訳:全身性ガイドヘルパー15件、知的ガイドヘルパー27件、同行援護(一般課程)46件、行動援護20件】 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き受講料助成事業の周知を今後も図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:【再掲】ガイドヘルパースキルアップ研修 【マルア】 事業内容:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 令和4年度取組予定:令和2年度から新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止をしていた集合形式での研修を再開し、サービス提供責任者及び従業者のスキルアップを図っていきます。 令和4年度実績:3年ぶりに集合形式にて、サービス提供責任者及び従業者向けに研修を実施しました。 【研修受講者数:113人】 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:サービス提供責任者及び従業者の質を更に高めるため、研修テーマを選定し、受講者の増加を目指します。 中間期目標:推進 目標:推進 62ページ目 事業名:難病患者外出支援サービス事業 事業内容:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 令和4年度取組予定:一般の交通機関を利用して外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 令和4年度実績:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両等による送迎サービスを提供しました。(利用登録者数37人) 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:引き続き、外出支援が必要な方にサービスの提供を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:在宅重症患者外出支援事業 事業内容:車いすによる移動が困難でストレッチャー対応車を使用せざるを得ない難病患者が、通院等の際、所定の患者等搬送用自動車を利用した場合に、その移送費の一部を助成します。 令和4年度取組予定:通院等に民間救急事業者を利用する在宅重症患者に対し、移送費の一部を助成します。また、実態とニーズの把握を行い、必要な人に情報提供できるよう引き続き18区と連携していきます。 令和4年度実績:通院等に民間救急事業者を利用する在宅重症患者に対し、移送費の一部を助成しました。また、必要な人に情報提供できるよう、相談窓口である区役所と情報共有を図りました。 延べ利用回数:491回、利用者延べ人数:206人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:通院等に民間救急事業者を利用する在宅重症患者に対し、移送費の一部を助成します。また、実態とニーズの把握を行い、必要な人に情報提供できるよう引き続き区役所と連携していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 63ページ目 事業名:福祉有償移動サービス事業 事業内容:移動に介助が必要な身体障害者等を対象に、登録されたNPO法人等による、自家用自動車を利用した移動サービスを促進します。 令和4年度取組予定:福祉有償運送を行うNPO法人等の登録等や、福祉有償運送の適正な実施等について協議する福祉有償移動サービス運営協議会を開催します。また、福祉有償運送を実施している団体へ訪問し、活動が適正に実施されているか調査を行います。 令和4年度実績:福祉有償移動サービス運営協議会を開催しました(3回)。登録団体への訪問を実施しました。福祉有償運送のホームページにおいて情報提供を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:福祉有償運送を行うNPO法人等の登録等や、福祉有償運送の適正な実施等について協議する福祉有償移動サービス運営協議会を開催します。また、福祉有償運送を実施している団体へ訪問し、活動が適正に実施されているか調査を行い、事業の安定的な執行を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 64ページ目 事業名:重度障害者等への移動支援事業の拡充 【マルシン】 事業内容:公共交通機関での外出が困難な重度障害者等に対して、移動支援事業の拡充を図ります。 令和4年度取組予定:重度障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費助成事業を引き続き推進していきます。 令和4年度実績:令和3年10月に対象者を拡大した重度障害者タクシー料金助成事業及び、新設した障害者自動車燃料費助成事業を推進しました。【燃料券】10,724冊 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:重度障害者タクシー料金助成事業と障害者自動車燃料費助成事業を引き続き推進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:781,554時間分(実績580,689時間分) 令和4年度:797,185時間分(実績620,937時間分) 令和5年度:813,128時間分 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:6,479人分(実績5,187人分) 令和4年度:6,673人分(実績5,583人分) 令和5年度:6,873人分 65ページ目 1−4 まちづくり 事業名:福祉のまちづくり推進事業 事業内容:「横浜に関わる全ての人がお互いを尊重し、助け合う、人の優しさにあふれたまちづくり」を実現するため、ハードとソフト(環境整備や福祉教育など)を一体的に取り組み、福祉のまちづくりを推進します。 令和4年度取組予定:子ども向けリーフレットの改訂や、職員等を対象とした研修の開催などにより、福祉のまちづくりを推進します。福祉のまちづくり条例に基づく事前協議や設計相談等に適切に対応します。 令和4年度実績:子ども向けリーフレット改訂版の検討を進めました。職員等を対象とした研修の開催などにより、福祉のまちづくりを推進しました。福祉のまちづくり条例に基づく事前協議や設計相談等に適切に対応しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:子ども向けリーフレットを改訂します。職員等を対象とした研修の開催などにより、福祉のまちづくりを推進します。福祉のまちづくり条例に基づく事前協議や設計相談等に適切に対応します。 中間期目標:推進 目標:推進 66ページ目 事業名:公共交通機関のバリアフリー化 事業内容:誰もが移動しやすい環境整備の一環として、鉄道駅舎へのエレベーター等の設置及びノンステップバスの導入促進を図ります。 令和4年度取組予定:市内の駅には、バリアフリーが未整備の駅があるため、鉄道駅舎へのエレベーターなどの設置について、引き続き補助を行っていきます。ノンステップバスの導入については、事業者間で導入率に差があることから、導入率の低い事業者に対し重点的に補助を行うなど効率的な取組を図るとともに、市民の要望等を事業者に共有するなどして、導入の検討について働きかけていきます。 令和4年度実績:市内の駅には、バリアフリーが未整備の駅があるため、鉄道駅舎へのエレベーターなどの設置について、引き続き事業者と具体的な補助申請時期の調整等を行いました。ノンステップバスの導入については、事業者間で導入率に差があることから、導入率の低い事業者に対し重点的に補助を行うなどの効果的な取組を行うとともに、市民の要望等を事業者に共有するなど、ノンステップバス導入に向けた検討を働きかけました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:具体的な設置の計画をしている事業者からは、検討の進捗について情報提供をいただくなど、連絡を密にしました。ノンステップバスの導入については、事業者間で導入率に差があることから、導入率の低い事業者に対し重点的に補助を行うなど効率的な取組を図るとともに、市民の要望等を事業者に共有するなどして、導入の検討について働きかけました。また各事業者における今後のノンスッテプバス導入計画について把握に努めました。 中間期目標:推進 目標:推進 67ページ目 事業名:バリアフリーの推進・バリアフリー基本構想の検討・作成 事業内容:バリアフリー法に基づき、駅周辺の重点的かつ一体的なバリアフリー整備を推進するため、区ごとにバリアフリー基本構想を作成します。・策定済み地区の見直しや、未策定地区の新規作成等 令和4年度取組予定:磯子区、中区、羽沢横浜国大駅周辺地区、踊場駅周辺地区でバリアフリー基本構想を策定します。また港北区、緑区のバリアフリー基本構想の作成に向けた検討を引き続き進めます。 令和4年度実績:磯子区、中区、羽沢横浜国大駅周辺地区、踊場駅周辺地区でバリアフリー基本構想の策定しました。また港北区、緑区のバリアフリー基本構想の作成を進めています。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:港北区、緑区でバリアフリー基本構想を策定します。また新規地区のバリアフリー基本構想の作成に向けた検討を進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:・バリアフリー歩行空間の整備 事業内容:駅周辺のバリアフリー化を推進するため、バリアフリー基本構想に基づき、道路のバリアフリー化を、引き続き、進めます。 令和4年度取組予定:バリアフリー基本構想に基づき十日市場駅周辺地区等のバリアフリー整備を進めていきます。また、磯子区、中区、羽沢横浜国大駅周辺地区、踊場駅周辺地区の道路特定事業計画の作成を進めていきます。 令和4年度実績:十日市場駅周辺地区等にて、EV設置等を実施しました。また、磯子区における道路特定事業計画を策定し、その他地区については道路特定事業計画の検討を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:バリアフリー基本構想が策定された各地区において、道路特定事業計画の策定を進めバリアフリー整備を推進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 68ページ目 事業名:横浜市公共サインガイドラインの運用推進 事業内容:公的機関により設置される歩行者用案内・誘導サインの規格や表示内容等の統一を図るためのガイドラインの運用を推進します。また、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者に分かりやすいサイン整備を進めていきます。 令和4年度取組予定:ガイドラインの運用を推進し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を進めていきます。 令和4年度実績:ガイドラインの運用を適切に行いました。 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:ガイドラインの運用を推進し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を誘導していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:エレベーター設置事業 事業内容:エレベーターの整備など、学校施設のバリアフリー化を進め、障害児が学びやすい環境を整備します。 令和4年度取組予定:車いす利用等の児童生徒が在籍している又は入学予定の学校へのエレベーターの整備や段差解消など、学校施設のバリアフリー化を進め、障害のある児童生徒が学びやすい環境を整備します。 令和4年度実績:車椅子利用等の児童・生徒が在籍又は入学予定の学校に、エレベーターやスロープを設置しました。(令和4年度エレベーター設置校数:9校) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:車椅子利用等の児童・生徒が入学予定又は在籍する学校へのエレベーターの整備や段差解消など、学校施設バリアフリーの加速化を図り、児童・生徒が学びやすい環境を整備します。 中間期目標:推進 目標:推進 69ページ目 生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療 (1)障害者の健康づくりの推進 事業名:障害者へのスポーツを通じた健康・体力作り支援 事業内容:障害特性を理解した障害者スポーツ文化センターのスタッフ等が、障害者が体力づくりや余暇活動を身近な場所で行えるよう、地域の人材育成も含めた環境整備を進めます。 令和4年度取組予定:地域の様々な団体等へ障害理解や障害者スポーツの普及啓発のための研修等を実施し、障害のある人が身近な場所でスポーツに取り組める環境作りを進めます。 令和4年度実績:地域の様々な団体等へ障害理解や障害者スポーツの普及啓発のため、横浜市スポーツ協会との連携を深め、障害のある人が身近な場所でスポーツに取り組める環境作りを行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:地域の様々な団体等へ障害理解や障害者スポーツの普及啓発のための研修等を実施し、障害のある人が身近な場所でスポーツに取り組める環境作りに引き続き取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 70ページ目 事業名:【再掲】障害福祉施設職員等への支援 【マルシン】 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設の職員を対象とした衛生管理、栄養管理に関連する研修、連絡会等を実施します。 令和4年度実績:障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会(eラーニング)や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害福祉施設に勤務する栄養士、調理担当者、管理者等を対象とした衛生管理研修を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 71ページ目 (2)医療環境の充実 事業名:難病患者一時入院事業 事業内容:医療依存度の高い難病患者が介助者の事情により、在宅で介助を受けることが困難になった場合、一時的に入院できるようにします。 令和4年度取組予定:8病院と委託契約をし、病床確保を継続します。また、実態とニーズの把握を行い、必要な人に情報提供できるよう引き続き18区と連携していきます。 令和4年度実績:実態とニーズに合わせて、新たな協力病院の確保に取り組みました。また、相談窓口である18区と情報を共有しています。令和4年度から聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院と新たに委託契約をしました。 ●延利用日数:460日 ●延利用人数:61人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:9病院と委託契約をし、病床確保を継続します。また、実態とニーズの把握を行い、必要な人に情報提供できるよう引き続き18区と連携していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 72ページ目 事業名:歯科保健医療推進事業(心身障害児・者歯科診療) 事業内容:通常の歯科診療では対応が困難な心身障害児・者に対する歯科治療の確保を引き続き図ります。 令和4年度取組予定:歯科保健医療センターへの補助及び障害児・者歯科診療協力医療機関への研修の補助を行い、障害児・者歯科診療の支援を行います。 令和4年度実績:歯科保健医療センターへの補助、障害児・者歯科診療協力医療機関向けの研修の補助を行い、障害児・者に対する歯科治療を確保しました。 心身障害児者歯科診療協力医療機関認定研修受講者数:23人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:歯科保健医療センターへの補助、障害児・者歯科診療協力医療機関向けの研修の補助を行い、障害児・者歯科診療を支援します。 中間期目標:推進 目標:推進 73ページ目 事業名:【再掲】メディカルショートステイ事業 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 令和4年度取組予定:引き続き事業を実施していくとともに、協力医療機関との円滑な事業運営を図ります。 令和4年度実績:協力医療機関の医療スタッフ向けの研修は新型コロナウイルス感染症の影響で中止しましたが、医師、看護師及び医療ソーシャルワーカーとの合同会議を令和4年9月に実施し、利用者の受入に関する情報共有や意見交換を行いました。その他、協力医療機関と随時連絡調整を行い、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 利用日数:502日 件数:86件 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き事業を実施していくとともに、協力医療機関との円滑な事業運営を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 74ページ目 事業名:難病患者在宅療養計画策定・評価事業 事業内容:在宅難病患者に対し、保健・医療・福祉の各サービスを適切に提供するために、関係者が合同でサービス内容を検討します。 令和4年度取組予定:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的としたこの事業を活用し、在宅生活を支える関係者と在宅療養計画の策定・評価に取り組みます。 令和4年度実績:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的とし、在宅生活を支えるケアマネジャーの人材育成のために、難病患者の在宅療養計画策定・評価の事例検討を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:在宅難病患者が安定した療養生活を送ることを目的とした本事業を活用し、在宅生活を支える関係者と在宅療養計画の策定・評価に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:医療機関連携事業 【マルア】 事業内容:障害児・者が身近な地域で適切な医療が受けられる環境づくりを推進するため、障害特性等を理解し適切な医療を提供できる医療機関を増やします。 令和4年度取組予定:引き続き、知的障害者専門外来設置医療機関を5病院で実施するとともに、6病院目の設置を目指します。また、市内医療機関に知的障害者の受診対応状況のアンケートを実施し、今後の方向性等を検討します。 令和4年度実績:知的障害者専門外来設置医療機関を5病院で実施しました。 <病院数/受診患者数> 令和4年度:5病院/214人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、知的障害者専門外来設置医療機関を5病院で実施します。また、6病院目専門外来設置を目指し、市内精神科病院に働きかけを行います。 中間期目標:推進 目標:推進 75ページ目 事業名:重度神経難病患者在宅支援システムの構築 事業内容:発病から数年で急速に進行する神経難病患者に対する在宅支援システムを、専門医療機関・在宅リハビリテーション等の保健・医療関係者と障害福祉サービス事業等との連携により、構築します。 ・ALS患者に加え、筋ジストロフィー症患者のライフステージに合わせた生活障害支援を目的に、在宅リハビリテーションを活用する流れを構築します。 令和4年度取組予定:引き続き、在宅リハビリテーション事業の活用推進のため、市内11か所の医療機関(診断機関)や区福祉保健センターへ在宅リハビリテーション事業の周知を行います。筋ジストロフィー症患者に対しては、在宅リハビリテーション事業のフォローアップ機能の活用を促進します。 令和4年度実績:市内11か所の医療機関(診断機関)や18区の福祉保健センターへ在宅リハビリテーション事業の周知を行うとともに、自立支援協議会等支援者の連絡会議に参加するなど在宅リハビリテーション事業の活用を推進しました。筋ジストロフィー症患者に対しては、フォローアップ機能により適時適切なサービスを提供しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、在宅リハビリテーション事業を活用推進し、重度神経難病者の在宅支援システムを拡充するため、市内の医療機関(診断機関、かかりつけ医)や区福祉保健センター、自立支援協議会等に対して在宅リハビリテーション事業を周知します。 中間期目標:構築 目標:構築 76ページ目 事業名:在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク連絡会 事業内容:障害児・者の医療(入院・在宅)に関わる医療関係者を中心に、福祉・教育関係者を対象として、在宅支援に必要な情報交換や人的交流を通じて、障害理解を促進します。 令和4年度取組予定:引き続き事業を実施し、障害児・者の在宅支援に必要な情報交換等を通じて、障害理解を促進していきます。 令和4年度実績:新型コロナウイルス感染症の影響により、Webで1回連絡会を開催しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き事業を実施し、障害児・者の在宅支援に必要な情報交換等を通して、障害理解を促進していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための支援体制の充実 事業内容:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための医療体制をはじめとする検討を行い、支援体制の充実を図ります。 令和4年度取組予定:引き続き重症心身障害児・者の在宅生活を支えるため、研修等を通じて、支援体制の充実を図ります。 令和4年度実績: 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:訪問看護等を通じた障害児・者の在宅生活に必要な支援体制の充実についての検討を引き続き行っていきます。 中間期目標:検討 目標:推進 77ページ目 事業名:重度障害者等入院時コミュニケーション支援事業 【マルア】 事業内容:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が十分に図れない障害児・者を対象に、入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 令和4年度取組予定:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 令和4年度実績:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、コミュニケーション支援員を派遣しました。 派遣件数:2人 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:健康ノート 事業内容:障害児・者が自分の住む地域の医療機関で受診する際に活用できる「健康ノート」について、入手しやすくなるよう検討し、より活用できるようにします。 令和4年度取組予定:活用状況を確認しながら、普及につながる方法を引き続き検討します。 令和4年度実績:窓口での配架や本市ウェブサイトへの掲載を行い、誰でも活用出来るようにしました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:窓口での配架や本市ウェブサイトへの掲載をし、周知します。また、活用状況を確認しながら、普及につながる方法を引き続き検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 78ページ目 事業名:【再掲】医療従事者研修事業 【マルア】 事業内容:疾病や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 令和4年度取組予定:障害特性等を理解した医療従事者を育成するために、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 令和4年度実績:令和4年8月から11月にかけて、医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施しました。 <市内研修修了者数> 令和4年度:29人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害特性等を理解した医療従事者を育成するために、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:【再掲】障害福祉施設等で働く看護師の支援 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、確保の方策について検討します。 令和4年度取組予定:障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 令和4年度実績:医師が各施設を訪問し、個別の助言や研修を行いました。また、各施設の看護師・支援員を対象に、医師・看護師を講師とした合同研修を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害福祉施設等で働く看護師の技能向上及び就労定着を目的に、医師等が各施設に訪問等して行う個別の助言や研修、各施設の看護師を対象とした合同研修等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 79ページ目 事業名:精神科救急医療対策事業 事業内容:精神疾患の急激発症や精神症状の悪化などで、早急に適切な精神科医療を必要とする場合に、精神保健福祉法に基づく診察や病院の紹介を行うとともに、必要な医療施設を確保すること等により、引き続き救急患者の円滑な医療及び保護を図ります。 令和4年度取組予定:緊急な医療を必要とする患者が迅速かつ適切な医療を受けられるようにするため、地域において病院及び精神保健指定医の協力を促進し、受入れ態勢の充実を図ることで、救急患者に対して迅速に医療を提供します。 令和4年度実績: 新型コロナウイルスの感染が拡大し精神科救急のベッドがひっ迫する中、病院から医療現場の現状、必要な支援や不安等の聞き取りに努めました。前年度から引き続き、新型コロナウイルスの感染が疑われる救急患者の受入れをした精神科病院に対しての補助を継続し、体制の維持に努めました。 【3次救急通報等件数】 令和4年度:759件 【3次救急移送先病院の市内病院の割合】 令和4年度:87.1% 令和4年度評価: 【マル】 令和5年度取組予定:緊急な医療を必要とする患者が、迅速かつ適切な医療を受けられるようにするため、地域において病院及び精神保健指定医の協力を促進し、受入れ体制の充実を図ることで、救急患者に対して迅速に医療を提供します。迅速な医療の提供に向け、3次救急と併せて2次救急でのスムーズな受入れ体制の構築を図ります。横浜市民専用病床を持つ医療機関と同病床の活用も含めた平日の受入れ体制の調整を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 80ページ目 事業名:精神疾患を合併する身体救急患者の救急医療体制整備事業 事業内容:精神疾患を合併する身体救急患者を適切な医療機関へ円滑に搬送できるよう、救急医療体制を構築します。 令和4年度取組予定:これまでの課題を整理し、より良い救急医療体制の構築に向けた検討を継続します。 また、必要に応じて特定症状対応病院の参画を勧奨していきます。 令和4年度実績:精神疾患のうち、特定症状を有する身体救急患者の受入及び処置相談ができる医療機関(市内に3病院)による輪番体制を平日昼間だけでなく、夜間休日も受け入れることで、精神疾患を合併する身体救急患者の受入体制を確保しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、特定症状対応病院による輪番体制の確保により、精神疾患を合併する身体救急患者の受入及びバックアップ体制を確保します。また、必要に応じて特定症状対応病院の体制について見直しを行います。 中間期目標:推進 目標:推進 81ページ目 2−2 防災・減災 事業名:災害時要援護者支援事業 事業内容:災害時に自力避難が困難な要援護者の安否確認や避難支援等の活動が円滑に行われるよう、災害時要援護者名簿や避難支援に必要な情報を地域に提供し、日頃からの地域における自主的な支え合いの取組を支援します。 令和4年度取組予定:地域の実状に応じた様々な災害時要援護者支援の取組を支援します。 令和4年度実績:各区において、地域の実状に応じた様々な災害時要援護者支援の取組が行われ、災害時要援護者支援の取組を実施している自治会・町内会の割合が令和4年3月末現在で95.6%となりました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:地域の実状に応じた様々な災害時要援護者支援の取組を支援します。 中間期目標:推進 目標:推進 82ページ目 事業名:障害者・支援者による災害時等の障害理解促進 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や関係機関等と連携し、各区で実施される地域防災拠点訓練等で障害者理解を促進します。 令和4年度取組予定:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や関係機関等との連携により、各区で実施される地域防災拠点訓練等で障害者理解を促進します。 令和4年度実績:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)等の障害理解に係る普及・啓発活動(コミュニケーションボード等の普及啓発、研修会、地域防災拠点での当事者による講演等)を通じ、障害理解の推進に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:セーフティネットプロジェクト横浜(S-net横浜)と連携し、コミュニケーションボードについて、当初の配布から10年以上が経過したため、各地域防止際拠点に再配布し、それを機会に障害理解の普及啓発を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 83ページ目 事業名:災害時等の自助力向上に向けたツールの作成及び普及・啓発 【マルシン】 事業内容:風水害を含めた災害時に備え、自助力の向上のためのツールの検討・作成と、本市ウェブサイト等を活用した普及・啓発を行っていきます。 令和4年度取組予定:引き続き、マイ・タイムライン等の自助力向上ツールを、本市ウェブサイト等を活用して、市民に幅広く普及・啓発していきます。 令和4年度実績:障害の有無にかかわらず市民に幅広く普及・啓発ができるよう、避難行動計画「マイ・タイムライン」を「障害福祉のあんない」に掲載できるように関係課と調整しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、市民に幅広く普及・啓発ができるようマイ・タイムライン等の自助力向上ツールを本市ウェブサイト等において活用していきます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:災害時における自助・共助の情報共有の推進 【マルシン】 事業内容:横浜市障害者施策推進協議会や各団体の会議体にて、災害時における自助・共助について情報共有を行います。 令和4年度取組予定:横浜市障害者施策推進協議会にて随時情報共有を行います。 令和4年度実績:令和4年度障害者施策検討部会及び障害者施策推進協議会において、防災・減災に係る本市の取組状況を報告し、委員と意見交換を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:横浜市障害者施策推進協議会にて随時情報共有を行います。 中間期目標:実施 目標:実施 84ページ目 事業名:障害種別応急備蓄物資連携事業 事業内容:障害特性に応じた応急備蓄物資について、引き続き保管できるよう、普及・啓発を実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、ストーマ用装具の保管ができるよう、整備や普及・啓発を行います。 令和4年度実績:令和3年度に引き続き、ストーマ用装具の保管ができるよう、新規募集及び更新手続きを行いました。(利用者数:163人) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、ストーマ用装具の保管ができるよう、整備や普及・啓発を行います。 中間期目標:実施 目標:実施 85ページ目 事業名:障害福祉サービス事業所等におけるサービス提供等継続支援 【マルシン】 事業内容:障害福祉サービス事業所等に対して、平常時から、感染症の流行に備え、衛生物品等の備蓄、事業継続計画の策定など必要な準備について、普及啓発を行います。また、緊急時にはサービス提供等の継続に向けた支援を行います。 令和4年度取組予定:障害福祉サービス事業所等に対して、感染症の蔓延等があっても事業継続ができるよう事業継続計画の策定支援を行います。また、緊急時におけるサービス提供等の継続に向けた支援を行い、事業所内で新型コロナウイルスの感染が疑われる場合、迅速に対応できるよう抗原検査キットを常備用に配付します。 令和4年度実績:障害福祉サービス事業所等に対して、災害や感染症の蔓延等があっても事業が継続できるよう業務継続計画の策定及び活用について、研修を開催しました。(全6回)新型コロナウイルスへの感染等があった時にサービスを継続して提供するためのかかり増し経費の助成や抗原検査キットの配付を市内事業所等に行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:新型コロナウイルス感染症の5類化に伴い、令和5年5月7日までに発生したものに対するかかり増し経費の助成を行います。業務継続計画策定支援については、厚生労働省の資料等を活用し、個別に対応します。 中間期目標:検討・推進 目標:推進 86ページ目 生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育 (1) 地域療育センターを中心とした支援の充実 事業名:地域療育センター運営事業 事業内容:障害がある、またはその疑いのある児童に、専門性の高い評価や支援計画に基づき、集団療育や保育所、幼稚園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を行います。また、区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等を行います。 令和4年度取組予定:障害がある、またはその疑いのある児童に、専門性の高い評価や支援計画に基づき、集団療育や保育所、幼稚園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を行います。また、区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等を行います。 令和4年度実績:障害がある、またその疑いのある児童に、集団療育や保育所、保育園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を年間を通じて実施しました。また、区福祉保健センターの療育相談へスタッフ派遣を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害がある、またはその疑いのある児童に、専門性の高い評価や支援計画に基づき、集団療育や保育所、幼稚園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を行います。また、区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等を行います。 中間期目標:推進 目標:推進 87ページ目 指標名:保育所等訪問支援(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:600人(実績988人) 令和4年度:650人(実績1,132人) 令和5年度:700人 指標名:保育所等訪問支援(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:4,800人日(実績6,887人日) 令和4年度:5,200人日(実績9,869人日) 令和5年度:5,600人日 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:190か所(実績209か所) 令和4年度:200か所(実績232か所) 令和5年度:210か所 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:3,800人(実績4,270人) 令和4年度:4,000人(実績4,639人) 令和5年度:4,000人 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:297,000人日(実績350,856人日) 令和4年度:314,900人日(実績319,684人日) 令和5年度:327,500人日 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:5か所(実績7か所) 令和4年度:6か所(実績9か所) 令和5年度:7か所 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:25人(実績30人) 令和4年度:30人(実績33人) 令和5年度:35人 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1,500人日(実績3,079人日) 令和4年度:1,800人日(実績4,507人日) 令和5年度:2,100人日 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年)  【マルジ】 令和3年度:9か所(実績9か所) 令和4年度:9か所(実績9か所) 令和5年度:9か所 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月)  【マルジ】 令和3年度:185人(実績168人) 令和4年度:185人(実績162人) 令和5年度:185人 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年)  【マルジ】 令和3年度:18,000人日(実績13,749人日) 令和4年度:18,000人日(実績11,489人日) 令和5年度:18,000人日 88ページ目 指標名:居宅訪問型児童発達支援(事業所数/年)  【マルジ】 令和3年度:1か所(実績1か所) 令和4年度:1か所(実績2か所) 令和5年度:1か所 指標名:居宅訪問型児童発達支援(受給者数/月)  【マルジ】 令和3年度:30人(実績16人) 令和4年度:30人(実績21人) 令和5年度:30人 指標名:居宅訪問型児童発達支援(延べ利用日数/年)  【マルジ】 令和3年度:60人日(実績737人日) 令和4年度:60人日(実績1,149人日) 令和5年度:1か所 89ページ目 (2) 切れ目のない支援体制の充実 事業名:地域訓練会運営費助成事業 事業内容:障害児の保護者等が自主的に組織し、地域で機能回復訓練や保育を行う、地域訓練会の運営費を助成します。 令和4年度取組予定:横浜市社会福祉協議会を通じて活動費の助成を行うとともに、障害児地域訓練会への参加意義を分かりやすく周知することなどにより、参加促進を図れるよう、横浜市社会福祉協議会や区役所等と検討し取り組んでいきます。 令和4年度実績:横浜市社会福祉協議会を通じて活動費の助成を行うとともに、障害児地域訓練会への参加意義を分かりやすく周知すること等により、参加が促進されるよう、横浜市社会福祉協議会等と検討を進めました。 助成対象団体数:45団体 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:横浜市社会福祉協議会を通じて活動費の助成を行うとともに、障害児地域訓練会への参加意義を分かりやすく周知することなどにより、参加が促進されるよう引き続き、横浜市社会福祉協議会や区役所等と協力しながら取組を進めてます。 中間期目標:推進 目標:推進 90ページ目 事業名:ペアレントトレーニング実施者の養成 【マルシン】 事業内容:子ども本人への支援と合わせて重要である保護者への支援として、主に障害児通所支援事業所等において、職員に対しペアレントトレーニング実施者養成研修を行います。 令和4年度取組予定:6月〜7月に事業所職員に対する研修を開催し、9月〜2月に研修を受けた職員により各事業所において保護者にトレーニングを実施します。 令和4年度実績:ペアレントトレーニングを実施するファシリテータの育成のための研修を実施し、6か所の事業所の職員に受講してもらいました。その後、各事業所で保護者へのペアレントトレーニングを実施しました。 令和4年度評価:【サンカク】 令和5年度取組予定:令和4年度の取り組み内容を踏まえ、ペアレントトレーニング実施者養成の研修実施方法について、より多くの事業所に参加していただける方法を検討します。 中間期目標:推進 目標:推進 指標名:障害児相談 (事業所数/年)  【マルジ】 令和3年度:135か所(実績108か所) 令和4年度:147か所(実績115か所) 令和5年度:160か所 指標名:障害児相談 (受給者数(学齢)/月)  【マルジ】 令和3年度:学齢 6,600人(実績2,690人) 令和4年度:学齢 7,275人(実績980人) 令和5年度:学齢 8,025人 指標名:障害児相談 (受給者数(未就学)/年)  【マルジ】 令和3年度:未就学 2,850人(実績836人) 令和4年度:未就学3,000人(実績2,599人) 令和5年度:未就学3,150人 指標名:ペアレントトレーニング実施者養成研修 (事業所数/年)  【マルジ】【マルシン】 令和3年度:15か所(実績4か所) 令和4年度:30か所(実績6か所) 令和5年度:30か所 91ページ目 (3) 学齢障害児に対する支援の充実 事業名:学齢後期障害児支援事業 事業内容:学齢後期(中学生・高校生年代)の発達障害児等が安定した成人期を迎えられるよう、児童や家族等からの相談に専門的な指導、助言を行います。また、関係機関と連携し、発達障害に起因する問題の解決に向けた支援を行います。 令和4年度取組予定:体制強化に向けて、学識経験者等を交えた検討会議を開催します。 令和4年度実績:事業の役割・機能等に係る課題解決や体制強化に係るアイデアを共有するとともに、「市民ニーズ等を踏まえた事業拡大の方向性」について意見交換を行うことを目的として、学齢後期障害児支援事業所との意見交換会を令和4年5月より計5回実施しました。あわせて、外部委員を交えた事業検討会を年3回開催しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:4か所目の事業所開設に向けた準備を進めます。 中間期目標:4か所 目標:4か所 92ページ目 指標名:子ども・子育て支援等(保育所、放課後児童健全育成事業所等)における障害児の受入れ体制の整備  【マルジ】 令和3年度:推進 令和4年度:推進 令和5年度:推進 指標名:放課後等デイサービス事業 (事業所数/年)  【マルジ】 令和3年度:410か所(実績418か所) 令和4年度:460か所(実績470か所) 令和5年度:510か所 指標名:放課後等デイサービス事業 (受給者数/月)  【マルジ】 令和3年度:8,800人(実績8,833人) 令和4年度:9,700人(実績8,961人) 令和5年度:10,700人 指標名:放課後等デイサービス事業 (延べ利用日数/年)  【マルジ】 令和3年度:1,128,000人日(実績1,128,471人日) 令和4年度:1,274,700人日(実績1,258,671人日) 令和5年度:1,440,500人日 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(事業所数/年)  【マルジ】 令和3年度:22か所(実績20か所) 令和4年度:23か所(実績24か所) 令和5年度:24か所 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(受給者数/月)  【マルジ】 令和3年度:396人(実績341人) 令和4年度:414人(実績371人) 令和5年度:432人 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(延べ利用日数/年)  【マルジ】 令和3年度:31,680人日(実績25,049人日) 令和4年度:33,120人日(実績27,756人日) 令和5年度:34,560人日 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分)(延べ相談件数/年)  【マルフク】 令和3年度:6,000件(実績7,190件) 令和4年度:6,000件(実績 6,102件) 令和5年度:7,200件 93ページ目 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分)(件数/年)  【マルフク】 令和3年度:25件(実績13件) 令和4年度:25件(実績9件) 令和5年度:30件 94ページ目 3−2 教育 (1)療育と教育の連携による切れ目のない支援 事業名:横浜型センター的機能の充実 事業内容:地域療育センターや特別支援学校、通級指導教室等の担当者が、小・中学校や児童生徒、保護者からの相談に対応するなど、特別な支援が必要な児童生徒を支援します。 