第4期横浜市障害者プラン中間見直し素案 詳細版 ※この冊子には、今回見直されたすべての取組・事業が掲載してあります。この中には、「現プランに掲載されているが、今回の見直しを経て後期3年間(令和6年度〜8年度)のサービス見込み量等を設定したもの」と、「国の基本指針等を踏まえて新たに取り組む事業(今まで掲載されていなかった事業)」の2種類によって構成されています。 現プランの第3章(24頁〜123頁)を基に作成しています。 この章で使用する凡例について説明します。 【マルア】は、将来にわたるあんしん施策です。 【マルフク】は、障害福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルジ】は、障害児福祉計画として定めるサービス等の「見込み」の量です。 【マルシン】は、国の基本指針等(令和5年5月19日告示)を踏まえ新たに実施する事業を指します。 凡例については以上です。 次に、この章で使用する評価について説明します。 【マル】は、想定した目標を達成し、想定したとおりの効果が得られた 【サンカク】は、一定程度の効果は得られた 【バツ】は、想定した目標は達成できず、効果も得られなかった また、この章で使用する目標について「推進」とは、継続して着実に取り組くむことを表しています。 目次 1頁から21頁まで:様々な生活の場面を支えるもの 1 普及啓発 1頁から 2 人材確保・育成 4頁から 3 権利擁護 10頁から 4 相談支援 16頁から 22頁から45頁まで:生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい 22頁から 1−2 暮らし 27頁から 1−3 移動支援 39頁から 1−4 まちづくり 44頁から 46頁から56頁まで:生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療 46頁から 2−2 防災・減災 54頁から 57頁から66頁まで:生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育 57頁から 3−2 教育 66頁から 73頁から84頁まで:生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労 73頁から 4−2 日中活動 78頁から 4−3 スポーツ・文化芸術 81頁から 85頁から88頁まで:各障害手帳等統計の推移 様々な生活の場面を支えるもの 1 普及啓発(現プラン参考:28〜32頁) (1)互いの存在に気付き、身近に感じる仕組みづくり 事業名:「地域共生社会」の実現に向けた取組等の推進 事業内容:地域のあらゆる方が、「支え手」と「受け手」に分かれるのではなく、地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向けた「障害者週間」などの取組を実施・推進していきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害者週間における市庁舎アトリウムでのイベント実施などを通じて、障害理解の普及・啓発に取り組みました。今後も様々な機会を捉え、共生社会の実現に向けた取組を継続していく必要があります。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:各区の普及・啓発活動の促進 事業内容:各区の住民に対して、疾病や障害等に対する理解を深めるための研修や啓発活動の支援を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:各区で障害理解を目的とした広報物の作成やフォーラム等を実施し、障害理解の普及・啓発を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 (2)障害に対する理解促進 事業名:当事者や障害福祉関連施設、市民団体等による普及・啓発活動への支援 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜*2(S-net横浜)や障害福祉関連施設、市民団体等による障害理解のための研修や講演、地域活動を支援・協働するなど、様々な普及・啓発を推進します。 *2…セイフティーネットプロジェクト横浜は、横浜市内の15の障害福祉関係団体と機関で組織されています。当事者家族が主体となって、自分たちのできることから活動していくことを大切にしながら、地域の人々へ様々な障害についての理解を深めてもらい、障害のある人が地域で安心して暮らしていけるよう、活動しています。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:コミュニケーションボードの活用に関する研修会や、地域防災拠点での当事者による講演等を通じた障害理解に向けた普及・啓発活動を支援・協働しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害者本人及び家族による普及・啓発活動の推進 事業内容:社会参加推進センターが中心となり、障害者本人、家族及び各団体と連携・協働し、障害理解の促進に向けた普及・啓発活動を推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:社会参加推進センター等と協働し、啓発動画の作成や講座の実施など、普及・啓発の取組を継続的に実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:疾病や障害に関する情報の発信 事業内容:ホームページなどの媒体を活用して、疾病や障害に関する情報や支援に関わる活動を紹介し、市民や当事者・関係者の理解促進に努めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:毎年度、「障害福祉のあんない」を更新し、情報を発信しました。 令和4年度からは、ホームページや紙媒体に加え、アプリを活用した情報発信を開始しました。 ・冊子作成数 令和3年度:42,000部 令和4年度:38,000部 令和5年度:36,000部 ・アプリダウンロード数 7,501件(令和5年7月現在) 中間期評価:【マル】 目標:推進 (3)学齢期への重点的な普及・啓発 事業名:学齢期児童及び保護者への障害理解啓発 事業内容:学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流したり、障害について理解を深めたりする機会の確保に努めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:学齢期児童と保護者が、障害児・者と交流し、障害理解を深めるために福祉教育等を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:副学籍による交流教育及び共同学習 事業内容:特別支援学校に在籍する児童生徒が、居住地の小・中学校の児童生徒と一緒に学ぶ機会の拡大を図るなど、共同学習を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:毎年、100名を超える児童生徒が副学籍交流を利用し、居住地の小・中学校での授業や校外活動において一緒に学ぶ機会を設けました。今後も引き続き、小中学校と本事業の意義や重要性を共有し、特別支援学校に通う児童生徒と、地域の学校に通う子どもたちとの交流及び共同学習をより一層推進します。 中間期評価:【マル】 目標:推進 2 人材確保・育成(現プラン参考:33〜36頁) (1)障害福祉従事者の確保と育成 事業名:障害福祉人材の確保 【マルア】 事業内容:障害福祉の仕事の魅力を発信し、求人や雇用の支援を行うことで障害福祉人材の確保につなげていきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:市内専門学校との連携により、障害福祉の魅力を発信するアニメーション等を作成し、イベント等で放映するなど、障害福祉の魅力を発信するための取組を行ってきました。引き続き、これまで作成した動画やポスター等を活用し、就職を考え始める前の高校生や中学生など、若年層に向けた更なる啓発に取り組みます。 中間期評価:【サンカク】 目標:推進 事業名:障害特性に応じた支援のための研修 事業内容:発達障害や行動障害を有する方、医療的ケアが必要な方等に対し、専門的な支援を行うことのできる人材を育成するための研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:発達障害者への相談援助技術向上のための研修や、行動障害に係る支援力向上を図るための研修等を実施しました。 また、医療的ケアに係る「支援者養成研修」及び「フォローアップ研修」を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:相談支援従事者の人材育成 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和4年度から障害者相談支援従事者初任者研修において、18区の基幹相談支援センター等での実習を開始するなど、市域と区域との連動性を高め、支援力向上につながる人材育成に取り組みました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害福祉施設職員等への支援 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害福祉施設で働く看護師向けに、歯科医師による口腔機能管理をテーマとした講義動画の配信や多職種連携に関する研修、各施設への訪問による技術的な指導を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就労支援センター職員の人材育成 事業内容:多様な就労ニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度に人材育成シートの作成、並びに令和4年度に個人情報保護研修、労働法研修、及び各センター間での支援員の人事交流を実施し、職員の支援スキルの向上を図りました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就労促進を目的とした事業所職員向け研修 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度に事業所職員向けに「働く職場の見学会」を実施し、事業所職員の意識付けに取り組みました。 令和4年度には、より効果的な実施に向けた関係機関へのヒアリングを行い、令和5年度にヒアリングを踏まえ、新たな事業を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療従事者研修事業 【マルア】 事業内容:病気や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者看護研修会」を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:ガイドヘルパー等研修受講料助成 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【令和3・4年度累計】 総助成人数:229人 総助成額:4,516,000円 内訳:全身性ガイドヘルパー26件、知的ガイドヘルパー67件、同行援護(一般課程)89件、行動援護53件 【令和5年度(見込み)】 助成人数:120人 総助成額:2,400,000円 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:ガイドヘルパースキルアップ研修 【マルア】 事業内容:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:移動支援事業所の従業者を対象にガイドヘルパーの基礎知識・技術や障害特性に応じた支援方法に関する研修を行いました。 また、サービス提供責任者を対象に、サービス提供責任者等の役割とサービス提供の基本視点、プロセス等に関する研修を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:社会参加推進センターによる団体活動支援機能の充実 事業内容:障害者本人の活動を支える人材の育成を進めるとともに、同じ障害がある人たちの交流やコミュニケーションの機会を拡充し、各団体活動を促進する取組を推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害者の自立や社会参加等を促進するための日常生活を送る上での必要な生活訓練(社会参加訓練やIT講習)など当事者による事業を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:障害福祉サービス等に係る支給決定業務研修の参加人数 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:300人 令和7年度:300人 令和8年度:300人 指標名:計画的な人材養成の推進(相談支援従事者研修の修了者) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:280人 令和7年度:280人 令和8年度:280人 指標名:障害者自立支援審査支払等システムによる審査結果の共有 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:年1回 令和7年度:年1回 令和8年度:年1回 (2)業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業名:業務効率化に向けたロボット・AI・ICT等の導入の検討 事業内容:煩雑な事務作業などの業務効率化や介護業務の負担軽減などを進めるため、ロボット・AI・ICTなどの導入の検討を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討・実施 中間期振り返り:ロボット・AI・ICT等の関連機関・企業との意見交換を行い、ロボット等の導入に向けた課題整理や今後の施策の方向性を検討しました。