第3期横浜市障害者プラン 平成27年度から32年度まで このパンフレットは、「第3期横浜市障害者プラン」を一人でも多くの皆様にもっとわかりやすく伝えたいという、私たち横浜市の思いをこめてつくりました。 ※横浜市障害者プランとは、横浜市が障害のある人のための事業を、どうしていくのかについて書いたものです。 障害のある方と一緒にしたいこと テーマ1 いろんな人と出会って、困ったことがあったときは お互いに助け合いましょう。 ※内容がたくさん書いてある冊子では、テーマ1「出会う・つながる・助け合う」のところです。 横浜市が進めていくこと 1 障害があってもなくても一緒だと伝えます。 2 こまったときに相談しやすくします。 3 情報を分かりやすく、みなさんに伝えます。 4 地震や津波が起こる前に考えます。 障害のある方と一緒にしたいこと テーマ2 住まいと暮らしについて考えていきましょう。 ※内容がたくさん書いてある冊子では、テーマ2「住む、そして暮らす」のところです。 横浜市が進めていくこと 1 幸せに住めるようにします。 2 生活がしやすいようにします。 障害のある方と一緒にしたいこと テーマ3 毎日を健康で元気に過ごしていきましょう。 ※内容がたくさん書いてある冊子では、テーマ3「毎日を安心して健やかに過ごす」のところです。 横浜市が進めていくこと 1 健康のことを考えます。 2 バリアフリーを進めます。 3 当たり前の事が守られるまちにします。 障害のある方と一緒にしたいこと テーマ4 生活していく力をつけていきましょう。 ※内容がたくさん書いてある冊子では、テーマ4「いきる力を学び・育む」のところです。 横浜市が進めていくこと 1 障害のある子どもの支援をします。 2 教育への支援をします。 3 支援する人を増やします。 障害のある方と一緒にしたいこと テーマ5 働くことや楽しむことについて考えていきましょう。 ※内容がたくさん書いてある冊子では、テーマ5「働く・活動する・余暇を楽しむ」のところです。 横浜市が進めていくこと 1 企業などで働きやすくします。 2 施設などで働きやすくします。 3 毎日通う施設へ行けるようにします。 4 お出かけしやすいようにします。 5 音楽、美術、スポーツ、趣味などへの支援をします。 テーマ1 いろんな人と出会って、困ったことがあったときは お互いに助け合いましょう。 1 障害があってもなくても一緒だと伝えます。 障害のことをもっと知ってもらいます。 障害者週間や各種イベントで、障害のある人とない人が関われるようにします。 小学校や中学校とも協力して、どうしたら障害をわかってもらえるかを考えます。 2 こまったときに相談しやすくします。 どこに相談したら良いかを分かりやすくします。 地域活動ホームや生活支援センター、地域ケアプラザなどの相談を受けるところを知 ってもらえるように、横浜市がみなさんに伝え ます。 3 情報を分かりやすく、みなさんに伝えます。 情報を伝えやすくすることを考えます。 市役所や区役所から届くお知らせの内容が、どうしたら分かりやすくなるかについて考えます。 4 地震や津波が起こる前に考えます。 障害のある人が何を準備するかを考えます。 避難場所で生活するために、準備するものは何かを考えます。 テーマ2 住まいと暮らしについて考えていきましょう。 1 幸せに住めるようにします。 住まいについて考えます。 いろんな障害があっても、住める家を選べるようにするため、グループホームへの支援や、ひとりで生活できる支援を考えます。 年をとった時に必要な支援を考えて、住まいをつくることを目指します。 2 生活がしやすいようにします。 暮らしについて考えます。 地域活動ホームなど、地域の生活を支える施設への支援をします。 家で生活しやくなる障害福祉サービスを行います。 一人暮らしをする支援や、将来のことを一緒に考えていく支援をします。 ※「支援」とは…暮らしやすくなるように、横浜市などが助けることを言います。   この後のページに出てくる「支援」も同じ意味です。 テーマ3 毎日を健康で元気に過ごしていきましょう。 1 健康のことを考えます。 健康に過ごすための支援をします。 障害をわかってくれる病院などを増やすことを考えます。 いろんな病院が助け合える支援を考えます。 急に病気になったときなどに対応するための支援をします。 2 バリアフリーを進めます。 まちのバリアフリーをします。 みんなが使うバスや電車の駅をバリアフリーにするなど、障害のある人が生活できるようにします。 3 当たり前の事が守られるまちにします。 自分の生活を自分で決められるように、権利を守ります。 誰かがあなたの嫌がることをしたり、(怒鳴ったり、暴力をふるったり、無視したりすることです。)生活に必要なお金を渡してくれないなどのことが、ないようにします。 障害のある人が受けた嫌なこと、つらいこと、良かったことについて考えます。 テーマ4 生活していく力をつけていきましょう。 1 障害のある子どもの支援をします。 地域療育センターなどで、障害のある子どもへの支援をします。 地域療育センターで相談しやすくします。 学校が終わったあとに、生活していく力をつける支援などがうけられる場所をつくります。 ※地域療育センターとは、0才から小学校までの子どもについての 相談などをしているところです。 2 教育への支援をします。 勉強がしやすくなるための支援をします。 小学校での勉強がしやすくなるように、地域療育センターが手伝います。 学校での勉強がわかりやすくなる工夫をします。 3 支援する人を増やします。 施設などで働く職員が増えるように考えます。 障害のある人を支えてくれる職員が増えるように考えます。 障害のある人や家族にしか分からない悩みを受け止めたり、その悩みに答えてくれる人を増やします。 テーマ5 働くことについて考えていきましょう。 楽しむことについて考えていきましょう。 1 企業などで働きやすくします。 就労支援センターなどが、働きやすくなるための 支援をします。 障害のある人が働きやすくなるための支援をします。 企業などへ、障害のある人が働くためにどうしたらよいのかを、伝えます。 2 施設などで働きやすくします。 いろんな作業ができるようにします。 施設でできる作業を増やして、お給料が多くなることを目指します。 3 毎日通う施設に行けるようにします。 毎日通う施設をつくります。 施設が何をする所なのかを分かりやすくして、日中に活動しやすい場所をつくります。 4 お出かけしやすいようにします。 お出かけするために必要な支援をします。 移動情報センターで、お出かけするために必要な情報を伝えるなど、お出かけしやすいようにするための支援をします。 ※移動情報センターは、お出かけするときに支援してくれる人やサービスの情報を集めて、皆さんに伝えています。 5 音楽、美術、スポーツ、趣味などへの支援をします。 楽しく活動できるための支援をします。 音楽、美術、スポーツ、趣味を楽しめる場所や、その活動を発表することができるための支援をします。 また、音楽、美術、スポーツ、趣味などの情報を伝えるなど、参加しやすい環境をつくります。 第3期 横浜市障害者プラン 平成27年4月 横浜市健康福祉局・こども青少年局・教育委員会事務局 〒231−0017 横浜市中区港町1丁目1番地