令和4年度取組予定:特別支援教育コーディネーターのスキルアップと組織化を進めるため、チーフコーディネーターを中心とした協議会を充実します。 令和4年度実績:特別支援教育コーディネーター協議会等を通じて連携を深め、センター的機能担当者が学校を訪問し、児童生徒が必要とする支援について助言等を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:特別支援教育コーディネーターのスキルアップと組織化を進めるため、チーフコーディネーターを中心とした協議会を充実します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:就学説明会 事業内容:特別支援教育を希望する幼児の就学に関する説明会を開催します。 令和4年度取組予定:特別支援教育を希望する方へ向け、就学に関する情報提供を拡充し、これまでの集合型による説明会に加え、就学説明の動画をホームページに掲載します。 令和4年度実績:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、集合型の説明会(2回)を開催しました。また、特別支援教育に係る動画及び資料をホームページに掲載しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:特別支援教育を希望する方へ向け、就学に関する情報提供の機会を拡充し、集合型による説明会並びに就学説明の動画及び資料をホームページに掲載します。 中間期目標:推進 目標:推進 95ページ目 事業名:就学・教育相談の体制強化 事業内容:一人ひとりの教育ニーズを的確に把握し、迅速で適正な就学・教育相談を行うために関係機関が相互に連携しながら、就学前から卒業後までを見通した相談体制の強化を図ります。 令和4年度取組予定:新型コロナウイルス感染防止対策を図り、安全かつ、効率的に相談を行うとともに、待機期間の短縮及び円滑な事業の推進を図ります。 令和4年度実績:年間5,004件の就学・教育相談を行いました。引き続き、丁寧且つ効率的に相談を行うとともに、待期期間の短縮及び円滑な事業の推進を図ります。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:丁寧かつ効率的に相談を行うとともに、待期期間の短縮及び円滑な事業の推進を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:保護者教室開催事業 事業内容:横浜市立小・中学校、特別支援学校の保護者を対象とした障害に対する正しい知識の啓発を進めます。 令和4年度取組予定:令和4年度は、受講形態を全てオンラインで実施します。(全6回/各400人) 令和4年度実績:発達障害や吃音等をテーマとした全6回の保護者教室をオンラインで開催しました。(延べ約1,200人参加) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:オンラインで全7回実施します。(各回200人参加) 中間期目標:推進 目標:推進 96ページ目 事業名:私立幼稚園等特別支援教育費補助事業 事業内容:私立幼稚園等に在園している障害児に対する教育が、障害の種類・程度などに応じて適切に行われるよう、その経費の一部を設置者に補助し、障害児の教育に役立てます。 令和4年度取組予定:特別支援教育費補助の対象園児数として、令和4年度は、322人を見込んでいます。 令和4年度実績:特別支援教育費補助として、574人、114,800千円交付しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:特別支援教育費補助の対象園児数として、令和5年度は、432人を見込んでいます。 中間期目標:推進 目標:推進 97ページ目 (2)教育環境・教育活動の充実 事業名:ICTを活用した教育環境の充実 【マルシン】 事業内容:個々の児童生徒の障害の状況を十分に踏まえ、学習上、生活上の様々な困難に対し、ICTを活用した指導や支援を充実させるとともに、緊急時におけるオンラインでの学習保障や動画コンテンツ配信などについて、検討、実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進めオンラインでの学習等を進めます。 令和4年度実績:各校へICTに関する専門スタッフを配置し、端末環境の整備や授業支援等を行い教員の負担の軽減を図りました。そのうえで、各特別支援学校において、各教科のオンライン学習を進めました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進め、オンラインでの学習等を進めます。 中間期目標:実施 目標:推進 98ページ目 事業名:障害特性に応じた教育の充実 事業内容:個別支援学級に加えて、一般学級においても、特別な支援を要する児童生徒が増加し、支援のニーズが多様化している状況を踏まえ、ケーススタディを重視した研修を充実させます。全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう専門性の向上を図ります。また、小・中学校の教員が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料助成事業を新たに実施します。 令和4年度取組予定:全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう、研修を充実させます。また、小・中学校の教員が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料を助成します。 令和4年度実績:全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう、集合研修校内研修を行いました。また、小・中学校の教員(24人)が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料を助成しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう、研修を充実させます。また、小・中学校の教員が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料を助成します。 中間期目標:実施 目標:実施 99から100ページ目 事業名:特別支援教育コーディネーターの機能強化とスキルアップ 事業内容:特別支援教育コーディネーター養成研修を受講して活動している特別支援教育コーディネーター(教員)を対象に、更なるスキルアップを目指して、事例研究などを中心とした研修を進めるとともに、関係機関との連携を強化し、専門的な資質を高めます。 令和4年度取組予定:特別支援教育コーディネーター養成研修に加え、実務経験者の研修内容を見直し、3年以上を対象としたスキルアップ研修、1年以上を対象としたブラッシュアップ研修、学び直しの機会としてリラーニング研修を実施し、専門性と質の向上を図ります。研修は集合型とオンラインやオンデマンドにより実施します。また、チーフコーディネーター会議等において研修・情報共有・事例検討を行います。 【実施予定】 ・コーディネーター養成研修(全10回/約300人受講) ・スキルアップ研修(全12回/延べ約1,200人受講) ・ブラッシュアップ研修(全4回/延べ約300人受講) ・リラーニング研修(全6回/延べ約100人受講) 令和4年度実績:特別支援教育コーディネーター養成研修に加え、養成研修修了者を対象としたスキルアップ研修、ブラッシュアップ研修、また、学び直しの機会としてリラーニング研修を実施しました。研修は、集合型に加えオンラインにより行いました。また、各区の代表であるチーフコーディネーター会議等において、研修・情報共有・事例検討を行いました。 【実績】 ・コーディネーター養成研修(10回の連続講座に各回約300人受講) ・スキルアップ研修(全12回/延べ約200人受講) ・ブラッシュアップ研修(全5回/延べ約500人受講) ・リラーニング研修(全8回/延べ約100人受講) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:特別支援教育コーディネータ―養成研修に加え、養成研修修了者を対象としたスキルアップ研修、ブラッシュアップ研修、また、学び直しの機会としてリラーニング研修を実施し、専門性と質の向上を図ります。研修は集合型とオンラインにより実施します。また、各区の代表であるチーフコーディネーター会議等において研修・情報共有・事例検討を行い、更なる専門的な資質の向上を目指します。 【実施予定】 ・コーディネータ―養成研修(10回の連続講座に各回約300人受講) ・スキルアップ研修(全12回/延べ約200人受講) ・ブラッシュアップ研修(全8回/延べ約700人受講) ・リラーニング研修(全7回/延べ約100人受講) 中間期目標:推進 目標:推進 101ページ目 事業名:特別支援教育支援員事業 事業内容:小・中・義務教育学校で障害により学習面、生活面や安全面への配慮等が必要な児童生徒に特別支援教育支援員を配置し、校内支援体制の充実を図ります。 令和4年度取組予定:小中学校等において、障害などにより学習面、生活面等への支援が必要な児童生徒に対し、特別支援教育支援員を配置します。 令和4年度実績:小中学校等において、障害などにより学習面、生活面等への支援が必要な児童生徒(約5,800人)に対し、特別支援教育支援員を配置しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:小中学校等において、障害などにより学習面、生活面等への支援が必要な児童生徒に対し、特別支援教育支援員を配置します。 中間期目標:配置 目標:配置 事業名:聴覚障害児支援事業 事業内容:小・中・義務教育学校に在籍する聴覚障害のある児童生徒にノートテイクによる情報の保障を実施します。 令和4年度取組予定:対象の児童生徒にノートテイクボランティアを派遣します。 令和4年度実績:対象の児童生徒(19人)にノートテイクボランティアを派遣しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、対象の児童生徒にノートテイクボランティアを派遣します。 中間期目標:実施 目標:実施 102ページ目 事業名:巡回型指導の実施による通級指導の充実 事業内容:児童生徒の在籍校を巡回して指導を行う「協働型巡回型指導」を実施します。通級指導の担当教員が在籍校を訪問し、児童生徒の指導や授業参観を行うとともに、学級担任等と日常的に情報を共有するなど、協働して学校生活を支援します。 令和4年度取組予定:新たに4校の通級指導教室設置校(累計12校)において、協働型巡回指導を実施します。 令和4年度実績:新たに4校の通級指導教室設置校(累計12校)において、協働型巡回指導を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:情緒障害・ADHD通級指導教室を設置する小学校全校(12校)で、協働型巡回指導を実施します。 中間期目標:実施 目標:実施 103ページ目 事業名:医療的ケア体制の充実 事業内容:小・中・義務教育学校や特別支援学校における医療的ケアの実施体制を充実させます。特別支援学校においては、人工呼吸器等高度な医療的ケアにも対応できるよう、体制の強化を図ります。 令和4年度取組予定:小中学校等において日常的に喀痰吸引などの医療的ケアが必要な児童生徒に対し、看護師を派遣します。特別支援学校においては、看護師を配置するとともに、引き続き、人工呼吸器等の高度な医療的ケアにモデル的に取り組みます。 令和4年度実績:小中学校等において日常的に喀痰吸引などの医療的ケアが必要な児童生徒(18人)に対し、看護師を派遣しました。特別支援学校においては、看護師を配置するとともに、引き続き、人工呼吸器等の高度な医療的ケアにモデル的に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:小中学校等において日常的に喀痰吸引などの医療的ケアが必要な児童生徒に対し、看護師を派遣します。特別支援学校においては、看護師を配置するとともに、引き続き、人工呼吸器等の高度な医療的ケアにモデル的に取り組みます。 中間期目標:整備 目標:整備 104ページ目 事業名:特別支援学校の充実 事業内容:在籍児童生徒の障害の多様化・重度化・重複化を踏まえ、教育課程の充実、施設設備の改修や、福祉車両の活用など通学支援の新たな方策の検討・試行など教育環境の充実に取り組みます。 令和4年度取組予定:多様な児童生徒一人ひとりのニーズを踏まえ教育環境の充実に引き続き取り組みます。また、医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援として、福祉車両の増車に取り組みます。 令和4年度実績:肢体不自由特別支援学校6校に配置する看護師を35名体制に拡充しました。また、医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援として、医療的ケアの必要な児童生徒の通学支援として、肢体不自由校で20コース分の福祉車両を運行しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:多様な児童生徒一人ひとりのニーズを踏まえ、教育環境の充実に引き続き取り組みます。また、医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援として、福祉車両の増車に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 105ページ目 事業名:重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 【マルシン】 事業内容:重度訪問介護を利用する重度障害者が大学で修学するための支援を実施します。 令和4年度取組予定:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑な事業運営を行っていきます。 令和4年度実績:令和3年度から事業を開始し、利用者数は次のとおりです。 <利用者数> 令和2年度:3人 令和3年度:3人 令和4年度:4人 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑な事業運営を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 106ページ目 (3)教育から就労への支援 事業名:特別支援学校就労支援事業 事業内容:障害者就労支援センター等関係機関と連携しながら、生徒の就労を支援します。また、実習先開拓や職場定着支援のため、高等特別支援学校(若葉台特別支援学校知的障害教育部門を含む)に就労支援指導員を配置します。 令和4年度取組予定:引き続き、高等特別支援学校(日野中央、二つ橋、若葉台知的障害教育部門)の3校に一人ずつ就労支援指導員を配置し、生徒の就労を支援します。 令和4年度実績:高等特別支援学校(日野中央、二つ橋、若葉台知的障害教育部門)の3校に1人ずつ就労支援指導員を配置し、各校における実習先開拓や職場定着支援に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、高等特別支援学校(日野中央、二つ橋、若葉台知的障害教育部門)の3校に1人ずつ就労支援指導員を配置し、生徒の就労を支援します。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:特別支援学校進路担当間の連携強化 事業内容:市立特別支援学校の進路担当者が障害種別を超えて定期的に情報交換や事例研究を行い、幅広い進路選択に対応できるよう連携を強化します。 令和4年度取組予定:進路担当者連絡会等を実施し、学校間の連携強化につなげます。 令和4年度実績:市立特別支援学校の進路担当者が、障害種別を超えて年3回程度情報交換や事例研究を行い、幅広い進路選択に対応できるよう取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:進路担当者連絡会等を実施し、学校間の情報交換や事例検討を通じた連携強化に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 107ページ目 生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労 (1)一般就労の促進と雇用後の定着支援の充実 事業名:就労支援センターを中心とした、地域における就労支援ネットワークの構築 事業内容:障害者の就労を支える関係機関(特別支援学校、就労移行支援事業所、ハローワーク等)との連携・協力体制を構築します。就労の継続に欠かせない生活面でのサポートを充実させるため、地域の関係機関と連携し、本人への支援を円滑に進めます。 令和4年度取組予定:就労支援センターを中心として、特別支援学校やハローワーク、就労移行支援事業所との研修会や連絡会を実施します。 令和4年度実績:センターと就労移行支援事業所・就労定着支援事業所との連携を深めるために、連絡会の開催を支援しました。また、各センターにおける関係機関との連携状況を集約し、意見交換の場を設定しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:各センターが各地域において、ネットワークの構築ができるよう市域の就労移行支援事業所や特別支援学校、ハローワーク等との研修会や連絡会を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 108ページ目 事業名:【再掲】就労支援センター職員の人材育成 事業内容:多様な就労ニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 令和4年度取組予定:各センター間で支援員の人事交流を行い、支援手法等の共有を行います。また、令和3年度に作成した人材育成シートを活用するとともに、センター職員を対象とした研修を支援し、人材育成を進めます。 令和4年度実績:各センターの支援員の人事交流による支援手法等の共有、及び人材育成シートの活用により、サービスの標準化を図り、支援力向上を進めました。また、センター職員を対象として個人情報保護、労働法の研修や事例勉強会を開催することで、人材育成を進めました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:各センターが支援員の人事交流を行い、支援手法等を共有することを支援します。 また、センター職員を対象とした研修を開催することにより、人材育成を進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 109ページ目 事業名:【再掲】就労促進を目的とした事業所職員向け研修 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 令和4年度取組予定:市内就労支援事業所職員や企業、事業所利用者等を対象に、企業等での実習や見学を通じて、企業で障害のある社員が担当する仕事内容、求められる職業能力及び企業の育成方法等を学ぶ機会を設けます。 令和4年度実績:関係機関へのヒアリング等を実施し、より効果的な事業となるよう、事業実施手法の見直しを行いました。令和5年度からは見直し後の新たな事業スキームで実施します。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:企業等での職業体験・見学を通じて、市内就労支援事業所職員・利用者等が、一般就労に向けた働き方を考えるきっかけづくりやモチベーションを想起できるような機会を設けます。 中間期目標:推進 目標:推進 110ページ目 事業名:雇用施策と福祉施策の連携による重度障害者等への就労支援(重度障害者等就労支援特別事業) 【マルシン】 事業内容:法定サービスでの対象外となっている重度障害者の経済活動時間中の支援を雇用施策と福祉施策が連携して行う制度を検討し、実施します。 令和4年度取組予定:引き続き、事業の実施に向けた具体的な検討を進めていきます。 令和4年度実績:「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を実施するための具体的な検討を進め、令和5年度事業実施に向けて、制度構築を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き制度構築のための具体的な検討を進め、「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を新規実施します。 中間期目標:検討・実施 目標:検討・実施 111ページ目 指標名:福祉施設から一般就労への移行者数  【マルフク】 (他都市と合わせて県が集計中です) 令和3年度:460人(実績675人) 令和4年度:498人(実績-人) 令和5年度:536人 指標名:就労移行支援事業の利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1561人分) 令和5年度:1,617人分 指標名:就労移行支援の利用者のうち就労移行率が3割以上の事業所の割合 【マルフク】 (他都市と合わせて県が集計中です) 令和3年度:34.2%(実績39%) 令和4年度:42.1%(実績-%) 令和5年度:50.0% 指標名:就労定着支援利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,070人(実績672人) 令和4年度:1,190人(実績939人) 令和5年度:1,397人 112ページ目 (2)幅広い仕事や工賃の向上による生活の充実 事業名:共同受注センター等による受注促進 事業内容:企業・行政機関から、事業所の特性を生かした幅広い仕事の受注ができるよう、コーディネートを行います。市内イベント等への出店や自主製品の紹介等を通じ、販路を拡大するとともに、障害者就労への理解促進を図ります。 令和4年度取組予定:共同受注センターでは市内障害者施設等の登録を進め、作業内容等の情報を集約し、ウェブサイトで周知していきます。受注促進のための企業開拓や販路開拓を行い、登録事業所の特性を生かした受注調整を進めます。 その他の取組として市内イベント等において事業所が参加する機会を増やし、障害者就労への理解促進を図ります。 令和4年度実績:共同受注センターにおいて、プール清掃見学会を開催したほか、企業・行政機関から市内障害者施設等への幅広い受注の調整に取組みました。また、本市職員が企業等に訪問し、自主製品・作業の受注例の紹介を行い、企業開拓や販路開拓を行いました。その他、駅前での事業所自主製品の販売会等の開催支援等に取り組み、事業所が参加する機会を増やし、イベント等を通じて障害者就労への理解促進を図りました。 受注成立件数、金額:353件、47,906,203円 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:共同受注センターでは市内障害者施設等の登録を進め、作業内容等の情報を集約し、ウェブサイトで周知していきます。受注促進のための引き続き、企業開拓や販路開拓を行い、登録事業所の特性を活かした受注調整を進めます。その他の取組として市内イベント等において事業所が参加する機会を増やし、障害者就労への理解促進を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 113ページ目 事業名:事業所の受注スキルの向上 【マルシン】 事業内容:発注者側のニーズに応えられる商品の開発や作業の受注ができるよう、研修会やモデルケースとなる事例検討などを実施し、事業所の受注スキルの向上を図り、多くの受注につなげます。 令和4年度取組予定:民間企業との連携による販売支援や研修会の開催等を通じて、事業所の受注スキル向上を図ります。 令和4年度実績:プール清掃等、モデルケースとなる受注事例の見学会を複数回実施し、受注スキルの向上及び受注の促進を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:民間企業との連携による販売支援や研修会の開催等を通じて、事業所の受注スキル向上を図ります。 中間期目標:推進 目標:推進 114ページ目 事業名:優先調達の推進 事業内容:横浜市役所からの事業所への優先的な発注を更に推進します。また、庁内LANなどを活用し、区局等の発注事例を広く周知し、新たな発注につなげます。 令和4年度取組予定:優先調達方針に基づく調達目標等の達成に向け、発注事例を庁内会議等の場を通じて、周知するとともに、複数部署で発注可能な類似事例を紹介するなどの発注の促進を行います。 令和4年度実績:優先調達方針に基づく調達目標等の達成に向け、発注事例を庁内会議等の場を通じて、周知するとともに、複数部署で発注可能な類似事例を庁内LANを活用し紹介するなどの発注の促進を行いました。また、本市職員向けにEラーニング研修「優先調達に関する研修」を配信し、優先調達に関する啓発を行いました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:優先調達方針に基づく調達目標等の達成に向け、発注事例を庁内会議等の場を通じて、周知するとともに、複数部署で発注可能な類似事例を紹介するなどの発注の促進を行います。 中間期目標:推進 目標:推進 115ページ目 (3)多様な働き方や障害者就労に対する理解促進 事業名:障害者就労に関する市民啓発 事業内容:シンポジウムの開催等を通じ、様々な分野で働く障害者や障害者雇用を進めている企業の「生の声」を伝え、障害者就労に対する理解・関心を高めます。 令和4年度取組予定:従来のシンポジウムを見直し、対象者ごとに開催方法やプログラムを検討することで、より効果的に障害者就労啓発を推し進めていきます。 令和4年度実績:星槎大学と連携し、初めて会場とYouTube配信のハイブリット方式で開催しました。 会場参加:77名 YouTube再生回数:336回 また、昨年度に引き続き、障害者就労啓発パネル展「ともに働く」を市役所にて開催しました。(2回開催) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:シンポジウムやパネル展等のイベント開催実績を踏まえ、対象者ごとにプログラムを検討するなど、より効果的なものになるよう、障害者就労に関する市民啓発に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 116ページ目 事業名:障害者雇用に関する企業啓発 事業内容:障害者雇用を検討している企業に向けて、雇用に関するセミナー等を実施し、合理的配慮の必要性など企業内での障害理解の促進を図ります。 令和4年度取組予定:支援機関や神奈川県と連携した企業向けセミナーを開催し、障害者雇用に関する情報提供や雇用事例の紹介を行います。また、希望する企業等に対して、障害者雇用の啓発に関する出前講座等を実施します。 令和4年度実績:支援機関や神奈川県と連携した企業向けセミナーを、対面とオンラインのハイブリッドで開催し、障害者雇用に関する情報提供や雇用事例の紹介を行いました。また、各地域の工業会を中心に、障害者就労の啓発を実施したほか、希望する企業に対して、障害者雇用の啓発に関する出前講座等を実施しました。出前講座実施回数9回(30社) 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き、支援機関や神奈川県と連携した企業向けセミナーを開催し、障害者雇用に関する情報提供や雇用事例の紹介を行います。また、希望する企業等に対して、障害者雇用の啓発に関する出前講座等を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 117ページ目 事業名:ふれあいショップ等を活用した障害者就労に関する理解促進 【マルシン】 事業内容:新たに開業するJR関内駅北口高架下の就労啓発施設及び市庁舎内のふれあいショップをはじめ、既存のふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 令和4年度取組予定:地域に根差した店舗となるよう、情報共有など店舗間のネットワーク形成等を目的としたふれあいショップ店長会等を開催します。開催についてはオンラインを含め、検討を行います。また、引き続き各施設等へのヒアリングも行います。 令和4年度実績:各店舗の運営状況を把握するとともにすべての店舗に対して、ヒアリングを実施し、障害者就労に関する理解促進及び、ネットワーク形成等の手法を、検討しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:地域に根差した店舗となるよう、支援機関や事業所、大学等の地域資源との連携により、JR関内駅北口高架下の就労啓発施設やふれあいショップから、障害者就労啓発に係る情報発信を行っていきます。 中間期目標:推進 目標:推進 118ページ目 4−2 日中活動 (1)日中活動場所の選択肢の充実 指標名:生活介護(/月) 【マルフク】 令和3年度:7,732人分(実績8,362人分) 令和4年度:7,982人分(実績8,526人分) 令和5年度:8,232人分 指標名:生活介護(/月) 【マルフク】 令和3年度:128,853人日(実績139,854人日) 令和4年度:133,022人日(実績140,753人日) 令和5年度:137,192人日 指標名:自立訓練(機能訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:42人分(実績30人分) 令和4年度:42人分(実績30人分) 令和5年度:42人分 指標名:自立訓練(機能訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:826人日(実績428人日) 令和4年度:826人日(実績456人日) 令和5年度:826人日 指標名:自立訓練(生活訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:359人分(実績405人分) 令和4年度:376人分(実績488人分) 令和5年度:393人分 指標名:自立訓練(生活訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:5,812人日(実績6,666人日) 令和4年度:6,088人日(実績8,011人日) 令和5年度:6,363人日 指標名:就労移行支援事業【再掲】(/月) 【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1,508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1,561人分) 令和5年度:1,617人分 指標名:就労移行支援事業【再掲】(/月) 【マルフク】 令和3年度:25,099人日(実績26,726人日) 令和4年度:26,303人日(実績27,339人日) 令和5年度:27,507人日 指標名:就労継続支援事業(A型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:880人分(実績719人分) 令和4年度:919人分(実績654人分) 令和5年度:958人分 指標名:就労継続支援事業(A型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:17,203人日(実績13,674人日) 令和4年度:17,962人日(実績12,156人日) 令和5年度:18,721人日 119ページ目 指標名:就労継続支援事業(B型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:4,605人分(実績4,691人分) 令和4年度:4,857人分(実績5,145人分) 令和5年度:5,109人分 指標名:就労継続支援事業(B型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:79,012人日(実績77,897人日) 令和4年度:83,339人日(実績83,354人日) 令和5年度:87,666人日 指標名:地域活動支援センター作業所型 【マルフク】 令和3年度:130か所(実績138か所) 令和4年度:130か所(実績137か所) 令和5年度:130か所 指標名:地域活動支援センター作業所型(/年) 【マルフク】 令和3年度:2,600人(実績 2,894人) 令和4年度:2,600人(実績 2,868人) 令和5年度:2,600人 指標名:中途障害者地域活動センター 【マルフク】 令和3年度:18か所(実績18か所) 令和4年度:18か所(実績18か所) 令和5年度:18か所 指標名:中途障害者地域活動センター(/年) 【マルフク】 令和3年度:517人(実績479人) 令和4年度:517人(実績455人) 令和5年度:517人 120ページ目 4−3 スポーツ・文化芸術 (1)スポーツ活動の推進 事業名:障害者スポーツの啓発と理解の促進 事業内容:東京2020パラリンピックにより高まる関心を障害者スポーツの普及啓発につなげるため、障害者スポーツ文化センターや横浜市スポーツ協会、地域の様々な団体等と連携し、障害者スポーツの裾野を広げる取組を行うとともに、障害者スポーツを通じた障害への理解促進を図ります。 令和4年度取組予定:障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール・ラポール上大岡)で、様々な機会を捉え、障害者スポーツの体験会や教室等を実施していきます。 令和4年度実績:障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール・ラポール上大岡)で、障害者スポーツの体験会や教室等を実施し、障害者スポーツへの理解を図りました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール・ラポール上大岡)等と連携し、引き続き障害者スポーツの体験会や教室等を通じた障害理解の促進に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 121ページ目 事業名:身近な地域における障害者スポーツの推進 事業内容:引き続き、障害者が身近な地域でスポーツに取り組めるよう、各区のスポーツセンターや中途障害者地域活動センター等と連携し、地域の人材育成を進めながら、障害者スポーツの推進を図ります。 令和4年度取組予定:中途障害者地域活動センター、横浜市スポーツ協会等と連携し、障害のある人の身近な地域での障害者スポーツの取組を推進していきます。また、障害者スポーツの周知活動、スポーツボランティア養成講座や初級障害者スポーツ指導員研修会等の実施を通して、支援者・指導者の人材育成を進めていきます。 令和4年度実績:中途障害者地域活動センター、横浜市スポーツ協会等と連携し、障害のある人の身近な地域での障害者スポーツの取組を行いました。また、障害者スポーツの周知活動、スポーツボランティア養成講座や初級障害者スポーツ指導員研修会等の実施を通して、支援者・指導者の人材育成に取り組み、障害者スポーツの推進を図りました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き中途障害者地域活動センター、横浜市スポーツ協会等と連携し、障害のある人の身近な地域での障害者スポーツの取組を推進していきます。また、障害者スポーツの周知活動、スポーツボランティア養成講座や初級障害者スポーツ指導員研修会等の実施を通して、支援者・指導者の人材育成を進めます。 中間期目標:推進 目標:推進 122ページ目 (2)文化芸術活動の推進 事業名:障害者の文化芸術活動の支援 事業内容:アートイベントの開催や、活動を支える人材の育成、様々な団体等と連携した文化芸術活動の場の創出に取り組みます。 令和4年度取組予定:芸術祭や展覧会等の開催を通じて、活動を支える人材の育成や文化芸術活動の場の創出を進めていきます。 令和4年度実績:芸術祭や展覧会等の開催を通じて、活動を支える人材の育成や文化芸術活動の場の創出に取り組みました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:引き続き芸術祭や展覧会等の開催を通じて、活動を支える人材の育成や文化芸術活動の場の創出に取り組みます。 中間期目標:推進 目標:推進 事業名:障害者の文化芸術鑑賞の支援 【マルシン】 事業内容:様々な団体等と連携し、障害の特性に応じた鑑賞の機会の充実、円滑な施設利用のための環境整備、活動を支える人材の育成等に取り組みます。 令和4年度取組予定:横浜能楽堂において「バリアフリー能」を実施します。 令和4年度実績:令和5年3月21日に「バリアフリー能」を実施しました。 公演ついては、動画で字幕・音声ガイドありで配信しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:横浜能楽堂において「バリアフリー能」関連企画である「おうちで楽しむ能楽堂」を実施します。 中間期目標:推進 目標:推進 123ページ目 事業名:文化芸術による地域共生社会実現に向けた取組の推進 【マルシン】 事業内容:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 令和4年度取組予定: ・市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。 ・引き続き「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承するため、学校等でのプログラムの実践や福祉施設を対象としたモニター調査などを行います。 ・横浜音祭り2022において、市内特別支援学校等を対象にワークショップ等を実施します。 令和4年度実績: ・市民ギャラリーあざみ野で、4月〜6月、9月〜11月、2月〜3月の全3回「フェローアートギャラリー」を実施しました。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する学校ワークショップの実践や、福祉施設等を対象としたモニター調査等に協力しました。 ・横浜音祭り2022において、指1本でメロディを弾くと自動で伴奏が追従する「だれでもピアノ??」を活用し、横浜市役所アトリウムでの演奏会・体験会を実施したほか、肢体不自由特別支援学校への出張体験会を実施しました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定: ・市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する学校ワークショップの実践や、福祉施設等を対象としたモニター調査等に協力します。 中間期目標:推進 目標:推進 124ページ目 事業名:(仮称)読書バリアフリー法に基づく横浜市計画の策定、推進 【マルシン】 事業内容:読書バリアフリー法に基づく、地方公共団体の計画として策定し、計画に基づく取組を推進します。 令和4年度取組予定:「社会教育委員会議」を引き続き開催し、協議の結果を取りまとめた提言を本市に提出していただきます。 令和4年度実績:令和5年2月に社会教育委員会議提言『視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)』に基づく取組の方向性について」が取りまとめられました。 令和4年度評価:【マル】 令和5年度取組予定:社会教育委員会議提言に基づき、取組を推進します。 中間期目標:策定・推進 目標:推進 1ページ目 資料2 第4期横浜市障害者プラン中間見直しについて 1 プラン見直しの趣旨 「第4期横浜市障害者プラン」は、令和3年度から8年度までの6年を計画期間としています。このプランは、障害者基本法に基づき本市における障害者に関する基本的な施策の方向性及びその実現のために必要な個別の事業等を定める計画である「障害者計画」と、円滑にサービス提供が進むよう、障害福祉におけるサービスごとに必要な利用の見込み量等を定める計画として、障害者総合支援法に基づく「障害福祉計画」と、児童福祉法に基づく「障害児福祉計画」の三つの性質を持つ計画です。このうち、「障害福祉計画」及び「障害児福祉計画」については、計画期間が3年と定められているため、第4期障害者プランの中間期での見直しを行います。障害者計画(基本法/6か年)の内容は継承し、障害(児)福祉計画(総合支援法・児福法/3か年)の見直しという位置づけとなります。(参考1) ここに【参考1】第4期障害者プランの概要の説明の図表があります。 計画期間:令和3年度(2021年度)から令和8年度(2026年度)まで。 位置付け:第3期障害者プランと同様、「障害者計画」「障害福祉計画」「障害児福祉計画」の3つの法定計画を一体的に策定。 第4期障害者プランは、令和3年度(2021年度)から令和8年度(2026年度)までの6年間を計画期間として、施策の方向性及び個別の事業等を定める計画である「障害者計画」(6か年)とサービス利用の見込み等を定める計画である「障害福祉計画」と「障害児福祉計画」は、それぞれ3年間の中間期で見直しを行い3つの法定計画が一体的に作られていることが表されています。 図表の説明は終わりです。 2ページ目 2 障害者プラン見直し部分 第1章 計画の概要 国の動向・年表 等時点修正 第2章 横浜市における障害福祉の現状 統計数字等更新 第3章 第4期障害者プランの基本目標と取組の方向性 取組内容の項目ごとに見直しを実施(参考2) 第4章 障害のある人を地域で支える基盤の整備 見直し部分なし 資料編 統計数字等更新 【参考2】第3章の構成 本プランでは、「障害のある人もない人も、誰もが人格と個性を尊重し合いながら、地域共生社会の一員として、自らの意思により自分らしく生きることができるまちヨコハマを目指す」を基本目標として掲げ、障害福祉に関する施策事業を5つの分野に分類し、施策を進めています。 ここに「分類」と「取組み内容」を明記した表があります。 様々な生活の場面を支えるもの:普及啓発、人材確保・育成、権利擁護、相談支援 生活の場面1 住む・暮らす:住まい、暮らし、移動支援、まちづくり 生活の場面2 安全・安心:健康・医療、防災・減災 生活の場面3 育む・学ぶ:療育、教育 生活の場面4 働く・楽しむ:就労、日中活動、スポーツ・文化芸術 表の説明は終わりです。 3 見直しの進め方 第4期障害者プランの見直しにあたっては、当事者の立場や専門的な見地から幅広い視点での協議を行うため、横浜市障害者施策推進協議会の専門委員会である障害者施策検討部会を中心に協議・検討を進めていきます。加えて、現状把握やニーズ調査のため、令和4年12月から令和5年2月にかけて行った障害当事者や家族、支援者等へのグループインタビュー(参考3)や、令和5年9月から10月にかけて実施予定の市民意見募集、市民説明会などの意見も参考にします。また、国から示された基本指針等(参考5)の内容を踏まえ、必要に応じた内容の見直しも行います。 【参考3】グループインタビューの実施状況 令和4年12月から令和5年2月にかけて、障害当事者や家族、支援者等の現状やニーズを把握するためのグループインタビューを実施しました。 ※ 実施団体:12団体 延べ参加者数:約250名 3ページ目 グループインタビューでの主な意見:抜粋版 (詳細は資料6を参照) 「様々な生活の場面を支えるもの」に関しての意見 ・地域の方に、障害のある方の暮らしの様子についての啓発は必要と思われる。(普及啓発) ・赤い障害者マークをカバンにつけている人をたまに見かけるようになったと思う。(普及啓発) ・周囲どころかそもそも家族の障害特性の理解が正しく出来ていない。(普及啓発) ・地域の小学校に福祉教育が必要。(人材確保・育成) ・制度が複雑なので支援者が制度理解不足だし、相談する時間も少ない。(権利擁護) ・福祉関係者と教育関係者が連携して地域の福祉意識の向上を目ざすべき。