また、機器導入に係る研修情報を障害関係団体に紹介しました。 導入に向けては、事業者等の御意見を伺いながら進めていきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 3 権利擁護(現プラン参考:37〜43頁) (1)虐待防止の取組の浸透 事業名:障害者虐待防止事業(普及・啓発) 事業内容:市民向けのリーフレット作成等により広報を行います。また、虐待や不適切支援をなくしていくため、障害福祉サービスの事業者等を対象とした研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:ちらし・ポスター等を作成し、市民に向けた広報を実施したほか、ホームページでの情報発信を通じて、虐待防止に係る普及・啓発に取り組みました。また、障害福祉サービス事業所の管理者及びサービス管理責任者を対象とした「障害者虐待防止研修」を毎年度開催し、各施設における虐待防止及び支援の質の向上に取り組みました。 引き続き市民への普及・啓発や、事業者等への各種取組を推進していく必要があります。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:精神科病院における虐待防止に向けた措置 【マルシン】 事業内容:精神科病院内で虐待を発見した場合の通報受理体制を整え、通報内容の事実確認等を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 (2)成年後見制度の利用促進 事業名:横浜市市民後見人養成・活動支援事業 事業内容:地域における権利擁護を市民参画で進めるため、よこはま成年後見推進センターが市民後見人の養成を実施し、区役所、市・区社会福祉協議会、専門職団体等が連携した活動支援の体制を構築します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度から4年度にかけて第5期、第6期市民後見人養成講座を実施しました。バンク登録者は新たに計55名増となりました。 令和5年度 バンク登録者数:101人 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:法人後見支援事業 事業内容:よこはま成年後見推進センターが、これまでの法人後見受任実績を踏まえて、市内の社会福祉法人等への法人後見実施に向けた支援を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:定期的に法人後見連絡会を開催し、情報共有や連携強化を行いました。また、各法人後見団体職員の初任者向けに研修動画を配信しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:成年後見制度の普及啓発 事業内容:成年後見制度がより利用しやすいものとなるよう、関係機関と調整して当事者及び家族、支援団体等への説明会などを実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:各区域における成年後見制度の学習会及び親あるうちの準備を考える連続講座の開催をしました。また、市域及び各区域で開催されるサポートネットにおいて、支援者間の連携を強化しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:権利擁護事業 事業内容:権利を守るための相談や契約に基づく金銭管理サービスなどの日常生活の支援を、区あんしんセンターが、契約に基づいて実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:市民や支援者への制度の周知及び啓発により、相談件数は年々増加しています。 【相談件数】 令和3年度:92,096件 令和4年度:96,643件 令和5年度:97,000件(見込み) 【延契約者数】 令和3年度:1,362人 令和4年度:1,383人 令和5年度:1,414人(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:成年後見制度区長申立て件数 【マルフク】 令和3年度:30件(実績29件) 令和4年度:30件(実績18件) 令和5年度:30件(実績見込み30件) 令和6年度:30件 令和7年度:30件 令和8年度:30件 指標名:成年後見人等報酬助成件数 【マルフク】 令和3年度:210件(実績237件) 令和4年度:240件(実績284件) 令和5年度:270件(実績見込み285件) 令和6年度:300件 令和7年度:330件 令和8年度:360件 (3)障害者差別解消法に基づく取組 事業名:市民等への普及・啓発 事業内容:障害を理由とする差別の解消に当たっては、市民等の方々に関心と理解を深めていただくことが何よりも大切であることから、市民等に向けた広報及び啓発活動を効果的に実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:差別解消のための啓発動画を市営バス・地下鉄車内や駅のデジタルサイネージ、本市ウェブサイトに掲出し、障害者差別に関する啓発活動を実施しました。 令和6年度からは、民間事業者による障害者に対する合理的配慮の提供が義務化されるため、事業者への周知に更に取り組んでいく必要があります。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:相談体制等の周知 事業内容:障害者差別に関する相談、紛争の防止等のための体制を周知します。また、相談及び紛争の防止等を地域において推進するための地域協議会を開催します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:当事者による差別の相談や調整委員会等の紹介、周知・啓発等を担う障害者社会参加推進センターにおいて、障害者差別に関する相談体制を周知しました。 また、横浜市障害者差別解消支援地域協議会を開催し、相談事案等を共有し、障害者差別の相談対応に関する検討を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:市職員対応要領の周知 事業内容:本市職員が適切な対応を行っていくための指針として策定した市職員対応要領を周知し、差別的取扱いとなり得る事例や、合理的な配慮の好事例等の浸透を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:全職員を対象としたeラーニングによる研修を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 (4)情報保障の取組 事業名:情報発信時の合理的配慮の提供 事業内容:行政情報発信時の視覚障害者、聴覚障害者及び知的障害者等に対して、一人ひとりの障害特性に応じた合理的配慮を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:点字等と併せ、新たに音声認識機能を利用したICT機器による情報保障に取り組みました。また、障害者差別解消庁内推進会議等を通じて、情報保障の必要性を全職員に共有しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:代筆・代読サービス 事業内容:視覚等に障害のある人が日常生活の中で代筆または代読が必要なときに支援者によるサービス提供を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討・実施 中間期振り返り:居宅内での代読・代筆支援について、令和3年10月から家事援助において代筆・代読のみでのサービス提供を可能としました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン 【マルシン】 事業内容:障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法の理念及び障害当事者の意見を踏まえ、情報保障の考え方や手法等をまとめたガイドラインを活用したコミュニケーション環境の向上及び障害理解の普及啓発に取り組みます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 指標名:手話通訳者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:11,000人(実績 9,630人) 令和4年度:11,000人(実績 10,376人) 令和5年度:11,000人(実績見込み 11,000人) 令和6年度:11,000人 令和7年度:11,000人 令和8年度:11,000人 指標名:要約筆記者の派遣(派遣人数) 【マルフク】 令和3年度:1,900人(実績 934人) 令和4年度:1,900人(実績 1,024人) 令和5年度:1,900人(実績見込み 1,900人) 令和6年度:1,900人 令和7年度:1,900人 令和8年度:1,900人 指標名:手話奉仕員養成研修事業(養成人数)【マルフク】 令和3年度:172人(実績 102人) 令和4年度:172人(実績 138人) 令和5年度:172人(実績見込み 172人) 令和6年度:172人 令和7年度:172人 令和8年度:172人 指標名:手話通訳者・筆記者養成研修事業(養成人数)【マルフク】 令和3年度:90人(実績 46人) 令和4年度:90人(実績 60人) 令和5年度:90人(実績見込み 90人) 令和6年度:90人 令和7年度:90人 令和8年度:90人 指標名:盲ろう者向け通訳・介助員養成研修事業(養成人数)【マルフク】 令和3年度:30人(実績 17人) 令和4年度:30人(実績 20人) 令和5年度:30人(実績見込み 30人) 令和6年度:37人 令和7年度:37人 令和8年度:37人 4 相談支援(現プラン参考:44〜52頁) 事業名:障害者相談支援事業の周知及び普及啓発 事業内容:区福祉保健センター、基幹相談支援センター、精神障害者生活支援センターの3機関を中心に地域生活支援拠点の機能を充足させながら、相談支援事業の周知、啓発を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:相談支援事業の周知、啓発を図るため、「相談支援事業所開設説明会」「事業別集団指導」「障害福祉入門研修会」等を実施しました。 また、3機関が連携し、計画相談支援の推進に向けた後方支援を行うなど、地域の相談支援体制の強化に取り組みました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:相談支援従事者の人材育成【再掲】 事業内容:市域と区域での人材育成に関する取組を整理し、相互に連動させた効果的・効率的な人材育成体系を整備します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和4年度から障害者相談支援従事者初任者研修において、18区の基幹相談支援センター等での実習を開始するなど、市域と区域との連動性を高め、支援力向上につながる人材育成に取り組みました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:市自立支援協議会と区自立支援協議会の連携・連動 事業内容:市自立支援協議会、ブロック連絡会、区自立支援協議会を連携・連動させ、地域づくりに効果的に取り組める体制を整備します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:SNSを活用した情報の共有や、市協議会が作成した研修動画を各区協議会に配信するなど、市及び区協議会の連携・連動を高める取組を推進しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:当事者による相談の充実 事業内容:社会参加推進センターに設置するピア相談センターでの当事者相談の周知を図り、当事者による相談支援を推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:ウェブサイトへの掲載等により、ピア相談センターでの取組を周知し、当事者相談の活用につなげました。また、ピア相談員のスキルアップを図るため、ピア相談員研修を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:既存の相談窓口(地域ケアプラザ等)による連携 事業内容:身近な相談者として、日頃の関わりの中で、何気ない会話に含まれている相談に気づき、必要に応じて適した相談支援機関につなげます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:地域ケアプラザ等における相談対応をきっかけとした事案を、必要に応じて相談支援機関につなぎました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:難病患者等への必要な情報提供 事業内容:難病患者等に対して必要な情報提供を行うこと等により、難病患者等の障害福祉サービス等の活用が促されるよう検討します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:講演会・交流会のオンライン開催を導入することにより参加しやすい環境を構築し、情報提供を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:発達障害者支援センター運営事業 事業内容:発達障害者支援センターと、地域の支援機関との連携の仕組みを整理し、相談支援体制の強化を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:発達障害者支援センターの職員が各区に出向き、地域の相談支援機関との連携の取組を18区で実施しました。 