(権利擁護) ・誰が、どこが詳しいか、誰に聞いたら教えてもらえるのか?それがわからない。(相談支援) ・相談したものの専門用語が多くて分からない。(相談支援) 「生活の場面1 住む・暮らす」に関しての意見 ・1-1住まい:一人暮らしをしたい。 ・1-2暮らし:ごみの分別は難しい。 ・1-3移動支援:移動情報センターのことをしらない。 ・1-3移動支援:通学にもっと個別の移動支援サービスを増やしてほしい。 ・1-3移動支援:移動の際に必要なガイドヘルパー等の資源がまだまだ足りないと感じる。 ・1-4まちづくり:未だにバリアフリー化していない所や、街中に段差がありすぎて1人で外出することは大変です。 ・1-4まちづくり:文字での案内が多いので、知的・発達障害の方々ではわかりにくい場面が多いと感じます。 「生活の場面2 安全・安心」に関しての意見 ・2-1健康・医療:病院(診断)の連携がうまくいっていないと思います。 ・2-1健康・医療:障害者が高齢になった時に、高齢化による障害の変化を理解できる病院や、相談できる窓口がどこか分からない。 ・2-2防災・減災:交通機関、道路などのインフラが混乱した時にどうするか考えて欲しい。 ・2-2防災・減災:災害発生時、障害のある人と家族・支援者が安心して過ごせる避難場所が必須。 「生活の場面3 育む・学ぶ」に関しての意見 ・3-1療育:小学校の授業に親がずっと介助のために付いている必要があった。 ・3-2教育:幼年期、小中学校時代の一般児童・生徒への共生の意識の高まりが必要。 「生活の場面4 働く・楽しむ」に関しての意見 ・4-1就労:職場に障害が後から判明(年末調整などで)した時に不利益にならないか不安です。 ・4-2日中活動:日中活動の事業所が足りない。2か所に通っているが、人によっては3か所通っている人もいる。 ・4-3スポーツ・文化・芸術:知的障害のある方は特にコロナ禍で余暇が思うように過ごせずストレスが高い方も多いと感じます。 4ページ目 4 見直しスケジュール ここに見直しスケジュールの図表があります。 6月28日:第1回施策推進協議会で、前期3年の振り返りと、後期3年の方向性検討を行います。 7月下旬から10月中旬までの間に、「障害(児)福祉計画」に係るサービス見込み量等の見直し素案報告を行います。 7月下旬 :第1回施策検討部会 8月18日:第2回横浜市自立支援協議会 9月中旬から10月中旬:市民意見募集、 9月中旬に2回:市民説明会、関係者団体説明 10月下旬から12月までの間に、市民意見等報告を行います。 10月下旬:第3回横浜市自立支援協議会 11月下旬:第2回障害者施策検討部会 12月:第2回障害者施策推進協議会 令和6年3月:第3回障害者施策推進協議会で、「第4期横浜市障害者プラン見直し原案」報告を行います。 図表の説明は終わりです。 1ページ目 資料3(抜粋版) 第4期横浜市障害者プランの中間振り返りについて この章で使用する凡例について説明します。 【マルア】は、将来にわたるあんしん施策です。 【マルフク】は、障害福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルジ】は、障害児福祉計画として定めるサービス等の「見込」の量です。 【マルシン】は、第4期障害者プランから初めて障害者プランに記載する事業です。 凡例については以上です。 2ページ目 様々な生活の場面を支えるもの 2人材確保・育成 (1)障害福祉従事者の確保と育成 事業名:障害福祉人材の確保【マルア】 事業内容:障害福祉の仕事の魅力を発信し、求人や雇用の支援を行うことで社会福祉人材の確保につなげていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉の仕事紹介動画を公共交通機関や障害者週間のイベントで放映しました。また専門学校との連携により障害福祉の紹介アニメーションを作成し、イベント等で放映しました。さらに人材確保セミナーやお仕事フェアを実施し、求人・採用に係る支援を行いました。 課題:より多くの若者等に対して障害福祉の魅力を発信するため、紹介動画の視聴数の増加や、お仕事フェアでの相談会参加者数を増やす必要があります。 新たな3年間の方向性:市内大学や専門学校との連携や、人材確保セミナー、お仕事フェア等のイベントを実施し、求人・採用に係る支援を継続的に行います。また、関係団体との検討会を引き続き開催し、現場の意見を聞きながら障害福祉の魅力発信に取り組みます。 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援【マルシン】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設で働く看護師向けに、医師による口腔機能管理についての講義の動画配信や、各施設への訪問による技術的な指導を行いました。 課題:障害者施設での医療的ケアのニーズが高まる一方、看護師が医師からの指示等を十分受けられない状況に加え、少人数体制で業務に従事している環境は変わっておらず、人材の確保と定着が課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き医師等の専門職による巡回相談を継続しながら、アンケートやヒアリングを通じて看護師等が安心して働き続けるために必要とされる支援を把握します。また、合同研修を通じて施設間の連携を強化し、就労定着と人材育成に取り組みます。 3ページ目 (2)業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業名:業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討【マルシン】 事業内容:煩雑な事務作業などの業務効率化や介護業務の負担軽減などを進めるため、ロボット・AI・ICTなどの導入の検討を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):関係機関と意見交換を行い、現状の課題について整理や今後の施策の方向性の検討を行いました。 また、ロボット・AI・ICTに関する研修の情報を関係団体へ紹介しました。 課題:現状の煩雑な事務作業や介護業務の負担に関する課題把握が必要です。 新たな3年間の方向性:関係団体や企業等との意見交換を行い、現状把握や課題整理等を行ったうえで今後の支援策を検討します。 4ページ目 3 権利擁護 (4)情報保障の取組 事業名:代筆・代読サービス【マルシン】 事業内容:視覚等に障害のある人が日常生活の中で代筆または代読が必要なときに支援者によるサービス提供を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):居宅内での代読・代筆支援について、令和3年10月から家事援助において代筆・代読のみでのサービス提供を可能としました。 課題:将来的な代筆・代読サービスの提供方法を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代筆・代読サービスの提供方法等を引き続き検討していきます。 5ページ目 生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい (2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築 事業名:高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業 事業内容:グループホームを利用する障害者が高齢になり、それに伴う身体機能の低下等により、従来のホームの設備で生活することが困難となる場合でも、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る経費を補助します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度、4年度で3ホームから申請があり、浴室の改修、手摺やスロープの設置を行いました。 課題:申請数が少なく、制度の利用周知を進める必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、バリアフリー等改修に係る費用を補助します。 6ページ目 1−2 暮らし (1)地域での生活を支える仕組みの充実 事業名:地域支援マネジャーによる障害福祉サービス事業所等への支援【マルシン】 事業内容:発達障害者支援センターに「地域支援マネジャー」を配置し、障害福祉サービス事業所等に対し、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施しました。 課題:事業所等からの相談ニーズは非常に多く、コンサルテーションを通じて獲得した支援手法が事業所内で般化できていない状況があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施するとともに、事業所の支援力が向上するよう、働きかけを行います。 事業名:医療的ケア児・者等支援者養成【マルア】【マルシン】 事業内容:受入体制の充実を図るため、所属する施設・事業所等において、医療的ケア児・者等の受入れを積極的に行えるよう、支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成します。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会 令和3年度 42人 令和4年度 48人 令和5年度 約50人養成予定 課題:支援者養成研修修了事業者の医療的ケア児・者等の受入れ状況の把握、及び受入促進を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き支援者を養成し、医療的ケア児・者の受入体制を強化します。 7ページ目 (2)本人の力を引き出す支援の充実 事業名:消費者教育事業 【マルア】 事業内容:障害者、家族及び支援者が、商品・サービスの利用及び契約に関わるトラブル等を学ぶことにより、安心した日常生活を送れるよう、意識啓発を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討しました。 課題:障害のある幼児児童生徒の意識啓発のため、分かりやすい啓発物の作成や配布なども含めた方法の検討が必要です。 新たな3年間の方向性:障害者、家族及び支援者への意識啓発が着実に図れるよう、事業の実施手法を含めた見直し・検討を行い、継続的かつ安定的な事業展開を目指します。 8ページ目 1−3 移動支援 事業名:移動情報センター運営等事業の推進【マルア】 事業内容:移動支援に関する情報を集約し、一人ひとりにあった適切な情報を提供することや、移動支援を支える人材の発掘・育成を行う移動情報センターを全区に設置し、市内のどの地域でも移動支援の仕組みを効果的に利用できるようにします。 これまでの実績(令和5年3月末):H29年度相談件数:2,686件 H30年度相談件数:2,966件 R元年度相談件数:3,058件 R2年度相談件数:2,168件 R3年度相談件数:2,223件 R4年度相談件数:2,172件  課題:相談を希望する市民がもれなく移動に関する相談が出来るよう更なる移動情報センターの周知を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:相談を希望する市民が、もれなく移動に関連する相談が出来るよう周知し、事業を推進します。 事業名:難病患者外出支援サービス事業 事業内容:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 これまでの実績(令和5年3月末):新型コロナ感染症の影響による外出自粛や、高齢者施策や障害者施策等の外出支援サービスの活用により、本事業の利用登録者数は減少しています。 ●利用登録者数:令和3年度(50人) 令和4年度(37人) 課題:運転ボランティアの高齢化や人材不足等によりボランティアによる事業実施継続が困難になっています。 新たな3年間の方向性:難病患者の状況に応じた外出支援の提供を推進します。 9ページ目 事業名:重度障害者等への移動支援事業の拡充【マルシン】 事業内容:公共交通機関での外出が困難な重度障害者等に対して、移動支援事業の拡充を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年10月から重度障害者福祉タクシー利用券の対象者を拡大するとともに、障害者自動車燃料券制度を新設しました。 【燃料券】 令和3年度:10,236冊 令和4年:10,724冊 課題:市民の利便性を高めるために、給油所を表示したデジタルマップを作成するなどの取組を進めます。 新たな3年間の方向性:引き続き、利用しやすい移動支援施策となるよう事業を推進します。 10ページ目 1−4 まちづくり 事業名:横浜市公共サインガイドラインの運用推進 事業内容:公的機関により設置される歩行者用案内・誘導サインの規格や表示内容等の統一を図るためのガイドラインの運用を推進します。 また、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者に分かりやすいサイン整備を進めていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):ガイドラインの運用を適切に行いました。 課題:公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:ガイドラインの運用を推進するとともに、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を誘導していきます。 11ページ目 生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療 (2)医療環境の充実 事業名:難病患者在宅療養計画策定・評価事業 事業内容:在宅難病患者に対し、保健・医療・福祉の各サービスを適切に提供するために、関係者が合同でサービス内容を検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度は新型コロナ感染症の影響により、対面による計画の策定・評価事業の実施が困難な状況でしたが、令和4年度は難病患者の在宅療養生活を支えるケアマネジャーの人材育成を目的に、在宅療養計画の策定・評価の事例検討を実施しました。 課題:退院時の多職種連携や在宅療養への移行支援が行われてきていますが、中でも、支援者側への難病に関する知識がより求められています。 新たな3年間の方向性:在宅難病患者が安定した療養生活を送れるよう、引き続き在宅生活を支える専門職の育成に取り組んでいきます。 事業名:重度障害者等入院時コミュニケーション支援事業【マルア】 事業内容:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が十分に図れない障害児・者を対象に、入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 これまでの実績(令和5年3月末):派遣件数 R3年度:2件 R4年度:2件 課題:感染症対策により、外部支援者の受入困難となっている医療機関が多く、件数が減少しています。 新たな3年間の方向性:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 12ページ目 2−2 防災・減災 事業名:災害時等の自助力向上に向けたツールの作成及び普及・啓発【マルシン】 事業内容:風水害を含めた災害時に備え、自助力の向上のためのツールの検討・作成と、本市ウェブサイト等を活用した普及・啓発を行っていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度:避難行動計画「マイ・タイムライン」を「障害福祉のあんない」に掲載できるように関係課と調整しました。 ●5年度版に掲載予定です。 課題:マイ・タイムライン以外の自助力向上ツールの検討が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、市民に幅広く普及・啓発ができるよう自助力向上ツールを本市ウェブサイト等において活用していきます。 事業名:災害時における自助・共助の情報共有の推進【マルシン】 事業内容:横浜市障害者施策推進協議会や各団体の会議体にて、災害時における自助・共助について情報共有を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度から、本市における減災・防災の取組状況を報告し、いただいたご意見を集約し各所管課と共有しました。 課題:推進協議会以外の各団体の会議体での情報共有を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:横浜市障害者施策推進協議会等にて随時情報共有を行います。 13ページ目 事業名:障害福祉サービス事業所等におけるサービス提供等継続支援【マルシン】 事業内容:障害福祉サービス事業所等に対して、平常時から、感染症の流行に備え、衛生物品等の備蓄、事業継続計画の策定など必要な準備について、普及啓発を行います。また、緊急時にはサービス提供等の継続に向けた支援を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):・業務継続計画策定に向けた研修を開催しました。 【令和3・4年度累計実績】 ・サービス継続のためのかかり増し経費の助成:480か所 ・抗原検査キットの配付:市内全事業所 課題:各事業担当において、事業内容に応じたきめ細やかな啓発及び支援に取り組んでいく必要があります。 新たな3年間の方向性:各事業担当による啓発や指導を進めます。 14ページ目 生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育 (2)切れ目のない支援体制の充実 事業名:ペアレントトレーニング実施者の養成【マルシン】 事業内容:子ども本人への支援と合わせて重要である保護者への支援として、主に障害児通所支援事業所等において、職員に対しペアレントトレーニング実施者養成研修を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度 4か所 令和4年度 6か所 課題:研修受講事業所数を増やすため、研修内容や広報を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:より多くの事業所に参加していただける手法を検討し、引き続き事業を実施します 15ページ目 3−2 教育 (2)教育環境・教育活動の充実 事業名:ICTを活用した教育環境の充実 【マルシン】 事業内容:個々の児童生徒の障害の状況を十分に踏まえ、学習上、生活上の様々な困難に対し、ICTを活用した指導や支援を充実させるとともに、緊急時におけるオンラインでの学習保障や動画コンテンツ配信などについて、検討、実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):市立特別支援学校13校に、ICT支援員を令和3年度は38回、令和4年度以降は62回派遣し、学習支援等に取り組みました。また、訪問日以外での応対を行う等の支援を拡充しました。 課題:個々の特性に応じた児童への支援を継続する必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進め、オンラインでの学習等を進めます。 事業名:重度訪問介護利用者の大学修学支援事業【マルシン】 事業内容:重度訪問介護を利用する重度障害者が大学で修学するための支援を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):<利用者数> 令和2年度:3人 令和3年度:3人 令和4年度:4人 令和5年度:4人 課題:大学等における支援体制の構築を促していくことが必要です。 新たな3年間の方向性:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑に事業を運営をしていきます。 16ページ目 生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労 (1)一般就労の促進と雇用後の定着支援の充実 事業名:雇用施策と福祉施策の連携による重度障害者等への就労支援 (重度障害者等就労支援特別事業)【マルシン】 事業内容:法定サービスでの対象外となっている重度障害者の経済活動時間中の支援を雇用施策と福祉施策が連携して行う制度を検討し、実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):制度構築に向けた検討を重ね、令和5年度から「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を新規実施します。 課題:雇用先やサービス提供事業所等の関係機関との調整が必要です。 新たな3年間の方向性:通勤又は就労時間中の支援を必要とする重度障害者が本制度を利用できるよう、円滑な事業運営をしていきます。 17ページ目 (2)幅広い仕事や工賃の向上による生活の充実 事業名:事業所の受注スキルの向上【マルシン】 事業内容:発注者側のニーズに応えられる商品の開発や作業の受注ができるよう、研修会やモデルケースとなる事例検討などを実施し、事業所の受注スキルの向上を図り、多くの受注につなげます。 これまでの実績(令和5年3月末):各事業所で取り組みやすい、また今後も需要が見込まれる内容をモデルケースとして検討し、研修を実施しました。 【研修会の実施】 令和3年度:清掃作業研修、電子決済導入説明会 令和4年度:プール清掃見学会 課題:多様化する発注者側のニーズに対して、対応できる事業所の数が少ないです。 新たな3年間の方向性:毎年度研修会等を実施し、引き続き事業所の受注スキルの向上を図ります。 18ページ目 (3)多様な働き方や障害者就労に対する理解促進 事業名:障害者就労に関する市民啓発 事業内容:シンポジウムの開催等を通じ、様々な分野で働く障害者や障害者雇用を進めている企業の「生の声」を伝え、障害者就労に対する理解・関心を高めます。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度:シンポジウム開催見送り、パネル展開催 令和4年度:シンポジウム開催(会場参加:77名、YouTube再生回数:336回)、パネル展開催(2回) 令和5年度:シンポジウム・パネル展ともに開催予定 課題:より効果的に障害者就労啓発を進めるために、対象者別にテーマや開催方法を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:会場開催だけでなく、様々な実施方法での市民啓発に取り組みます。 事業名:ふれあいショップ等を活用した障害者就労に関する理解促進【マルシン】 事業内容:新たに開業するJR関内駅北口高架下の就労啓発施設及び市庁舎内のふれあいショップをはじめ、既存のふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):【令和3年】・コロナによりヒアリング見送り 【令和4年】・各店舗へのヒアリング 【令和5年】・就労啓発に関する発信強化 課題:ふれあいショップ及び、障害者就労啓発施設の認知を高めるための周知活動が必要です。 新たな3年間の方向性:ふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 19ページ目 4−3 スポーツ・文化芸術 (2)文化芸術活動の推進 事業名:障害者の文化芸術鑑賞の支援 事業内容:様々な団体等と連携し、障害の特性に応じた鑑賞の機会の充実、円滑な施設利用のための環境整備、活動を支える人材の育成等に取り組みます。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜能楽堂では、「バリアフリー能」及び関連企画を実施するにあたり、関連団体等へ事前にヒアリングや合理的配慮について等の施設内研修を行いました。公演日は、施設職員全員で連携して実施することができました。 課題:横浜能楽堂は大改修工事へ向けて、移転準備をしており、仮拠点の活動では、場所や企画をどのように行うかが課題です。 新たな3年間の方向性:再開館後は、横浜能楽堂での「バリアフリー能」及び関連企画の実施を推進します。 事業名:文化芸術による地域共生社会実現に向けた取組の推進【マルシン】 事業内容:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 これまでの実績(令和5年3月末):・市民ギャラリーあざみ野で「フェローアートギャラリー」を実施したことに加え、本事業について他施設と連携しました。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承するため、企業や学校向けのプログラムの開発や学校ワークショップの実践、福祉施設等を対象としたモニター調査等を実施、協力しました。 課題:・他館や他スペースでも展開すべく「フェローアートギャラリー エクステンション」に取り組んでいますが、展示条件(広さ、環境、費用負担も含めた展示趣旨への理解等)を充たした連携先の開拓が課題です。 ・当初目標通り「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」の開催期間が終了しました。 新たな3年間の方向性:・市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。 ・「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する取組に協力します。 20ページ目 事業名:(仮称)読書バリアフリー法に基づく横浜市計画の策定、推進【マルシン】 事業内容:読書バリアフリー法に基づく、地方公共団体の計画として策定し、計画に基づく取組を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):社会教育委員会議で、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)に基づく取組の方向性について、協議いただき、提言が取りまとめられました。 課題:提言に基づき、取組を推進していくとともに、令和6年度策定予定の「第三次横浜市民読書活動推進計画」に提言の内容を盛り込む必要があります。 新たな3年間の方向性:令和6年度に策定予定の「「第三次横浜市民読書活動推進計画」に社会教育委員会議提言の内容を盛り込み、取組を推進します。 1ページ目 資料3 第4期横浜市障害者プランの中間振り返りについて この章で使用する凡例について説明します。 【マルア】は、将来にわたるあんしん施策です。 【マルフク】は、障害福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルジ】は、障害児福祉計画として定めるサービス等の「見込」の量です。 【マルシン】は、第4期障害者プランから初めて障害者プランに記載する事業です。 凡例については以上です。 2ページ目 様々な生活の場面を支えるもの 1 普及啓発 (1)互いの存在に気付き、身近に感じる仕組みづくり 事業名:「地域共生社会」の実現に向けた取組等の推進」 事業内容:地域のあらゆる方が、「支え手」と「受け手」に分かれるのではなく、地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向けた「障害者週間」などの取組を実施・推進していきます。 これまでの実績(令和5年3月末):障害者週間における市庁舎アトリウムでのイベント実施などを通じて、共生社会の実現に向けた取組を行いました。 課題:地域共生社会の実現のための取組を継続・推進していく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き共生社会の実現に向けた取組を行っていきます。 事業名:各区の普及・啓発活動の促進 事業内容:各区の住民に対して、疾病や障害等に対する理解を深めるための研修や啓発活動の支援を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):障害者週間を中心に、各区で障害理解を目的とした広報物の作成やフォーラム等を実施し、障害理解の普及・啓発を行いました。 課題:普及啓発の効果を高めるため、取組を継続していく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き各区における普及・啓発活動を支援します。 3ページ目 (2)障害に対する理解促進 事業名:当事者や障害福祉関連施設、市民団体等による普及・啓発活動への支援 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や障害福祉関連施設、市民団体等による障害理解のための研修や講演、地域活動を支援・協働するなど、様々な普及・啓発を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)等の障害理解に係る普及・啓発活動(コミュニケーションボード等の普及啓発、研修会、地域防災拠点での当事者による講演等)を通じ、障害理解の推進に取り組みました。 課題:普及啓発の効果を高めるため、取組を継続していく必要があります。 新たな3年間の方向性:セーフティネットプロジェクト横浜(S-net横浜)と連携し、コミュニケーションボードの使い方を周知することを通じ、障害理解の促進を継続します。 事業名:障害者本人及び家族による普及・啓発活動の推進 事業内容:社会参加推進センターが中心となり、障害者本人、家族及び各団体と連携・協働し、障害理解の促進に向けた普及・啓発活動を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):社会参加推進センター等と協働して、啓発動画の作成や講座の実施など、普及・啓発の取組を継続して実施しました。 課題:障害理解の促進に向けた普及・啓発活動の強化及びニーズに即した講座の実施が必要です。 新たな3年間の方向性:社会参加推進センターが中心となり、障害者本人、家族及び各団体と連携・協働し、障害理解の促進に向けた普及・啓発活動を引き続き推進します。 4ページ目 事業名:疾病や障害に関する情報の発信 事業内容:ホームページなどの媒体を活用して、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介し、市民や当事者・関係者の理解促進に努めます。 これまでの実績(令和5年3月末):・障害福祉のあんないの冊子作成数(R3:42,000部、R4:38,000部) ・R4:アプリ作成・アプリダウンロード数:6,917件(R5.5現在) 課題:アプリ利用者数の増加を図る必要があります。 新たな3年間の方向性:冊子版とHP、アプリ等の情報提供媒体について効果を検証します。 5ページ目 (3)学齢期への重点的な普及・啓発 事業名:学齢期児童及び保護者への障害理解啓発 事業内容:学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会の確保に努めます。 これまでの実績(令和5年3月末):学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会(講座の実施等)の確保に努めてきました。 課題:発達段階にある児童生徒に対して、社会モデルや多様性の観点から障害について理解できるよう、分かりやすく伝えていく必要があります。 新たな3年間の方向性:社会モデルや多様性の観点を前提に、学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会(講座の実施等)の確保に取り組みます。 事業名:副学籍による交流教育及び共同学習 事業内容:特別支援学校に在籍する児童生徒が、居住地の小・中学校の児童生徒と一緒に学ぶ機会の拡大を図るなど、共同学習を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):毎年、100名を超える児童生徒が副学籍交流を利用し、居住地の小・中学校での授業や校外活動において一緒に学ぶ機会を設けることができました。 課題:副学籍による交流及び共同学習の更なる推進のために、受入れ先となる小・中学校でより一層理解を進める必要があります。 新たな3年間の方向性:共生社会の実現に向け、特別支援学校に通う児童生徒と、地域の学校に通う子どもたちとの交流をより一層推進していきます。 6ページ目 2 人材確保・育成 (1)障害福祉従事者の確保と育成 事業名:障害福祉人材の確保 【マルア】 事業内容:障害福祉の仕事の魅力を発信し、求人や雇用の支援を行うことで社会福祉人材の確保につなげていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉の仕事紹介動画を公共交通機関や障害者週間のイベントで放映しました。また専門学校との連携により障害福祉の紹介アニメーションを作成し、イベント等で放映しました。さらに人材確保セミナーやお仕事フェアを実施し、求人・採用に係る支援を行いました。 課題:より多くの若者等に対して障害福祉の魅力を発信するため、紹介動画の視聴数の増加や、お仕事フェアでの相談会参加者数を増やす必要があります。 新たな3年間の方向性:市内大学や専門学校との連携や、人材確保セミナー、お仕事フェア等のイベントを実施し、求人・採用に係る支援を継続的に行います。また、関係団体との検討会を引き続き開催し、現場の意見を聞きながら障害福祉の魅力発信に取り組みます。 7ページ目 事業名:障害特性に応じた支援のための研修 事業内容:発達障害や行動障害を有する方、医療的ケアが必要な方等に対し、専門的な支援を行うことのできる人材を育成するための研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):【行動障害に係る支援力向上を図るための研修】 <受講者数> ・令和3年度150人 ・令和4年度 基礎3回 計152人 ・応用1回 32人 【「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修」及び「横浜型医療的ケア児・者等支援者フォローアップ研修」】  <支援者養成数> ・令和3年度:42人 ・令和4年度:48人 ・令和5年度:62人(見込み) 課題:・「行動障害に係る支援力向上を図るための研修」を令和3年度よりオンラインで実施しています。発達障害者地域支援マネジャーが中心となり、市内複数法人が企画・実施に携わるオール横浜市での取組をどう維持するかが課題です。 ・医療的ケアが必要な方等に対し、専門的な支援を行うことのできる人材を増やしていく必要があります。 新たな3年間の方向性:・講師連絡会を開催し、連携を図りながら研修を引き続き実施します。 ・引き続き、医療的ケア児・者等の支援を行う上で必要な内容を学ぶ研修を実施し、支援者を養成します。 8ページ目 事業名:相談支援従事者の人材育成 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度より障害者相談支援従事者初任者研修インターバル実習を18区の基幹相談支援センターもしくは自立支援協議会での受入を開始し、市・区域間での連動した相談支援従事者の育成機会を確保しました。(初任者研修修了者数114名) 課題:区域での人材育成における担い手の育成が課題になっています。 新たな3年間の方向性:主任相談支援専門員を中心に、各区から市域の研修協力者を確保し、各区での人材育成における担い手の育成に取り組みます。 事業名:障害福祉施設職員等への支援  【マルア】 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 課題:eラーニングや動画配信など効果的な実施手法の確立が課題です。 新たな3年間の方向性:障害福祉施設の職員を対象とした衛生管理、栄養管理に関連する研修、連絡会等を実施します。 9ページ目 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援  【マルシン】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設で働く看護師向けに、医師による口腔機能管理についての講義の動画配信や、各施設への訪問による技術的な指導を行いました。 課題:障害者施設での医療的ケアのニーズが高まる一方、看護師が医師からの指示等を十分受けられない状況に加え、少人数体制で業務に従事している環境は変わっておらず、人材の確保と定着が課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き医師等の専門職による巡回相談を継続しながら、アンケートやヒアリングを通じて看護師等が安心して働き続けるために必要とされる支援を把握します。また、合同研修を通じて施設間の連携を強化し、就労定着と人材育成に取り組みます。 事業名:就労支援センター職員の人材育成 事業内容:多様なニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):【令和3年度】人材育成シートの作成※人事交流はコロナにより見送り 【令和4年度】個人情報保護研修、労働法研修、人事交流 【令和5年度】研修・人事交流ともに開催予定 課題:社会状況の変化等も踏まえ、センターの今後の求められる役割を整理するとともに、各センターでのサービス標準化を進める必要があります。 新たな3年間の方向性:今後のセンターに求められる人材に関する検討及び検討内容を踏まえた研修等を実施します。 10ページ目 事業名:就労促進を目的とした事業所職員向け研修 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 これまでの実績(令和5年3月末):【令和3年度】働く職場の見学会(事業所職員向け) 【令和4年度】関係機関へのヒアリング、事業検討 課題:事業所と企業との関係性構築機会の不足、それに伴う就労への気づきやきっかけ作りが不足しています。 新たな3年間の方向性:引き続き研修や見学会等の事業を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けに取り組みます。 事業名:医療従事者研修事業 【マルア】 事業内容:病気や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施しました。 <市内研修修了者数> 令和3年度:29人 令和4年度:29人 課題:障害特性等を理解した医療従事者をさらに増やす必要があります。 新たな3年間の方向性:障害特性等を理解した医療従事者を育成するため、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 11ページ目 事業名:ガイドヘルパー等研修受講料助成 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):総助成人数:229人 総助成額:4,516,000円 【内訳:全身性ガイドヘルパー26件、知的ガイドヘルパー67件、同行援護(一般課程)89件、行動援護53件】 課題:受講料助成事業があることを知らず、研修の受講や受講後の助成申請につながっていない課題があります。 新たな3年間の方向性:受講料助成事業の効果的な周知に今後もより一層取り組むとともに、申請方法の工夫を図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進します。 事業名:ガイドヘルパースキルアップ研修 【マルア】 事業内容:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):【受講者数】 令和3年度:中止 令和4年度:従業者向け…62人 サービス提供責任者向け…51人 令和5年度:9月、1月に実施予定 課題:受講者の関心の高い研修テーマ・講師の選定が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続きサービス提供責任者及び従業者向けの研修を実施し、ヘルパーのスキルアップを図ります。 12ページ目 事業名:社会参加推進センターによる団体活動支援機能の充実 事業内容:障害者本人の活動を支える人材の育成を進めるとともに、同じ障害がある人たちの交流やコミュニケーションの機会を拡充し、各団体活動を促進する取組を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害者の自立や社会参加等を促進するための当事者による事業を実施しました。 課題:高齢化等による担い手不足のため、若い世代への周知や参加が課題だと考えています。 新たな3年間の方向性:障害者本人の活動を支える人材の育成を進めるとともに、同じ障害がある人たちの交流やコミュニケーションの機会を拡充し、各団体活動を促進する取組を推進します。 13ページ目 (2)業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業名:業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 【マルシン】 事業内容:煩雑な事務作業などの業務効率化や介護業務の負担軽減などを進めるため、ロボット・AI・ICTなどの導入の検討を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):関係機関と意見交換を行い、現状の課題について整理や今後の施策の方向性の検討を行いました。また、ロボット・AI・ICTに関する研修の情報を関係団体へ紹介しました。 課題:現状の煩雑な事務作業や介護業務の負担に関する課題把握が必要です。 新たな3年間の方向性:関係団体や企業等との意見交換を行い、現状把握や課題整理等を行ったうえで今後の支援策を検討します。 14ページ目 3 権利擁護 (1)虐待防止の取組の浸透 事業名:障害者虐待防止事業(普及・啓発) 事業内容:市民向けのリーフレット作成等により広報を行います。また、虐待や不適切支援をなくしていくため、障害福祉サービスの事業者等を対象とした研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):ホームページ等での虐待防止に係る広報を行いました。また、障害福祉施設サービスの管理者及びサービス管理責任者を対象とした研修を実施しました。 令和4年度 研修受講者151名 課題:障害者虐待に対する意識を更に高めるため、虐待防止に係る普及啓発に継続的に取り組んでいく必要があります。 新たな3年間の方向性:全市・区域の各単位で障害者虐待防止研修実施を継続していきます。 15ページ目 (2)成年後見制度の利用促進 事業名:横浜市市民後見人養成・活動支援事業 事業内容:地域における権利擁護を市民参画で進めるため、よこはま成年後見推進センターが全区で市民後見人の養成を実施し、区役所、市・区社会福祉協議会、専門職団体等が連携した活動支援の体制を構築します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度から4年度にかけて第5期、第6期市民後見人養成講座を実施しました。バンク登録者は新たに計55名増となりました。 課題:「市民後見人」について認知度が低く、受任件数が伸び悩んでいます。また、養成講座の申込者数も減少傾向にあります。 新たな3年間の方向性:相談支援機関等へ「市民後見人」の活動を周知し活躍の機会を広げます。また、養成講座の広報を充実します。 事業名:法人後見支援事業 事業内容:よこはま成年後見推進センターが、これまでの法人後見受任実績を踏まえて、市内の社会福祉法人等への法人後見実施に向けた支援を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):定期的に法人後見連絡会を行い情報共有や連携強化を行いました。また、各法人後見団体職員の初任者向けに研修動画を配信しました。 課題:各法人後見団体の支援員が不足していることにより、新規受任が難しい傾向にあります。 新たな3年間の方向性:引き続き連絡会で各団体の状況を確認し、団体支援として初任者向けに研修用動画配信を行います。 16ページ目 事業名:成年後見制度の普及啓発 事業内容:成年後見制度がより利用しやすいものとなるよう、関係機関と調整して当事者及び家族、支援団体等への説明会などを実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):・各区域における成年後見制度の学習会及び親あるうちの準備を考える連続講座の開催をしました。 ・また、市域及び各区域で開催されるサポートネットへの参画しました。 課題:障害のある子どもを自身で支えたいと思われている親御さんが一定数存在しているため、成年後見制度に関する相談が継続せず、制度利用につながりにくいことが課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き、成年後見制度に関する学習会や連続講座などを開催し、地域における権利擁護の普及啓発に努めます。 事業名:権利擁護事業 事業内容:権利を守るための相談や契約に基づく金銭管理サービスなどの日常生活の支援を、区あんしんセンターが、契約に基づいて実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):市民や支援者への制度の周知及び啓発により、相談件数は年々増加しています。(令和3年度→令和4年度 4,547件増) 課題:相談件数が増加しています。待機者は減少傾向にありますが解消には至っていません。 新たな3年間の方向性:市民や支援者向けに、成年後見制度を含めた周知・啓発を行い、必要な制度を利用できるよう支援します。 17ページ目 指標名:成年後見制度区長申立て件数 【マルフク】 令和3年度:30件(実績29件) 令和4年度:30件(実績18件) 令和5年度:30件 令和6年度:30件 令和7年度:30件 令和8年度:30件 指標名:成年後見人等報酬助成件数 【マルフク】 令和3年度:210件(実績237件) 令和4年度:240件(実績284件) 令和5年度:270件 令和6年度:300件 令和7年度:330件 令和8年度:360件 18ページ目 (3)障害者差別解消法に基づく取組 事業名:市民等への普及・啓発 事業名:障害を理由とする差別の解消に当たっては、市民等の方々に関心と理解を深めていただくことが何よりも大切であることから、市民等に向けた広報及び啓発活動を効果的に実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):平成28年度に募集した障害者差別に関する事例を誰でも簡単に調べることができる検索サイトをホームページで運用しています。 また、差別解消のための啓発動画を市営バス・地下鉄車内や駅のデジタルサイネージに掲出し、市のホームページへの掲載を継続しています。 課題:障害理解とともに、障害者差別解消法の周知を継続的に行っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:障害者差別解消改正法及び国の取組方針に基づき、普及啓発の取組を継続していきます。 19ページ目 事業名:相談体制等の周知 事業内容:障害者差別に関する相談、紛争の防止等のための体制を周知します。また、相談及び紛争の防止等を地域において推進するための地域協議会を開催します。 これまでの実績(令和5年3月末): ピア相談において差別の相談があった場合に当事者の気持ちに寄り添い、対応窓口や調整委員会等紹介、周知・啓発等を行う当事者サポート事業を横浜市身体障害者団体連合会に委託して実施しました。また、横浜市障害者差別解消支援地域協議会を開催し、当事者、家族を含めた各分野の委員と相談事案等を共有し、障害者差別の相談対応に係る検討を行いました。 課題: 当事者が、より相談しやすくなるよう、ピア相談の周知をしていく必要があります。 新たな3年間の方向性:ピア相談がさらに活用されるよう、周知を図っていきます。 障害者差別解消支援地域協議会で、相談事例の共有と意見交換、関係者の連携をさらに進めていきます。 事業名:市職員対応要領の周知 事業内容:本市職員が適切な対応を行っていくための指針として策定した市職員対応要領を周知し、差別的取扱いとなり得る事例や、合理的な配慮の好事例等の浸透を図ります。全これまでの実績(令和5年3月末):職員を対象としたeラーニングによる研修を継続して行っています。 課題:障害者差別解消改正法施行によって事業者による合理的配慮の提供が義務化されることで、相談の増加が見込まれます。法施行に向け、より分かりやすい内容の研修を実施する必要があります。 新たな3年間の方向性:全庁での取組の共有を継続します。 全職員向け研修の内容を見直し、実施を継続します。 20ページ目 (4)情報保障の取組 事業名:情報発信時の合理的配慮の提供 事業内容:行政情報発信時の視覚障害者、聴覚障害者及び知的障害者等に対して、一人ひとりの障害特性に応じた合理的配慮を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):点字等と併せ、新たにICT機器を活用した情報保障に取り組みました。障害者差別解消庁内推進会議等を通じて、庁内に情報保障の取組の必要性を共有しました。 課題:情報保障の取組を全ての部署に浸透させる必要があります。                                                                                                           新たな3年間の方向性:情報保障ガイドライン作成等を通じて各部所における情報保障の取組を推進します。 事業名:代筆・代読サービス 【マルシン】 事業内容:視覚等に障害のある人が日常生活の中で代筆または代読が必要なときに支援者によるサービス提供を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):居宅内での代読・代筆支援について、令和3年10月から家事援助において代筆・代読のみでのサービス提供を可能としました。 課題:将来的な代筆・代読サービスの提供方法を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:サービス運用を適切に行うとともに、将来的な代筆・代読サービスの提供方法等を引き続き検討していきます。 21ページ目 指標名:手話通訳者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:11,000人(実績9,630人) 令和4年度:11,000人(実績10,376人) 令和5年度:11,000人 令和6年度:11,000人 令和7年度:11,000人 令和8年度:11,000人 指標名:要約筆記者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:1,900人(実績934人) 令和4年度:1,900人(実績1,024人) 令和5年度:1,900人 令和6年度:1,900人 令和7年度:1,900人 令和8年度:1,900人 指標名:手話奉仕員養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:172人(実績102人) 令和4年度:172人(実績138人) 令和5年度:172人 令和6年度:172人 令和7年度:172人 令和8年度:172人 指標名:手話通訳者・筆記者養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:90人(実績46人) 令和4年度:90人(実績60人) 令和5年度:90人 令和6年度:90人 令和7年度:90人 令和8年度:90人 指標名:盲ろう者向け通訳・介助員養成研修事業(養成人数) 【マルフク】 令和3年度:30人(実績17人) 令和4年度:30人(実績20人) 令和5年度:30人 令和6年度:30人 令和7年度:30人 令和8年度:30人 22ページ目 4 相談支援 事業名:障害者相談支援事業の周知及び普及啓発 事業内容:区福祉保健センター、基幹相談支援センター、精神障害者生活支援センターの3機関を中心に地域生活支援拠点の機能を充足させながら、相談支援事業の周知、啓発を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):・相談支援事業開設説明会(各年度1回) ・事業別集団指導(各年度2回) ・障害福祉入門研修会(各年度1回) 課題:相談支援事業の周知及び啓発を継続的に実施していく必要があります。また、障害福祉分野のみにとらわれず、広く周知を行っていくことが課題です。 新たな3年間の方向性:障害福祉分野のみにとらわれず、特に地域ケアプラザへの周知を積極的に行い、相談支援体制の構築を進めます。 事業名:相談支援従事者の人材育成【再掲】 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度より障害者相談支援従事者初任者研修インターバル実習を18区の基幹相談支援センターもしくは自立支援協議会での受入を開始し、市・区域間での連動した相談支援従事者の育成機会を確保しました。(初任者研修修了者数115名) 課題:区域での人材育成における担い手の育成が課題になっています。 新たな3年間の方向性:主任相談支援専門員を中心に、各区から市域の研修協力者を確保し、各区での人材育成における担い手の育成に取り組みます。 23ページ目 事業名:市自立支援協議会と区自立支援 協議会の連携・連動 事業内容:市自立支援協議会、ブロック連絡会、区自立支援協議会を連携・連動させ、地域づくりに効果的に取り組める体制を整備します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度からSNSを活用した情報共有に取り組みました。また、令和4年度は市協議会において研修動画を作成し、各区協議会への配信を実施しました。 課題:市協議会での課題検討の状況が伝わりにくく、区域と市域の連動性が見えづらいという声があります。 新たな3年間の方向性:市協議会の構成メンバーを定期的に見直すほか、市協議会の委員を区協議会に研修講師として派遣する等、市域と区域の連携した取組を進めます。 事業名:当事者による相談の充実 事業内容:社会参加推進センターに設置するピア相談センターでの当事者相談の周知を図り、当事者による相談支援を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):ピア相談センターでの取組の周知を強化し、当事者相談の活用につなげました。また、ピア相談員研修を実施し、ピア相談員のスキルアップを図りました。 課題:研修等の実施による現相談員のスキルアップ及び若い世代の相談員の育成を進める必要があると考えています。 新たな3年間の方向性:社会参加推進センターに設置するピア相談センターでの当事者相談の周知を図り、当事者による相談支援を推進します。 24ページ目 事業名:既存の相談窓口(地域ケアプラザ等)による連携 事業内容:日頃の関わりの中で、何気ない会話に含まれている相談を身近な相談者としてとらえ、必要に応じて、一次及び二次相談支援機関につなげます。 これまでの実績(令和5年3月末):地域ケアプラザ等における相談対応をきっかけとして、必要に応じて相談支援機関につなぎました。 ■地域ケアプラザにおける障害児・者関係の相談件数 令和3年度:2,887件 令和4年度:集計中 課題:顔の見える関係づくりなど、相談支援機関との一層の連携が必要です。 新たな3年間の方向性:相談支援機関との関係づくりを行いながら、地域ケアプラザにおける相談を必要に応じて適切な相談支援機関につないでいきます。 事業名:難病患者等への必要な情報提供 事業内容:難病患者等に対して必要な情報提供を行うこと等により、難病患者等の障害福祉サービス等の活用が促されるよう検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):感染症の影響により開催回数は減っていましたが、オンライン開催の導入等により回復しつつあります。ただ、感染症前の実績にはまだ戻っていません。 ●開催回数:令和3年度(96回) 令和4年度(144回) 課題:講演会・交流会に係る最新情報を患者に届けるため、QRコードの添付によるホームページの周知や、メールマガジンの登録の周知など、改善に向けた取り組みを引き続き行っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、区での講演会・交流会を実施するとともに、患者に対して最新情報を提供できるよう取り組んでいきます。 25ページ目 事業名:発達障害者支援センター運営事業 事業内容:発達障害者支援センターと、地域の支援機関との連携の仕組みを整理し、相談支援体制の強化を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):【発達障害地域連携プログラム】 令和3年度・令和4年度 18区で実施 【発達障害者相談研修】 基礎55人 応用13人 課題:発達障害者支援センターの役割や活用方法がわからないという声があります。 新たな3年間の方向性:発達障害者支援センターの役割や活用方法が伝わるよう発達障害地域連携プログラムを充実します。 発達障害者相談研修の受講者を、指定特定相談に拡大し、地域での相談支援体制を強化します。 事業名:高次脳機能障害に関わる関係機関の連携促進 事業内容:高次脳機能障害支援センターと地域の関係機関との連携を促進し、身近な地域における高次脳機能障害に対する支援体制を強化します。 これまでの実績(令和5年3月末):中途障害者地域活動センターでの専門相談や支援者向け勉強会の実施に加え、新たに市内の高次脳機能障害者が多く利用する地域作業所との連絡会の開催等により、市内の高次脳機能障害者支援における連携強化を図りました。 課題:サービス活用等における共通認識を深めることがより円滑な連携につながるため、各区・中途障害者地域活動センターと個々のケースの背景や課題を共有することが必要です。 新たな3年間の方向性:個々のケースの共有を図る等によりサービス活用等における認識の共有等を図り、区と中途障害者地域活動センターとのより円滑な連携を図ります。 26ページ目 指標名:地域の相談支援体制の強化 (専門的な指導・助言) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:400件(実績401件) 令和4年度:440件(実績373件) 令和5年度:480件 令和6年度:500件 令和7年度:520件 令和8年度:540件 指標名:地域の相談支援体制の強化 (地域の相談支援事業者の人材育成の実施) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:72回(実績73回) 令和4年度:440件(実績373件) 令和5年度:72回 令和6年度:72回 令和7年度:72回 令和8年度:72回 指標名:地域の相談支援体制の強化 (地域の相談機関との連携強化の取組) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:36回(実績103回) 令和4年度:36回(実績158回) 令和5年度:36回 令和6年度:36回 令和7年度:36回 令和8年度:36回 指標名:障害の種別や各種のニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:48,000件(実績59,109件) 令和4年度:49,000件(実績55,022件) 令和5年度:50,000件 令和6年度:55,000件 令和7年度:55,000件 令和8年度:55,000件 指標名:計画相談支援利用者数(年間) 【マルフク】 令和3年度:16,322人(実績14,235人) 令和4年度:18,805人(実績15,086人) 令和5年度:21,453人 令和6年度:19,000人 令和7年度:21,000人 令和8年度:23,000人 指標名:発達障害者支援地域協議会の開催件数 【マルフク】 令和3年度:3件(実績1件) 令和4年度:3件(実績2件) 令和5年度:3件 令和6年度:3件 令和7年度:3件 令和8年度:3件 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:3,500件(実績1,528件) 令和4年度:3,500件(実績1,688件) 令和5年度:3,500件 令和6年度:2,500件 令和7年度:2,500件 令和8年度:2,500件 指標名:発達障害者支援センター及び発達、障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:55件(実績41件) 令和4年度:55件(実績43件) 令和5年度:55件 令和6年度:55件 令和7年度:55件 令和8年度:55件 指標名:医療的ケア児・者等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーターの配置 【マルジ】 令和3年度:6人(実績6人) 令和4年度:6人(実績6人) 令和5年度:6人 令和6年度:10人 令和7年度:12人 令和8年度:12人 27ページ目 生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい (1)障害状況に合わせた住まいの選択肢の充実 事業名:民間住宅入居の促進 事業名:障害者が民間賃貸住宅への入居をしやすくする仕組みとして「住宅セーフティネット制度」を活用していきます。 また、障害者等の住宅確保要配慮者の居住支援を充実させるため、横浜市居住支援協議会と不動産事業者や福祉支援団体、区局の連携を強化する制度の検討を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜市居住支援協議会に参画し、不動産事業者との情報共有を行いました。 また、令和4年度以降、障害理解と福祉関係者との連携を進めるための勉強会を実施しました。 課題:障害者が住宅を借りる際に、不動産事業者の障害理解が不足していることで、賃貸契約に至らないことが多いです。 不動産会社の担当者に対して、更に障害理解を深める啓発が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、居住支援協議会を活用し、不動産事業者への障害理解の推進と福祉支援者との関係づくりに努めます。 28ページ目 事業名:サポートホーム 【マルア】 事業内容:発達障害のある入居者に対し、地域生活に向けた準備のため、生活面のアセスメントと支援を実施する「サポートホーム」の効果を検証するとともに、支援方法を地域の事業所等へ拡大させていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):これまでの検証と支援方法を、市域の事業所等へ拡大させる検討取組の一環として、令和4年度に事業所向けの研修を実施しました。 (受講者57人) 課題:令和4年度に実施した研修についても継続的に実施し、発達障害特有の支援手法等の拡大について市域で構築していくことが課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き、サポートホーム事業の推進し、発達障害のある人の生活を支援するとともに、その効果を検証します。また、支援方法を地域の事業所等へ拡大させるための研修等の機会創出を検討します。 事業名:障害児施設の再整備 【マルア】 事業内容:老朽化が進んでいる障害児入所施設の再整備を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):運営法人との調整を行いました。 課題:施設の運営法人とともに再整備に向けた調整が必要です。 新たな3年間の方向性:施設の運営法人と調整を進めます。 29ページ目 事業名:松風学園再整備事業 事業内容:入居者の居住環境改善のため、個室化等を進めます。また、同園敷地の一部を活用して民設新入所施設を整備します。 ・中間期:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施 ・計画期間中:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施完了 これまでの実績(令和5年3月末):新居住棟新設工事を完了し、B棟解体工事に着手しました。令和5年度から、日中活動棟新設に着手する予定です。 課題:事業費を抑制しながら、期間内に整備を完了し、利用者の居住環境を改善することが課題となっています。 新たな3年間の方向性:日中活動棟新設工事を完了します。A棟、管理棟及び体育棟の改修工事を完了します。福祉ホーム棟解体工事を完了します。 30ページ目 事業名:【再掲】障害福祉施設等で働く看護師の支援 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設で働く看護師向けに、医師による口腔機能管理についての講義の動画配信や、各施設への訪問による技術的な指導を行ってきました。 課題:障害者施設での医療的ケアのニーズが高まる一方、看護師が医師からの指示等を十分受けられない状況に加え、少人数体制で業務に従事している環境は変わっておらず、人材の確保と定着が課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き医師等の専門職による巡回相談を継続しながら、アンケートやヒアリングを通じて看護師等が安心して働き続けるために必要とされる支援を把握します。また、合同研修を通じて施設間の連携を強化し、就労定着と人材育成に取り組みます。 31ページ目 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(新設定員数/年) 【マルフク】 令和3年度:200人(実績221人) 令和4年度:200人(実績263人) 令和5年度:200人 令和6年度:200人 令和7年度:200人 令和8年度:200人 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(利用人数/年) 【マルフク】 令和3年度:5,000人(実績5,164人) 令和4年度:5,200人(実績5,452人) 令和5年度:5,400人 令和6年度:5,600人 令和7年度:5,800人 令和8年度:6,000人 指標名:施設入所支援(利用人数/月)【マルフク】 令和3年度:1,426人(実績1,385人) 令和4年度:1,420人(実績1,364人) 令和5年度:1,414人 令和6年度:1,330人 令和7年度:1,313人 令和8年度:1,295人 指標名:福祉型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:190人(実績160人) 令和4年度:190人(実績158人) 令和5年度:190人 令和6年度:190人 令和7年度:190人 令和8年度:190人 指標名:医療型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:90人(実績77人) 令和4年度:90人(実績83人) 令和5年度:90人 令和6年度:98人 令和7年度:98人 令和8年度:98人 指標名:障害児入所施設における18歳以上の入所者数 【マルジ】 令和3年度:0人(実績13人) 令和4年度:0人(実績7人) 令和5年度:0人 令和6年度:0人 令和7年度:0人 令和8年度:0人 指標名:宿泊型自立訓練(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:87人分(実績65人分) 令和4年度:87人分(実績62人分) 令和5年度:87人分 令和6年度:87人分 令和7年度:87人分 令和8年度:87人分 指標名:宿泊型自立訓練(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:2,364人日(実績1,709人) 令和4年度:2,364人日(実績1,647人) 令和5年度:2,364人日 令和6年度:2,364人日 令和7年度:2,364人日 令和8年度:2,364人日 指標名:療養介護(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:279人(実績283人) 令和4年度:279人(実績308人) 令和5年度:284人 令和6年度:284人 令和7年度:284人 令和8年度:284人 32ページ目 (2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築 事業名:身体障害者・高齢者の住宅改造及び模様替え 事業内容:市営住宅に入居している障害者等の要望に対し、トイレや浴室への手すりの取付けなどの住宅改造を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3〜5年度実績 住宅改造:34件 (障害者対応15件・高齢者対応19件) 模様替承認:173件  課題: 介護保険を活用した模様替承認制度の更なる認知度の向上が必要です。 新たな3年間の方向性:現行の仕組みでの対応を維持していきます。 事業名:高齢化・重度化対応のグループホームの検討・拡充 事業内容:現在、実施している高齢化・重度化対応グループホーム事業を踏まえ、持続的に実現可能な制度の検討を行っていきます。今後も進んでいくことが見込まれる障害者の高齢化・重度化に対応していくため、高齢化・重度化対応グループホームを拡充していきます。 これまでの実績(令和5年3月末):関係団体等とのヒアリングを重ね、グループホーム設備の充実策と当事者の状態に応じた対策の両面を検討してきました。また、障害特性によって高齢化・重度化の心身のあらわれ方が異なることを明らかにしてきました。 課題:効果的かつ持続可能な施策とするため、関係団体と緊密に連携し、施策の対象を設備、当事者、支援者など多角的に検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:関係団体と緊密に連携し、効果的かつ持続可能な高齢化・重度化対策をまとめ、必要に応じて予算化に着手していきます。 33ページ目 事業名:高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業 事業内容:グループホームを利用する障害者が高齢になり、それに伴う身体機能の低下等により、従来のホームの設備で生活することが困難となる場合でも、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る経費を補助します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度、4年度で3ホームから申請があり、浴室の改修、手摺やスロープの設置を行いました。 課題:申請数が少なく、制度の利用周知を進める必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、バリアフリー等改修に係る費用を補助します。 34ページ目 1−2 暮らし (1)地域での生活を支える仕組みの充実 事業名:障害者地域活動ホーム事業 事業内容:在宅の障害児・者とその家族の地域生活を支援する拠点施設として、横浜市が独自に設置しているものです。主なサービスとして、生活介護や地域活動支援センター事業デイサービス型等の日中活動のほか、ショートステイや一時ケア等の生活支援事業を実施しています。施設規模等により、社会福祉法人型地活ホームと機能強化型地活ホームの2種類に分類されています。 これまでの実績(令和5年3月末):活動ホーム連絡会等の場において、現場の課題を共有し、役割や位置付けの明確化・機能の充実化に向けて、施設としての運営のあり方について意見交換を行ってきました。 併せて、コロナ禍における緊急対応等についても、情報共有・検討を行いました。令和5年度には、現場課題の抽出・解決を図るため、主任級の意見交換会を予定しています。 課題:緊急時の受入等、地域生活支援拠点の中での役割について、全施設で共通で検討すべき事項と、地域の課題や地域ニーズを踏まえながら、各施設で検討すべき課題を抽出、整理し、相互に連携して課題解決を図って行く必要があります。 新たな3年間の方向性:地域での役割分担や緊急対応時における連携強化のため、社会福祉法人型と機能強化型の間で、更なる意見交換を行います。 また、現場課題の抽出・解決を図るため、主任級の意見交換会や研修会などを、活動ホーム連絡会と協力して行います。 35ページ目 事業名:精神障害者生活支援センター事業 事業内容:統合失調症をはじめとした精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加を支援するため各区に1か所設置している精神障害者の地域生活支援における本市の拠点施設です。 精神保健福祉士を配置し、日常生活に関する相談や助言、情報提供のほか、専門医による相談や生活維持のためのサービス(食事、入浴、洗濯等)等を提供しています。区や基幹相談支援センターとともに、本市の「地域生活支援拠点」や「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の中核に位置付けられています。 これまでの実績(令和5年3月末):これまで課題であった民設型センターの運営モニタリングの仕組みを導入しました。加えて、障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしができるよう区と協力し、事業化を行いました。ピアサポート推進に向けて、勉強会や外部講師を招へいした検討会を実施し、意識醸成を図りました。 また相談機能の充実を目的とした実務者会議を令和3年度から開催し、各生活支援センター職員が抱える現場の課題を共有し、解決に向けて取り組むグループワークを令和4年度は年4回実施しました。 課題:令和2年度に生活支援センターの機能標準化を実施し、開館時間や人員体制等ハード面の標準化を行いましたが、提供サービスの質等のソフト面の標準化は十分にできていないことが課題です。 新たな3年間の方向性:標準化の効果検証を行うことで、標準化後に新たに生じた課題を確認し生活支援センターの役割を再議論していくとともに、実務者会議等を通じて、相談機能の充実のために人材育成の後押しをしていきます。また地域ニーズに対応するべく区とも引き続き連携しながら事業の検討を行います。 36ページ目 事業名:多機能型拠点の整備・運営 【マルア】 事業内容:常に医療的ケアを必要とする重症心身障害児・者等とその家族の地域生活を支援するため、相談支援、短期入所、生活介護、診療、訪問看護や居宅介護などを一体的に提供する多機能型拠点の整備を市内6方面に進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):市内4館目である北東部方面多機能型拠点(仮称)の基本設計から実施設計までを完了し、工事を着工しました。 課題:市内5、6館目の候補地を早期に選定する必要があります。 新たな3年間の方向性:市内5、6館目の候補地を引き続き検討し、令和8年度まで市内6館の整備を完了します。 事業名:行動障害のある方の地域移行や地域生活を支える仕組みづくり 事業内容:行動障害のある方に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能の検討を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):行動障害のある人に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能に関し、庁内プロジェクトでの検討を進めました。 課題:庁内プロジェクトの検討体制をどのように確保していくかが課題となっています。 新たな3年間の方向性:行動障害のある人に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能に関し、庁内プロジェクトでの検討を進めます。 37ページ目 事業名:地域支援マネジャーによる障害福祉サービス事業所等への支援 【マルシン】 事業内容:発達障害者支援センターに「地域支援マネジャー」を配置し、障害福祉サービス事業所等に対し、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施しました。 課題:事業所等からの相談ニーズは非常に多く、コンサルテーションを通じて獲得した支援手法が事業所内で般化できていない状況があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施するとともに、事業所の支援力が向上するよう、働きかけを行います。 事業名:地域生活支援拠点機能の充実 事業内容:障害のある方の高齢化・重度化、親なき後に備えるとともに、地域移行を進めるため、基幹相談支援センター・生活支援センター・区役所の3機関一体の運営により、地域のあらゆる社会資源を有機的につなぐネットワーク型の拠点機能を整備し、地域での居住支援機能の充実を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):市協議会地域生活支援拠点検討部会において、区域の取組及び課題、市域の取組状況を検討しました。(令和3年度1回、令和4年度2回開催) 課題:障害分野以外への地域生活支援拠点機能の周知、啓発が十分にできていないため、地域全体での支援機能を充実させていく必要があります。 新たな3年間の方向性:障害分野以外(特に地域ケアプラザ)への周知、啓発を積極的に行い、支援者の拡大等を通じた地域生活支援機能の充実を図ります。 38ページ目 事業名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 事業内容:精神障害のある方の生活のしづらさを地域で支えていくため、医療・保健・福祉の連携の下、各区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において関係者・関係機関が共通の認識の中で課題解決に向けた取組の検討と実施をしていきます。また、地域ごとの課題に対して特性を踏まえた対応ができるよう、これまでの社会資源を十分に活用しながら、ネットワーク機能の見直しや新たなつながりを構築していきます。 ※この取組のため、精神障害者の障害福祉サービスの利用状況を把握し、基盤整備の過不足等について把握するため、以下の事項について、活動指標として設定します。これまでの実績(令和5年3月末):地域の関係機関と共通の認識を持ち、課題解決に向けた取組を検討、推進を目的として、区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」を開催しました。また、取組の推進を目的とした研修会を開催しました。 市域において、地域移行・地域定着部会を開催し、お互いに支え合える仕組みについて検討しました。 課題:区域において、研修会を開催し、各区の取組状況について共有を図るものの、「協議の場」における課題解決に向けた取組の検討や推進状況に差があります。 市域において、お互いに支え合う仕組みを構築するために、モデル実施をし、新たな課題について検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において、地域の関係機関と共通の認識を持ち、課題解決に向けた取組を検討、推進します。また、取組の推進のための研修会を引き続き開催します。 さらに、お互いに支え合う仕組みを構築するためのモデル事業の実施・検証を通して、より良い仕組みについて検討します。 39ページ目 活動指標:共同生活援助の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:959人(実績1,018人) 令和4年度:997人(実績1,061人) 令和5年度:1,035人 令和6年度:1,073人 令和7年度:1,111人 令和8年度:1,149人 活動指標:地域移行支援の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:108人/年(実績63人/年) 令和4年度:120人/年(実績89人/年) 令和5年度:132人/年 令和6年度:132人/年 令和7年度:132人/年 令和8年度:132人/年 活動指標:地域定着支援利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:480人/年(実績405人/年) 令和4年度:576人/年(実績394人/年) 令和5年度:672人/年 令和6年度:672人/年 令和7年度:672人/年 令和8年度:672人/年 活動指標:自立生活援助利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:60人/年(実績51人/年) 令和4年度:75人/年(実績46人/年) 令和5年度:90人/年 令和6年度:90人/年 令和7年度:90人/年 令和8年度:90人/年 活動指標:自立生活アシスタント利用者数(精神障害) 令和3年度:323人/年(実績376人/年) 令和4年度:323人/年(実績355人/年) 令和5年度:323人/年 令和6年度:370人/年 令和7年度:385人/年 令和8年度:400人/年 活動指標:精神障害者退院サポート事業利用者 令和3年度:180人/年(実績180人/年) 令和4年度:180人/年(実績189人/年) 令和5年度:180人/年 令和6年度:180人/年 令和7年度:180人/年 令和8年度:180人/年 40ページ目 事業名:精神障害者の家族支援事業 【マルア】 事業内容:精神障害者とその家族が適切な関係を保つため、緊急滞在場所を準備するとともに、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供します。 これまでの実績(令和5年3月末):精神障害者とその家族が適切な関係を保てるよう緊急滞在場所を準備しました。また学習会を実施し、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供しました。 課題:緊急滞在場所は滞在できる期間が決まっており、継続して避難が必要な場合には次の場所を探すのに時間が掛かっているため、スムーズに移行できる制度作りが必要だと考えています。 新たな3年間の方向性:精神障害者とその家族が適切な関係を保つため、緊急滞在場所を準備するとともに、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供します。 事業名:医療的ケア児・者等の支援のための関係機関の協議の場の開催 【マルア】 事業内容:医療的ケア児・者等への地域における更なる支援の充実に向けて、保健・医療・障害福祉・保育・教育等の関係機関が連携を図るため、横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会において、課題共有、意見交換、対応策等の検討を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会 令和3年度 2回 令和4年度 2回 令和5年度 2回開催予定 課題:多機関・多職種が集まる機会を生かしたテーマ設定を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:医療的ケア児・者等の関係機関による協議を重ね、支援の充実を図ります。 41ページ目 事業名:医療的ケア児・者等支援者養成  【マルア】【マルシン】 事業内容:受入体制の充実を図るため、所属する施設・事業所等において、医療的ケア児・者等の受入れを積極的に行えるよう、支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成します。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会 令和3年度 42人 令和4年度 48人 令和5年度 約50人養成予定 課題:支援者養成研修修了事業者の医療的ケア児・者等の受入れ状況の把握、及び受入促進を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き支援者を養成し、医療的ケア児・者の受入体制を強化します。 42ページ目 事業名:メディカルショートステイ事業 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を、在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):協力医療機関の医療スタッフとの合同会議を実施したほか、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 利用日数(件数) 令和3年度:749日(117件) 令和4年度:502日(86件) 令和5年度:1,234日 (176件)見込み 課題:医療的ケア児・者等が18歳以上に移行しており、成人になった医療的ケア児・者等を受け入れる協力医療機関が少ないため、増やしていく必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き事業を実施するとともに、協力医療機関との円滑な事業運営及び、受け入れ病院の拡大に努めます。 43ページ目 指標名:地域生活支援拠点の整備 【マルフク】 令和3年度:全区実施(実績 全区実施) 令和4年度:全区実施(実績 全区実施) 令和5年度:全区実施 令和6年度:全区実施 令和7年度:全区実施 令和8年度:全区実施 指標名:地域生活支援拠点の整備(地域生活支援拠点が有する機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:1回(実績2回) 令和4年度:1回(実績2回) 令和5年度:1回 令和6年度:1回 令和7年度:1回 令和8年度:1回 指標名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(保健、医療及び福祉関係者による協議の場の開催回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度: 3回(市域) 定期(区域) 実績 2回(市域) 定期(区域) 令和4年度: 3回(市域) 定期(区域) 実績 3回(市域) 定期(区域) 令和5年度: 3回(市域) 定期(区域) 令和6年度: 2回(市域) 定期(区域) 令和7年度: 2回(市域) 定期(区域) 令和8年度: 2回(市域) 定期(区域) 指標名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(保健、医療及び福祉関係者による目標設定及び評価の実施回数) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:1回(実績1回) 令和4年度:1回(実績1回) 令和5年度:1回 令和6年度:1回 令和7年度:1回 令和8年度:1回 44ページ目 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:1,000件(実績945件) 令和4年度:1,000件(実績1,149件) 令和5年度:1,000件 令和6年度:1,000件 令和7年度:1,000件 令和8年度:1,000件 指標名:居宅介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:127,601時間分(実績135,648時間分) 令和4年度:129,642時間分(実績136,113時間分) 令和5年度:131,716時間分 令和6年度:141,612時間分 令和7年度:144,444時間分 令和8年度:147,333時間分 指標名:居宅介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:8,070人(実績7,781人) 令和4年度:8,417人(実績8,048人) 令和5年度:8,778人 令和6年度:8,521人 令和7年度:8,768人 令和8年度:9,023人 指標名:重度訪問介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:89,044時間分(実績110,593時間分) 令和4年度:99,640時間分(実績121,680時間分) 令和5年度:111,497時間分 令和6年度:160,642時間分 令和7年度:184,577時間分 令和8年度:212,079時間分 指標名:重度訪問介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:544人(実績578人) 令和4年度:613人(実績665人) 令和5年度:691人 令和6年度:858人 令和7年度:974人 令和8年度:1,107人 指標名:同行援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:16,360時間分(実績14,030時間分) 令和4年度:17,112時間分(実績15,020時間分) 令和5年度:17,899時間分 令和6年度:15,626時間分 令和7年度:15,939時間分 令和8年度:16,258時間分 指標名:同行援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:856人(実績745人) 令和4年度:894人(実績793人) 令和5年度:934人 令和6年度:851人 令和7年度:881人 令和8年度:913人 45ページ目 指標名:行動援護 (/年) 【マルフク】 令和3年度:13,544時間分(実績10,932時間分) 令和4年度:15,792時間分(実績13,249時間分) 令和5年度:18,413時間分 令和6年度:18,447時間分 令和7年度:21,767時間分 令和8年度:25,686時間分 指標名:行動援護 (/年) 【マルフク】 令和3年度:855人(実績586人) 令和4年度:1,072人(実績681人) 令和5年度:1,344人 令和6年度:976人 令和7年度:1,170人 令和8年度:1,401人 指標名:短期入所(福祉型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:1,100人分(実績705人分) 令和4年度:1,120人分(実績764人分) 令和5年度:1,140人分 令和6年度:1,160人分 令和7年度:1,180人分 令和8年度:1,200人分 指標名:短期入所(福祉型)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:5,500人日(実績4,404人日) 令和4年度:5,600人日(実績4,788人日) 令和5年度:5,700人日 令和6年度:5,800人日 令和7年度:5,900人日 令和8年度:6,000人日 指標名:短期入所(医療型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:400人分(実績341人分) 令和4年度:410人分(実績358人分) 令和5年度:420人分 令和6年度:430人分 令和7年度:440人分 令和8年度:450人分 指標名:短期入所(医療型)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:2,000人日(実績1,658人日) 令和4年度:2,050人日(実績1,570人日) 令和5年度:2,100人日 令和6年度:2,150人日 令和7年度:2,200人日 令和8年度:2,250人日 指標名:日中一時支援(/月) 【マルフク】 令和3年度:240人分(実績292人分) 令和4年度:240人分(実績316人分) 令和5年度:240人分 令和6年度:470人分 令和7年度:470人分 令和8年度:470人分 指標名:日中一時支援(/月) 【マルフク】 令和3年度:800回(実績600回) 令和4年度:800回(実績567回) 令和5年度:800回 令和6年度:800回 令和7年度:800回 令和8年度:800回 指標名:日常生活用具給付・貸与(/年) 【マルフク】 令和3年度:886,000件(実績93,905件) 令和4年度:86,000件(実績90,520件) 令和5年度:86,000件 令和6年度:89,000件 令和7年度:89,000件 令和8年度:89,000件 指標名:地域移行支援(/年) 【マルフク】 令和3年度:120人分(実績69人分) 令和4年度:132人分(実績89人分) 令和5年度:144人分 令和6年度:144人分 令和7年度:144人分 令和8年度:144人分 指標名:地域定着支援(/年) 【マルフク】 令和3年度:600人分(実績459人分) 令和4年度:720人分(実績461人分) 令和5年度:840人分 令和6年度:840人分 令和7年度:840人分 令和8年度:840人分 46ページ目 指標名:精神障害者退院サポート事業(/年) 令和3年度:180人(実績180人) 令和4年度:180人(実績189人) 令和5年度:180人 令和6年度:180人 令和7年度:180人 令和8年度:180人 47ページ目 (2)本人の力を引き出す支援の充実 事業名:障害者自立生活アシスタント 【マルア】 事業内容:地域で単身等で生活する障害者に対して、自立生活アシスタントが、その障害特性を踏まえて、具体的な生活場面での社会適応力を高める助言を中心とした支援を行います。