また、相談支援機関の援助力向上のための研修 を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:高次脳機能障害に関わる関係機関の連携促進 事業内容:高次脳機能障害支援センターと地域の関係機関との連携を促進し、身近な地域における高次脳機能障害に対する支援体制を強化します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:中途障害者地域活動センターでの専門相談や支援者向け勉強会の実施に加え、高次脳機能障害者が多く利用する地域作業所との連絡会を新たに開催し、市内の高次脳機能障害者支援における連携を 強化しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療的ケア児・者等の相談体制の充実 【マルシン】 事業内容:医療的ケア児・者等とその家族が、身近な地域で相談できる場所の充実を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 事業名:ヤングケアラーの支援に向けた取組 【マルシン】 事業内容:本来大人が担うと想定されている家事や、幼いきょうだいや高齢の祖父母、障害のある家族の世話などを日常的に行っている子ども、いわゆる「ヤングケアラー」について、地域全体で子どもたちを見守り、支える環境づくりを進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 指標名:地域の相談支援体制の強化 専門的な指導・助言 【マルフク】 令和3年度:400件(実績401件) 令和4年度:440件(実績1,483件) 令和5年度:480件(実績見込み840件) 令和6年度:840件 令和7年度:840件 令和8年度:840件 指標名:地域の相談支援事業者の人材育成の実施  【マルフク】 令和3年度:72回(実績73回) 令和4年度:72回(実績75回) 令和5年度:72回(実績見込み72回) 令和6年度:72回 令和7年度:72回 令和8年度:72回 指標名:地域の相談機関との連携強化の取組 【マルフク】 令和3年度:36回(実績103件) 令和4年度:36回(実績158件) 令和5年度:36回(実績見込み130回) 令和6年度:130回 令和7年度:130回 令和8年度:130回 指標名:障害の種別や各種のニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援 【マルフク】 令和3年度:48,000件(実績59,109件) 令和4年度:49,000件(実績55,022件) 令和5年度:50,000件(実績見込み50,000件) 令和6年度:55,000件 令和7年度:55,000件 令和8年度:55,000件 指標名:計画相談支援利用者数(年間) 【マルフク】 令和3年度:16,322人(実績14,235人) 令和4年度:18,805人(実績15,086人) 令和5年度:21,453人(実績見込み17,397件) 令和6年度:19,860人 令和7年度:22,485人 令和8年度:25,279人 指標名:発達障害者支援地域協議会の開催件数 【マルフク】 令和3年度:3件(実績1件) 令和4年度:3件(実績2件) 令和5年度:3件(実績見込み2件) 令和6年度:3件 令和7年度:3件 令和8年度:3件 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:3,500件(実績1,528件) 令和4年度:3,500件(実績1,688件) 令和5年度:3,500件(実績見込み3,500件) 令和6年度:3,500件 令和7年度:3,500件 令和8年度:3,500件 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:55件(実績41件) 令和4年度:55件(実績43件) 令和5年度:55件(実績見込み55件) 令和6年度:55件 令和7年度:55件 令和8年度:55件 指標名:医療的ケア児・者等に対する関連分野の支援を調整するコーディネーターの配置 【マルジ】 令和3年度:6人(実績6人) 令和4年度:6人(実績6人) 令和5年度:6人(実績見込み10人) 令和6年度:10人 令和7年度:12人 令和8年度:12人 ここに画像があります。 自立支援協議会体制イメージ図として、市立自立支援協議会と区自立支援協議会の関連図を載せています。 図の中心にはブロック連絡会があり、この上には市自立支援協議会、下には区自立支援協議会があります。 ブロック連絡会には説明が載っていて、「ブロックごとの状況の共有化を目的に開催。この中から何か課題がある場合は、市自立支援協議会に報告する」と書かれています。 次に市自立支援協議会は、人材育成部会、課題検討部会、地域生活支援拠点部会、地域移行・地域定着部会があります。各部会は市自立支援協議会の全体会議とそれぞれ双方向の矢印で繋がっています。 市自立支援協議会とブロック連絡会は双方向の矢印で繋がっており、市自立支援協議会はブロック連絡会に報告し、ブロック連絡会からは提起されていることを表しています。 その次に区自立支援協議会は、複数の分科会があり、各分科会は区自立支援協議会担当者会議と双方向の矢印で繋がっています。そして、担当者会議からは代表者会議へと矢印が伸びています。 分科会は、各区の実情に応じて、当事者分科会やグループホーム分科会、こども分科会など必要な分科会を設置しています。分科会は担当者会議構成員を基本として組織します。 区自立支援協議会とブロック連絡会は双方向の矢印で繋がっており、区自立支援協議会はブロック連絡会へ情報を集約し、ブロック連絡会からは報告・共有されていることを表しています。 区自立支援協議会図の下には個別支援会議や事例検討というテキストボックスがあり、そこから区自立支援協議会に向けて矢印が伸びています。 区自立支援協議会から市自立支援協議会へ矢印が伸びていて、矢印には「区自立支援協議会から市自立支援協議会に報告」と書かれています。 また市自立支援協議会から区自立支援協議会からも矢印が伸びていて、「市自立支援協議会から区自立支援協議会に依頼」と書かれています。 この図の下に、区自立支援協議会の取組について説明があります。 相談部会(分科会)の設置による推進 本市では、計画相談支援の充実に向けて、平成28年度から全ての区自立支援協議会に相談支援部会(分科会)を設置しました。指定特定相談支援事業所を中心に、研修会や事例検討会等を実施し、相談員同士の横のつながりの構築や相談支援の質の向上等に取り組んでいます。 画像の説明はこれで終わりです。 生活の場面1 住む・暮らす 1−1 住まい(現プラン参考:54〜59頁) (1)障害状況に合わせた住まいの選択肢の充実 事業名:民間住宅入居の促進 事業内容:障害者が民間賃貸住宅への入居をしやすくする仕組みとして「住宅セーフティネット制度」を活用していきます。また、障害者等の住宅確保要配慮者の居住支援を充実させるため、横浜市居住支援協議会と不動産事業者や福祉支援団体、区局の連携を強化する制度の検討を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:横浜市居住支援協議会に参画し、不動産事業者との情報共有を行いました。また、令和4年度以降、障害理解と福祉関係者との連携を進めるための勉強会を実施しています。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:サポートホーム事業 【マルア】 事業内容:発達障害のある入居者に対し、地域生活に向けた準備のため、生活面のアセスメントと支援を実施する「サポートホーム」の効果を検証するとともに、支援方法を地域の事業所等へ拡大させていきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:これまでの検証と支援方法を、市域の事業所等に拡大させる取組の一環として、事業所向けの研修を実施しました。引き続き、これまでに培った支援手法が地域の事業所等に拡大されるよう、取組を推進していきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害児施設の再整備 【マルア】 事業内容:老朽化が進んでいる障害児入所施設の再整備を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討 中間期振り返り:運営法人との調整を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:検討 事業名:松風学園再整備事業 事業内容:入居者の居住環境改善のため、個室化等を進めます。また、同園敷地の一部を活用して民設新入所施設を整備します。 ・中間期:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施 ・計画期間中:個室化等の居住環境や設備の改善及び民設新入所施設の工事実施完了 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:工事実施 中間期振り返り:新居住棟新設工事及びB棟解体工事を完了しました。令和5年度から、日中活動棟新設に着手しています。 中間期評価:【マル】 目標:工事実施完了 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援 【再掲】 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害福祉施設で働く看護師向けに、歯科医師による口腔機能管理をテーマとした講義動画の配信や多職種連携に関する研修、各施設への訪問による技術的な指導を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(新設定員数/年)  【マルフク】 令和3年度:200人(実績221人) 令和4年度:200人(実績263人) 令和5年度:200人(実績見込み264人) 令和6年度:200人 令和7年度:200人 令和8年度:200人 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者数(利用人数/年) 【マルフク】 令和3年度:5,000人(実績5,164人) 令和4年度:5,200人(実績5,452人) 令和5年度:5,400人(実績見込み5,785人) 令和6年度:5,600人 令和7年度:5,800人 令和8年度:6,000人 指標名:共同生活援助(グループホーム)利用者のうち、重度障害者*3(利用人数/年) 【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:1,288人 令和7年度:1,407人 令和8年度:1,538人 *3…「重度障害者」とは、強度行動障害や高次脳機能障害を有する障害者、医療的ケアを必要とする者等を表しています。 指標名:施設入所支援(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:1,426人(実績1,385人) 令和4年度:1,420人(実績1,364人) 令和5年度:1,414人(実績見込み1,363人) 令和6年度:1,330人 令和7年度:1,313人 令和8年度:1,295人 指標名:福祉型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:190人(実績160人) 令和4年度:190人(実績158人) 令和5年度:190人(実績見込み160人) 令和6年度:190人 令和7年度:190人 令和8年度:190人 指標名:医療型障害児入所支援(利用児童数/月) 【マルジ】 令和3年度:90人(実績77人) 令和4年度:90人(実績83人) 令和5年度:90人(実績見込み85人) 令和6年度:98人 令和7年度:98人 令和8年度:98人 指標名:障害児入所施設における18歳以上の入所者数 【マルジ】 令和3年度:0人(実績13人) 令和4年度:0人(実績7人) 令和5年度:0人(実績0人) 令和6年度:0人 令和7年度:0人 令和8年度:0人 指標名:宿泊型自立訓練(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:87人分(実績65人分) 令和4年度:87人分(実績62人分) 令和5年度:87人分(実績69人分) 令和6年度:87人分 令和7年度:87人分 令和8年度:87人分 指標名:宿泊型自立訓練(利用人数) 【マルフク】 令和3年度:2,364人日(実績1,709人日) 令和4年度:2,364人日(実績1,647人日) 令和5年度:2,364人日(実績1,880人日) 令和6年度:2,364人日 令和7年度:2,364人日 令和8年度:2,364人日 指標名:療養介護(利用人数/月) 【マルフク】 令和3年度:279人(実績283人) 令和4年度:279人(実績308人) 令和5年度:284人(実績307人) 令和6年度:308人 令和7年度:308人 令和8年度:308人 (2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築 事業名:身体障害者・高齢者の住宅改造及び模様替え 事業内容:市営住宅に入居している障害者等の要望に対し、トイレや浴室への手すりの取付けなどの住宅改造を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3〜4年度実績:住宅改造36件(障害者対応16件、高齢者対応20件)、模様替承認164件 令和5年度実績(見込み):住宅改造20件(障害者対応10件・高齢者対応10件)、模様替承認80件 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:高齢化・重度化対応のグループホームの検討・拡充 事業内容:現在、実施している高齢化・重度化対応グループホーム事業を踏まえ、持続的に実現可能な制度の検討を行っていきます。