国の実施事業との関係を整理しながら推進していきます。 これまでの実績(令和5年3月末):アシスタントの支援力向上を目的とした研修を毎年実施しています。 令和3年度は、ガイドラインの改訂、令和4年度は、個別支援計画についてのプロジェクトでワーキングを実施しました。 令和5年度は、他機関との交流事業を実施予定です。 課題:知的障害を対象とした事業所が1区不在となっています。また、1事業所あたりの支援者数の不均衡があります。事業所に対する働きかけ、制度利用の周知が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、自立生活アシスタント事業の普及啓発に取り組み、アシスタントの支援力の向上を図るための研修の実施等を行います。 事業名:後見的支援制度 【マルア】 事業内容:障害者本人や家族に寄り添い、漠然とした将来の不安や悩みを一緒に考え、親なきあとも安心して暮らすことができる地域での見守り体制を構築します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度は、各区における制度趣旨の周知を目的に18区で、広報誌を年1回以上発行しました。また、あんしんキーパーの開拓を目的に、制度に登録した本人や地域住民らが集まる場である「つどう会」を14区で開催しました。 課題:各区支援室で、地域ケアプラザ等と連携し、あんしんキーパーの開拓・確保に向けた機会の設定が必要です。 新たな3年間の方向性:制度周知と地域づくりの推進のために、各区支援室で制度説明会やあんしんキーパー等を対象とした「つどう会」等を地域ケアプラザ等と連携して取り組みます。 48ページ目 事業名:消費者教育事業 【マルア】 事業内容:障害者、家族及び支援者が、商品・サービスの利用及び契約に関わるトラブル等を学ぶことにより、安心した日常生活を送れるよう、意識啓発を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):事業の継続性や学校側の負担も踏まえ、継続できる形での意識啓発の方法を庁内で検討しました。 課題:障害のある幼児児童生徒の意識啓発のため、分かりやすい啓発物の作成や配布なども含めた方法の検討が必要です。 新たな3年間の方向性:障害者、家族及び支援者への意識啓発が着実に図れるよう、事業の実施手法を含めた見直し・検討を行い、継続的かつ安定的な事業展開を目指します。 指標名:自立生活援助(/年) 【マルフク】 令和3年度:80人分(実績70人分) 令和4年度:100人分(実績82人分) 令和5年度:120人分 令和6年度:120人分 令和7年度:120人分 令和8年度:120人分 指標名:自立生活アシスタント 【マルア】 令和3年度:690人分(実績766人分) 令和4年度:690人分(実績774人分) 令和5年度:690人分 令和6年度:800人 令和7年度:800人 令和8年度:800人 49ページ目 1−3 移動支援 事業名:移動情報センター運営等事業の推進 【マルア】 事業内容:移動支援に関する情報を集約し、一人ひとりにあった適切な情報を提供することや、移動支援を支える人材の発掘・育成を行う移動情報センターを全区に設置し、市内のどの地域でも移動支援の仕組みを効果的に利用できるようにします。 これまでの実績(令和5年3月末): H29年度相談件数:2,686件 H30年度相談件数:2,966件 R元年度相談件数:3,058件 R2年度相談件数:2,168件 R3年度相談件数:2,223件 R4年度相談件数:2,172件 課題:相談を希望する市民がもれなく移動に関する相談が出来るよう更なる移動情報センターの周知を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:相談を希望する市民が、もれなく移動に関連する相談が出来るよう周知し、事業を推進します。 事業名:ガイドヘルパー等研修受講料助成【再掲】 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 新たな3年間の方向性:【令和3・4年度累計】 総助成人数:229人 総助成額:4,516,000円 【内訳:全身性ガイドヘルパー26件、知的ガイドヘルパー67件、同行援護(一般課程)89件、行動援護53件】 課題:受講料助成事業があることを知らず、研修の受講や受講後の助成申請につながっていない課題があります。 新たな3年間の方向性:受講料助成事業の効果的な周知に今後もより一層取り組むとともに、申請方法の工夫を図ることで、助成人数の増加と人材確保を推進します。 50ページ目 事業名:ガイドヘルパースキルアップ研修【再掲】 【マルア】 事業名:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):【受講者数】 令和3年度:中止 令和4年度:(累計) 従事者向け…62人 サービス提供責任者向け…51人 令和5年度:9月、1月に実施予定 課題:受講者の関心の高い研修テーマ・講師の選定が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き従事者及びサービス提供責任者向けの研修を実施し、ヘルパーのスキルアップを図ります。 事業名:難病患者外出支援サービス事業 事業内容:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 これまでの実績(令和5年3月末):新型コロナ感染症の影響による外出自粛や、高齢者施策や障害者施策等の外出支援サービスの活用により、本事業の利用登録者数は減少しています。 ●利用登録者数:令和3年度(50人) 令和4年度(37人) 課題:運転ボランティアの高齢化や人材不足等によりボランティアによる事業実施継続が困難になっています。 新たな3年間の方向性:難病患者の状況に応じた外出支援の提供を推進します。 51ページ目 事業名:在宅重症患者外出支援事業 事業内容:車いすによる移動が困難でストレッチャー対応車を使用せざるを得ない難病患者が、通院等の際、所定の患者等搬送用自動車を利用した場合に、その移送費の一部を助成します。 これまでの実績(令和5年3月末):新型コロナウイルス感染症蔓延時でも需要があり、延利用回数・利用者延人数ともに増加しました。 ●延利用回数:令和3年度(443回) 令和4年度(491回) ●利用者延人数:令和3年度(174人) 令和4年度(206人) 民間救急事業者は、令和5年3月時点で73事業者が認定されています。 課題:適正利用ができるよう、難病患者や民間救急事業者に事業説明・周知を実施していく必要があります。 新たな3年間の方向性:重症な難病患者が、必要な時に適正に利用できるよう事業を推進します。 事業名:福祉有償移動サービス事業 事業内容:移動に介助が必要な身体障害者等を対象に、登録されたNPO法人等による、自家用自動車を利用した移動サービスを促進します。 これまでの実績(令和5年3月末):福祉有償運送(有償のボランティア輸送サービス)について、登録に先立ち必要とされる事前協議を行う運営協議会を年3回運営しました。 課題:事業団体における輸送サービスの担い手が高齢化していることや、ボランティア意識が高い一方で、安全輸送の観点からタクシー事業者と同等の運行管理体制が求められているため、道路運送法等法令に対する意識の醸成が必要です。 新たな3年間の方向性:事業団体への訪問等にあわせて、制度説明等を行うことで、制度に対する理解が深まるようサポートしていきます。 52ページ目 事業名:重度障害者等への移動支援事業の拡充 【マルシン】 事業内容:公共交通機関での外出が困難な重度障害者等に対して、移動支援事業の拡充を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年10月から重度障害者福祉タクシー利用券の対象者を拡大するとともに、障害者自動車燃料券制度を新設しました。 【燃料券】 令和3年度:10,236冊 令和4年度:10,724冊 課題:市民の利便性を高めるために、給油所を表示したデジタルマップを作成するなどの取組を進めます。 新たな3年間の方向性:引き続き、利用しやすい移動支援施策となるよう事業を推進します。 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:781,554時間分(実績580,689時間分) 令和4年度:797,185時間分(実績620,937時間分) 令和5年度:813,128時間分 令和6年度:663,719時間分 令和7年度:685,622時間分 令和8年度:708,248時間分 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:6,479人分(実績5,187人分) 令和4年度:6,673人分(実績5,583人分) 令和5年度:6,873人分 令和6年度:5,963人分 令和7年度:6,213人分 令和8年度:6,474人分 53ぺージ目 1−4 まちづくり 事業名:福祉のまちづくり推進事業 事業内容:「横浜に関わる全ての人がお互いを尊重し、助け合う、人の優しさにあふれたまちづくり」を実現するため、ハードとソフト(環境整備や福祉教育など)を一体的に取り組み、福祉のまちづくりを推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):子ども向けリーフレット改訂版の検討を進めました。職員等を対象とした研修の開催などにより、福祉のまちづくりを推進しました。福祉のまちづくり条例に基づく事前協議や設計相談等に適切に対応しました。 課題:改訂する予定の子供向けリーフレットを授業などで活用してもらえるよう、配布時期を検討する必要があります。福祉のまちづくり推進指針を市民に一層幅広く、PRする必要があります。 新たな3年間の方向性:改訂された子ども向けリーフレットを、総合学習等通して啓発を図ります。第5期 横浜市地域福祉保健計画を通した市民への周知を行います。 事業名:公共交通機関のバリアフリー化 事業内容:誰もが移動しやすい環境整備の一環として、鉄道駅舎へのエレベーター等の設置及びノンステップバスの導入促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):事業者から具体的な工事時期などの情報を適時、収集しています。国の目標値を下回る導入率となっているバス事業者に補助を実施しました。 課題:エレベーター設置補助事業は具体的な申請時期などに鉄道事業者と調整を行う必要があります。ノンステップバス導入補助事業は、目標導入率を下回っているバス事業者への働きかけが必要です。 エレベーター設置事業については、事業者からの申請があり次第、補助を行います。 新たな3年間の方向性:ノンステップバスの導入については、バス事業者がコロナ禍前の水準で補助申請の意向を示しているため、引き続き、必要な予算を確保していきます。 54ページ目 事業名:バリアフリーの推進・バリアフリー基本構想の検討・作成 事業内容:バリアフリー法に基づき、駅周辺の重点的かつ一体的なバリアフリー整備を推進するため、区ごとにバリアフリー基本構想を作成します。策定済み地区の見直しや、未策定地区の新規作成等 これまでの実績(令和5年3月末):磯子区、中区、羽沢横浜国大駅周辺地区、踊場駅周辺地区でバリアフリー基本構想を策定しました。 課題:未だ未策定の駅が多く残っており、策定まで時間を要します。市内駅数 162駅(策定済駅 55駅) 新たな3年間の方向性:引き続き未策定の鉄道駅周辺でのバリアフリー基本構想の作成を進めます。 事業名:バリアフリー歩行空間の整備 事業内容:駅周辺のバリアフリー化を推進するため、バリアフリー基本構想に基づき、道路のバリアフリー化を、引き続き、進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):十日市場駅周辺地区等にてEVの設置や歩道整備、歩道勾配改修等の実施(令和3年度〜令和4年度) 課題:他事業と事業区間が重複する経路においては、事業者間との調整が必要である。 新たな3年間の方向性:引き続き、バリアフリー基本構想が策定された各地区において、道路特定事業計画の策定を進め、バリアフリー整備を推進していきます。 55ページ目 事業名:横浜市公共サインガイドラインの運用推進 事業内容:公的機関により設置される歩行者用案内・誘導サインの規格や表示内容等の統一を図るためのガイドラインの運用を推進します。また、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者に分かりやすいサイン整備を進めていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):ガイドラインの運用を適切に行いました。 課題:公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:ガイドラインの運用を推進するとともに、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者にわかりやすいサイン整備を誘導していきます。 事業名:エレベーター設置事業 事業内容:エレベーターの整備など、学校施設のバリアフリー化を進め、障害児が学びやすい環境を整備します。 これまでの実績(令和5年3月末): 令和3年度:11校 令和4年度:9校 令和5年度:24校 課題:入札不調等による履行期限の厳守が課題となります。 新たな3年間の方向性:全校整備を早期に実現させます。 56ページ目 生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療 (1)障害者の健康づくりの推進 事業名:障害者へのスポーツを通じた健康・体力作り支援 事業内容:障害特性を理解した障害者スポーツ文化センターのスタッフ等が、障害者が体力づくりや余暇活動を身近な場所で行えるよう、地域の人材育成も含めた環境整備を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):地域の様々な団体等へ障害理解や障害者スポーツの普及啓発のため、横浜市スポーツ協会との連携を深め、障害のある人が身近な場所でスポーツに取り組める環境作りを行いました。 課題:対面での指導や施設への来訪等の調整が難しい状況にあります。 新たな3年間の方向性:障害特性を理解した障害者スポーツ文化センターのスタッフ等が、障害者が体力づくりや余暇活動を身近な場所で行えるよう、地域の人材育成も含めた環境整備を進めます。 57ページ目 事業名:【再掲】障害福祉施設職員等への支援 【マルシン】 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 課題:eラーニングや動画配信など効果的な実施手法の確立が課題です。 新たな3年間の方向性:障害福祉施設の職員を対象とした衛生管理、栄養管理に関連する研修、連絡会等を実施します。 58ページ目 (2)医療環境の充実 事業名:難病患者一時入院事業 事業内容:医療依存度の高い難病患者が介助者の事情により、在宅で介助を受けることが困難になった場合、一時的に入院できるようにします。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度は、感染症の影響により一時受け入れを停止したため延利用日数、延利用者人数ともに減少しました。令和4年度も感染症の影響はありましたが、前年度と比較し延利用日数、延利用者人数ともに増加しました。また、市全域での当該事業の利用を推進するため、令和4年度から聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院、令和5年度から昭和大学横浜市北部病院と新たに委託契約をしました。 ●延利用日数:令和3年度(362日) 令和4年度(460日) ●延利用人数:令和3年度(47人) 令和4年度(61人) 課題:新たに2医療機関との委託契約を行っており、市内利用者の動向を追っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:対象医療機関数の増により、利用機会を拡大し、必要な時に利用できるよう事業を推進します。 59ページ目 事業名:歯科保健医療推進事業(心身障害児・者歯科診療) 事業内容:通常の歯科診療では対応が困難な心身障害児・者に対する歯科治療の確保を引き続き図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):歯科保健医療センターにおける心身障害児・者歯科診療者数(人) 令和3年度:9,677 令和4年度:9,388 心身障害児者歯科診療協力医療機関認定研修受講者数(人) 令和3年度:74 令和4年度:23 課題:心身障害児者歯科診療協力医療機関の減少 心身障害児者歯科診療協力医療機関数 令和3年度:206 令和4年度:115 新たな3年間の方向性:引き続き歯科保健医療センターへの補助、障害児・者歯科診療協力医療機関向けの研修の補助を行い、障害児・者歯科診療を支援していきます。 60ページ目 事業名:【再掲】メディカルショートステイ事業 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):協力医療機関の医療スタッフとの合同会議を実施したほか、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 利用日数(件数) 令和3年度:749日(117件) 令和4年度:502日(86件) 令和5年度:1,234日(176件)見込み 課題:医ケア児・者等が18歳以上に移行しており、成人になった医療的ケア児・者等を受け入れる協力医療機関が少ないため、増やす必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き事業を実施するとともに、協力医療機関との円滑な事業運営及び、受け入れ病院の拡大に努めます。 61ページ目 事業名:難病患者在宅療養計画策定・評価事業 事業内容:在宅難病患者に対し、保健・医療・福祉の各サービスを適切に提供するために、関係者が合同でサービス内容を検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度は新型コロナ感染症の影響により、対面による計画の策定・評価事業の実施が困難な状況でしたが、令和4年度は難病患者の在宅療養生活を支えるケアマネジャーの人材育成を目的に、在宅療養計画の策定・評価の事例検討を実施しました。 課題:退院時の多職種連携や在宅療養への移行支援が行われてきていますが、中でも、支援者側への難病に関する知識がより求められています。 新たな3年間の方向性:在宅難病患者が安定した療養生活を送れるよう、引き続き在宅生活を支える専門職の育成に取り組んでいきます。 事業名:医療機関連携事業 【マルア】 事業内容:障害児・者が身近な地域で適切な医療が受けられる環境づくりを推進するため、障害特性等を理解し適切な医療を提供できる医療機関を増やします。 これまでの実績(令和5年3月末):知的障害者専門外来設置医療機関を5病院で実施しました。 <設置医療機関> ・横浜相原病院 ・紫雲会横浜病院 ・港北病院 ・横浜カメリアホスピタル ・鶴見西井病院 <病院数/受診患者数> 令和3年度:5病院/221人 令和4年度:5病院/214人 課題:障害児・者が身近な地域で適切な医療が受けられる環境づくりを推進するため、知的障害者専門外来設置医療機関を増やすことが必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、知的障害者専門外来設置医療機関を5病院で実施します。また、6病院目の設置を目指して病院への働きかけを実施します。 62ページ目 事業名:重度神経難病患者在宅支援システムの構築 事業内容:発病から数年で急速に進行する神経難病患者に対する在宅支援システムを、専門医療機関・在宅リハビリテーション等の保健・医療関係者と障害福祉サービス事業等との連携により、構築します。ALS患者に加え、筋ジストロフィー症患者のライフステージに合わせた生活障害支援を目的に、在宅リハビリテーションを活用する流れを構築します。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度、4年度で、ALS患者延べ301名、筋ジストロフィー症患者延べ116名に対して、在宅リハビリテーション事業を実施し、疾患の進行やライフステージに合わせた生活障害の改善に対する支援を行いました。 課題:重度神経難病者のライフステージに合わせた支援には、医療保健、福祉、教育分野の連携が重要です。在宅支援システムの構築のために、より一層の在宅リハビリテーション事業の周知を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:在宅リハビリテーション事業の活用推進のため、市内の医療機関(診断機関、かかりつけ医)や区福祉保健センター、支援者の連絡会議に対して在宅リハビリテーション事業を周知します。 63ページ目 事業名:在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク連絡会 事業内容:障害児・者の医療(入院・在宅)に関わる医療関係者を中心に、福祉・教育関係者を対象として、在宅支援に必要な情報交換や人的交流を通じて、障害理解を促進します。 これまでの実績(令和5年3月末):毎年度1回連絡会を開催しています。令和4年度は1回開催しました。 課題:多機関・多職種が集まる機会を生かしたテーマ設定を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:障害児・者の在宅支援の関係機関と協議を重ね、支援の充実を図ります。 事業名:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための支援体制の充実 事業内容:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための医療体制をはじめとする検討を行い、支援体制の充実を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):小児訪問看護・重症心身障がい児者看護研修会の実施 全11日(うち実習2日間) 定員60名中横浜市在住者半数程度 課題:実習のニーズが高いにも関わらず、医ケア児を受入れている施設が限られているため、希望数を絞っているのが現状です。 新たな3年間の方向性:引き続き事業を実施するとともに、特別支援学校長会に実習の説明・依頼を行うなど医ケア児の受入れ施設拡大に取り組み、研修の充実を図ります。 64ページ目 事業名:重度障害者等入院時コミュニケーション支援事業 【マルア】 事業内容:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が十分に図れない障害児・者を対象に、入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 これまでの実績(令和5年3月末): 派遣件数 R3年度:2件 R4年度:2件 課題:感染症対策により、外部支援者の受入困難となっている医療機関が多く、件数が減少しています。 新たな3年間の方向性:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続きコミュニケーション支援員を派遣します。 事業名:健康ノート 事業内容:障害児・者が自分の住む地域の医療機関で受診する際に活用できる「健康ノート」について、入手しやすくなるよう検討し、より活用できるようにします。 これまでの実績(令和5年3月末):窓口での配架や本市ウェブサイトへの掲載を行い、誰でも活用出来るようにしました。また、関係団体等への周知を行いました。 課題:活用状況の実態把握が必要です。 新たな3年間の方向性:窓口での配架や本市ウェブサイトへの掲載をし、周知します。また、活用状況を確認しながら、普及につながる方法を引き続き検討します。 65ページ目 事業名:【再掲】医療従事者研修事業 【マルア】 事業内容:疾病や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施しました。 <市内研修修了者数> 令和3年度:29人 令和4年度:29人 課題:障害特性等を理解した医療従事者をさらに増やす必要があります。 新たな3年間の方向性:障害特性等を理解した医療従事者を育成するため、引き続き「小児訪問看護・重症心身障害児者研修」を実施します。 事業名:【再掲】障害福祉施設等で働く看護師の支援 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、確保の方策について検討します。 これまでの実績(令和5年3月末):障害福祉施設で働く看護師向けに、医師による口腔機能管理についての講義の動画配信や、各施設への訪問による技術的な指導を行ってきました。 課題:障害者施設での医療的ケアのニーズが高まる一方、看護師が医師からの指示等を十分受けられない状況に加え、少人数体制で業務に従事している環境は変わっておらず、人材の確保と定着が課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き医師等の専門職による巡回相談を継続しながら、アンケートやヒアリングを通じて看護師等が安心して働き続けるために必要とされる支援を把握します。また、合同研修を通じて施設間の連携を強化し、就労定着と人材育成に取り組みます。 66ページ目 事業名:精神科救急医療対策事業 事業内容:精神疾患の急激発症や精神症状の悪化などで、早急に適切な精神科医療を必要とする場合に、精神保健福祉法に基づく診察や病院の紹介を行うとともに、必要な医療施設を確保すること等により、引き続き救急患者の円滑な医療及び保護を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):新型コロナウイルスの感染拡大による精神科救急のベッドがひっ迫する中、病院から医療現場の現状、必要な支援や不安等の聞き取りに努めました。また、令和3年度及び4年度は、新型コロナウイルスの感染が疑われる救急患者の受入れをした精神科病院に対しての補助を継続し、体制の維持に努めました。 【3次救急通報等件数】 令和3年度:888件 令和4年度:759件 【3次救急移送先病院の市内病院の割合】 令和3年度:84.7% 令和4年度:87.1% 課題:迅速な医療の提供に向け、3次救急と併せて2次救急でのスムーズな受入れ体制の構築が課題です。特に平日の2次救急の受入れ体制が課題であり、区福祉保健センター、医療機関との連携を更に強化していく必要があります。 新たな3年間の方向性:緊急な医療を必要とする患者が、迅速かつ適切な医療を受けられるよう、地域における病院及び精神保健指定医との協力を促進し、受入れ体制の充実を図ることで、救急患者に対して迅速に医療を提供します。3次救急と併せて2次救急でのスムーズな受入れ体制の構築に取り組みます。 67ページ目 事業名:精神疾患を合併する身体救急患者の救急医療体制整備事業 事業内容:精神疾患を合併する身体救急患者を適切な医療機関へ円滑に搬送できるよう、救急医療体制を構築します。 これまでの実績(令和5年3月末):精神疾患のうち、特定症状を有する身体救急患者の受入及び処置相談ができる医療機関(市内に3病院)による輪番体制を平日昼間だけでなく、夜間休日も受入れることで、精神疾患を合併する身体救急患者の受入体制を確保しています。 課題:費用対効果の検証と、必要に応じた体制見直しの検討が必要です。 新たな3年間の方向性:特定症状対応病院による輪番体制の確保のほか、必要に応じて特定症状対応病院の体制について見直しを行うことで、精神疾患を合併する身体救急医療に対する、需要に対応できる体制を確保します。 68ページ目 2−2 防災・減災 事業名:災害時要援護者支援事業 事業内容:災害時に自力避難が困難な要援護者の安否確認や避難支援等の活動が円滑に行われるよう、災害時要援護者名簿や避難支援に必要な情報を地域に提供し、日頃からの地域における自主的な支え合いの取組を支援します。 これまでの実績(令和5年3月末):災害時要援護者支援の取組を実施している自治会・町内会の割合 令和3年度:95.6% 課題:地域において顔の見える関係づくりをより一層推進し、要援護者の地域への防災訓練への参加を促す等の具体的な取組実施について支援していく必要があります。新たな3年間の方向性:地域の実状に応じた様々な災害時要援護者支援の取組を支援します。 事業名:障害者・支援者による災害時等の障害理解促進 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や関係機関等と連携し、各区で実施される地域防災拠点訓練等で障害者理解を促進します。 これまでの実績(令和5年3月末):セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)等の障害理解に係る普及・啓発活動(コミュニケーションボード等の普及啓発、研修会、地域防災拠点での当事者による講演等)を通じ、障害理解の推進に取り組みました。 課題:市内全ての地域防災拠点にコミュニケーションボードを配布してから年月が経過しており、改めて全体に周知を図っていく必要があります。 新たな3年間の方向性:コミュニケーションボードを、地域防災拠点の備蓄品リストに掲載します。全拠点にコミュニケーションボードを再配布するとともに、各区地域防災拠点連絡会で、出前講座の周知を行い、災害時の障害理解普及啓発の取組を継続します。 69ページ目 事業名:災害時等の自助力向上に向けたツールの作成及び普及・啓発 【マルシン】 事業内容:風水害を含めた災害時に備え、自助力の向上のためのツールの検討・作成と、本市ウェブサイト等を活用した普及・啓発を行っていきます。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度:避難行動計画「マイ・タイムライン」を「障害福祉のあんない」に掲載できるように関係課と調整しました。●5年度版に掲載予定です。 課題:マイ・タイムライン以外の自助力向上ツールの検討が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、市民に幅広く普及・啓発ができるよう自助力向上ツールを本市ウェブサイト等において活用していきます。 事業名:災害時における自助・共助の情報共有の推進 【マルシン】 事業内容:横浜市障害者施策推進協議会や各団体の会議体にて、災害時における自助・共助について情報共有を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):令和4年度から、本市における減災・防災の取組状況を報告し、いただいたご意見を集約し各所管課と共有しました。 課題:推進協議会以外の各団体の会議体での情報共有を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:横浜市障害者施策推進協議会等にて随時情報共有を行います。 70ページ目 事業名:障害種別応急備蓄物資連携事業 事業内容:障害特性に応じた応急備蓄物資について、引き続き保管できるよう、普及・啓発を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末): ロッカー利用者数 令和3年度:151名 令和4年度:177名 課題:補聴器の電池などストマ以外の物品備蓄の要否を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:ストーマ用装具の保管状況等を検証し、整備や普及・啓発を含め事業を継続します。 事業名:障害福祉サービス事業所等におけるサービス提供等継続支援 【マルシン】 事業内容:障害福祉サービス事業所等に対して、平常時から、感染症の流行に備え、衛生物品等の備蓄、事業継続計画の策定など必要な準備について、普及啓発を行います。また、緊急時にはサービス提供等の継続に向けた支援を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):・業務継続計画策定に向けた研修を開催しました。 【令和3・4年度累計実績】 ・サービス継続のためのかかり増し経費の助成:480か所 ・抗原検査キットの配付:市内全事業所 課題:各事業担当において、事業内容に応じたきめ細やかな啓発及び支援に取り組んでいく必要があります。 新たな3年間の方向性:各事業担当による啓発や指導を進めます。 71ページ目 生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育 (1)地域療育センターを中心とした支援の充実 事業名:地域療育センター運営事業 事業内容:障害がある、またはその疑いのある児童に、専門性の高い評価や支援計画に基づき、集団療育や保育所、幼稚園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を行います。また、区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等を行います。 これまでの実績(令和5年3月末): 保育所等への巡回訪問実施回数 R3:1,576回 R4:集計中 課題:障害児の受入を行う保育所等が年々増加し、それに伴い「巡回訪問」の希望も増加傾向にあります。しかし、現状では対応が十分に行えていない状況があります。 新たな3年間の方向性:障害のある児童が通う保育所、幼稚園、小学校等に児童の特性に合わせた適切な支援方法の助言を行う「巡回訪問」をさらに拡充します。また、区福祉保健センターの療育相談への専門職スタッフ派遣等を行います。 72ページ目 指標名:保育所等訪問支援(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:600人(実績988人) 令和4年度:650人(実績1,132人) 令和5年度:700人 令和6年度:1,200人 令和7年度:1,300人 令和8年度:1,400人 指標名:保育所等訪問支援(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:4,800人日(実績6,887人日) 令和4年度:5,200人日(実績9,869人日) 令和5年度:5,600人日 令和6年度:12,500人日 令和7年度:15,800人日 令和8年度:20,000人日 指標名:児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:190か所(実績209か所) 令和4年度:200か所(実績232か所) 令和5年度:210か所 令和6年度:250か所 令和7年度:270か所 令和8年度:290か所 指標名:児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:3,800人(実績4,270人) 令和4年度:4,000人(実績4,639人) 令和5年度:4,000人 令和6年度:4,800人 令和7年度:5,000人 令和8年度:5,200人 指標名:児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:297,000人日(実績350,856人日) 令和4年度:314,900人日(実績319,684人日) 令和5年度:327,500人日 令和6年度:382,400人日 令和7年度:391,100人日 令和8年度:400,000人日 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:5か所(実績7か所) 令和4年度:6か所(実績9か所) 令和5年度:7か所 令和6年度:10か所 令和7年度:10か所 令和8年度:11か所 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:25人(実績30人) 令和4年度:30人(実績33人) 令和5年度:35人 令和6年度:35人 令和7年度:37人 令和8年度:39人 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1,500人日(実績3,079人日) 令和4年度:1,800人日(実績4,507人日) 令和5年度:2,100人日 令和6年度:6,000人日 令和7年度:8,000人日 令和8年度:10,000人日 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:9か所(実績9か所) 令和4年度:9か所(実績9か所) 令和5年度:9か所 令和6年度:9か所 令和7年度:9か所 令和8年度:9か所 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:185人(実績168人) 令和4年度:185人(実績162人) 令和5年度:185人 令和6年度:185人 令和7年度:185人 令和8年度:185人 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:18,000人日(実績13,749人日) 令和4年度:18,000人日(実績11,489人日) 令和5年度:18,000人日 令和6年度:18,000人日 令和7年度:18,000人日 令和8年度:18,000人日 73ページ目 指標名:居宅訪問型児童発達支援(事業所数/年、受給者数/月、延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1か所(実績1か所) 令和4年度:1か所(実績2か所) 令和5年度:1か所 令和6年度:2か所 令和7年度:3か所 令和8年度:3か所 指標名:居宅訪問型児童発達支援(事業所数/年、受給者数/月、延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:30人(実績 16人) 令和4年度:30人(実績 21人) 令和5年度:30人 令和6年度:30人 令和7年度:30人 令和8年度:30人 指標名:居宅訪問型児童発達支援(事業所数/年、受給者数/月、延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:60人日(実績737人日) 令和4年度:60人日(実績1,149人日) 令和5年度:60人日 令和6年度:1,700人日 令和7年度:2,500人日 令和8年度:3,500人日 74ページ目 (2)切れ目のない支援体制の充実 事業名:地域訓練会運営費助成事業 事業内容:障害児の保護者等が自主的に組織し、地域で機能回復訓練や保育を行う、地域訓練会の運営費を助成します。 これまでの実績(令和5年3月末) 助成対象団体数 R3:46団体 R4:45団体 課題: 新型コロナウイルス感染症の影響等で活動を縮小している団体をはじめとして、各活動への参加促進が図られるような取組を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:横浜市社会福祉協議会を通じて活動費の助成を行うとともに、障害児地域訓練会への参加意義を分かりやすく周知すること等により、参加促進を図れるよう、横浜市社会福祉協議会や区役所等と協力しながら取組を進めていきます。 事業名:ペアレントトレーニング実施者の養成 【マルシン】 事業内容:子ども本人への支援と合わせて重要である保護者への支援として、主に障害児通所支援事業所等において、職員に対しペアレントトレーニング実施者養成研修を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):令和3年度 4か所 令和4年度 6か所 課題:研修受講事業所数を増やすため、研修内容や広報を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:より多くの事業所に参加していただける手法を検討し、引き続き事業を実施します 75ページ目 指標名:障害児相談 (事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:135か所(実績108か所) 令和4年度:147か所(実績115か所) 令和5年度:160か所 令和6年度:170か所 令和7年度:180か所 令和8年度:190か所 指標名:障害児相談 (受給者数(学齢)/月) 【マルジ】 令和3年度:学齢 6,600人(実績2,690人) 令和4年度:学齢 7,275人(実績980人) 令和5年度:学齢 8,025人 令和6年度:学齢 8,675人 令和7年度:学齢 9,365人 令和8年度:学齢 10,110人 指標名:障害児相談 (受給者数(未就学)/年) 【マルジ】 令和3年度:未就学 2,850人(実績836人) 令和4年度:未就学3,000人(実績2,599人) 令和5年度:未就学3,150人 令和6年度:未就学 3,275人 令和7年度:未就学 3,400人 令和8年度:未就学 3,535人 指標名:障害児相談 (受給者数(未就学)/年) 【マルジ】 令和3年度:未就学 2,850人(実績836人) 令和4年度:未就学3,000人(実績2,599人) 令和5年度:未就学3,150人 令和6年度:未就学 3,275人 令和7年度:未就学 3,400人 令和8年度:未就学 3,535人 指標名:ペアレントトレーニング実施者養成研修(事業所数/年)  【マルジ】【マルシン】 令和3年度:15か所(実績4か所) 令和4年度:30か所(実績6か所) 令和5年度:30か所 令和6年度:30か所 令和7年度:30か所 令和8年度:30か所 76ページ目 (3)学齢障害児に対する支援の充実 事業名:学齢後期障害児支援事業 事業内容:学齢後期(中学生・高校生年代)の発達障害児等が安定した成人期を迎えられるよう、児童や家族等からの相談に専門的な指導、助言を行います。また、関係機関と連携し、発達障害に起因する問題の解決に向けた支援を行います。 これまでの実績(令和5年3月末):4か所目の事業所開設をはじめとする体制強化に向けて、学識経験者等を交えた検討会議等を開催しました。 課題:学校等の関係機関からの相談支援ニーズが増加しつつあります。 