今後も進んでいくことが見込まれる障害者の高齢化・重度化に対応していくため、高齢化・重度化対応グループホームを拡充していきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:関係団体等とのヒアリングを重ね、グループホーム設備の充実策と当事者の状態に応じた対策の両面を検討しました。また、支給決定状況のデータを分析し、障害特性によって高齢化・重度化の心身状況に違いがあることを明らかにしました。引き続き持続可能な仕組みとするため、事業者や関係団体と協議のうえ、必要な施策を検討していきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業 事業内容:グループホームを利用する障害者が高齢になり、それに伴う身体機能の低下等により、従来のホームの設備で生活することが困難となる場合でも、居住しているホームで安心して生活し続けることができるよう、バリアフリー等改修に係る経費を補助します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:令和3年度、4年度で3ホームから申請があり、浴室の改修、手摺やスロープの設置を行いましたが、申請数としては予定を下回ったため、更なる制度の利用周知を進める必要があります。また、事業者が当該事業を利用しやすくなるよう、周知方法を工夫します。 中間期評価:【サンカク】 目標:実施 1−2 暮らし(現プラン参考:59〜72頁) (1)地域での生活を支える仕組みの充実 事業名:障害者地域活動ホーム事業 事業内容:在宅の障害児・者とその家族の地域生活を支援する拠点施設として、横浜市が独自に設置しているものです。主なサービスとして、生活介護や地域活動支援センター事業デイサービス型等の日中活動のほか、ショートステイや一時ケア等の生活支援事業を実施しています。施設規模等により、社会福祉法人型地活ホームと機能強化型地活ホームの2種類に分類されています。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:活活動ホーム連絡会等の場において、現場の課題を共有し、役割や位置付けの明確化及び、機能の充実化に向けて、施設としての運営のあり方について意見交換を行いました。併せて、コロナ禍における緊急対応等についても、情報共有・検討を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:精神障害者生活支援センター事業 事業内容:統合失調症をはじめとした精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加を支援するため各区に1か所設置している精神障害者の地域生活支援における本市の拠点施設です。 精神保健福祉士を配置し、日常生活に関する相談や助言、情報提供のほか、専門医による相談や生活維持のためのサービス(食事、入浴、洗濯等)等を提供しています。区や基幹相談支援センターとともに、本市の「地域生活支援拠点」や「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の中核に位置付けられています。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:民設型センターの運営モニタリングの仕組みを導入し、障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしができるよう区と協力し、事業化を行いました。ピアサポート推進に向けて、勉強会や外部講師を招へいした検討会を実施し、意識醸成を図りました。 また、相談機能の充実を目的とした実務者会議を令和3年度から開催し、各生活支援センター職員が抱える現場の課題を共有し、解決に向けて取り組むグループワークを令和3年度は年4回、令和4年度は年4回実施しました。令和5年度も年4回実施予定です。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:多機能型拠点の整備・運営 【マルア】 事業内容:常に医療的ケアを必要とする重症心身障害児・者等とその家族の地域生活を支援するため、相談支援、短期入所、生活介護、診療、訪問看護や居宅介護などを一体的に提供する多機能型拠点の整備を市内6方面に進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標: 市内4方面整備完了 中間期振り返り:市内4館目となる北東部方面多機能型拠点(仮称)が令和5年度末に竣工する予定です。 引き続き、市内6館の整備完了に向けて、候補地の検討を進めていきます。 中間期評価:【マル】 目標:市内6方面整備完了 事業名:行動障害のある方の地域移行や地域生活を支える仕組みづくり 事業内容:行動障害のある方に必要とされる支援体制について、特に地域移行や地域生活を支える機能の検討を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討 中間期振り返り:地域移行や地域生活を支える機能に関する庁内プロジェクトを開催し、行動障害のある方の障害福祉サービスの利用実績及び今後の支援の進め方を共有・検討しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:地域支援マネジャーによる障害福祉サービス事業所等への支援 事業内容:発達障害者支援センターに「地域支援マネジャー」を配置し、障害福祉サービス事業所等に対し、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:「地域支援マネジャー」による、障害福祉サービス事業所等に対する、行動障害・発達障害に係るコンサルテーションを実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:地域生活支援拠点機能の充実 事業内容:障害のある方の高齢化・重度化、親なき後に備えるとともに、地域移行を進めるため、基幹相談支援センター・生活支援センター・区福祉保健センターの3機関一体の運営により、地域のあらゆる社会資源を有機的につなぐネットワーク型の拠点機能を整備し、地域での居住支援機能の充実を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:市自立支援協議会地域生活支援拠点検討部会において、区域の取組及び課題、市域の取組状況を共有し、居住支援機能の充実に向けた検討を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 事業内容:精神障害のある方の生活のしづらさを地域で支えていくため、医療・保健・福祉の連携の下、各区福祉保健センター、生活支援センター、基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において関係者・関係機関が共通の認識の中で課題解決に向けた取組の検討と実施をしていきます。また、地域ごとの課題に対して特性を踏まえた対応ができるよう、これまでの社会資源を十分に活用しながら、ネットワーク機能の見直しや新たなつながりを構築していきます。 ※この取組のため、精神障害者の障害福祉サービスの利用状況を把握し、基盤整備の過不足等について把握するため、以下の事項について、活動指標として設定します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:各区福祉保健センター、生活支援センター及び基幹相談支援センターを核とした「協議の場」において、取組の推進を目的とした研修会を開催するなど、各区地域課題の解決に向けた取組を実施しました。また、「市自立支援協議会」の「地域移行・地域定着部会」において、精神障害者がピアスタッフとして支え合える仕組みを検討し、令和5年度から地域生活支援センターの職員等を対象とした「精神障害者ピアスタッフ推進事業」を実施しています。 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:共同生活援助の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:959人(実績1,018人) 令和4年度:997人(実績1,061人) 令和5年度:1,035人(実績見込み1,126人) 令和6年度:1,073人 令和7年度:1,111人 令和8年度:1,149人 指標名:地域移行支援の利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:108人/年(実績63人/年) 令和4年度:120人/年(実績89人/年) 令和5年度:132人/年(実績見込み132人/年) 令和6年度:132人/年 令和7年度:132人/年 令和8年度:132人/年 指標名:地域定着支援利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:480人/年(実績405人/年) 令和4年度:576人/年(実績394人/年) 令和5年度:672人/年(実績見込み672人/年) 令和6年度:672人/年 令和7年度:672人/年 令和8年度:672人/年 指標名:自立生活援助利用者数(精神障害) 【マルフク】 令和3年度:60人/年(実績51人/年) 令和4年度:75人/年(実績46人/年) 令和5年度:90人/年(実績見込み90人/年) 令和6年度:90人/年 令和7年度:90人/年 令和8年度:90人/年 指標名:自立訓練(生活訓練)利用者数(精神障害) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:232人 令和7年度:243人 令和8年度:253人 指標名:自立生活アシスタント利用者数(精神障害) 令和3年度:323人/年(実績376人/年) 令和4年度:323人/年(実績355人/年) 令和5年度:323人/年(実績見込み355人/年) 令和6年度:370人/年 令和7年度:385人/年 令和8年度:400人/年 指標名:精神障害者退院サポート事業利用者 令和3年度:180人/年(実績180人/年) 令和4年度:180人/年(実績189人/年) 令和5年度:180人/年(実績見込み190人/年) 令和6年度:190人/年 令和7年度:200人/年 令和8年度:210人/年 事業名:精神障害者の家族支援事業 【マルア】 事業内容:精神障害者とその家族が適切な関係を保つため、緊急滞在場所を準備するとともに、家族が精神疾患について理解を深める機会を提供します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:精神障害者とその家族が適切な関係を保てるよう緊急滞在場所を準備しました。また学習会を実施し、家族が精神疾患についての理解を深める機会を提供しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療的ケア児・者等の支援のための関係機関の協議の場の開催 【マルア】 事業内容:医療的ケア児・者等への地域における更なる支援の充実に向けて、保健・医療・障害福祉・保育・教育等の関係機関が連携を図るため、横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会において、課題共有、意見交換、対応策等の検討を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:横浜市医療的ケア児・者等支援検討委員会を毎年度2回開催し、医療的ケア児・者等の現状や課題の把握、今後の支援体制を検討しました。引き続き、関係機関の連携強化や、医療的ケア児・者等の地域での受入れ体制の充実・強化に取り組んでいきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療的ケア児・者等支援者養成 【マルア】 事業内容:受入体制の充実を図るため、所属する施設・事業所等において、医療的ケア児・者等の受入れを積極的に行えるよう、支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:横浜市医療的ケア児・者等支援者養成研修を実施し、令和3年度は42人、令和4年度は48人の支援者を養成しました。令和5年度は62人が受講しています。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:メディカルショートステイ事業 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を、在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:協力医療機関の医療スタッフとの合同会議を実施したほか、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:地域生活支援拠点の整備 【マルフク】 令和3年度:全区実施(実績 全区実施) 令和4年度:全区実施(実績 全区実施) 令和5年度:全区実施(実績見込み 全区実施) 令和6年度:全区実施 令和7年度:全区実施 令和8年度:全区実施 指標名:地域生活支援拠点が有する機能の充実に向けた検証及び検討の実施回数 【マルフク】 令和3年度:1回(実績2回) 令和4年度:1回(実績2回) 令和5年度:1回(実績見込み1回) 令和6年度:1回 令和7年度:1回 令和8年度:1回 指標名:精神障害にも対応した地域包括ケアシステム・保健、医療及び福祉関係者による協議の場の開催回数 【マルフク】 令和3年度: 市域:3回(実績2回) 区域:定期(実績定期) 令和4年度: 市域:3回(実績3回) 区域:定期(実績定期) 令和5年度: 市域:3回(実績見込み2回) 区域:定期(実績見込み定期) 令和6年度: 市域:2回 区域:定期 令和7年度: 市域:2回 区域:定期 令和8年度: 市域:2回 区域:定期 指標名:・保健、医療及び福祉関係者による目標設定及び評価の実施回数  【マルフク】 令和3年度:1回(実績1回) 令和4年度:1回(実績1回) 令和5年度:1回(実績見込み1回) 令和6年度:1回 令和7年度:1回 令和8年度:1回 指標名:保健、医療及び福祉関係者による協議の場への参加者数 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:700人 令和7年度:700人 令和8年度:700人 標名:精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度から令和8年度:神奈川県と調整が完了した後、地域の実情等を基に設定します。 標名:精神病床における1年以上入院患者数 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度から令和8年度:神奈川県と調整が完了した後、地域の実情等を基に設定します。 標名:精神病床における退院患者の退院後の行き先 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度から令和8年度:神奈川県と調整が完了した後、地域の実情等を基に設定します。 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの関係機関への助言件数(学齢後期障害児支援事業分を除く) 【マルフク】 令和3年度:1,000件(実績945件) 令和4年度:1,000件(実績1,149件) 令和5年度:1,000件(実績見込み1,100件) 令和6年度:1,100件 令和7年度:1,100件 令和8年度:1,100件 指標名:居宅介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:127,601時間分(実績135,648時間分) 令和4年度:129,642時間分(実績136,113時間分) 令和5年度:131,716時間分(実績見込み138,688時間分) 令和6年度:141,612時間分 令和7年度:144,444時間分 令和8年度:147,333時間分 指標名:居宅介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:8,070人(実績7,781人) 令和4年度:8,417人(実績8,048人) 令和5年度:8,778人(実績見込み8,273人) 令和6年度:8,521人 令和7年度:8,768人 令和8年度:9,023人 指標名:重度訪問介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:89,044時間分(実績110,593時間分) 令和4年度:99,640時間分(実績121,680時間分) 令和5年度:111,497時間分(実績見込み140,706時間分) 令和6年度:160,642時間分 令和7年度:184,577時間分 令和8年度:212,079時間分 指標名:重度訪問介護(/年) 【マルフク】 令和3年度:544人(実績578人) 令和4年度:613人(実績665人) 令和5年度:691人(実績見込み752人) 令和6年度:858人 令和7年度:974人 令和8年度:1,107人 指標名:同行援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:16,360時間分(実績14,030時間分) 令和4年度:17,112時間分(実績15,020時間分) 令和5年度:17,899時間分(実績見込み15,140時間分) 令和6年度:15,626時間分 令和7年度:15,939時間分 令和8年度:16,258時間分 指標名:同行援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:856人(実績745人) 令和4年度:894人(実績793人) 令和5年度:934人(実績見込み814人) 令和6年度:851人 令和7年度:881人 令和8年度:913人 指標名:行動援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:13,544時間分(実績10,932時間分) 令和4年度:15,792時間分(実績13,249時間分) 令和5年度:18,413時間分(実績見込み15,267時間分) 令和6年度:18,447時間分 令和7年度:21,767時間分 令和8年度:25,686時間分 指標名:行動援護(/年) 【マルフク】 令和3年度:855人(実績586人) 令和4年度:1,072人(実績681人) 令和5年度:1,344人(実績見込み828人) 令和6年度:976人 令和7年度:1,170人 令和8年度:1,401人 指標名:短期入所(福祉型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:1,100人分(実績705人分) 令和4年度:1,120人分(実績764人分) 令和5年度:1,140人分(実績見込み926人分) 令和6年度:1,160人分(うち重度障害者 *3  348人分) 令和7年度:1,180人分(うち重度障害者354人分) 令和8年度:1,200人分(うち重度障害者360人分) *3…「重度障害者」とは、強度行動障害や高次脳機能障害を有する障害者、医療的ケアを必要とする者等を表しています。  指標名:短期入所(福祉型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:5,500人日(実績4,404人日) 令和4年度:5,600人日(実績4,788人日) 令和5年度:5,700人日(実績見込み5,493人日) 令和6年度:5,800人日 令和7年度:5,900人日 令和8年度:6,000人日 指標名:短期入所(医療型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:400人分(実績341人分) 令和4年度:410人分(実績358人分) 令和5年度:420人分(実績見込み337人分) 令和6年度:430人分 令和7年度:440人分 令和8年度:450人分 指標名:短期入所(医療型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:2,000人日(実績1,658人日) 令和4年度:2,050人日(実績1,570人日) 令和5年度:2,100人日(実績見込み1,476人日) 令和6年度:2,150人日 令和7年度:2,200人日 令和8年度:2,250人日 指標名:日中一時支援(/月) 【マルフク】 令和3年度:240人分(実績292人分) 令和4年度:240人分(実績316人分) 令和5年度:240人分(実績見込み1,312人分) 令和6年度:470人分 令和7年度:470人分 令和8年度:470人分 指標名:日中一時支援(/月) 【マルフク】 令和3年度:800回(実績600回) 令和4年度:800回(実績567回) 令和5年度:800回(実績見込み681回) 令和6年度:800回 令和7年度:800回 令和8年度:800回 指標名:日常生活用具給付・貸与(/年) 【マルフク】 令和3年度:86,000件(実績93,905件) 令和4年度:86,000件(実績90,520件) 令和5年度:86,000件(実績見込み94,600件) 令和6年度:89,000件 令和7年度:89,000件 令和8年度:89,000件 指標名:地域移行支援(/年) 【マルフク】 令和3年度:120人分(実績69人分) 令和4年度:132人分(実績89人分) 令和5年度:144人分(実績見込み144人分) 令和6年度:144人分 令和7年度:144人分 令和8年度:144人分 指標名:地域定着支援(/年) 【マルフク】 令和3年度:600人分(実績459人分) 令和4年度:720人分(実績461人分) 令和5年度:840人分(実績見込み840人分) 令和6年度:840人分 令和7年度:840人分 令和8年度:840人分 指標名:精神障害者退院サポート事業(/年) 【マルフク】 令和3年度:180人(実績180人) 令和4年度:180人(実績189人) 令和5年度:180人(実績見込み190人) 令和6年度:190人 令和7年度:200人 令和8年度:210人 (2)本人の力を引き出す支援の充実 事業名:障害者自立生活アシスタント 【マルア】 事業内容:地域で単身等で生活する障害者に対して、自立生活アシスタントが、その障害特性を踏まえて、具体的な生活場面での社会適応力を高める助言を中心とした支援を行います。国の実施事業との関係を整理しながら推進していきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:自立生活アシスタントの支援力向上のため、令和3年度は、ガイドラインを改訂しました。また、令和4年度に個別支援計画作成のための検討会を開催など、障害特性に応じた対応力の向上に取り組みました。引き続き、国事業の状況を踏まえながら、事業を推進していきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:後見的支援制度 【マルア】 事業内容:障害者本人や家族に寄り添い、漠然とした将来の不安や悩みを一緒に考え、親なきあとも安心して暮らすことができる地域での見守り体制を構築します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:制度趣旨の周知を目的に広報誌を年1回以上発行しました。あんしんキーパーの開拓を目的に、制度登録した本人や地域住民らが集まる場としての「つどう会」を開催しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:消費者教育事業 【マルア】 事業内容:障害者、家族及び支援者が、商品・サービスの利用及び契約に関わるトラブル等を学ぶことにより、安心した日常生活を送れるよう、意識啓発を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:事業の継続性や学校等の負担も踏まえ、事業継続できる形での意識啓発手法を検討しました。今後は、分かりやすい啓発物の作成・配布等を通じた意識啓発など、効果的な実施手法を検討します。 中間期評価:【サンカク】 目標:推進 指標名:自立生活援助 【マルフク】 令和3年度:80人分(実績70人分) 令和4年度:100人分(実績82人分) 令和5年度:120人分(実績見込み120人分) 令和6年度:120人分 令和7年度:120人分 令和8年度:120人分 指標名:自立生活アシスタント 【マルア】 令和3年度:690人分(実績766人分) 令和4年度:690人分(実績774人分) 令和5年度:690人分(実績見込み780人分) 令和6年度:800人分 令和7年度:820人分 令和8年度:840人分 1−3 移動支援(現プラン参考:73〜76頁) 事業名:移動情報センター運営等事業の推進 【マルア】 事業内容:移動支援に関する情報を集約し、一人ひとりにあった適切な情報を提供することや、移動支援を支える人材の発掘・育成を行う移動情報センターを全区に設置し、市内のどの地域でも移動支援の仕組みを効果的に利用できるようにします。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:制度周知等が不十分だったこともあり、相談件数が目標に届きませんでした。 今後は、センター運営協議会等において効果的な取組事例を共有するほか、移動情報センターの更なる周知を図り、移動情報センターが認知され、活用されるよう取り組んでいきます。 中間期目標:相談件数3,300件 中間期振り返り:制度周知等が不十分だったこともあり、相談件数が目標に届きませんでした。 今後は、センター運営協議会等において効果的な取組事例を共有するほか、移動情報センターの更なる周知を図り、移動情報センターが認知され、活用されるよう取り組んでいきます。 【相談件数】 令和3年度:2,223件 令和4年度:2,172件 令和5年度:2,188件(見込み) 中間期評価:【サンカク】 目標:相談件数3,600件 事業名:ガイドヘルパー等研修受講料助成 【再掲】 【マルア】 事業内容:ガイドヘルパー等の資格取得のための研修受講料の一部を助成し、人材確保を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【令和3・4年度累計】 総助成人数:229人 総助成額:4,516,000円 内訳:全身性ガイドヘルパー26件、知的ガイドヘルパー67件、同行援護(一般課程)89件、行動援護53件 【令和5年度(見込み)】 助成人数:120人 総助成額:2,400,000円 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:ガイドヘルパースキルアップ研修 【再掲】 【マルア】 事業内容:より質の高いサービスが提供できるよう、移動支援事業の従業者を対象に研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:移動支援事業所の従業者を対象にガイドヘルパーの基礎知識・技術や障害特性に応じた支援方法に関する研修を行いました。また、サービス提供責任者を対象に、サービス提供責任者等の役割とサービス提供の基本視点、プロセス等に関する研修を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:難病患者外出支援サービス事業 事業内容:一般の交通機関を利用した外出に困難を伴う、車いす等を利用する難病患者に福祉車両による送迎サービスを提供します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛や、高齢者施策及び障害者施策等の外出支援サービスの活用により、本事業の利用登録者数は減少しています。 