新たな3年間の方向性:学校等の関係機関への支援体制を強化します。 77ページ目 指標名:子ども・子育て支援等(保育所、放課後児童健全育成事業所等)における障害児の受入れ体制の整備 【マルジ】 令和3年度:推進 令和4年度:推進 令和5年度:推進 令和6年度:推進 令和7年度:推進 令和8年度:推進 指標名:放課後等デイサービス事業 (事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:410か所(実績418か所) 令和4年度:460か所(実績470か所) 令和5年度:510か所 令和6年度:570か所 令和7年度:630か所 令和8年度:700か所 指標名:放課後等デイサービス事業 (受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:8,800人(実績8,833人) 令和4年度:9,700人(実績8,961人) 令和5年度:10,700人 令和6年度:11,400人 令和7年度:12,600人 令和8年度:14,000人 指標名:放課後等デイサービス事業 (延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1,128,000人日(実績1,128,471人日) 令和4年度:1,274,700人日(実績1,258,671人日) 令和5年度:1,440,500人日 令和6年度:1,568,700人日 令和7年度:1,740,200人日 令和8年度:1,931,600人日 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:22か所(実績20か所) 令和4年度:23か所(実績24か所) 令和5年度:24か所 令和6年度:25か所 令和7年度:26か所 令和8年度:27か所 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:396人(実績341人) 令和4年度:414人(実績371人) 令和5年度:432人 令和6年度:460人 令和7年度:490人 令和8年度:520人 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:31,680人日(実績25,049人日) 令和4年度:33,120人日(実績27,756人日) 令和5年度:34,560人日 令和6年度:37,630人日 令和7年度:40,970人日 令和8年度:44,610人日 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所のある区の割合(/年)  【マルジ】【マルシン】 令和3年度:100%(実績72%) 令和4年度:100%(実績78%) 令和5年度:100% 令和6年度:100% 令和7年度:100% 令和8年度:100% 78ページ目 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分)(延べ相談件数/年) 【マルフク】 令和3年度:6,000件(実績7,190件) 令和4年度:6,000件(実績6,102件) 令和5年度:7,200件 令和6年度:8,000件 令和7年度:8,500件 令和8年度:9,000件 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分)(件数/年) 【マルフク】 令和3年度:25件(実績13件) 令和4年度:25件(実績9件) 令和5年度:30件 令和6年度:30件 令和7年度:30件 令和8年度:30件 79ページ目 3−2 教育 (1)療育と教育の連携による切れ目のない支援 事業名:横浜型センター的機能の充実 事業内容:地域療育センターや特別支援学校、通級指導教室等の担当者が、小・中学校や児童生徒、保護者からの相談に対応するなど、特別な支援が必要な児童生徒を支援します。 これまでの実績(令和5年3月末):毎年、センター的機能のパンフレットをまとめ、市立学校に周知・啓発を図りました。 課題:特別支援学校、通級指導教室等の担当者の専門性の向上に加え、小・中学校からの相談をはじめ、児童生徒・保護者からの相談に対応するための連携の充実が必要です。 新たな3年間の方向性:小中学校のコーディネーターを組織化する中で、その専門性の向上を図っていきます。また、特別支援学校の学校支援担当者の連絡会を定期的に実施し、幅広い相談や支援に対応します。 事業名:就学説明会 事業内容:特別支援教育を希望する幼児の就学に関する説明会を開催します。 これまでの実績(令和5年3月末):就学説明の動画及び資料をホームページに掲載したうえで、集合型による説明会を令和3年度は0回(新型コロナウイルス感染症の感染防止のため)、令和4年度は2回実施し、令和5年度は1回実施予定です。 課題:保護者への情報の周知が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、動画及び資料のホームページへの掲載とあわせて集合型の説明会を実施することで、様々なニーズに対応していきます。 80ページ目 事業名:就学・教育相談の体制強化 事業内容:一人ひとりの教育ニーズを的確に把握し、迅速で適正な就学・教育相談を行うために関係機関が相互に連携しながら、就学前から卒業後までを見通した相談体制の強化を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):就学・教育相談件数は、令和3年度は5,026件、令和4年度は5,004件実施し、令和5年度は5,000件程度の実施見込みです。 課題:安定的な相談体制の構築と相談の質の保持・向上が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、丁寧かつ効率的に相談を行うとともに、待期期間の短縮及び円滑な事業の推進を図っていきます。 事業名:保護者教室開催事業 事業内容:横浜市立小・中学校、特別支援学校の保護者を対象とした障害に対する正しい知識の啓発を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末):保護者教室は、令和3年度は1回(約280人参加)、令和4年度は6回(約1,200人参加)開催し、令和5年度は7回(約1,400人参加)開催予定です。 課題:保護者ニーズをふまえたテーマ設定が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、オンラインで実施するとともに、回数の拡充を図っていきます。 81ページ目 事業名:私立幼稚園等特別支援教育費補助事業 事業内容:私立幼稚園等に在園している障害児に対する教育が、障害の種類・程度などに応じて適切に行われるよう、その経費の一部を設置者に補助し、障害児の教育に役立てます。 これまでの実績(令和5年3月末): ・令和3年度:578人 115,600千円 ・令和4年度:574人 114,800千円 ・令和5年度(見込み) :432人 86,400千円 補助対象は幼稚園のうち私学助成園のみとなっています。(私学助成園以外の新制度移行園は別途加算制度あり)私学助成園は減少(R3:120園、R4:116園、R5:106園)しているため補助対象人数も減少していますが、1園当たりの対象園児数は増加しています。 課題:引き続き補助の実施が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き補助を実施します。 82ページ目 (2)教育環境・教育活動の充実 事業名:ICTを活用した教育環境の充実 【マルシン】 事業内容:個々の児童生徒の障害の状況を十分に踏まえ、学習上、生活上の様々な困難に対し、ICTを活用した指導や支援を充実させるとともに、緊急時におけるオンラインでの学習保障や動画コンテンツ配信などについて、検討、実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):市立特別支援学校13校に、ICT支援員を令和3年度は38回、令和4年度以降は62回派遣し、学習支援等に取り組みました。また、訪問日以外での応対を行う等の支援を拡充しました。 課題:個々の特性に応じた児童への支援を継続する必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、ICTに関する専門スタッフ支援を進め、オンラインでの学習等を進めます。 83ページ目 事業名:障害特性に応じた教育の充実 事業内容:個別支援学級に加えて、一般学級においても、特別な支援を要する児童生徒が増加し、支援のニーズが多様化している状況を踏まえ、ケーススタディを重視した研修を充実させます。全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう専門性の向上を図ります。また、小・中学校の教員が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料助成事業を新たに実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):経験年数やテーマ別に応じた研修を行いました。特別支援学校教諭免許状取得のための受講料助成は、申請者全てに交付しました。 課題:特別支援教育に関わる教員の専門性の確保、全ての教員に障害理解等の推進を図る必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう、研修を充実させます。 84ページ目 事業名:特別支援教育コーディネーターの機能強化とスキルアップ 事業内容:特別支援教育コーディネーター養成研修を受講して活動している特別支援教育コーディネーター(教員)を対象に、更なるスキルアップを目指して、事例研究などを中心とした研修を進めるとともに、関係機関との連携を強化し、専門的な資質を高めます。 これまでの実績(令和5年3月末):特別支援教育コーディネーター養成研修と並行して、さらなる専門性の向上を目的としたスキルアップ研修、ブラッシュアップ研修、令和4年度から開始した学び直しのためのリラーニング研修を実施し、特別支援教育コーディネーターのスキルアップを図りました。また、チーフコーディネーター会議等において研修・情報共有・事例検討を行いました。 課題:特別支援教育コーディネーターの専門性の向上や特別支援教育にかかる校内の組織的対応の強化が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、研修体系や内容の改善を図りながら、参加者の増加に向けて周知を図るとともに、各会議等での情報共有・事例検討等を行います。 事業名:特別支援教育支援員事業 事業内容:小・中・義務教育学校で障害により学習面、生活面や安全面への配慮等が必要な児童生徒に特別支援教育支援員を配置し、校内支援体制の充実を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):小・中学校において、障害などにより学習面、生活面や安全面への支援が必要な児童生徒に対し、特別支援教育支援員を配置しました。  課題:特別な支援を必要とする児童生徒の増加に伴い、学校からのニーズが年々増加しており、学校の要望に応えきれていない状況があります。一方で、本当に支援が必要な学校に対して適正に支援員を配置する必要があります。 新たな3年間の方向性:申請手続きや審査業務等を含め、制度の見直しに向けた検討を進めていきます。 85ページ目 事業名:聴覚障害児支援事業 事業内容:小・中・義務教育学校に在籍する聴覚障害のある児童生徒にノートテイクによる情報の保障を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):小・中学校で聴覚障害があり、授業等の場面での支援が必要な児童生徒に対し、派遣しました。 課題:支援を必要とする児童生徒にノートテイクボランティアを派遣できるよう、担い手の確保等が必要です。 新たな3年間の方向性:支援を必要とする児童生徒に派遣できるよう、活動者や関係機関と検討を進めます。 事業名:巡回型指導の実施による通級指導の充実 事業内容:児童生徒の在籍校を巡回して指導を行う「協働型巡回型指導」を実施します。通級指導の担当教員が在籍校を訪問し、児童生徒の指導や授業参観を行うとともに、学級担任等と日常的に情報を共有するなど、協働して学校生活を支援します。 これまでの実績(令和5年3月末):情緒障害・ADHD通級指導教室を設置する小学校全校(12校)で、協働型巡回指導を開始しました。 課題:通級指導教室を利用する児童生徒は多く、巡回指導を充実するために、全体の指導体制を工夫していく必要があります。 新たな3年間の方向性:対象児童が在籍する学校の校内支援体制の充実につながる指導を展開していきます。 86ページ目 事業名:医療的ケア体制の充実 事業内容:小・中・義務教育学校や特別支援学校における医療的ケアの実施体制を充実させます。 特別支援学校においては、人工呼吸器等高度な医療的ケアにも対応できるよう、体制の強化を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):小中学校等では、看護師によるケアを必要とする児童生徒全てに対して実施しました。 特別支援学校では、肢体不自由特別支援学校6校に看護師を配置し、医療的ケアを伴う児童生徒が安心・安全に教育を受けられる環境整備を行っています。 課題:児童への支援については、個々の特性に応じた支援を継続する必要があります。 新たな3年間の方向性:小中学校等では、訪問看護師によるケアの提供とともに、児童生徒自身がケアを行うことができるよう、健康管理や手技指導の支援を行っていきます。特別支援学校においては、医療的ケアの必要な児童生徒の安心・安全な教育環境整備のために看護師体制を拡充していきます。 事業名:特別支援学校の充実 事業内容:在籍児童生徒の障害の多様化・重度化・重複化を踏まえ、教育課程の充実、施設設備の改修や、福祉車両の活用など通学支援の新たな方策の検討・試行など教育環境の充実に取り組みます。 これまでの実績(令和5年3月末):肢体不自由特別支援学校6校に配置する看護師について、5年度から福祉車両への乗車も業務とする雇用枠を新設し、既存枠と合わせて40名体制に拡充することにしました。通学支援も毎年度6コース程度増車しました。 課題:多様化、高度化する医療的ケアへ対応するため、適切な数の看護師配置や質の向上、教職員との一層の連携強化を図る必要があります。 新たな3年間の方向性:多様な児童生徒一人ひとりのニーズを踏まえ、教育環境の充実に引き続き取り組みます。また、医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援として、福祉車両のコース増に取り組みます。 87ページ目 事業名:重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 【マルシン】 事業内容:重度訪問介護を利用する重度障害者が大学で修学するための支援を実施します。 これまでの実績(令和5年3月末): <利用者数> 令和2年度:3人 令和3年度:3人 令和4年度:4人 令和5年度:4人 課題:大学等における支援体制の構築を促していくことが必要です。 新たな3年間の方向性:大学等において重度障害者が修学するために必要な支援体制が構築されるまで、進学を希望する人が本制度を利用し安心して修学ができるよう、引き続き円滑に事業を運営をしていきます。 88ページ目 (3)教育から就労への支援 事業名:特別支援学校就労支援事業 事業内容:障害者就労支援センター等関係機関と連携しながら、生徒の就労を支援します。 また、実習先開拓や職場定着支援のため、高等特別支援学校(若葉台特別支援学校知的障害教育部門を含む)に就労支援指導員を配置します。 これまでの実績(令和5年3月末):高等特別支援学校(日野中央、二つ橋、若葉台知的障害教育部門)の3校に1人ずつ就労支援指導員を配置し、各校における実習先開拓や職場定着支援に寄与しています。 課題:生徒一人ひとりに応じた就労先のマッチングや定着支援を行うためにも、各校の進路担当の教員と就労支援指導員の連携がより一層必要です。 新たな3年間の方向性:今後の障害者雇用率の引き上げを後押しに、更なる企業就労の促進に向けて取り組んで行きます。 事業名:特別支援学校進路担当間の連携強化 事業内容:市立特別支援学校の進路担当者が障害種別を超えて定期的に情報交換や事例研究を行い、幅広い進路選択に対応できるよう連携を強化します。 これまでの実績(令和5年3月末):市立特別支援学校の進路担当者の情報交換や事例研究を年間3回程度実施し、幅広い進路選択に対応できるようにしました。 課題:進路担当者が変わっていく中、継続して実施し、そのスキルを担保する必要があります。 新たな3年間の方向性:引き続き、各特別支援学校間での活発な情報交換や事例研究を行うために、内容の充実を図っていきます。 89ページ目 生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労 (1)一般就労の促進と雇用後の定着支援の充実 事業名:就労支援センターを中心とした、地域における就労支援ネットワークの構築 事業内容:障害者の就労を支える関係機関(特別支援学校、就労移行支援事業所、ハローワーク等)との連携・協力体制を構築します。就労の継続に欠かせない生活面でのサポートを充実させるため、地域の関係機関と連携し、本人への支援を円滑に進めます。 これまでの実績(令和5年3月末): 【令和3年度】:移行支援事業所と研修会を実施 【令和4年度】:移行支援事業所と連絡会を実施 【令和5年度】:開催予定 課題:就労支援センターと移行支援事業所との連携など、市域レベルの連携会議は実施できていますが、地域レベルの連携には地域によって差が生じています。 新たな3年間の方向性:就労支援センターを中心とした、地域における就労支援ネットワークの構築を支援します。 90ページ目 事業名:【再掲】就労支援センター職員の人材育 事業内容:多様な就労ニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 これまでの実績(令和5年3月末): 【令和3年度】:人材育成シートの作成 ※人事交流はコロナにより見送り 【令和4年度】:個人情報保護研修、労働法研修、人事交流 課題:社会状況の変化等も踏まえ、センターの今後の求められる役割を整理するとともに、各センターでのサービス標準化を進める必要があります。 新たな3年間の方向性:今後のセンターに求められる人材に関する検討及び検討内容を踏まえた研修等を実施します。 事業名:【再掲】就労促進を目的とした事業所職員向け研修 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 これまでの実績(令和5年3月末): 【令和3年度】:働く職場の見学会(事業所職員向け) 【令和4年度】:関係機関へのヒアリング、事業検討 【令和5年度】:働きたい!私の職業体験・見学会(事業所職員・利用者向け) 課題:事業所と企業との関係性構築機会の不足、それに伴う就労への気づきやきっかけ作りが不足しています。 新たな3年間の方向性:引き続き研修や見学会等の事業を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けに取り組みます。 91ページ目 事業名:雇用施策と福祉施策の連携による重度障害者等への就労支援(重度障害者等就労支援特別事業) 【マルシン】 事業内容:法定サービスでの対象外となっている重度障害者の経済活動時間中の支援を雇用施策と福祉施策が連携して行う制度を検討し、実施します。 これまでの実績(令和5年3月末):制度構築に向けた検討を重ね、令和5年度から「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を新規実施します。 課題:雇用先やサービス提供事業所等の関係機関との調整が必要です。 新たな3年間の方向性:通勤又は就労時間中の支援を必要とする重度障害者が本制度を利用できるよう、円滑な事業運営をしていきます。 92ページ目 指標名:福祉施設から一般就労への移行者数 【マルフク】(他都市と合わせて県が集計中です) 令和3年度:460人(実績498人) 令和4年度:498人(実績 集計中) 令和5年度:536人 令和6年度:801人 令和7年度:843人 令和8年度:885人 指標名:就労移行支援事業の利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1,508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1,561人分) 令和5年度:1,617人分 令和6年度:1,688人分 令和7年度:1,759人分 令和8年度:1,830人分 指標名:就労移行支援の利用者のうち就労移行率が3割以上の事業所の割合 【マルフク】(他都市と合わせて県が集計中です) 令和3年度:34.2%(実績42.10%) 令和4年度:42.1%(実績 集計中) 令和5年度:50.0% 令和6年度:54% 令和7年度:58% 令和8年度:62% 指標名:就労定着支援利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,070人(実績672人) 令和4年度:1,190人(実績939人) 令和5年度:1,397人 令和6年度:1,728人 令和7年度:2,028人 令和8年度:2,272人 93ページ目 (2)幅広い仕事や工賃の向上による生活の充実 事業名:共同受注センター等による受注促進 事業内容:企業・行政機関から、事業所の特性を生かした幅広い仕事の受注ができるよう、コーディネートを行います。市内イベント等への出店や自主製品の紹介等を通じ、販路を拡大するとともに、障害者就労への理解促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末): 【共同受注センターによる受注成立件数・金額】 令和3年度:341件、59,408,368円 令和4年度:353件、47,906,203円 課題:コロナ禍での販売機会が減少しています。事業所における受注スキル・営業スキルの底上げが必要です。 新たな3年間の方向性:事業所の特性を生かした幅広い仕事の受注ができるよう、コーディネートを行うとともに、発注者となりうる企業・行政機関等に対して、障害者就労への理解促進を図ります。 事業名:事業所の受注スキルの向上 【マルシン】 事業内容:発注者側のニーズに応えられる商品の開発や作業の受注ができるよう、研修会やモデルケースとなる事例検討などを実施し、事業所の受注スキルの向上を図り、多くの受注につなげます。 これまでの実績(令和5年3月末):各事業所で取り組みやすい、また今後も需要が見込まれる内容をモデルケースとして検討し、研修を実施しました。 【研修会の実施】 令和3年度:清掃作業研修、電子決済導入説明会 令和4年度:プール清掃見学会 課題:多様化する発注者側のニーズに対して、対応できる事業所の数が少ないです。 新たな3年間の方向性:毎年度研修会等を実施し、引き続き事業所の受注スキルの向上を図ります。 94ページ目 事業名:優先調達の推進 事業内容:横浜市役所からの事業所への優先的な発注を更に推進します。また、庁内LANなどを活用し、区局等の発注事例を広く周知し、新たな発注につなげます。 これまでの実績(令和5年3月末): 【優先調達実績】 令和3年度:4億1,199万5,598円 令和4年度:集計中 令和5年度:令和4年度の実績を上回ることを目標 課題:調達実績額の少ない区局に対しての啓発が必要です。 新たな3年間の方向性:引続き前年度の調達実績を上回ることを目標に、各区局への庁内啓発を進めていきます。 95ページ目 (3)多様な働き方や障害者就労に対する理解促進 事業名:障害者就労に関する市民啓発 事業内容:シンポジウムの開催等を通じ、様々な分野で働く障害者や障害者雇用を進めている企業の「生の声」を伝え、障害者就労に対する理解・関心を高めます。 これまでの実績(令和5年3月末): 令和3年度:シンポジウム開催見送りパネル展開催 令和4年度:シンポジウム開催(会場参加:77名、YouTube再生回数:336回)パネル展開催(2回) 令和5年度:シンポジウム・パネル展ともに開催予定 課題:より効果的に障害者就労啓発を進めるために、対象者別にテーマや開催方法を検討する必要があります。 新たな3年間の方向性:会場開催だけでなく、様々な実施方法での市民啓発に取り組みます。 事業名:障害者雇用に関する企業啓発 事業内容:障害者雇用を検討している企業に向けて、雇用に関するセミナー等を実施し、合理的配慮の必要性など企業内での障害理解の促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末): 出前講座回数 令和3年度:3回(9社) 令和4年度:9回(30社) 令和5年度:複数回実施見込 課題:より効果的な啓発手法の検討が必要です。 新たな3年間の方向性:引き続き、障害者雇用を検討している企業に向けて、雇用に関するセミナー等を実施し、合理的配慮の必要性など企業内での障害理解の促進を図ります。 96ページ目 事業名:ふれあいショップ等を活用した障害者就労に関する理解促進 【マルシン】 事業内容:新たに開業するJR関内駅北口高架下の就労啓発施設及び市庁舎内のふれあいショップをはじめ、既存のふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末): 【令和3年】:コロナによりヒアリング見送り 【令和4年】:各店舗へのヒアリング 【令和5年】:就労啓発に関する発信強化 課題:ふれあいショップ及び、障害者就労啓発施設の認知を高めるための周知活動が必要です。 新たな3年間の方向性:ふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 97ページ目 4−2 日中活動 (1)日中活動場所の選択肢の充実 指標名:生活介護(/月) 【マルフク】 令和3年度:7,732人分(実績8,362人分) 令和4年度:7,982人分(実績8,526人分) 令和5年度:8,232人分 令和6年度:8,482人分 令和7年度:8,732人分 令和8年度:8,982人分 指標名:生活介護(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:128,853人日(実績139,854人日) 令和4年度:133,022人日(実績140,753人日) 令和5年度:137,192人日 令和6年度:141,361人日 令和7年度:145,531人日 令和8年度:149,700人日 指標名:自立訓練(機能訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:42人分(実績30人分) 令和4年度:42人分(実績30人分) 令和5年度:42人分 令和6年度:42人分 令和7年度:42人分 令和8年度:42人分 指標名:自立訓練(機能訓練)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:826人日(実績428人日) 令和4年度:826人日(実績456人日) 令和5年度:826人日 令和6年度:826人日 令和7年度:826人日 令和8年度:826人日 指標名:自立訓練(生活訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:359人分(実績405人分) 令和4年度:376人分(実績488人分) 令和5年度:393人分 令和6年度:410人分 令和7年度:427人分 令和8年度:444人分 指標名:自立訓練(生活訓練)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:5,812人日(実績6,666人日) 令和4年度:6,088人日(実績8,011人日) 令和5年度:6,363人日 令和6年度:6,638人日 令和7年度:6,913人日 令和8年度:7,189人日 指標名:就労移行支援事業【再掲】(/月) 【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1,508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1,561人分) 令和5年度:1,617人分 令和6年度:1,688人分 令和7年度:1,759人分 令和8年度:1,830人分 指標名:就労移行支援事業【再掲】(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:25,099人日(実績26,726人日) 令和4年度:26,303人日(実績27,339人日) 令和5年度:27,507人日 令和6年度:28,711人日 令和7年度:29,915人日 令和8年度:31,119人日 指標名:就労継続支援事業(A型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:880人分(実績719人分) 令和4年度:919人分(実績654人分) 令和5年度:958人分 令和6年度:997人分 令和7年度:1,035人分 令和8年度:1,074人分 指標名:就労継続支援事業(A型)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:17,203人日(実績13,674人日) 令和4年度:17,962人日(実績12,156人日) 令和5年度:18,721人日 令和6年度:19,480人日 令和7年度:20,239人日 令和8年度:20,999人日 98ページ目 指標名:就労継続支援事業(B型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:4,605人分(実績4,691人分) 令和4年度:4,857人分(実績5,145人分) 令和5年度:5,109人分 令和6年度:5,361人分 令和7年度:5,613人分 令和8年度:5,866人分 指標名:就労継続支援事業(B型)(延べ利用日数/年) 【マルフク】 令和3年度:79,012人日(実績77,897人日) 令和4年度:83,339人日(実績83,354人日) 令和5年度:87,666人日 令和6年度:91,993人日 令和7年度:96,320人日 令和8年度:100,647人日 指標名:地域活動支援センター作業所型(事業所数/年) 【マルフク】 令和3年度:130か所(実績 138か所) 令和4年度:130か所(実績 137か所) 令和5年度:130か所 令和6年度:145か所 令和7年度:146か所 令和8年度:147か所 指標名:地域活動支援センター作業所型(利用者数/年) 【マルフク】 令和3年度:2,600人(実績2,894人) 令和4年度:2,600人(実績2,868人) 令和5年度:2,600人 令和6年度:2,600人 令和7年度:2,600人 令和8年度:2,600人 指標名:中途障害者地域活動センター(事業所数/年) 【マルフク】 令和3年度:18か所(実績18か所) 令和4年度:18か所(実績18か所) 令和5年度:18か所 令和6年度:18か所 令和7年度:18か所 令和8年度:18か所 指標名:中途障害者地域活動センター(利用者数/年) 【マルフク】 令和3年度:517人(実績479人) 令和4年度:517人(実績455人) 令和5年度:517人 令和6年度:517人 令和7年度:517人 令和8年度:517人 99ページ目 4−3 スポーツ・文化芸術 (1)スポーツ活動の推進 事業名:障害者スポーツの啓発と理解の促進 事業内容:東京2020パラリンピックにより高まる関心を障害者スポーツの普及啓発につなげるため、障害者スポーツ文化センターや横浜市スポーツ協会、地域の様々な団体等と連携し、障害者スポーツの裾野を広げる取組を行うとともに、障害者スポーツを通じた障害への理解促進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール・ラポール上大岡)で、障害者スポーツの体験会や教室等を実施しました。 課題:実施している体験会や教室の一層の周知とニーズに即した新規体験会や教室の実施が必要です。 新たな3年間の方向性:東京2020パラリンピックにより高まった関心を障害者スポーツの普及啓発につなげるため、障害者スポーツ文化センターや横浜市スポーツ協会、地域の様々な団体等と連携し、障害者スポーツの裾野を広げる取組を行うとともに、障害者スポーツを通じた障害への理解促進を図ります。 100ページ目 事業名:身近な地域における障害者スポーツの推進 事業内容:引き続き、障害者が身近な地域でスポーツに取り組めるよう、各区のスポーツセンターや中途障害者地域活動センター等と連携し、地域の人材育成を進めながら、障害者スポーツの推進を図ります。 これまでの実績(令和5年3月末):中途障害者地域活動センター、横浜市スポーツ協会等と連携し、障害のある人の身近な地域での障害者スポーツの取組を行いました。また、障害者スポーツの周知活動、スポーツボランティア養成講座や初級障害者スポーツ指導員研修会等の実施を通して、支援者・指導者の人材育成に取り組みました。 課題:未だに対面での指導や施設への来訪等の調整が難しい状況にあります。また、ボランティアや指導者の担い手不足や高齢化が課題です。 新たな3年間の方向性:引き続き、障害者が身近な地域でスポーツに取り組めるよう、各区のスポーツセンターや中途障害者地域活動センター等と連携し、地域の人材育成を進めながら、障害者スポーツの推進を図ります。 101ページ目 (2)文化芸術活動の推進 事業名:障害者の文化芸術活動の支援 事業内容:アートイベントの開催や、活動を支える人材の育成、様々な団体等と連携した文化芸術活動の場の創出に取り組みます。 これまでの実績(令和5年3月末):芸術祭や展覧会等の開催を通じて、活動を支える人材の育成や文化芸術活動の場の創出に取り組みました。「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを地域に定着させるため、学校等でのプログラムの実践や福祉施設を対象としたモニター調査などの支援を行いました。 課題:誰もが文化芸術に取り組めるよう「障害のある人とない人が協力し合うクリエイティブな活動の場」の創出の継続的な支援方法の検討が必要です。 新たな3年間の方向性:アートイベントの開催や、活動を支える人材の育成、様々な団体等と連携した文化芸術活動の場の創出に取り組みます。 事業名:障害者の文化芸術鑑賞の支援 【マルシン】 事業内容:様々な団体等と連携し、障害の特性に応じた鑑賞の機会の充実、円滑な施設利用のための環境整備、活動を支える人材の育成等に取り組みます。 これまでの実績(令和5年3月末):横浜能楽堂では、「バリアフリー能」及び関連企画を実施するにあたり、関連団体等へ事前にヒアリングや合理的配慮について等の施設内研修を行いました。公演日は、施設職員全員で連携して実施することができました。 課題:横浜能楽堂は大改修工事へ向けて、移転準備をしており、仮拠点の活動では、場所や企画をどのように行うかが課題です。 新たな3年間の方向性:再開館後は、横浜能楽堂での「バリアフリー能」及び関連企画の実施を推進します。 102ページ目 事業名:文化芸術による地域共生社会実現に向けた取組の推進 【マルシン】 事業内容:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 これまでの実績(令和5年3月末):市民ギャラリーあざみ野で「フェローアートギャラリー」を実施したことに加え、本事業について他施設と連携しました。「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承するため、企業や学校向けのプログラムの開発や学校ワークショップの実践、福祉施設等を対象としたモニター調査等を実施、協力しました。 課題:・他館や他スペースでも展開すべく「フェローアートギャラリー エクステンション」に取り組んでいますが、展示条件(広さ、環境、費用負担も含めた展示趣旨への理解等)を充たした連携先の開拓が課題です。 ・当初目標通り「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」の開催期間が終了しました。 新たな3年間の方向性:市民ギャラリーあざみ野での「フェローアートギャラリー」を推進します。「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを継承する取組に協力します。 事業名:(仮称)読書バリアフリー法に基づく横浜市計画の策定、推進 【マルシン】 事業内容:読書バリアフリー法に基づく、地方公共団体の計画として策定し、計画に基づく取組を推進します。 これまでの実績(令和5年3月末):社会教育委員会議で、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)に基づく取組の方向性について、協議いただき、提言が取りまとめられました。 課題:提言に基づき、取組を推進していくとともに、令和6年度策定予定の「第三次横浜市民読書活動推進計画」に提言の内容を盛り込む必要があります。 新たな3年間の方向性:令和6年度に策定予定の「第三次横浜市民読書活動推進計画」に社会教育委員会議提言の内容を盛り込み、取組を推進します。 1ページ目 資料4 (1)障害者手帳所有者数 横浜市発行の各障害者手帳(身体障害者手帳・愛の手帳(療育手帳)・精神障害者保健福祉手帳)令和4年度3月末時点での所持者数の合計は、約18万1千人(横浜市全体人口比で4.81パーセント)となっています。 平成29年度は、約16万3千人でしたので、現在までに、約1万8千人増加したということになります(増加率約10.9パーセント)。表1からも年々取得者数が伸びていることが分かります。 また、表2から見られるように、障害者手帳所持者数の増加率については、ここ数年は約2パーセント程度で推移しており、人口増加率よりも大きいことから、障害者手帳を所持する方の割合が増えてきているといえます。今後も高齢化の進展等ともあいまって、障害者手帳所持者数の割合は増えていくことが推測されます。 ここに表があります。 表1 横浜市人口と障害者手帳所持者数の比較(各年度の3月末時点、単位はにん。ただし、横浜市人口のみ翌4月1日時点。以下の表も同様です。) 横浜市人口 平成29年度:3,731,706、 平成30年度:3,741,317、 平成31年度:3,753,771、 令和2年度:3,775,319、 令和3年度:3,768,363、 令和4年度:3,768,664 身体障害者 平成29年度:99,361、 平成30年度:99,515、 平成31年度:99,732、 令和2年度:99,455、 令和3年度:98,829、 令和4年度:97,869 知的障害者 29年度:29,409、 30年度:30,822、 31年度:32,281、 令和2年度:33,553、 令和3年度:34,859、 令和4年度:36,283 精神障害者 29年度:34,578、 30年度:36,901、 31年度:39,232、 令和2年度:40,854、 令和3年度:43,767、 令和4年度:46,975 手帳所持者全体 平成29年度:163,348、 平成30年度:167,238、 平成31年度:171,245、 令和2年度:173,862、 令和3年度:177,455、 令和4年度:181,127 横浜市人口における障害者手帳所持者数割合 平成29年度:4.38%、 平成30年度:4.47%、 平成31年度:4.56%、 令和2年度:4.61%、 令和3年度:4.71%、 令和4年度:4.81% 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表2 横浜市人口と障害者手帳所持者の増加数の比較(単位はにん) 横浜市人口増加数と増加率 平成29から30年度:9,611 (0.26%)、 平成30から31年度:12,454 (0.33%)、 平成31から令和2年度:21,548 (0.57%)、 令和2から3年度:-6,956 (-0.18%)、 令和3から4年度:301 (0.01%) 手帳所持者の増加数と増加率 平成29から30年度:3,890(2.38%)、 平成30から31年度:4,007(2.4%)、 平成31から令和2年度:2,617(1.53%)、 令和2から3年度:3,593(2.07%)、 令和3から4年度:3,672(2.07%) 表はこれで終わりです。 2ページ目 (2)身体障害 身体障害者手帳の所持者数は、肢体不自由が最も多く、次いで、内部障害となっています。肢体不自由は徐々に減少していますが、それ以外は横ばいあるいは少しずつ増加しています。       年齢ごとに見ると、「18歳未満」は微減、「18歳から65歳未満」は横ばいです。65歳以上の人数は令和2年度以降減少しているものの、手帳所持者の約70パーセントを占めています。 ここに表があります。 表3 身体障害者手帳 障害種別推移(各年度3月末時点、単位はにん) 視覚障害 平成29年度:6,349、 平成30年度:6,397、 平成31年度:6,438、 令和2年度:6,443、 令和3年度:6,483、 令和4年度:6,543 聴覚・平衡機能障害 平成29年度:8,706、 平成30年度:8,842、 平成31年度:8,919、 令和2年度:9,032、 令和3年度:9,131、 令和4年度:9,190 音声・言語・そしゃく機能障害 平成29年度:995、 平成30年度:1,021、 平成31年度:1,031、 令和2年度:1,054、 令和3年度:1,056、 令和4年度:1,053 肢体不自由 平成29年度:49,700、 平成30年度:48,893、 平成31年度:48,233、 令和2年度:47,193、 令和3年度:46,064、 令和4年度:44,742 内部障害 平成29年度:33,611、 平成30年度:34,362、 平成31年度:35,111、 令和2年度:35,733、 令和3年度:36,095、 令和4年度:36,341 合計 平成29年度:99,361、 平成30年度:99,515、 平成31年度:99,732、 令和2年度:99,455、 令和3年度:98,829、 令和4年度:97,869 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表4 身体障害者手帳 年齢別推移(各年度3月末時点、単位はにん) 18歳未満 平成29年度:2,377、 平成30年度:2,360、 平成31年度:2,353、 令和2年度:2,305、 令和3年度:2,262、 令和4年度:2,218 18歳〜65歳未満 平成29年度:27,638、 平成30年度:27,542、 平成31年度:27,555、 令和2年度:27,656、 令和3年度:27,701、 令和4年度:27,689 65歳以上 平成29年度:69,346、 平成30年度:69,613、 平成31年度:69.824、 令和2年度:69,494、 令和3年度:68,866、 令和4年度:67,962 合計 平成29年度:99,361、 平成30年度:99,515、 平成31年度:99,732、 令和2年度:99,455、 令和3年度:98,829、 令和4年度:97,869 全体における65歳以上の割合 平成29年度:69.8%、 平成30年度:70.0%、 平成31年度:70.0%、 令和2年度:69.9%、 令和3年度:69.7%、 令和4年度:69.4% 表はこれで終わりです。 3ページ目 (3)知的障害 愛の手帳(療育手帳)の所持者数は、5年間で25パーセント以上、7千人近く増えています。中でも、B2の手帳を所持している人の増加数が、4千6百人以上となっており、全体の増加数の約68パーセントと多くを占めています。   全体の所持者数における各年齢の所持者数の割合は、この6年間を通して、ほぼ横ばいとなっています。 ここに表があります。 表5 愛の手帳 障害程度別推移(各年度3月末時点、単位はにん) A1 平成29年度:5,209、 平成30年度:5,340、 平成31年度:5,498、 令和2年度:5,609、 令和3年度:5,773、 令和4年度:5,864 A2 平成29年度:5,140、 平成30年度:5,222、 平成31年度:5,300、 令和2年度:5,395、 令和3年度:5,490、 令和4年度:5,614 B1 平成29年度:6,296、 平成30年度:6,556、 平成31年度:6,724、 令和2年度:6,915、 令和3年度:7,162、 令和4年度:7,342 B2 平成29年度:12,764、 平成30年度:13,704、 平成31年度:14,759、 令和2年度:15,634、 令和3年度:16,434、 令和4年度:17,463 合計 平成29年度:29,409、 平成30年度:30,822、 平成31年度:32,281、 令和2年度:33,553、 令和3年度:34,859、 令和4年度:36,283 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表6 愛の手帳所持者数 年齢別推移(各年度3月末時点、単位はにん) 18歳未満 平成29年度:11,237(38.2%)、 平成30年度:11,809(38.3%)、 平成31年度:12,348(38.3%)、 令和2年度:12,739(38.0%)、 令和3年度:13,210(37.9%)、 令和4年度:13,805(38.0%) 18歳〜65歳未満 平成29年度:17,261(58.7%)、 平成30年度:18,033(58.5%)、 平成31年度:18,915(58.6%)、 令和2年度:19,778(58.9%)、 令和3年度:20,587(59.1%)、 令和4年度:21,366(58.9%) 65歳以上 平成29年度:911(3.1%)、 平成30年度:980(3.2%)、 平成31年度:1,018(3.2%)、 令和2年度:1,036(3.1%)、 令和3年度:1,062(3.0%)、 令和4年度:1,112(3.1%) 合計 平成29年度:29,409、 平成30年度:30,822、 平成31年度:32,281、 令和2年度:33,553、 令和3年度:34,859、 令和4年度:36,283 表はこれで終わりです。 