利用登録者数 令和3年度:50人 令和4年度:37人 令和5年度:5人(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:在宅重症患者外出支援事業 事業内容:車いすによる移動が困難でストレッチャー対応車を使用せざるを得ない難病患者が、通院等の際、所定の患者等搬送用自動車を利用した場合に、その移送費の一部を助成します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルス感染症蔓延時でも需要があり、利用者数、回数ともに増加しました。 【延利用人数(回数)】 令和3年度:174人(443回) 令和4年度:206人(491回) 令和5年度:200人(520回)(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:福祉有償移動サービス事業 事業内容:移動に介助が必要な身体障害者等を対象に、登録されたNPO法人等による、自家用自動車を利用した移動サービスを促進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:福祉有償運送を行うNPO法人等の登録や福祉有償運送の適正な実施等について協議する運営協議会を年3回開催しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:重度障害者等への移動支援事業の拡充 *4 事業内容:公共交通機関での外出が困難な重度障害者等に対して、移動支援事業の拡充を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年10月から障害者自動車燃料券制度の新設及び重度障害者福祉タクシー利用券の対象者の拡大を図り、電車やバス等での外出が困難な重度障害者等に対して、移動手段の選択肢を増やしました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 *4…「重度障害者等」とは、障害者自動車燃料券と重度障害者福祉タクシー券での対象者要件を表しています。 ・下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む1・2級の身体障害者手帳を持っている方 ・愛の手帳(療育手帳)A1、A2を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数35以下と判定された方 ・下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む3級の身体障害者手帳を持っている方のうち、愛の手帳(療育手帳)B1を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数50以下と判定された方 ・精神障害者保健福祉手帳1級を持っている方 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:781,554時間分(実績580,689時間分) 令和4年度:797,185時間分(実績620,937時間分) 令和5年度:813,128時間分(実績見込み641,116時間分) 令和6年度:663,719時間分 令和7年度:685,622時間分 令和8年度:708,248時間分 指標名:移動支援事業(移動介護・通学通所支援) 【マルフク】 令和3年度:6,479人分(実績5,187人分) 令和4年度:6,673人分(実績5,583人分) 令和5年度:6,873人分(実績見込み5,817人分) 令和6年度:5,963人分 令和7年度:6,213人分 令和8年度:6,474人分 ここに図があります。 障害児・者の移動を支援するさまざまな仕組みの図です。 真ん中に家のイラストがあり、家から移動情報センター・通所施設等・バス・電車・市営地下鉄・タクシー・ハンディキャブ・自家用車・二人の人のイラストへそれぞれ線が伸びています。 それぞれのイラストに、どのような支援があるか説明が載っています。 移動情報センターは、移動に困難を抱える障害児者等からの相談に応じて、支援制度のご案内や、サービス事業所の紹介・コーディネートを実施と説明が載っています。 通所施設等には、通所施設等への通所者・送迎介助者への交通費助成と書かれています。 二人の人のイラストには、ガイドヘルパーやガイドボランティアなどによる付き添い支援と書かれています。 バスは、福祉特別乗車券の交付や交通事業者による運賃割引と書かれています。 電車は、交通事業者による運賃割引と書かれています。 市営地下鉄は、福祉特別乗車券の交付や交通事業者による運賃割引と書かれています。 タクシーは、福祉タクシー利用券の交付やタクシー事業者による料金割引と書かれています。 ハンディキャブは、リフト付き車両の利用・貸出と書かれています。 自家用車は、自動車改造費用や自動車運転免許取得費用の助成、障害者自動車燃料券の交付と書かれています。 図の説明は以上です。 1−4 まちづくり(現プラン参考:77〜80頁) 事業名:福祉のまちづくり推進事業 事業内容:「横浜に関わる全ての人がお互いを尊重し、助け合う、人の優しさにあふれたまちづくり」を実現するため、ハードとソフト(環境整備や福祉教育など)を一体的に取り組み、福祉のまちづくりを推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:子ども向けリーフレット改訂版の検討や、職員等を対象とした研修の開催などにより、福祉のまちづくりを推進しました。福祉のまちづくり条例に基づく事前協議や設計相談等に適切に対応しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:公共交通機関のバリアフリー化 事業内容:誰もが移動しやすい環境整備の一環として、鉄道駅舎へのエレベーター等の設置及びノンステップバスの導入促進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:駅舎エレベーター設置の具体的な計画がある2駅について、事業者から具体的な工事時期等の情報収集を行いました。国との協調補助であるノンステップバスの導入補助について、国の導入率の目標値(80%)を下回っているバス事業者に対して、補助を実施しました。また、令和5年度のノンステップバスの導入率は81.8%(見込み)となっており、過年度実績から8年度の目標達成が可能な推移となっています。 中間期評価:【マル】 目標:ノンステップバス導入率89%以上(見込み) 事業名:バリアフリーの推進・バリアフリー基本構想の検討・作成 事業内容:バリアフリー法に基づき、駅周辺の重点的かつ一体的なバリアフリー整備を推進するため、区ごとにバリアフリー基本構想を作成します。 ・策定済み地区の見直しや、未策定地区の新規作成等 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:磯子区、中区、羽沢横浜国大駅周辺地区、踊場駅周辺地区でバリアフリー基本構想を策定しました。また、令和5年度には港北区、緑区でバリアフリー基本構想を策定します。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:バリアフリー歩行空間の整備 事業内容:駅周辺のバリアフリー化を推進するため、バリアフリー基本構想に基づき、道路のバリアフリー化を、引き続き、進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:十日市場駅周辺地区等にてEVの設置や歩道整備、歩道勾配改修等を実施(令和3年度〜令和4年度)しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:横浜市公共サインガイドラインの運用推進 事業内容:公的機関により設置される歩行者用案内・誘導サインの規格や表示内容等の統一を図るためのガイドラインの運用を推進します。また、公共サインの掲載基準等について必要に応じて見直しを検討し、より歩行者に分かりやすいサイン整備を進めていきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:公共サインの掲載基準等について、中間期は見直しの必要性がありませんでした。引き続き、ガイドラインの運用を推進するとともに、より歩行者にわかりやすいサイン整備を誘導していきます。 中間期評価:【サンカク】 目標:推進 事業名:エレベーター設置事業 事業内容:エレベーターの整備など、学校施設のバリアフリー化を進め、障害児が学びやすい環境を整備します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:インクルーシブ社会の実現に向け学校におけるバリアフリー化を加速させ全校への早期整備に取り組んでいます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 生活の場面2 安全・安心 2−1 健康・医療(現プラン参考:82〜87頁) (1)障害者の健康づくりの推進 事業名:障害者へのスポーツを通じた健康・体力作り支援 事業内容:障害特性を理解した障害者スポーツ文化センターのスタッフ等が、障害者が体力づくりや余暇活動を身近な場所で行えるよう、地域の人材育成も含めた環境整備を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:横浜市スポーツ協会との連携を深め、スポーツセンターに障害者スポーツ指導員を配置するなど、障害のある人が身近な場所でスポーツに取り組める環境作りを推進しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害福祉施設職員等への支援 【再掲】 事業内容:障害者のQOLの向上を目指して、障害特性やライフステージに応じた障害の重度化の緩和、生活習慣病の予防等の普及啓発を図るため、障害福祉施設における衛生管理、栄養管理に関する研修、連絡会等を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害福祉施設の職員を対象とした食品衛生講習会や摂食嚥下研修(動画配信)を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 (2)医療環境の充実 事業名:難病患者一時入院事業 事業内容:医療依存度の高い難病患者が介助者の事情により、在宅で介助を受けることが困難になった場合、一時的に入院できるようにします。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルス感染症の影響により延利用日数、延利用人数が減少しましたが、ともに増加傾向にあります。また、受入医療機関を7か所から9か所に増やし、利用者の利便性向上を図りました。 【延利用日数】 令和3年度:362日 令和4年度:460日 令和5年度:504日(見込み) 【延利用人数】 令和3年度:47人 令和4年度:61人 令和5年度:68人(見込み) 【受入医療機関数】 令和3年度:7か所 令和4年度:8か所 令和5年度:9か所 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:歯科保健医療推進事業(心身障害児・者歯科診療) 事業内容:通常の歯科診療では対応が困難な心身障害児・者に対する歯科治療の確保を引き続き図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 歯科保健医療センターにおける心身障害児・者歯科診療件数(人) 令和3年度:9,677 令和4年度:9,388 令和5年度:9,500(見込み) 心身障害児者歯科診療協力医療機関認定研修受講者数(人) 令和3年度:74 令和4年度:23 令和5年度:25(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:メディカルショートステイ事業 【再掲】 【マルア】 事業内容:医療的ケアが必要な重症心身障害児・者等を、在宅で介護する家族の負担軽減と在宅生活の安定を目的として、一時的に在宅生活が困難となった場合などに、病院での受け入れを実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:協力医療機関の医療スタッフとの合同会議を実施したほか、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の受入にも迅速に対応しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:難病患者在宅療養計画策定・評価事業 事業内容:在宅難病患者に対し、保健・医療・福祉の各サービスを適切に提供するために、関係者が合同でサービス内容を検討します。。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、対面による計画の策定・評価事業の実施が困難な状況でしたが、令和4年度は難病患者の在宅療養生活を支えるケアマネジャーの人材育成を目的に、在宅療養計画の策定・評価の事例検討を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療機関連携事業 【マルア】 事業内容:障害児・者が身近な地域で適切な医療が受けられる環境づくりを推進するため、障害特性等を理解し適切な医療を提供できる医療機関を増やします。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害特性等を理解し、適切な医療を提供できる医療機関として、知的障害者専門外来を5病院で運営しています。引き続き市内の医療機関との調整を進め、更なる受入体制の拡大に取り組みます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:重度神経難病患者在宅支援システムの構築 事業内容:発病から数年で急速に進行する神経難病患者に対する在宅支援システムを、専門医療機関・在宅リハビリテーション等の保健・医療関係者と障害福祉サービス事業等との連携により、構築します。 ・ALS患者に加え、筋ジストロフィー症患者のライフステージに合わせた生活障害支援を目的に、在宅リハビリテーションを活用する流れを構築します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:構築 中間期振り返り:神経難病患者に対する在宅支援システムの構築に向けて、在宅リハビリテーション事業を活用しました。 【令和3、4年度事業実績】 ALS患者延べ301名、筋ジストロフィー症患者延べ116名 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク連絡会 事業内容:障害児・者の医療(入院・在宅)に関わる医療関係者を中心に、福祉・教育関係者を対象として、在宅支援に必要な情報交換や人的交流を通じて、障害理解を促進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:毎年度1回連絡会を開催し、支援者の理解促進を図りました。 令和3年度(Web):参加者281名 令和4年度(Web):参加者213名 令和5年度(Web):2月頃実施予定 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための支援体制の充実 事業内容:重症心身障害児・者の在宅生活を支えるための医療体制をはじめとする検討を行い、支援体制の充実を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討 中間期振り返り:小児訪問看護・重症心身障害児者看護研修会を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:重度障害者等入院時コミュニケーション支援事業 【マルア】 事業内容:入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が十分に図れない障害児・者を対象に、入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルス感染症の影響により、コミュニケーション支援員の派遣件数が減少していましたが、入院先医療機関の医師・看護師等との意思疎通が図れるよう、引き続き入院先にコミュニケーション支援員を派遣します。 【派遣件数】 令和3年度:2件 令和4年度:2件 令和5年度:31件(見込み) 【総派遣時間】 令和3年度:23時間 令和4年度:300時間 令和5年度:300時間(見込み) 中間期評価:【サンカク】 目標:推進 事業名:健康ノート 事業内容:障害児・者が自分の住む地域の医療機関で受診する際に活用できる「健康ノート」について、入手しやすくなるよう検討し、より活用できるようにします。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:窓口での配架や本市ウェブサイトへの掲載を行い、誰でも活用出来るようにしました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:医療従事者研修事業 【再掲】 【マルア】 事業内容:病気や障害のある小児及び重症心身障害児・者の支援に必要な知識・技術の向上を図り、障害特性を理解した医療従事者を育成するための研修を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:医療機関や福祉施設等に勤務する看護師を対象に「小児訪問看護・重症心身障害児者看護研修会」を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害福祉施設等で働く看護師の支援 【再掲】 【マルア】 事業内容:障害福祉施設等で働く看護師の定着に向けた支援を行うとともに、人材確保の方策について検討します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害福祉施設で働く看護師向けに、歯科医師による口腔機能管理をテーマとした講義動画の配信や多職種連携に関する研修、各施設への訪問による技術的な指導を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:精神科救急医療対策事業 事業内容:精神疾患の急激な発症や精神症状の悪化などで、早急に適切な精神科医療を必要とする場合に、精神保健福祉法に基づく診察や病院の紹介を行うとともに、必要な医療施設を確保すること等により、引き続き救急患者の円滑な医療及び保護を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルスの感染拡大による精神科救急のベッドがひっ迫する中、病院から医療現場の現状、必要な支援や不安等の聞き取りに努めました。また、令和3年度及び4年度は、新型コロナウイルスの感染が疑われる救急患者を受入れた精神科病院に対する補助を継続し、体制の維持に努めました。 【3次救急通報等件数】 令和3年度:888件 令和4年度:759件 令和5年度:894件(見込み) 【3次救急移送先病院の市内病院の割合】 令和3年度:84.7% 令和4年度:87.1% 令和5年度:93.6%(見込み) 中間期評価:【マル】 目標: 90%(3次救急移送先病院の市内病院の割合) 80%(ソフト救急移送先病院の市内病院の割合) 事業名:精神疾患を合併する身体救急患者の救急医療体制整備事業 事業内容:精神疾患を合併する身体救急患者を適切な医療機関へ円滑に搬送できるよう、救急医療体制を構築します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:精神疾患のうち、特定症状を有する身体救急患者に対応する医療機関による輪番体制を平日昼間だけでなく、夜間休日も整備することで、精神疾患を合併する身体救急患者の受入体制を確保しました。今後は、費用対効果の検証や、必要に応じた体制見直しの検討を行い、より効果的な救急医療体制の構築を図ります。 中間期評価:【マル】 目標:推進 ここに画像があります。 救急医療の体制図です。 精神疾患の急激な発症や病状の悪化があった場合は、かかりつけ医療機関に行くか、本人・家族・救急隊・関係機関からの相談、警察からの通報という選択が示されています。 後者の選択肢から、連携という領域に矢印が伸びています。 連携の中には、区福祉保健センター及び精神保健福祉課が記載されています。 区福祉保健センターは相談支援、通報受理を行い、平日昼間に対応と記載されています。 精神保健福祉課は、精神科救急医療情報窓口、精神保健福祉法による移送、診察等を行い、夜間・休日を中心に対応と記載されています。 この2機関が、初期救急医療施設、二次救急医療施設、三次救急医療施設へ、病状に応じて適切な精神科医療を提供することが描かれています。 そして、これら医療施設は、受診が必要な場合はより確実に対応できる応需体制の確保をすると書かれています。 また、医療施設は精神科病院等で身体合併症が発生した際の入院治療を行う、身体合併症医療体制と連携することが図で示されています。 この図の下に、初期救急、二次救急、三次救急の説明があります。 初期救急は、精神症状の悪化により、外来診療が必要とされる場合です。 二次救急は、精神症状の悪化により、入院治療が必要とされる場合です。 三次救急は、自傷他害のおそれがあり、警察官などの通報により診察を実施する場合です。 画像の説明は以上です。 2−2 防災・減災(現プラン参考:88〜95頁) 事業名:災害時要援護者支援事業 事業内容:災害時に自力避難が困難な要援護者の安否確認や避難支援等の活動が円滑に行われるよう、災害時要援護者名簿や避難支援に必要な情報を地域に提供し、日頃からの地域における自主的な支え合いの取組を支援します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:災害時要援護者支援の取組を実施している自治会・町内会の割合は増加しています。 また、令和4年度からは、要援護者に対する個別避難計画のモデル事業に着手しています。引き続き、地域における災害時要援護者支援の取組を支援していきます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害者・支援者による災害時等の障害理解促進 事業内容:セイフティーネットプロジェクト横浜(S-net横浜)や関係機関等と連携し、各区で実施される地域防災拠点訓練等で障害者理解を促進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:セイフティーネットプロジェクト横浜等の障害理解に係る普及・啓発活動を通じ、障害理解の推進に取り組みました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:災害時等の自助力向上に向けたツールの作成及び普及・啓発 事業内容:風水害を含めた災害時に備え、自助力の向上のためのツールの検討・作成と、本市ウェブサイト等を活用した普及・啓発を行っていきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:避難行動計画「マイ・タイムライン」を「障害福祉のあんない」に掲載できるように関係課と調整し、令和5年度から掲載しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:災害時における自助・共助の情報共有の推進 事業内容:横浜市障害者施策推進協議会や各団体の会議体にて、災害時における自助・共助について情報共有を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:令和4年度から、本市における減災・防災の取組状況を横浜市障害者施策推進協議会及び障害者施策検討部会に報告し、いただいた御意見を関係課と共有しました。 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:障害種別応急備蓄物資連携事業 事業内容:障害特性に応じた応急備蓄物資について、引き続き保管できるよう、普及・啓発を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:18区の地域活動ホームに設置している備蓄用ロッカーを利用し、災害時に備えたストーマ用装具の保管ができるよう、普及・啓発を継続しました。 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:障害福祉サービス事業所等におけるサービス提供等継続支援 事業内容:障害福祉サービス事業所等に対して、平常時から、感染症の流行に備え、衛生物品等の備蓄、事業継続計画の策定など必要な準備について、普及啓発を行います。また、緊急時にはサービス提供等の継続に向けた支援を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討・推進 中間期振り返り:業務継続計画策定に向けた研修を令和3年度及び令和4年度に開催しました。また、抗原検査キットを全事業所に配付するとともに、サービス継続のためのかかり増し経費の助成を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:要電源障害児者等災害時電源確保支援事業 【マルシン】 事業内容:電源を要する医療機器を在宅で使用する障害児・者等に対し、災害時に生命を維持する上で必要となる非常用電源装置等の確保を支援し、自助の強化に繋げることを目的とした給付を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 ここに横浜市防災計画(地震編)の自助・共助・公助の図があります。 図の中央に災害時要援護者と書かれていて、周りを事業所、自主防災組織、区役所が囲んでいます。 災害時要援護者のそばには自助と書かれていて、事業所と自主防災組織のそばには共助、区役所のそばには公助と書かれています。 事業所からは災害時要援護者に伸びる矢印には、平時は災害対策への助言等、災害時は安否確認、必要な支援と書かれています。 同様に、自主防災組織から伸びる矢印は、平時は関係づくり、災害時は連携と書かれています。区役所からは、平時は体制の整備、災害時は安否確認、避難生活の支援等と書かれています。 また、区役所から事業所へ伸びる矢印には、協力依頼・情報共有等と書かれていて、自主防災組織に伸びる矢印には取組の支援・個人情報提供等と書かれています。 最後に、事業所と自主防災組織の双方向の矢印には、平時は関係づくり、災害時は連携と書かれています。 図の説明は以上です。 生活の場面3 育む・学ぶ 3−1 療育(現プラン参考:96〜101頁) (1) 地域療育センターを中心とした支援の充実 事業名:地域療育センター運営事業 事業内容:障害がある、またはその疑いのある児童に、専門性の高い評価や支援計画に基づき、集団療育や保育所、幼稚園及び学校への巡回訪問、保護者支援等を行います。また、区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:集団療育や区福祉保健センターの療育相談へのスタッフ派遣等により、障害のある児童や保護者への支援を行いました。保育所、幼稚園及び学校等への巡回訪問等により、障害のある児童の地域社会への参加・インクルージョンの推進を図りました。 聴覚障害児支援について、支援体制の充実を図るために、関係機関の連携を促進するため協議会設置等の準備を進めていきます。 