4ページ目 (4)精神障害 精神障害者保健福祉手帳の所持者数は、5年間で1万人以上増えていて、その増加率は約39パーセントです。特に増加しているのは2級で、全体の増加数の約62パーセントとなっています。 年齢ごとに見ると、手帳所持者数は全ての年齢層で増えていますが、増加率としては、特に20歳未満は2倍近くに増えています。 なお、精神障害者保健福祉手帳は、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある人を対象とするものです。一方で、医療の観点で捉えた場合、自立支援医療(精神通院医療)の受給者数は、令和元年度で約6万3千人となっています。通院を継続しながら生活を保てている人がいることを踏まえつつ、手帳所持者数だけでは全体像を捉えきれないことを認識しておく必要があります。 ここに表があります。 表7 精神障害者保健福祉手帳 等級別推移(各年度3月末時点、単位はにん) 1級 平成29年度:3,457、 平成30年度:3,673、 平成31年度:3,809、 令和2年度:4,033、 令和3年度:4,278、 令和4年度:4,424 2級 平成29年度:19,313、 平成30年度:20,731、 平成31年度:22,264、 令和2年度:23,177、 令和3年度:25,113、 令和4年度:26,963 3級 平成29年度:11,808、 平成30年度:12,497、 平成31年度:13,159、 令和2年度:13,644、 令和3年度:14,376、 令和4年度:15,588 合計 平成29年度:34,578、 平成30年度:36,901、 平成31年度:39,232、 令和2年度:40,854、 令和3年度:43,767、 令和4年度:46,975 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表8 精神障害者保健福祉手帳 年齢別推移(各年度3月末時点、単位はにん) 20歳未満 平成29年度:1,021(3.0%)、 平成30年度:1,150(3.1%)、 平成31年度:1,341(3.4%)、 令和2年度:1,511(3.7%)、 令和3年度:1,705(3.9%)、 令和4年度:1,998(4.3%) 20歳〜65歳未満 平成29年度:28,523(82.5%)、 平成30年度:30,428(82.5%)、 平成31年度:32,246(82.2%)、 令和2年度:33,494(82%)、 令和3年度:35,908(82%)、 令和4年度:38,505(82%) 65歳以上 平成29年度:5,034(14.6%)、 平成30年度:5,323(14.4%)、 平成31年度:5,645(14.4%)、 令和2年度:5,849(14.3%)、 令和3年度:6,154(14.1%)、 令和4年度:6,472(13.8%) 合計 平成29年度:34,578、 平成30年度:36,901、 平成31年度:39,232、 令和2年度:40,854、 令和3年度:43,767、 令和4年度:46,975 表はこれで終わりです。 5ページ目 (5)発達障害 発達障害独自の障害者手帳は無く、知的障害を伴う場合は愛の手帳、知的障害を伴わない場合は精神保健福祉手帳の交付又はその両方の交付を受けていることがあります。一方で、医師の診断のみを受け、障害者手帳を取得していない人もいることから、障害者手帳所持者数のみで、発達障害児・者の人数を把握することは困難です。 とはいえ、発達障害に関する相談件数や診断件数の推移から推測すると、明らかに増加傾向にあると考えられます。また、発達障害の診断を受けた人だけでなく、本人や家族も発達障害に気付かないまま過ごしている人も少なからずいます。特に、知的障害が軽度である場合や、あるいは知的障害を伴わない場合には、生活に関する困りごとを抱えていても障害福祉分野の相談窓口などにつながっていないことも多いのが現状です。こうした人たちをどう把握し、適切な支援につなげていくかが課題のひとつです。 (6)強度行動障害 対象者数を正確に把握できる統計はありません。行動上著しい困難があるとされる、障害支援区分認定調査の行動関連項目が10点以上の人は、令和元年8月時点で約3千4百人いますが、そのほかに障害福祉サービスを利用していない人もいるため、実際には更に多いと考えられます。 強度行動障害の多くは、障害特性を理解し適切な支援を行うことで、減少し、安定した生活を送ることができるとされています。そのためには、専門的な人材育成や支援体制が必要ですが、施策を検討するために必要な対象者の全体像を把握すること自体が難しいことも課題となっています。 (7)医療的ケア 医療的ケア児・者(日常的に医療的ケアを必要とする人)は、障害者手帳を持っていない人もいるため、統計上、人数が把握できていないのが現状です。 国の調査によれば、平成30年度には日本全国で約1万9千人と推計されています。これは、平成17年度と比較すると、10年程度で約2倍に増えているという計算になります。横浜市では、約1千2百人程度が対象児・者だと推計しています。正確な人数は把握できていませんが、医療技術の進歩などにより、増加傾向にあるのは間違いないと考えています。 6ページ目 (8)難病患者 障害者総合支援法では、障害者の範囲に、難病等を加えました。対象となる難病は、366疾病です(令和3年11月時点)。 このことにより、症状が変わりやすいなどの理由で身体障害者手帳を取得することができず制度の谷間にあった人が、障害福祉サービスを利用できるようになっています。 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数は徐々に増えており、障害福祉サービスの推進に当たっては、今後も、難病等患者数も考慮しながら進めていく必要があります。 ここに表があります。 表9 横浜市特定医療費(指定難病)受給者証所持者数 推移(各年度3月末時点、単位はにん) 横浜市特定医療費(指定難病)受給者証所持者数 平成29年度:22,573、 平成30年度:23,748 平成31年度:24,145、 令和2年度:26,579、 令和3年度:26,905、 令和4年度:27,984 表はこれで終わりです。 資料5 「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」改正の概要について 参考:第135 回 社会保障審議会障害者部会 1.基本指針について ○ 「基本指針」(大臣告示)は、市町村及び都道府県が障害福祉計画 及び障害児福祉計画を定めるに当たっての基本的な方針です。 ○ 都道府県及び市町村は、基本指針に則して原則3か年の「障害福祉計画」及び「障害児福祉計画」を策定します。 ○ 第7期障害福祉計画及び第3期障害児福祉計画に係る基本指針は、令和5年に告示されました。(計画期間は令和6年4月〜令和9年3月。) 2.基本指針見直しの主な事項 @入所等から地域生活への移行、地域生活の継続の支援 ・重度障害者等への支援に係る記載の拡充 ・障害者総合支援法の改正による地域生活支援拠点等の整備の努力 義務化等を踏まえた見直し A精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 ・精神保健福祉法の改正等を踏まえた更なる体制整備 ・医療計画との連動性を踏まえた目標値の設定 B福祉施設から一般就労への移行等 ・一般就労への移行及び定着に係る目標値の設定 ・一般就労中の就労系障害福祉サービスの一時利用に係る記載の追記 C障害児のサービス提供体制の計画的な構築 ・児童発達支援センターの機能強化と地域の体制整備 ・障害児入所施設からの移行調整の取組の推進 ・医療的ケア児等支援法の施行による医療的ケア児等に対する支援体制の充実 ・聴覚障害児への早期支援の推進の拡充 D発達障害者等支援の一層の充実 ・ペアレントトレーニング等プログラム実施者養成推進 ・発達障害者地域支援マネージャーによる困難事例に対する助言等の推進 E地域における相談支援体制の充実強化 ・基幹相談支援センターの設置等の推進 ・協議会の活性化に向けた成果目標の新設 F障害者等に対する虐待の防止 ・自治体による障害者虐待への組織的な対応の徹底 ・精神障害者に対する虐待の防止に係る記載の新設 G「地域共生社会」の実現に向けた取組 ・社会福祉法に基づく地域福祉計画等との連携や、市町村による包括的な支援体制の構築の推進に係る記載の新設 H障害福祉サービスの質の確保 ・都道府県による相談支援専門員等への意思決定支援ガイドライン等を活用した研修等の実施を活動指標に追加 I障害福祉人材の確保・定着 ・ICTの導入等による事務負担の軽減等に係る記載の新設 ・相談支援専門員及びサービス管理責任者等の研修修了者数等を活動指標に追加 Jよりきめ細かい地域ニーズを踏まえた障害(児)福祉計画の策定 ・障害福祉DBの活用等による計画策定の推進 ・市町村内のより細かな地域単位や重度障害者等のニーズ把握の推進 K障害者による情報の取得利用・意思疎通の推進 ・障害特性に配慮した意思疎通支援や支援者の養成等の促進に係る記載の 新設 L障害者総合支援法に基づく難病患者への支援の明確化 ・障害福祉計画等の策定時における難病患者、難病相談支援センター等からの意見の尊重 ・支援ニーズの把握及び特性に配慮した支援体制の整備 Mその他:地方分権提案に対する対応 ・計画期間の柔軟化 ・サービスの見込量以外の活動指標の策定を任意化 3.成果目標(計画期間が終了する令和8年度末の目標) @施設入所者の地域生活への移行 ・地域移行者数:令和4年度末施設入所者数の6%以上 ・施設入所者数:令和4年度末の5%以上削減 A精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 ・精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数:325.3日以上 ・精神病床における1年以上入院患者数 ・精神病床における早期退院率:3か月後68.9%以上、6か月後84.5%以上、1年後91.0%以上 B地域生活支援の充実 ・各市町村において地域生活支援拠点等を整備するとともに、コーディネーターの配置などによる効果的な支援体制及び緊急時の連絡体制の構築を進め、また、年1回以上、支援の実績等を踏まえ運用状況の検証・検討を行うこと ・強度行動障害を有する者に関し、各市町村又は圏域において支援ニーズを把握し、支援体制の整備を進めること【新規】 C福祉施設から一般就労への移行等 ・一般就労への移行者数:令和3年度実績の1.28倍以上 ・就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所:就労移行支援事業所の5割以上【新規】 ・各都道府県は地域の就労支援ネットワークの強化、関係機関の連携した支援体制を構築するため、協議会を活用して推進【新規】 ・就労定着支援事業の利用者数:令和3年度末実績の1.41倍以上 ・就労定着支援事業利用終了後一定期間の就労定着率が7割以上となる 就労定着支援事業所の割合:2割5分以上 D障害児支援の提供体制の整備等 ・児童発達支援センターの設置:各市町村又は各圏域に1か所以上 ・全市町村において、障害児の地域社会への参加・包容の(インクルージョン)推進体制の構築 ・各都道府県は難聴児支援を総合的に推進するための計画を策定するとともに、各都道府県及び必要に応じて政令市は、難聴児支援の中核的機能を果たす体制を構築 ・重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所等:各市町村又は圏域に1か所以上 ・各都道府県は医療的ケア児支援センターを設置【新規】 ・各都道府県及び各政令市において、障害児入所施設からの移行調整に係る協議の場を設置【新規】 E相談支援体制の充実・強化等 ・各市町村において、基幹相談支援センターを設置等 ・協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等【新規】 F障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 ・各都道府県及び各市町村において、サービスの質向上のための体制を構築 4.活動指標 @施設入所者の地域生活への移行等 (都道府県・市町村) ○ 居宅介護の利用者数、利用時間数 ※ ○ 重度訪問介護の利用者数、利用時間数 ※ ○ 同行援護の利用者数、利用時間数 ※ ○ 行動援護の利用者数、利用時間数 ※ ○ 重度障害者等包括支援の利用者数、利用単位数 ※ ※個々のサービスとしての指標は初めて ○ 生活介護の利用者数、利用日数 ○ 自立訓練(機能訓練・生活訓練)の利用者数、利用日数 ○ 就労選択支援の利用者数、利用日数【新設】 ○ 就労移行支援の利用者数、利用日数 ○ 就労継続支援(A型・B型)の利用者数、利用日数 ○ 就労定着支援の利用者数 ○ 短期入所(福祉型、医療型)の利用者数、利用日数 ○ 自立生活援助の利用者数 ○ 共同生活援助の利用者数 ※重度障害者の利用者数を追加 ○ 計画相談支援の利用者数 ○ 地域移行支援の利用者数 ○ 地域定着支援の利用者数 ○ 施設入所支援の利用者数 ※新たな入所希望者のニーズ・環境の確認 A精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 (都道府県・市町村) ○ 保健、医療・福祉関係者による協議の場の開催回数 ○ 保健、医療(精神科、精神科以外の医療機関別)、福祉、介護、当事者、家族等の関係者ごとの参加者数 ○ 保健、医療、福祉関係者による協議の場における目標設定及び評価の実施回数 ○ 精神障害者の地域移行支援の利用者数 ○ 精神障害者の地域定着支援の利用者数 ○ 精神障害者の共同生活援助の利用者数 ○ 精神障害者の自立生活援助の利用者数 ○ 精神障害者の自立訓練(生活訓練)【新設】 (都道府県) ○ 精神病床からの退院後の行き先別の退院患者数 B地域生活支援の充実 (都道府県・市町村) ○ 地域生活支援拠点等の設置箇所数とコーディネーターの配置人数、地域生活支援拠点等における機能の充実に向けた支援の実績等を踏まえた検証及び検討の実施回数 C福祉施設から一般就労への移行等 (都道府県) ○ 福祉施設から公共職業安定所に誘導した福祉施設利用者数 ○ 福祉施設から障害者就業・生活支援センターに誘導した福祉施設利用者数 ○ 福祉施設利用者のうち公共職業安定所の支援を受けて就職した者の数 ○ 障害者に対する職業訓練の受講者数 D発達障害者等に対する支援 (都道府県・市町村) ○ 発達障害者地域支援協議会の開催回数 ○ 発達障害者支援センターによる相談支援の件数 ○ 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数 ○ 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発の件数 ○ ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等の実施者数 ○ ペアレントメンターの人数 ○ピアサポートの活動への参加人数 E障害児支援の提供体制の整備等 (都道府県・市町村) ○ 児童発達支援の利用児童数、利用日数 ○ 放課後等デイサービスの利用児童数、利用日数 ○ 保育所等訪問支援の利用児童数、利用日数 ○ 訪問型児童発達支援の利用児童数、利用日数 ○ 障害児相談支援の利用児童数 ○ 医療的ケア児等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーターの配置人数 (都道府県) ○ 福祉型障害児入所施設の利用児童数 ○ 医療型障害児入所施設の利用児童数 ○ 医療的ケア児等の支援を総合調整するコーディネーターの配置人数【新設】 F相談支援体制の充実・強化等 (市町村) ○ 基幹相談支援センターの設置【新設】 ○ 基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導・助言件数 ○ 基幹相談支援センターによる地域の相談支援事業者の人材育成の支援件数 ○ 基幹相談支援センターによる地域の相談機関との連携強化の取組の実施回数 ○ 協議会における個別事例の検討を通じた地域のサービスの開発・改善【新設】 G障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 (市町村) ○ 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修の参加や都道府県が市町村職員に対して実施する研修の参加人数 ○ 障害者自立支援審査支払等システム等での審査結果を分析してその結果を活用し、事業所や関係自治体等と共有する体制の有無及びそれに基づく実施回数 (都道府県・市町村) ○ 都道府県等が実施する指定障害福祉サービス事業者及び指定障害児通所支援事業者等に対する指導監査の適正な実施とその結果の関係自治体との共有する体制の有無及びそれに基づく共有回数 (都道府県) ○ 相談支援専門員研修及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の修了者数の見込み【新設】 ○ 相談支援専門員及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への意思決定支援ガイドライン等を活用した研修の実施回数及び修了者数の見込み【新設】 資料6 【参考】 障害者プラン中間振り返りに向けた障害者関係団体等へのグループインタビューでいただいた主な御意見 ※インタービュー前後に提出されたご意見も原文のまま掲載しています。 ? プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 普及・啓発  以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 赤い障害者マークをカバンにつけている人をたまに見かけるようになったと思う。それによって、マークの存在を知っている人も自然に増えるとは思う。新聞にそれについての話が出ていた。 2 ヘルプマークの普及。精神の手帳の割引の場所が増えた。 3 合理的な配慮の言葉が広まっている。うつ病などのメンタルヘルスに対する職場の理解が広まった。 4 周囲どころかそもそも家族の障害特性の理解(正しく)が出来ていない。 5 外で私が自分で止められなく大声で叫んでしまって、警察の方に補導されてしまった時、その警察官の方が非常に丁寧に私の受け答えに接してくれました。 6 理解してくれる仲間・家族がいることで仲間内(通所先・デイケア・家族)での理解が深まり、同じことを聞いても前より優しくされた。地域社会の中での理解の広まりを感じる。 7 「周囲の理解が足りない」と今も思うことが多いです。 8 ヘルプマークの周知が進み、気を遣ってくれる人が増えた。制度が複雑なので支援者が制度理解不足だし、相談する時間も少ない。 9 「自分の意思が伝わらない」。絵カード、写真等で伝わることがある。 10 周囲の理解が進んだとは思えません。 11 ヘルプマークが周知されるようになり、良かったと思います。 12 「コミニュケーションボード」をコンビニ等に設置するというお話があったように思うのですが、見たことはありません。 13 精神障害者に対する周囲の理解は今でも進んでいないと思います。グループホームに対する地域住民の反対運動がその典型的な例だと思います。本人を奇異な目で見る住民の視線を感じるようです。 14 大体「バリアフリー」の考え方も行き渡ってきているので、外出は以前よりしやすくなった。ただバリアフリートイレの設置数が少ない地域への外出は二の足を踏む。障害者駐車場、バリアフリートイレ、エレベーターの設置などで街のユニバーサルデザイン化はすすんでいると感じている。但しその施設を利用したい困りごとを抱える人たち(妊婦さん、ベビーカー、内部障害者等々)も増えているので絶対数はまだ足りないと思う。また健常者の不適切な利用など啓発が必要な場面が多々あると思う。横浜市もパーキングパーミットの導入を検討してほしい。 15 バンダナをもっと周知してほしい。 16 ペースメーカーが入っているので電磁波など気をつけて欲しい。頸椎が弱く、転んだり衝撃が加わると死ぬ可能性があるため気をつけて欲しい(多動が激しいかたと一緒にしないでほしい)。 17 災害発生前に周囲が配慮すべきことを、行政から示しておいてほしい。 18 一般の方、周囲に住む方の障害に対する理解をしてもらえる様なしくみ又は教育が必要なのでは? 19 近隣の子供たちの視線や言動が(排除的な)気になったことがある。本人の生活の充実には周囲の人たちの変容(障害理解の深まり)が必要。そのために、幼年期、小中学校時代の一般児童・生徒への共生の意識の高まりが必要。福祉関係者と教育関係者が連携して地域の福祉意識の向上を目ざすべき。 20 通勤時の乗り物移動の時、ヘルプマークの認識があまりないこと。市民全体が理解あるようにしてほしい。                                                                        21 駅などに「知的障碍者はこういう行動となることがあります」というようなポスターがあり、健常者にも分かってもらえると思い嬉しかった(注:アンケート用紙に”あたたかく見守ってください”という表記のポスターが縮小して添付)。 22 職員の中にも制度を分かっていない人がいる。地活だから様々な会議を行うが、そこで知り合った障害のある御家族と雑談していると、制度をまったく知らないということがある。「障害福祉のあんない」も「何それ?」となる場合がある。 23 「障害福祉のあんない」の渡し方が変わったと思う。冊子も大切なので、印刷はケチるべきではない。 24 「障害福祉のあんない」を読んでも、何を利用できるのか分からない。ご本人は手帳3級では受けるサービスがないと思い込んでいる方もおられた。                        25 区役所に相談窓口があることを知らないという人もいる。実際に区役所に「相談があったからそちらで対応してもらえるか」と聞くと区役所は相談にのってくれる。でも本人たちは初回の相談で突っぱねられたと思ってしまった。初回相談の時に丁寧に対応してもらえると良いのではないか。 26 我々は自アシだの計画相談だの窓口いっぱいあると宣伝しているが、意外と病院のワーカーや医師が知らない。親が抱え込んでしまうので、医療機関で社会資源を知ってもらったり知る姿勢をもってほしい。どうやって暮らしたらその人が地域で暮らせるのかまで思いを馳せてくれるといいのに、意外と社会資源を知らない。 27 動画を撮って事業所を紹介しましょうという動きが起きている。事業所バラバラにやっているので横浜市が中心になってそういう動画を作って欲しい。病院医療機関に地域の医療機関を紹介するときに使えたらサービスの説明もしやすい。「障害福祉のあんない」がアプリになって本を持ち歩かなくて済むようになった。同じような感じで一括して動画を作れないのか。 28 制度やサービスの説明を受けても利用方法や手続きが分からず、また事業所を探すことが難しいため、利用できずにいる方が多いと感じます。 29 当所を週5で利用または他施設を併用していない方からは、「誰に相談していいのか分からない」という訴えを割と多く聞く。そういった訴えを聞いた当所の職員が然るべき相談窓口へ繋ぐか、相談支援員側から制度やサービスの説明を進んでしていくべきでは、と感じている。現在は、ご家族が当所の職員に多大に依存している(それで完結してしまっている)と感じている。 30 計画相談の機能を理解していない入居者の方が多数見受けられる。 31 移動情報センターの活動を知らない。 32 ご家族が車も利用できない際に、通所や通院などにより、移動手段がなく移動で困る場面が見受けられます。移動情報センターの情報を把握できていない方、利用をしているが、サービス先が見つからない現状です。 33 移動情報センターについては知りませんでした。関わっている利用者の中で利用した人はいません。しかし、高齢や怪我により歩行が困難になってしまった方もいるので、必要に応じてサービスを進めたいと思います。またパニック障害で公共交通機関を利用出来ない、一人で帰宅すると電車内で幻聴が出てしまい困っているという方もいました。必要な方に適切な情報提供が出来るようサービスについて理解を深めたいと思います。 34 移動情報センターの存在や利用方法の周知が進んでいない状況といえる。また、相談支援の職員は存在を理解しているが、移動情報センターに求めたい情報が以前と変化している中で、情報が旧態依然としているため、知りたい情報は得られず、利用する必要性がない状況。また、移動支援の担い手が不足しているが、人材育成を推進しているようにも感じ取れない。計画相談が進んで来ている中、移動情報センターの事業の必要性や役割を再検討する時期に入って来ていると思われる。 35 地域の方に、障害のある方の暮らしの様子についての啓発は必要と思われる。出前講座や研修会、啓発ツール(チラシや動画)を使用して実施を継続していく。 36 高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業については、知らなかった。 37 道(近所)を親子で歩いていて小学生に不審者に思われ、警察に通報され、家に警官が来たのには驚き、悲しかったです。  38 外出先でてんかん発作(強直性)を起こした時、床に座り込んで発作が止まるのを待ちましたが、周囲に大勢の人がいたのに誰一人声をかけることなく、みんな引いていました。主人とは「仕方ないよ」と話しましたが、「大丈夫ですか?」「何かお手伝いしますか?」くらいの言葉が出る世の中になってほしいと思います。 39 エレベーターで、何度止まっても人が多くて乗ることができない、誰も譲ってくれない、というのは、困るというより悲しいというのが大きい。 40 精神や内部障害は外から見えないので自分から発信していくことが必要。 41 子どもが障害のある人をずっと見ていて、親の「見ないの」という言葉がとっても悲しい。子どもに対しての言葉がけをもっと考えてほしい。 42 令和元年で「周囲の理解が足りない」(精神)との声に対して3年後の改善されたと感じることは、「自分で選び、決定する」という事を踏まえた支援になってきている。周囲(地域)の理解が広まってきている。という感想がある中、まだまだ家族や職場等ご本人に身近な方の理解が足りない。というご意見も多数あった。 43 地域の清掃業務を請け負っていますが、地域の方から「ありがとうございます」「ご苦労様です」という声をかけていただき、利用者の方の励みとなっているようです。 44 地域の行事に参加している。 45 地区センターで開催されていた麻雀サークルにつながった方がいる。他にも地区センターで出会う地域の方と将棋などを通じて交流を深めている方もいる。 46 高齢者のごみ収集、買い物支援を利用者が長年行っている。 47 祭りなどで交流の機会を作っている。 48 自分達がまず地域の事を知ること、教えてもらうことが大切。余暇支援(パラフェスタ等)で中心的な役割を担っていただいている。地域として困っていることの共有ができ一緒に動いていただける関係づくり。 49 障害福祉サービスだと、在宅でないと24時間介助を受けられない理由が分からないです。 プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 普及・啓発についてのご意見は以上です。? プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 人材確保・育成 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 グループホームをつくるにしてもスタッフが集まらなくて出来ないとか、ガイドヘルパーも今まで対応してくれていたのにヘルパーがいないとか、支援する人が足りるようにしますとのことですが、どの程度達成出来ているのですか。 2 24時間重度訪問介護を利用しているけど、ヘルパーの絶対数が少ないのは一番の問題。障害者プランの中に盛り込んでください。 3 ガイドヘルパーを使っていますが、最近どこの事業所も人不足で移動支援数はあるがヘルパーが居ないため、思うように使えない事が多い。 4 グループホームに在籍しているが、ずうっと職員不足で3つのホームでローテーションを組んで、皆さんがぎりぎりの労働時間で接して下さってるのには頭が下がります。もう少し賃金(職員の)をアップして下さらないと、職員不足は解決しないのではないか?? 5 グループホームのスタッフは皆とてもよくして下さっていますが、もう少し人手が多かったらと思います。 6 職員の待遇改善はもちろん、多くのボランティアに日常を支えていただいています。女性が働くことも多くなり、定年延長となるとボランティアをして下さる方が少なくなるので、学生・仕事をしている方でもボランティアをすることが当たり前になって欲しいです。 7 研修で本人中心と話しているが区の職員の意識が低かったかも。残念。親の思いと本人の思いが違うことはよくあると聞く。現場レベルで徹底しないといけない。 8 窓口に相談に行っても職員の配置が少ないとおもう。だから窓口も混んでいる。産休に入った職員がいるのに人が配置されていなかったり、そもそも人口割合に対して足りないというところに補充してほしい。アルバイトの人が代わりに窓口に出るというのは違うのではないか。 9 移動の際に必要なガイドヘルパー等の資源がまだまだ足りないと感じる。まずは福祉に関係する人材の確保や世間の理解を普及させることも必要である。 10 制度に追われて携わる職員さんでは意味がない。昔は職員がもう少し携わってくれる人がいた。計画相談の方も忙しいから、利用者も忙しく感じる。監査などのためにちゃんとした書類も必要だが、大事なところは今後も残していかなくてはいけない。 11 連携が必要だが、連携する以上人員配置を整えるとか業務分担を明確にしないと皆が全部やるということになる。 12 希望ヘルパーさんをみつけてもらうのに時間をとても要するため、ヘルパーさんの人材不足を感じます。 13 福祉避難所が開設した場合の職員確保。 14 小学校からの福祉教育のオーダーは多い。障害者がどこで暮らしているかは学校の先生も小学生も分かっていない。 15 「居住しているホームで、安心して生活し続ける」ためには、身体介護や夜間に職員がいることが必要になってくる。介護出来る職員がいない。グループホームの形を変えないといけないし、人員もそれなりに必要になってくると難しい。 16 こういう形でプランを立てているが、取り組むためにも人材不足。人材育成は苦労している。入所を持っているが、入所やグループホームの支援をする人材がかなり少ない。年配の人でもなんとか泊まれるようにと工夫するが苦しい。一法人とか一事業所とかで人材確保を考えるのは限界。本当に人がいなくなると虐待も起こりやすくなる。地活もショートや夜勤もあるが、施設やグループホームの職員はかなり疲弊している。こうしたいというものはあるが人材がいないと厳しい。一方地域の中で暮らせるようにというのもある。地活には色んな事業があって人はそれなりにいるが、その職員はその事業しか出来ない。その辺が臨機応変に対応出来ると良い。夜勤をやっていた職員がステップアップして相談員になると、夜勤が出来なくなる。夜勤が出来るスタッフが減るので、この人はこの仕事しかできない、というのがあると厳しい。柔軟に出来ると受入れが出来たりとかしていいと思った。 17 地域の小学校に福祉教育が必要。現状学校に福祉教育が入るのは難しい。校長が代わると入れなくなったりとか先生が異動すると入れなくなったりする。福祉教育の提案を何回かしているけど、いいねと言っていた人が異動などでいなくなると関係が終わる。インクルーシブ教育とかも同じと思うが小さい時から身近に障害者がいるという経験があると、小さい頃にこういう体験したからこういう学校に進んだ、とかいう子が多い。実習生とかに話を聞くとそう。地域の学校とどう繋がっていくか。単発ではなく継続出来るものがあるといい。学校は子どもの主体性を尊重すると言う。だから子供が興味持たなかったら繋がないみたいな話をしてくる。ただ福祉を知らないのに福祉に興味持つ子はいるのか。障害のある子は小中高大と進む中でどんどん周りからいなくなるし、小さい時に知ることが大事。 18 グループホームをつくるにしてもスタッフが集まらなくて出来ないとか、ガイドヘルパーも今まで対応してくれていたのにヘルパーがいないとか、支援する人が足りるようにしますとのことですが、どの程度達成出来ているのですか。解決につながらない相談窓口をいくら設けても、むなしいだけです。何よりもスタッフやヘルパーの待遇をよくして、支援する人を増やして下さい。 プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 人材確保・育成についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目  様々な生活の場面を支えるもの 権利擁護 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 合理的配慮や、メンタルヘルスの理解が広がっていて良くなった部分もあるが、家族の理解が得られないことがある。また、制度が複雑なので支援者が制度理解不足だし、相談する時間も少ない。 2 周りの理解について大きく変化したという事は感じていない様子。意思決定支援が言われるようになり、変わってきた感はある。親が子供のことを一番知っているから、逆に子供を差別しているかもしれない。きっとこうだ、と決めつけてしまっている部分もある。 3 奇異な目でみられるのは、もう諦めている。ヘルパー、福祉のひとでも、配慮の無いことをいう人がいる。でもその方たちに頼らないと生活がまわらないので、我慢するしかない!! 4 近隣の子供たちの視線や言動が(排除的な)気になったことがある。本人の生活の充実には周囲の人たちの変容(障害理解の深まり)が必要。そのために、幼年期、小中学校時代の一般児童・生徒への共生の意識の高まりが必要。福祉関係者と教育関係者が連携して地域の福祉意識の向上を目ざすべき。 5 中期事業計画として「利用者が抱える現在、未来の生活上の不安や課題に身近な相談者として寄り添う等計画を立て、虐待防止や身体拘束など人権擁護に関するマニュアル等を作成している。また意思決定支援についての研修を受講した職員もいる 6 依存症はWHO   (世界保健機構)やアメリカの精神医学診断基準でも認定されている病気です。まだまだ一般の人たちの認識は意志薄弱者、犯罪という見方をされる人が多いのが現状としてあります。現にグループホームの設立を計画し、地域住民の皆様に説明会をしたところ、「あなたたちが行おうとしている事業は素晴らしいことだけど、この地域でやることには反対です」ということが2年続けて、それぞれの地域住民から反対にあいました。現在のデイケアのある場所は大家さんの計らいもあり、お借りすることが出来ましたが、地域住民の皆様に対しては法的な説明義務がないため説明会は開いておりません。しかし、今後ボランティア活動などを通して理解が得られればとは思いますが、どのような形が望ましいのか思案中です。 7 電話相談にかけると上から目線の人がいて嫌だったと言う声もある。またあんしんセンターでお金の管理をしてもらっている人がいるが、偉そうにされてすごく嫌な思いをしたという人もいた。 8 近年は障害に対する理解が以前より進んだように感じています。奇異の目を向けられる事もほとんど無くなりました。飛行機の搭乗時すぐに座席に着かないとパニックをおこす事を説明したら、最初に乗せていただけました。電車に乗ると親の隣に座れるよう、移動してくださる方もいます。手をケガした時、本人に理解できるよう説明していただいたのでスムーズに治療を受けることができました。入院時、個室を手配していただいたのも助かりました。「この人は重度で言葉も話せないから何もわからない」という扱いを受けることもあります。特に福祉関係者や医療関係者による場合は困ってしまいます。 9 一般の人が使いやすい様にしているのが地図。ただ病院名とかは出てないことが多い。トイレとかも急事である。 プラン取組項目  様々な生活の場面を支えるもの 権利擁護についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 相談支援 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 グループホーム職員に相談している。聞けばわかるから大丈夫。いろんなことを相談している。前は職員が忙しくて話できなかったけど今はできる。前は時間がなかったけど今は時間がとれる。夜部屋に来て職員とお話しする。相談できる人がいると安心する。困ったとき相談するのはグループホームの職員(生活に関すること)。会社の中では会社の上司とかに相談する(仕事に関すること)。 2 誰が、どこが詳しいか、誰に聞いたら教えてもらえるのか?それがわからない。ネットの情報は全部は信用できず、少し怖いこともある。 3 区ワーカー 忙しくて相談にのってもらえない 支C(生活支援センター)のワーカーも同じ 4 本当に困っているときは誰にも相談出来ないかもしれません。どこも敷居が高い気がします。 5 区のケースワーカーさんが忙しいので、生活支援センターや基幹相談支援センターで相談している。医療機関がもっとサービスについて理解してほしいと思っており、生活支援センターの職員が病院で研修をしてくれたことがあるので、そういった機会が増えると良い。 6 本人は障害が重いため、周囲が必要と思われるサービスについて検討・決定しています。支援制度・障害福祉サービスには助けられていますが、内容や手続方法等わからない事ばかりで福祉担当の方や通所先の手助けが無かったらできなかったと思います。先天性で重度の知的障害がある場合、毎年の更新手続、診断書の提出等は意味があるのか?とつねづね疑問に思っています。もう少し簡略化はできないものでしょうか? 7 区福祉課健康センターの医療ソーシャルワーカーや生活支援センターに問い合わせることが多い。関係者と話ができると、問題が解決することが多い。 8 当事者が言うには基幹相談支援センターとは何かわからないという意見をもらうことがあった。相談に行ったことも、聞いたこともないという意見があった。 9 脳性まひの場合はコミュニケーション障害が非常に重いので相談しようがありません。必然的に仲間同士の相談になる。配慮してほしい。 10 視覚障害者の場合は、冊子にはピア相談と記載があっても言ってくれないとわからないということがある。末端の人には伝わっていないのではないか。書いてあるから良いではなく、どこまで伝えられるかが大事。 11 本人は重度の知的障がいなので、身近な要求はグループホーム、日中活動の職員に言葉で伝えることが稀にあるのではないかと思う。殆どは満足していると思う。家庭では母に食事・入浴・外出の希望を伝えている。制度・福祉は細かく教えても分からないので、伝える必要はないと思う。 12 何を相談すればいいのかわからない現状。 13 計画相談に聞けば良いと思っている。計画相談の実施率が低いのは報酬が低くて引受先がないからだと思う。横浜の実施率は正直な数字だと感じている。分からないことは後見的支援室が聞いてくれる。基幹を利用すればいいと思うが、あまり周知が進んでいない気がする。 14 親なきあとが心配と相談し、なかなか支援につながらず、民間救急で病院に入院させるか家族が判断するよう言われ困って相談してきた方がいる。 15 計画相談員との信頼関係を作ることは、なかなか難しいと感じました。何のための役割なのかと疑問に感じています。ケースワーカーによって考え方や判断が異なるのは運・不運なのかと先行きが不安です。 16 複数の施設に通っている場合、施設間で情報交換してもらえたら、より利用者に対する理解が深まるのではないかと思う。 17 「親なき後」の問題は非常に大きいです。終のすみか、定年後の居場所等、後見人の選定も含めて障害をサポートしていただける制度作りをご検討くださいますようお願いします。 18 計画相談の中で、モニタリングや担当者会議を通して本人の情報が共有されており、助かっています。医療的ケア関連書類の整理、姿勢の工夫や介助方法の共有等、数年前までは一つ一つ自分が仲介者になり調整してきたことです。 19 学校卒業後は、居住区とは別の区の事業所に通所し、計画相談も別の区で利用していました。つい最近、居住区での通所施設に行ける機会が出来たので、現在は併用しています。以前より居住区のケースワーカーさん、基幹相談支援員の方々に、各事業所さんとの情報共有や計画相談員とのやりとりなど、区をこえてのやり取りをしていただいたりしました。また、新しく通所を始めた事業所にも機会があれば様子を見に行っていただいたりと、心あたたまるサポートを頂いています。 20 幼児(療育センター)、学齢期(訓練会・放課後デイサービス等)、就労後(ガイドヘルパー、ショートステイ、短期入所等)、年齢で受けられるサービスが終了してしまい、生活が大きく変化します。年齢等で分断されず、続けられることを希望します 21 区役所に「相談があったからそちらで対応してもらえるか」と聞くと区役所は相談にのってくれる。でも本人たちは初回の相談で突っぱねられたと思ってしまった。初回相談の時に丁寧に対応してもらえると良いのではないか。 22 相談できるという時点でもうエリート。☆相談する必要があるが自覚がない人が間におちている。→ここに該当する人に対応する制度が必要(ひっかかってくれる仕組みがほしい)本人の要望とニーズが一致しない。最初に担当した職員で方向性が決まってしまう。 23 相談したものの専門用語が多くて分からないという相談はあります。また、相談しても「ここ(相談支援センターなど)に言えば話を聞いてくれるから」と詳しく話を聞いてもらえず他の機関を紹介されて終わってしまう、というお話を聞くこともあります。 24 当所を週5で利用または他施設を併用していない方からは、「誰に相談していいのか分からない」という訴えを割と多く聞く。そういった訴えを聞いた当所の職員が然るべき相談窓口へ繋ぐか、相談支援員側から制度やサービスの説明を進んでしていくべきでは、と感じている。 25 若い方は色々あると思うが、障害者が高齢になった(なっていく過程)時に、身体機能の低下や精神障害の高齢化による変化を理解できる病院や、相談できる窓口がどこか分からない。 26 計画相談につながらない。同一法人ではない方が良いと知らない親も多い。既にサービス利用している法人からうちの計画相談を利用してはどうですかと聞かれた人もいる。違う法人で計画相談を利用する方が良いのであればインフォメーションが必要。数と質もどうにかしてほしい。 27 計画相談を基盤として、今までなかなか集まることができなかったサービス種間での連携がスムーズになったと感じます。ただ、それも計画相談が入れば円滑という単純なものではなく、相談員の力量や各担当者の熱意というものに影響されてしまっていると感じます。専門分野がしっかり分かれていることも大切ですが、「それはこの職種がやる事ではない」ということにも繋がってしまっていると感じます。 28 移動情報センターに辿りつくためにどこに相談すればいいのかわからない。ここに辿り着く人は色んなところに電話することができる人。あらゆることが絡み合って移動で問題が表出している。移動をどうにかすれば問題が解決するわけではない。根本が解決しないと移動は解決しない。 プラン取組項目 様々な生活の場面を支えるもの 相談支援についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組1−1 住まい 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 一人暮らしをしたい。 2 1人暮らしをしたいが物件が借りられない(保証人がいない)。 3 夜間の過ごし方であきらめている部分がある。夜間の居場所があればもっと希望どおりになる。共同生活援助(グループホーム)のルールが厳しく、集団生活に馴染めない。1人暮らしがしたいが、保証人等の関係で物件が見つからない。金銭的に余裕がないのでできない。 4 体験的な宿泊(ショートではなく)の選択肢がひろがるとよいと思います。自力通所ができない本人にとって送迎も大きな課題で、グループホームへの移行を本人が希望しても難しい現状と思います。 5 横浜市では新しい入所施設の増設がなく、困っております。親がすでに70才を越しており、切実な問題です。大規模施設も必要であることを認識していただきたいと思います。 6 ずっと暮らしたいと思っている。仲間がいて楽しい。人といるのと 一人でいるのは どちらも好き。 7 グループホーム 暮らしたいと思っている場所だけど本当は1人暮らしをしたい(気がねなくトラブルなく暮らしたい 色々な事が出来ると思うから)。 8 一人暮らししたい人もいるが体制が整わなそうで特に医ケアがいると難しい。 9 「親なき後」の問題は非常に大きいです。終のすみか、定年後の居場所等、後見人の選定も含めて障害をサポートしていただける制度作りをご検討ください。 10 希望している生活というのがグループホームで叶えられているか全てを把握することは難しいが、日々工夫している。グループホームからさらに先の生活という話もあったが、希望を聞くというより皆さんそういうところにチャレンジ出来そうなのに、こちらの力不足でできてなかったところもある。 11 医療的ケアのある方の受入れが不十分。グループホームへの希望強いが、グループホームが必ずしも足りているわけではない。本当はグループホーム希望だがグループホームがまだない。このタイミングを逃すと施設入所も出来なくなってしまうのでやむなく施設に入ったという人もいると思う。法人もグループホームをつくっているが追いつかない。医ケアや重心のグループホームは課題が多くてどうしようかと思っている。重心の方の1人暮らしやグループホームでの生活を選択肢として考えながら、地域生活をどうするか提案しようと話している。 12 本当は実家とか一人暮らしが良いけど選択肢が無かったから。一人暮らしもやっぱり事業所やサービスの契約時間を考えると難しく、全部望んだ暮らしは出来ない。選択肢がこれしかないという意見だった。職員は日中は人手の問題があって、こういうことしたいと思っても希望通りのことが出来る体制ではない。日中もっと仕事をしたいと言っても車椅子の利用者はどこも受けてくれない。選択肢が少ない。グループホームで暮らしたいという人もいるがグループホームも少ない。日中グループホームでゆっくりしたいけど人手が無いから作業所に行ってくださいとなる。本人が望む暮らしが出来ている人の方が少ないのでは。選択肢が少ないからこうしているだけでは。言っても叶えられるのかというところはある。 13 現在は自宅で親御さんと同居されている方で、生活全般で支援が必要だけれども今は親が見ているので問題なく生活できている。ご本人こだわりが強く、他者との共同生活は無理と親御さんは言っているが、ご両親亡きあと、どこまでご本人の望む生活ができるのか支援者は不安視している。                                                                                                                                           14 部屋探しについて、手帳所持者や障害年金のみの方などを対象にした物件が無い。生保で52,000円以内でも部屋探しは難航しているケースが多い。 15 現在、精神障害者が居住している場所として、@精神病院への社会的入院、A高齢の家族と同居、B福祉施設、Cグループホーム、D簡易宿泊所、E無料低額宿泊施設等があります。この中で、本人が納得して生活している居住形態は、A、C以外にどれだけあるでしょうか。A、Cにしても課題含みです。本人の状態に応じて本人が選択できる多様な居住形態の整備が必要ではないですか。例えば、高齢化対応グループホーム、障害者がアパート(市営住宅、ワンルームマンション等)生活できるような仕組みをととのえること。 16 本人がどこで暮らすか選択できるような体制の整備が必要。それを考えた時に精神病院だとか家族との同居だとか必ずしも本人が選べるような選択肢が整備されていない。グループホームについては1990年から始まって利用者が高齢化してきてそれをどうするのかという問題もあるし、8050とかもある。財政的な問題でグループホームを増やせるかというとそうでもない。居住支援コーディネーターを神奈川県がスタートする。そういう流れで考えると利用者が自分の状態に応じて選択できる選択肢を広げていくことが大切。その人の状態に応じた居住形態の選択肢を広げることが大切なのでは。国の地域移行支援とか前向きに検討してほしい。居住支援としては建築局の空き家活用の制度もあるけど知られていないから、居住施策のデザインをもってこうするああすると進めることが大切なのではないか。 17 強度行動障害が家庭にいる人で、家族の介助だけだと暮らせなくなり、行き場がなくなるという話は聞く。強行だとグループホームは難しいから施設入所になる。入所は難しい。かと言って県外施設に入れるとしても、短期入所から始めないと入れないとなると現実的ではない。本人の希望ではないかもしれないけど家族の生活がままならなくなっているという話は聞く。 18 身障のグループホームや通所先が少なく、車いすユーザーの行先が限られているように感じます。医療ケアなどが必要になるとさらに利用できるサービスは限られるように思います。通所先は見つかっても通所する手段(通学通所・移動介護等)が見つからずに困っているケースも多々見られます。また、横浜市内のグループホームは日中通所先があることが前提となっているグループホームが多く、週5日の通所ができないと入居できないところも多いように感じます。日中支援型のグループホームを探すとなると市外・県外までエリアを拡げて探しているのが現状です。 19 グループホームの利用を希望するが、入居可能な事業所が見つからず、家族との生活を継続している方が多い。また、行動障害のある方については地域生活が困難な傾向にあり、利用可能な事業所が市内になく、離れた場所で生活せざるを得ない状況がある。 20 入居者が年を重ねていく中で必要な支援が増えていく事に対する不安が全体的に共通してどの立場(管理者・サビ管・世話人・生活支援員)の会員にもある。一元化前のケアホームとして立ち上げている事業所とグループホームとして立ち上げている事業所に温度差がある。 21 住まいの問題を最終的にどうするのかというの方向性を示して欲しい。入所もグループホームも通過型というのはあるが、理想はいいが本当にそれを望むのか。いつの時点でそれは出来そうなのか。今行き場がない人たちはどうするのか。現実的な話はしていかないといけないのではないか。 プラン取組項目 取組1−1 住まいについてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組1−2 暮らし 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 ゴミの分別は難しい。 2 居場所、ご飯を食べる所を作る。子供、ご老人、精神、知的、身体などの障害を持つ社会的弱者に食堂、居場所、相談事業などを行い社会的弱者が住みやすい地域を目指す。 3 今年度代筆代読サービスを全国的にも早い段階で踏み切っていただいた。それはありがたい。ただ国の制度の関係もあって、家事援助のカリキュラムのなかに代筆代読があるためその枠内でやっているが、性格上ホームヘルプではなくて同行援護の延長でもできるような形に発展させてほしい。 4 地元の生活支援センターで毎日、夕食を用意してくれることに大変助かっています 5 たくさんの人に助けていただいて嬉しいです。 6 注意や指導が厳しいと悲しくなってしまうので、優しく接していただくような配慮をお願いして改善されたことがありました。 7 補聴器の事やトイレ、お風呂をゆっくりな行動を伝わったので嬉しかったです。グループホームの仲間に文句を言われたので、トイレやお風呂、洗濯が大変で困ります。 8 家族から自立して単身生活を始めたいが、ご家族を含めた周囲の理解や協力、社会資源が不足しており実現できていない。 9 3年前と比べてピア相談がかなり動いて下さり、居住ヘルパーを利用するご利用者や、ガイドヘルパーを利用して外で気晴らしをしたり自宅へ帰るご利用者が増えてきているように感じる。一方、未だ当施設しか利用がなく外施設やヘルパーを利用しないかたも多い。 10 コミュニケーションボードの話が上がったが、買い物に単独で出る人のうち言葉が不明瞭な人いて、何回も聞き返される。たまにメモに書いてと言ってくれる店員もいるがそれは稀。通院の多い利用者も医師に伝えきれない。自立度が高いけど上手く伝わらない。職員としては発達障害者支援センターに定期的に入ってもらって助言をもらい、支援に対する考えに利用者目線が入ってきた。 11 母子家庭ケース増えている。8050世帯で、母が認知症のパターンが多く、グループホームに入ると母のサービスも必要になる。その人のことだけ考えられない。双方の問題整理が必要。 12 今後高齢分野との連携は益々必要となる(本人の高齢化による介護移行等のため)。高齢分野にとって障害分野との連携の必要性を感じられるような働きかけが必要と思われる。 13 粗大ごみの出し方。免除の人は今までと違うやり方になった。紙を貼って出すという方法になったが、地域の人は知らなくて指定の場所に出したのに怒られたことがあった。こちらの説明もどうすれば良かったか。免除が知られていなかった。 14 たくさんの地域の方に知ってもらいたいので、最近地域清掃を始めました。数カ月やってみて感じたことは、色々な人に挨拶されるようになり、声をかけてもらえることが増えた。 15 幼児(療育センター)、学齢期(訓練会・放課後デイサービス等)、就労後(ガイドヘルパー、ショートステイ、短期入所等)、年齢で受けられるサービスが終了してしまい、生活が大きく変化します。年齢等で分断されず、続けられることを希望します プラン取組項目 取組1−2 暮らしについてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組1−3 移動支援 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 本当は就Bに通所したいが、公共の交通機関が使えない。ガイヘル又は、送迎車があるといいな。 2 高等部卒業時には、居住区(栄区)には通所施設自体空きのある施設がなく、又、本人の障害や特性に合った施設も数少なく満杯状態であった。そのため、はなれた地域(泉区)まで通所することになった。送迎等も自主送迎か移送サービスを利用するも、距離もあり時間もかかることから、サービス事業所をさがすにもなかなか見つからず苦労した。また、制度やサービスを利用しても多額の料金がかかることで、負担は大きかったです。 3 ガイドヘルパーの回数を増やしてほしい。 4 ガイドヘルパーを使っていますが、最近どこの事業所も人不足で移動支援数はあるがヘルパーが居ないため、思うように使えない事が多い。親も年を取ったので作業所がお休みの時等、親が対応するのに限界に来ている。 5 1年半ほど前にパーキンソンと認定されたこともあり3年前と比べて外出は困難になった。動作全般が遅く、また不安定なので混雑時のバス、電車の乗り降りが怖い。これによりタクシーなどを利用することになり出費が多くなる。 6 移動支援でも医療的ケアが可能になり、外出の幅が広がりました。家族の体調や予定に振り回されることなく、通所やお出かけを楽しむ事が出来るようになり、本人が楽しそうなのはもちろんのこと、家族(特に母親である自分)としての負担感は軽減されています。 7 駐車場の問題は今も変わらない。一部では改善、未だにスポーツセンターで、地域活動センター等では車の移動は出来ない。スタッフ優先を取っている所が多いため。 8 移動情報センターは利用していないが他の外出支援(とまと、ガイヘル)は利用している。移動情報センターのことをしらない。 9 通学にもっと個別の移動支援サービスを増やしてほしい。特に登校時のニーズは高いです。 10 特別支援学校ではスクールバス内での生徒・児童の間のトラブルが絶えません。大型1台よりは、中型2台、小型3台の方がトラブルを軽減させやすい。夜行バスのような座席の個室化が出来るとよりよい。 11 JRの費用 障害者手帳が使えるようにしてほしい。 12 移動情報センターを知らない人が多く、利用しても解決につながらなかった。 13 移動支援に関して:ガイドヘルパーを利用したいと思っているが合う人がいない。東京の新宿や秋葉原など文化的なところに行きたいと思うが行ってくれない。コミケなど行きたいが無理だと断られた。できればアニメやゲームの話をしながら行動したいが話が合う人がいない。 14 ガイドボランティアの育成、移動支援を希望する方と担い手をコーディネートできる人材とそのノウハウと育成、研修時間と費用の確保。 15 移動支援(通学・通所など)サービスを利用して送迎をお願いしたくとも、対応できる事業所(業者)が少ない。また、車いす使用となると、福祉車両を持っている事業者が限られてしまうので、送迎をお願いしたくても出来ないという状態にもある。 16 ガイヘルを使いたいのに使えない。計画相談に相談しても使えないと言われる。ヘルパーが足りていない。行動援護は使えてる人がいる。国からの単価の違いによるものなのか、何とかしてほしい。移動情報センターは知らない。移動に関しては全体的に足りていない。望んでも重心の移動に関しては資源が足りていない。医ケアでの移動支援はまれにあるが、ほとんどあきらめている。支えてくれるものがない。 17 医ケアの子どもの移動は、どこもいっぱいで移動支援が使えないことが多い。行動援護は使えるところもあるようだが。単価の違いもあり、移動支援は困難。社会資源が乏しく結局親が対応するしか方法がない。社協の移動支援事業(難病患者外出支援サービス事業)も縮小されてきていると聞いている。 18 日中の居場所に送迎が必要な層は、それとの兼ね合いでホームの受け入れが判断されてしまう。 19 通所利用について、高齢化障害の重度化により歩行が難しくなり送迎を必要とする状況になったが、今まで利用してきた事業所が送迎対応できないことで通所先を変更せざるを得なくなった方がいる。 20 外出が困難という話だと、移動介護の話になると思うが、コロナで外出出来なくなったというのはそのとおり。それよりも、その現実を受けて、基本的に30時間という上限を特例で48時間という原則がある中で時間設定していると思うが、その引き締めが強くなったと思う。もちろん30時間取っている理由はあるが、コロナで移動が少なくなったというのが実績として捉えられると困る。実績ではなくてコロナの結果として減ってしまった。移動介護の時間数の捉え方はもう少し利用者に分かりやすく伝えるべき。コロナで生活が変わったことは受け入れつつ時間は再考してほしい。 21 利用者からは外出については改善出来ていないと言われた。ガイヘルが辞めたりとか、コロナで行動制限がかかっているというのもあるがなかなか行きづらい。大きなターミナル駅や施設は車椅子用トイレが出来てきたが、そこに行くまでに段差がある。そこに辿りつけないというのがある。事前に調べるしかないだろう。車椅子の人が多いからヘルパーが居ないといけないというのはあるが、3年前に比べると行きづらさが増えている。使いやすい人はガイヘルを使ってるんだろうけど区分5とかの人はそもそも断られる。 22 移動の際に必要なガイドヘルパー等の資源がまだまだ足りないと感じる。まずは福祉に関係する人材の確保や世間の理解を普及させることも必要である。 23 UDタクシーがふえていない。利用するのに別途料金がかかるようになった。 24 移動支援事業が少なく、利用したくてもできない現状が続いています。 25 移動支援のサービスについて、身体障害の方は基準が厳しい(3肢以上の機能障害を有することが必要)ので、利用が望ましいと思われる方が利用できないというケースがありました。介助が伴う場合は、丁寧な引継ぎや支援者の技術が必要で、ボランティアを利用することも難しいです。もう少し、身体障害者の移動支援の利用基準を拡げてほしいです。 26 移動支援の担い手が少なく、思うようにガイヘルの利用が手配出来ていない。 27 有償移送サービスの単価が高すぎる。ガイドボランティアは「制度が優先」と言われ利用出来ない。 28 知的の人の移動は、一人で移動する人について、地域の中でその人が行く店とか図書館とかに顔覚えてもらうとか地域の中で根付いた時に上手くいくと思った。 29 医ケアの移動は毎回話題になる。移動したいという相談を受けたら福祉が全然入っていないというパターンがある。そうなると、その人がどこかに繋がるまで移動情報センターがケースを抱えることになる。難しいケースにボランティアを充てるが多動でとかボランティアが高齢でとか危うい部分ある。ボランティアにそこまで責任負わせるのかという危うさがある。移動情報センターも苦慮している。 30 保護者の方から「送迎はやっていますか」という質問を多く受けます。学校や放デイが送迎ありで過ごされている方にとっては、送迎があるのは当たり前になっている可能性もありますが、送迎がない事業所は多いのではないかと思います。自力通所できない方はヘルパーを利用して通所されていると見学者の方には伝えていますが、ヘルパーが実際には見つからずに困っているという人が出ているため、必要になっても支援が受けられないということが出てくるのではないかと思います。 31 買い物同行などヘルパーが一緒に働いてくださっていることもあり、支援者が増えることのメリットとご本人の負担(気持ちの面で)もあり、今後進めていく上で難しさがある(時間をかけて関係づくりから始めていくことで定着でき安心につながる方もいるのではないか)。 32 移動支援だけでは採算が取れない。 33 移動支援のニーズは非常に多いので、移動に関することをワンストップで集約し相談できる所があるということは利用する側としては有難いです。一方で、色々な意味で「区によって違う」というのも率直な感想です。区によって、資源の量や、コーディネート環境の差や、ネットワーク構築の経過の長さの違いが、そもそもあるからだろうと思います。 34 移動情報センターに求めたい情報が以前と変化している中で、情報が旧態依然としているため、知りたい情報は得られず、利用する必要性がない状況。また、移動支援の担い手が不足しているが、人材育成を推進しているようにも感じ取れない。計画相談が進んで来ている中、移動情報センターの事業の必要性や役割を再検討する時期に入って来ていると思われる。 35 移動ができないことで行動が制限される。受診、買い物、余暇活動等。 36 災害の時の移動の相談あるかと聞いたが、平時の時の相談しか受けられないと聞いた。我々は変化に弱いのに災害時の相談は受けてもらえない。 37 身体:外出困難は変わらずの課題であると感じています。社会資源や日中の活動先不足などで主介助者への負担が大きい現状があります。 38 移動情報センターに相談しても断られることが多いと、段々案内しにくくなる。その先のサービスの展開をどうにかしていかないと。センターがあると言っても意味ない。 プラン取組項目 取組1−3 移動支援についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組1−4 まちづくり 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 道路状態が悪い。歩道があっても使えない。せまく、急斜面、でこぼこ、電柱 等3年前と変わらない。 2 スロープや車イストイレの設置数は増えていると思います。旅行先のホテルでも、リフト付きの入浴施設のあるところも出来ています。 3 未だにバリアフリー化していない所や、街中に段差がありすぎて1人で外出することは大変です。外出先で食事をしようとした所、固定イスのため車椅子で利用できずあきらめることがたくさんあります。「バリアフリー」の考え方も行き渡ってきているので、外出は以前よりしやすくなった。ただバリアフリートイレの設置数が少ない地域への外出は二の足を踏む。障害者駐車場、バリアフリートイレ、エレベーターの設置などで街のユニバーサルデザイン化はすすんでいると感じている。但しその施設を利用したい困りごとを抱える人たち(妊婦さん、ベビーカー、内部障害者等々)も増えているので絶対数はまだ足りないと思う。また健常者の不適切な利用など啓発が必要な場面が多々あると思う。横浜市もパーキングパーミットの導入を検討してほしい。 4 スウェーデンみたいに車椅子でも自由に電車に乗れる国になって欲しいと思っております。それと、エレベーターに車椅子用のボタンはまだまだ少ないと感じておりますし、町中でも、まだまだ段差が多いですし、段差があって入れないお店も多いという現状です。 5 音の信号機がないから苦労しているが、一緒に渡ってくれた人がいた。 6 最近地下鉄の敬老パスの読み取り機が設置されて、窓口で高齢者との接触が多くなった。読み取り機を設置するんだったら車いすが安全に通行できるようにしてほしい。非常に危険です。 7 銀行のATMが15時以降スロープになっているメインの入り口が閉まってしまうため、夜間ATMが使えない(入口が階段)。合理的配慮を求めたが納得できる回答がもらえなかった。 8 エレベーターで、何度止まっても人が多くて乗ることができない、誰も譲ってくれない、というのは、困るというより悲しいというのが大きい 9 車椅子や保護帽を使用していれば、交通機関等で配慮していただけるのはありがたい。エレベーターが混んでいる時は、逆に申し訳なく感じる。 10 車で行った場合、公園の駐車場のバーのところ。カメラに向けて手帳を見せて入るが、聞こえないのでOKなのか分からない。聞こえない人間にとってカメラを見せるがサインがわからないからカメラのところにOKだよという顔が見れるようになるとよい。 11 駅でエレベーターの位置や行先が分からず、点字ブロックを辿って行ったら、階段にぶち当たり落ちそうになりました。特にターミナル駅での乗り換えは車イスの目線では非常に困難です。 12 車椅子用駐車スペースの空き情報も、入口で表示してくれるところが増えればいいなあと感じています。多目的トイレと表示してあるのに、ベビーシートしかなく困ったことが何度もある。 13 成人の障害者が横になれるベッドが備え付けられているトイレが少なすぎると感じています。障害者マークの横に”ベッドあり”のマークが増えることを願います。 14 開発業者等との連携などにより、各地区、地域に一定数のバリアフリートイレが確保できるよう配慮をお願いしたい。 15 バリアフリーについて。事業所で細かい規則があるが規則で縛ってはいけない。制度の作り方がおかしいと思う。人の生活って規則に縛られるものじゃない。 16 ユニバーサルデザインのタクシーが増えていない。別途料金もかかるようになった。あとコミュニケーションボードをコンビニとかに設置すると聞いたが見たことない。 17 駅のエレベーターや多目的トイレの普及は進んでいるのではないかと思います。 18 バリアフリー化していく、サービス増やすという声があって、横浜市も工事を進めているし新しい建物も基準で出来ている。ただ工事があると急に道が変わったりするが、普段そこを通っている視覚障害の人が急に道が変わると通れなくて困ったということがあった。 19 トイレのマークがおしゃれすぎるとわからない。ジェンダーの問題は分かるが、男女が青と赤で分かれていないと分かりにくい。知的障害の子どもはこれまで青は男、赤は女で判別していたが難しくなった。トイレの流し方もトイレによって違う。合理的になる程難しくなる。自力通所している方がいるが、ラッピングバスはいつものバスと見た目が違うので混乱してしまった。 20 知的障害がある方が利用するにはかなり難しいと思います。漢字が読めない方が多いので、ひらがな表記やイラストなど言語に頼らない表記であると分かりやすいと思います。また、盲(色盲含む)の方にもわかりやすいように立体での地図・案内図などがあるとわかりやすいと思います。 21 横浜のサインは分かりやすい。 22 駅の構内とかで柱とか壁に矢印でここへというのがあるが、矢印が一体どこを向いているのか分からない。路面に引いて欲しいという声があった。 23 時間帯による進入禁止などは標識などを見て、一瞬で判断することは難しい 24 文字での案内が多いので、知的・発達障害の方々ではわかりにくい場面が多いと感じます。ピクトグラムなどの活用で障害をお持ちの方々への一助になるのではないかと感じています。茂みで標識が見えないことがある。 25 健常者にも身近に感じられるよう、わかりやすい説明や宣伝による導入が必要だと感じる。 26 同行援護を利用していて感じるのはトイレの中の簡単な地図、見取り図をつけてほしい。簡単な地図で小さくてもいいから表示してほしい。異性介助が多く、女性のガイドだと男子トイレに一緒にというのは抵抗がある。地図があれば右に小便器があるとか入る前におおざっぱな形でも頭に入れて入るのと全く知らないで入るのとではえらい違いがある。それは載せてほしい。また夜間の弱視にとって、コントラストがはっきりするようなものがよい。薄暗いと分からないので照明のルックスの基準もはっきり決めてほしい。 27 駅のトイレの場所案内。すぐに案内を探せず。使い慣れない駅等で探してしまうことがある。 28 トイレ(公共)の場所がどこらへんか町内板につけてほしい。 プラン取組項目 取組1−4 まちづくりについてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組2−1 健康・医療 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 医師が話を聞いてくれない時どこに聞けばいいかわからない。 2 医師OKしないとサービスを受けられないことがある。 3 地域(アパート)で暮らす準備が不足しているという理由で自宅アパートに退院出来ない方が居る。 4 てんかんのコントロールができていないのが一番困った事です。長い間、医師と相談し薬の入れ替えなど工夫していますが難しいです。  5 病院へ通院し忘れてて、手帳の更新月末になってしまった。ダメ元で区役所で言ったところ病院へ行かなくても更新できると言われて申請中。その後病院へ2回行っている。 6 訪問介護さんと主治医が連携してくれるようになって主治医との関係が良くなった。 7 転院先どうしの医療機関の連携がうまくいった。 8 病院(診断)の連携がうまくいっていないと思います。 9 グループホームでリハビリの時間や訪問医療の先生が来る日があり、体調のことなどすぐに自分で相談することができます。 10 訪問看護ステーションと訪問診療の連携がうまくいっていないと感じた。 11 てんかん発作があるので座薬使用や救急車手配の必要性が起きた時、頼めるのか心配。 12 医ケアの子どもの移動は、どこもいっぱいで移動支援が使えないことが多い。 13 持病があり毎日薬を飲まなければいけない。優先的に薬がてにはいるようにしてほしい。医者にも優先的にかかれるようにしてほしい。 14 原因不明で痩せた方がいます。病院を転々としました。動いてしまいMRIがとれないからです。最後に「動けなくなったら来て下さい。」と言われ病院は諦めました。本人は元気になりましたが今も病院ではそういった対応だと思います。 15 障害者が高齢になった(なっていく過程)時に、身体機能の低下や精神障害の高齢化による変化を理解できる病院や、相談できる窓口がどこか分からない。 16 訪問診療で急な変化とか危ない状態とか早い段階で見てもらうことが出来ている。 17 訪看の人は福祉のことをよく分からないと言っていた。生活環境が体に及ぼすこととか医療の人にも福祉のことを知ってもらって、もう少し深く連携できると良かった。ただ依然と比べると協力してくれるので、より深く大きく連携取っていけると良い。 18 病院との連携はかねてから良好な関係にあり、効果的な支援に繋がっている。 19 予備薬は処方してくれない。 プラン取組項目 取組2−1 健康・医療についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組2−2 防災・減災 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 薬がなかった時に避難場所で配慮してほしい(精神科)。 2 雨がたくさん降ってる時の洪水していない、しにくい、避難場所までの道のりがどこにいても分かるとよい。 3 障害児のいる家族には地域ケアプラザ等で情報確認したらどうか。 4 事業所にいるときに起きた場合、地域の方々に理解と配慮を得られるか不安。 5 海水をすぐに真水にする膜が開発されています。港横浜なのでそうした技術を利用したステーションを作っても、長期非難においての水の確保につながるのではないでしょうか。 6 ヘルメットより防災ずきんを準備して欲しい。 7 小中高の避難訓練の知識で生きのびるしかない。避難所 生活リズムが同じ人と近くにしてほしい。 8 交通機関、道路などのインフラが混乱した時にどうするか考えて欲しい。 9 薬切れの対策が欲しい。インフラや水の確保は行政でしてほしい。 10 本人を連れて指定された避難所へ行く事は出来ないと思います。一般の人の中で障害者が慣れない所で大きな声を出したりして迷惑を掛けるのが分かっているので無理です。諦めます。 11 災害があった時に地域の避難場所には行けない、行かないと思います。人の多い場所、わさわさしている場所は苦手だし、パニック等も起こすかもしれないので無理です。特別な空間を確保してもらえたら有り難いですね。そうゆうことが当たり前に行われる社会であって欲しいです。 12 避難所で過ごせるか不安があります。できる限り自宅とどまるつもりです。賃貸の集合住宅で町内会に入っていないので、そのような者は災害時にも孤立してしまうのかなと心配です。町内会に入っていなくても、要援護者のいる家庭を把握してもらえる仕組みが欲しい 13 災害発生時、障害のある人と家族・支援者が安心してすごせる避難場所が必須を思います(居住区の指定先のNPO活動ホーム、法人活動ホームとも海の近く(埋立地)で、実際に本当に稼働できるのか疑問で不安です)。 14 災害の時は、声を出してしまったり、オムツを換えたりしないといけないので、車が使用可能なら、車で過ごす。 15 緊張や不安がある場面では、感情のコントロールが難しくなり、イライラしたり暴言が出てしまうこともあることを理解してほしいことです。 16 行動が遅いので、災害発生時の人の流れに合わせられないと思うので。そういう人にも配慮してほしい。 17 内部障害なので医療機関にかかれるかかかれないかが問題。そのための取組をあらかじめどう準備するかが頭の痛い問題。大規模災害が起こるとほとんどの医療機関が使えなくなることが予想される。どこまで行けば透析治療が受けられるのかということや、そこまでの移動手段を手配できるのかが問題になるので、みんなで話し合いながら検討を行っている。 18 障害者の東日本の時の例でいえば障害者の死亡率が健常者に比べて2.5倍高い。特に要請したいのは個人情報保護法もあるから難しいと思うが、名簿の開示は難しいと思っているがいち早く安否確認しないといけないから、障害者の名簿の開示は市会でも通してほしいしプランにも載せてほしい。 19 要援護者名簿は一般には身体障害の関係では重度障害者が対象となっている。特定の福祉制度の利用者と加わっている。居住区の区役所に聞いたら要援護者名簿を町内会に渡すかは憂いがあるかもと言う。区は自治会町内会をそんなにアテにしていない時がある。そのためか要援護者になったという通知をもらっていない地域もあるようだ。福祉避難所の関係を持ち出すと、決定は最終的には行政がやるから現状の把握をきちんとしていく必要がある。局も情報を整理して教えてほしい。 20 本人が避難所では生活出来ないと思うので、本人と家族の食事や水は確保しています。家で生活出来ない時は避難所に行きますが、オムツ替えの出来る場所の確保をお願いします。また、それも含めた地域の避難訓練をお願いしたいです。本人と自宅で2人きりだった場合、一人置いて動けなくなります。情報や物資が集まる避難所に赴くことが難しいと思われるので、情報や物資のやりとりを助けていただきたい。 21 災害時、本人をどこかに預けたい時の施設及び場所の連絡先と相談できる人がいてくれると助かる。 22 備蓄庫に何が入っているかを確認することができない。以前、備蓄庫にバンダナなどがあるので確認してみてくださいという話があった。役所の人に聞いたら「あります」と答えてくれたけど見せてはくれなかった。 23 自治会に加入していない人には避難訓練のお知らせも配布されない。避難訓練をやるのを知っているか?と聞いたが、知らなかった。 24 福祉避難所の協定があるから情報は集約していると思う。町内の偉い人に運営会議に参加させてほしいとお願いしたが無理だと断られた。委員ではないから参加は無理とのこと。存在は知ってもらってはいる。地域防災拠点の訓練に基本はみんな参加していると思う。 25 困っている事は避難訓練時の強度行動障害の方の誘導や停電になった時の対処法(東日本大震災の時は車に乗って頂きました)。福祉避難所が開設した場合の職員確保。 26 重心の方が多い事業所なので、災害時に素早く全員避難するのには、人手が必要。自力だけでは難しい為、近隣の方や町内の方に知っていただくことから始めなくてはと思っている。 27 災害の大きさにもよりますが、ご家族が亡くなった場合、次の生活の場が確定するまで日中事業所でご利用者を支援し続けなければならないのか検討できていません。災害時、職員にも守るべき家族がおり、それを犠牲にしてご利用者の支援にあたる状況になるかと思われるため、どう職員体制を維持するかも課題です。 28 障害者各自の準備がどこまでできているかの把握が難しい。 29 災害時に困っていることとしては、利用者は基本的に精神障害者(基本的に利用者は依存症者になります)の方々なので、病院に定期通院してもらっています。当然、服薬されている方が多いのが現状です。そこで問題になってくるのは、有事の際のために処方薬の備蓄が出来ないことです。 30 通所施設の所在する地域防災拠点で「障害者があまりたくさん来ると困る」と言われたことがある。日中、発災した際、居住地ではなく通所施設のある地域の防災拠点で受け入れは可能なのか。混乱している中で自宅に帰るより通所施設近隣の地域防災拠点に行った方が安全だし安心な場合、どうなるのか。可能であれば、それは行政からも働きかけて欲しい。 31 障害者支援施設の夜間体制が不安 10対1なので動けない。200人分、物があっても動けない。 32 身寄りが無い、引きこもりであるという方の安否確認はどうなるのか、誰に任せれば良いのか、外に出ることが出来るのかという点で苦慮したことがあります。 33 施設の備蓄は地域防災協定としての役割のため大量にあるが、購入物の費用(補助金があるか等が不明)や施設内のスペースが足りない。 34 食料品や水は備えているが、災害時に貰えるところがあれば知りたい。薬を常用しているので、どこでもらえるか知りたい。薬切れの対策が欲しい。インフラや水の確保は行政でしてほしい。 35 大規模災害が起こるとほとんどの医療機関が使えなくなることが予想される。どこまで行けば透析治療が受けられるのかということや、そこまでの移動手段を手配できるのかが問題になる。 プラン取組項目 取組2−2 防災・減災についてのご意見は以上です。? プラン取組項目 取組3−1 療育 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 健常児と同じ幼稚園、小学校に通えた事。特に幼稚園は子供達も同じ気持ちで付き合ってくれて、今でも親子で気にしてくれています。小学校の授業に親がずっと介助のために付いている必要があった(ボランティアさんが、助けてくれました)。 2 幼児(療育センター)、学齢期(訓練会・放課後デイサービス等)、就労後(ガイドヘルパー、ショートステイ、短期入所等)、年齢で受けられるサービスが終了してしまい、生活が大きく変化します。年齢等で分断されず、続けられることを希望します プラン取組項目 取組3−1 療育についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組3−2 教育 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 近隣の子供たちの視線や言動が(排除的な)気になったことがある。本人の生活の充実には周囲の人たちの変容(障害理解の深まり)が必要。そのために、幼年期、小中学校時代の一般児童・生徒への共生の意識の高まりが必要。 2 障害児・者の現状は、発達に多少の遅れがあり、日常生活を送るのに、手をかけなければいけないのに、知的に重度だろうが軽度だろうが、18才で一律(生活介護利用も含めて)社会に出なければならない。私達と同じように[大学生活]のような高校卒業後ゆっくり5年位かけて大人の社会をのぞきながら、自立していけるような「学校」があると良い。(就労移行とは意味合いが違う) 3 特別支援学校教員・進路担当・区ケースワーカー・生活支援課・卒後の作業所職員が連携して支援が上手く行きました。各関係機関が協力して支援にあたり、節目節目で顔を合わせ支援方針について検討することができました。在学中から卒後の進路までライフステージが変わる中、スムーズに移行が出来たと思います。支援の意図を明確に提示し、チームとして同じ目標設定が大切だと感じています。また、どこか一つの事業所に任せるのではなく、軸となる支援者が適時連絡を取り、状況確認していくことでより円滑なアプローチに繋がる印象を受けました。 プラン取組項目 取組3−2 教育についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組4−1 就労 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 障害の違いがある中での就労では、現場のさじ加減で精神(発達含む)の人が理不尽の環境になりやすい。 2 知的の人とのかねあいで、我慢しなくてはいけない場面が多い。職場の理解が足りない。 3 職場で話を聞いてもらえる機会が増えた。気にしてもらえるから話しやすい。 4 就労移行定着センターのスタッフの就労の協力がよかった(2回目の就職)。先に就職した職場と移行支援スタッフの連携がうまくいかなかった(1回目の就職)。 5 クローズで就活中なのですが、職場に障害が後から判明(年末調整などで)したときに不利益にならないか不安です。 6 職場理解の伝え方がわからない(自分の障害受容含めて)。 7 事業所、経営者、管理職に理解をはかるシステム必要。企業・事業所の障害者雇用支援をする。恒常的組織必要。 8 自分のこどもは特例子会社で働いている。最初に就職した時はモデルの会社だったため、色々揃っていて、ジョブコーチもいた。しかし、相性の合う、合わないが大きいことや、1年ごとに人が変わっていた。また、家族から見ているとこのジョブコーチは本当に精神のことを理解しているのか、勉強しているのかと感じることがある。何かあった時にフィードバックの仕方がコーチの感情のままになっている印象を受けることがある。そういう人たちにもきちんと勉強をしてほしい。正社員で勤めているこどもの会社はコロナ禍で体調不良の人が多くなり、休職者が多くなった。精神的におかしくなって休職してしまうと1年間は休業補償が出るが、復職できない人も多い。人間関係難しい。 9 医療的ケアがあるため就労能力、意欲があるが、就労できずに地域活動ホームの日中活動をご利用されている。 10 グループホームと勤労意向支援事業所が連携して、就労に結びついた。 11 就労体験として、一般企業で実習受け入れの協力を得られる機会があった。このような企業が増えていくことや幅広く柔軟に取り組めるような仕組みがあると利用しやすい。社会経験を増やせる情報や取り組みがしやすくなることを望んでいる(職場体験、雇用前実習、研修などの受け入れ)。 12 重心の人が多かったから、就労は難しいという意見があったり、働くという概念をそもそも変えて欲しいというのがあった。使用者側に働ける・働けないを決められている。働きたいと思っても使用者が働けないとしたら働けない。何かしらの役割を果たすということではいけないかということは分かって欲しい。社会の中での役割であれば何かしら重心でも果たせないか。それに対して対価が生じるということではないか。 プラン取組項目 取組4−1 就労についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組4−2 日中活動 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 日中の通所サービスを利用して前向きな気持ちで希望どおりの生活ができているが、夜間の過ごし方であきらめている部分がある。夜間の居場所があればもっと希望どおりになる。 2 日中 デイサービスに行っています。本人の希望通りにしていただいています。 3 本人は重度重複障害のため確認することができません。日中のすごし方(通所先等)は親が決めましたが、本人はたのしそうです。 4 日中活動の事業所が足りない。2か所に通っているが、人によっては3か所通っている人もいる。法人地活もいっぱいで使えない。地活を増やしてほしい。事業所が足りていない、資源不足だと思う。 5 日中事業所が活動終了後ショートステイ先への送り、翌日ショートステイ先にお迎えに行き、日中活動参加を行ってくれ、親として体を休めることが出来ます。 6 二か所の通所先があるが、その二か所で情報共有や連携してやってくれるし、それがより円滑になると助かる。 7 学校卒業後は、居住区とは別の区の事業所に通所し、計画相談も別の区で利用していました。つい最近、居住区での通所施設に行ける機会が出来たので、現在は併用しています。以前より居住区のケースワーカーさん、基幹相談支援員の方々に、各事業所さんとの情報共有や計画相談員とのやりとりなど、区をこえてのやり取りをしていただいたりしました。また、新しく通所を始めた事業所にも機会があれば様子を見に行っていただいたりと、心あたたまるサポートを頂いています。 8 日中の過ごし方について、土日祝日の過ごし方がどの障害の人にも大変。わりとすぐガイヘルが見つかって開拓出来る人もいるが、車椅子を押せる事業所は全然見つからない。行動障害も対応出来る人が偏るから難しい。コロナもあり入居者はイライラした様子もあって厳しい。慣れている日中活動の場所が月に何回かでも土日祝日にやってもらえないだろうか。 9 選べる選択肢がまず無いと思います(行けるところに通所されている、という意味で)。18才で卒業されてずっと同じ所に通所され、体調を崩すなど無い限り高齢者といわれる年齢になっても通所され、新しく卒業してくる方の枠がない。18才〜70才以上の方が同じ所で活動されていて高齢の方は高齢のデイサービスというルール(移行する、というルール)があると、お互いにもう少し希望に叶うものができることもあるのかなと思います。 10 本人の希望通りだが、高齢になり、障害者の作業所ではだんだん通所や作業が難しくなってきている。どのタイミングで介護保険に移っていくのか、他の施設のやり方を知りたい。 11 行動障害のある方や、重心の方等、重度の方の日中活動や生活の場は、ニーズは多い一方で、数(事業所数、職員数ともに)が増えない、そもそも選択肢自体が少ないという状況は続いています。結果的に、どこかで折り合いを付けてもらうような調整(パズルのピース合わせのような)となり、必ずしも一人ひとりの希望に合わせた形とはなっていません。また、高機能の発達障害のある方、軽度知的障害のある方のニーズや希望に合った日中活動や生活の場も同様の状況です。 12 身障のグループホームや通所先が少なく、車いすユーザーの行先が限られているように感じます。医療ケアなどが必要になるとさらに利用できるサービスは限られるように思います。通所先は見つかっても通所する手段(通学通所・移動介護等)が見つからずに困っているケースも多々見られます。また、横浜市内のグループホームは日中通所先があることが前提となっているグループホームが多く、週5日の通所ができないと入居できないところも多いように感じます。日中支援型のグループホームを探すとなると市外・県外までエリアを拡げて探しているのが現状です。 13 利用者の怪我や高齢化等により、事業所に通うのが困難になってしまった方に対しての支援が難しいと感じています。人員、制度などの面で、地活もアウトリーチがしやすい体制になると良いと思います。 14 「日中活動場所の選択肢の充実」への取組として、就労系障害福祉サービスは事業所数、利用者数増であるが、地域活動支援センター作業所型については130か所、2,600人(/年)のままである。市精連でおこなった地域活動支援センターの在り方に関する研究結果に基づき、必要性などを横浜市障害者プランへ反映させていただきたい。 プラン取組項目 取組4−2 日中活動についてのご意見は以上です。 ? プラン取組項目 取組4−3 スポーツ・文化・芸術 以下、ご意見の番号と内容が順番に並んでいます。 1 スワード等のパズル形が出来たりして満足です。グループホームで好きなゲームが出来ないのがつらいです。 2 利用者とスタッフといっしょに旅行ができて、旅行の話が共有できて、反省もいっしょにできました。 3 東京の新宿や秋葉原など文化的なところに行きたいと思うが行ってくれない。コミケなど行きたいが無理だと断られた。できればアニメやゲームの話をしながら行動したいが話が合う人がいない。コロナで外出できなくなった。カラオケにも行けない。今まではそういったことでストレスを発散させていたが今は発散の場所が無い。気持ちまで消極的になってしまっている。 4 移動時困る事としては、現在はコロナ禍で散歩や映画に行けないことが困っている。 5 知的障害のある方は特にコロナ禍で余暇が思うように過ごせずストレスが高い方も多いと感じます。 6 ケアプラザ、きょうされん(福祉運動団体)等作品展示。 7 余暇支援(パラフェスタ等)で中心的な役割を担っていただいている。 プラン取組項目 取組4−3 スポーツ・文化・芸術についてのご意見は以上です。