【保育所等への巡回訪問実施回数】 令和3年度:1,576回 令和4年度:2,092回 令和5年度:1,980回(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 指標名:保育所等訪問支援(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:600人(実績988人) 令和4年度:650人(実績1,132人) 令和5年度:700人(実績見込み1,296人) 令和6年度:1,200人 令和7年度:1,300人 令和8年度:1,400人 指標名:保育所等訪問支援(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:4,800人日(実績6,887人日) 令和4年度:5,200人日(実績9,869人日) 令和5年度:5,600人日(実績見込み11,307人日) 令和6年度:12,500人日 令和7年度:15,800人日 令和8年度:20,000人日 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:190か所(実績209か所) 令和4年度:200か所(実績232か所) 令和5年度:210か所(実績見込み258か所) 令和6年度:250か所 令和7年度:270か所 令和8年度:290か所 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:3,800人(実績4,270人) 令和4年度:4,000人(実績4,639人) 令和5年度:4,000人(実績見込み4,800人) 令和6年度:4,800人 令和7年度:5,000人 令和8年度:5,200人 指標名:児童発達支援(地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:297,000人日(実績350,856人日) 令和4年度:314,900人日(実績319,684人日) 令和5年度:327,500人日(実績見込み337,864人日) 令和6年度:382,400人日 令和7年度:391,100人日 令和8年度:400,000人日 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:5か所(実績7か所) 令和4年度:6か所(実績9か所) 令和5年度:7か所(実績見込み10か所) 令和6年度:10か所 令和7年度:10か所 令和8年度:11か所 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:25人(実績30人) 令和4年度:30人(実績33人) 令和5年度:35人(実績見込み35人) 令和6年度:35人 令和7年度:37人 令和8年度:39人 指標名:児童発達支援のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1,500人日(実績3,079人日) 令和4年度:1,800人日(実績4,507人日) 令和5年度:2,100人日(実績見込み6,000人日) 令和6年度:6,000人日 令和7年度:8,000人日 令和8年度:10,000人日 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:9か所(実績9か所) 令和4年度:9か所(実績9か所) 令和5年度:9か所(実績見込み9か所) 令和6年度:9か所 令和7年度:9か所 令和8年度:9か所 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:185人(実績168人) 令和4年度:185人(実績162人) 令和5年度:185人(実績見込み170人) 令和6年度:185人 令和7年度:185人 令和8年度:185人 指標名:医療型児童発達支援 (地域療育センター実施分を含む)(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:18,000人日(実績13,749人日) 令和4年度:18,000人日(実績11,489人日) 令和5年度:18,000人日(実績見込み14,000人日) 令和6年度:18,000人日 令和7年度:18,000人日 令和8年度:18,000人日 指標名:居宅訪問型児童発達支援(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:1か所(実績1か所) 令和4年度:1か所(実績2か所) 令和5年度:1か所(実績見込み3か所) 令和6年度:2か所 令和7年度:3か所 令和8年度:3か所 指標名:居宅訪問型児童発達支援(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:30人(実績16人) 令和4年度:30人(実績21人) 令和5年度:30人(実績見込み26人) 令和6年度:30人 令和7年度:30人 令和8年度:30人 指標名:居宅訪問型児童発達支援(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:60人日(実績737人日) 令和4年度:60人日(実績1,149人日) 令和5年度:60人日(実績見込み1,336人日) 令和6年度:1,700人日 令和7年度:2,500人日 令和8年度:3,500人日 (2) 切れ目のない支援体制の充実 事業名:地域訓練会運営費助成事業 事業内容:障害児の保護者等が自主的に組織し、地域で機能回復訓練や保育を行う、地域訓練会の運営費を助成します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【助成対象団体数】 令和3年度:46団体 令和4年度:45団体 令和5年度:46団体(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:ペアレントトレーニング実施者の養成 事業内容:子ども本人への支援と合わせて重要である保護者への支援として、主に障害児通所支援事業所等において、職員に対しペアレントトレーニング実施者養成研修を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:新型コロナウイルス感染拡大の影響により、研修参加事業所数が減少していましたが、令和5年度以降は、目標である30か所の参加を目指します。 【研修を行った事業所数】 令和3年度:4か所 令和4年度:6か所 令和5年度:30か所(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害児入所施設における入所児童の地域移行 【マルシン】 事業内容:施設入所児童のうち、18歳に到達する児童について、グループホーム等への入居による地域移行を推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 指標名:障害児相談 (事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:135か所(実績108か所) 令和4年度:147か所(実績115か所) 令和5年度:160か所(実績見込み120か所) 令和6年度:170か所 令和7年度:180か所 令和8年度:190か所 指標名:障害児相談 (受給者数(学齢)/月) 【マルジ】 令和3年度:学齢 6,600人(実績2,690人) 令和4年度:学齢 7,275人(実績980人) 令和5年度:学齢8,025人(実績見込み1,148人) 令和6年度:学齢8,675人 令和7年度:学齢9,365人 令和8年度:学齢10,110人 指標名:障害児相談 (受給者数(未就学)/年) 【マルジ】 令和3年度:未就学 2,850人(実績836人) 令和4年度:未就学3,000人(実績2,599人) 令和5年度:未就学3,150人(実績見込み2,638人) 令和6年度:未就学3,275人 令和7年度:未就学3,400人 令和8年度:未就学3,535人 指標名:ペアレントトレーニング実施者養成研修 (事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:15か所(実績4か所) 令和4年度:30か所(実績6か所) 令和5年度:30か所(実績見込み30か所) 令和6年度:30か所 令和7年度:30か所 令和8年度:30か所 指標名:ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等の実施者数・受講者数 【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度: 実施者数:30か所 受講者数:450人 令和7年度: 実施者数:30か所 受講者数:450人 令和8年度: 実施者数:30か所 受講者数:450人 指標名:ペアレントメンターの人数 【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:令和7年度:令和8年度: 本市における実施手法等の検討を行ったうえで、地域の実情等をもとに設定します。 指標名:ピアサポートの活動への参加人数 【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:令和7年度:令和8年度: 本市における実施手法等の検討を行ったうえで、地域の実情等をもとに設定します。 (3) 学齢障害児に対する支援の充実 事業名:学齢後期障害児支援事業 事業内容:学齢後期(中学生・高校生年代)の発達障害児等が安定した成人期を迎えられるよう、児童や家族等からの相談に専門的な指導、助言を行います。また、関係機関と連携し、発達障害に起因する問題の解決に向けた支援を行います。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:4か所 中間期振り返り:学齢後期(中学生・高校生年代)の発達障害児や家族等からの相談に専門的な指導、助言を行いました。また、関係機関と連携し、発達障害に起因する問題の解決に向けた支援を行います。4か所目の事業所開設をはじめとする体制強化に向けて、学識経験者等を交えた検討会議等を開催しました。 中間期評価:【マル】 目標:4か所 指標名:子ども・子育て支援等(保育所、放課後児童健全育成事業所等)における障害児の受入れ体制の整備 【マルジ】 令和3年度:推進 令和4年度:推進 令和5年度:推進 令和6年度:推進 令和7年度:推進 令和8年度:推進 指標名:放課後等デイサービス事業 (事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:410か所(実績418か所) 令和4年度:460か所(実績470か所) 令和5年度:510か所(実績見込み504か所) 令和6年度:570か所 令和7年度:630か所 令和8年度:700か所 指標名:放課後等デイサービス事業 (受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:8,800人(実績8,833人) 令和4年度:9,700人(実績8,961人) 令和5年度:10,700人(実績見込み10,661人) 令和6年度:11,400人 令和7年度:12,600人 令和8年度:14,000人 指標名:放課後等デイサービス事業 (延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:1,128,000人日(実績1,128,471人日) 令和4年度:1,274,700人日(実績1,258,671人日) 令和5年度:1,440,500人日(実績見込み1,372,980人日) 令和6年度:1,568,700人日 令和7年度:1,740,200人日 令和8年度:1,931,600人日 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(事業所数/年) 【マルジ】 令和3年度:22か所(実績20か所) 令和4年度:23か所(実績24か所) 令和5年度:24か所(実績見込み26か所) 令和6年度:25か所 令和7年度:26か所 令和8年度:27か所 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(受給者数/月) 【マルジ】 令和3年度:396人(実績341人) 令和4年度:414人(実績371人) 令和5年度:432人(実績見込み403人) 令和6年度:460人 令和7年度:490人 令和8年度:520人 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所(延べ利用日数/年) 【マルジ】 令和3年度:31,680人日(実績25,049人日) 令和4年度:33,120人日(実績27,756人日) 令和5年度:34,560人日(実績見込み30,755人日) 令和6年度:37,630人日 令和7年度:40,970人日 令和8年度:44,610人日 指標名:放課後等デイサービス事業のうち、主に重症心身障害児を支援する事業所のある区の割合(/年) 【マルジ】 令和3年度:100%(実績72%) 令和4年度:100%(実績78%) 令和5年度:100%(実績見込み78%) 令和6年度:100% 令和7年度:100% 令和8年度:100% 指標名:発達障害者支援センターによる相談件数(学齢後期障害児支援事業分)(延べ相談件数/年) 【マルフク】 令和3年度:6,000件(実績7,190件) 令和4年度:6,000件(実績 6,102件) 令和5年度:7,200件(実績見込み7,200件) 令和6年度:8,000件 令和7年度:8,500件 令和8年度:9,000件 指標名:発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネジャーの外部機関や地域住民への研修、啓発(学齢後期障害児支援事業分)(件数/年) 【マルフク】 令和3年度:25件(実績13件) 令和4年度:25件(実績9件) 令和5年度:30件(実績見込み30件) 令和6年度:30件 令和7年度:35件 令和8年度:35件 ここに画像があります。 障害児の療育関連事業の図です。 障害児がどの年齢でどのような機関と関わるかが示されています。 まず就学前の障害児が関わる機関は次のとおりです。 区の福祉保健センターの中の乳幼児健康診査・療育相談注・子ども・家庭支援相談。 地域療育センターの児童発達支援、関係気管支炎、障害児相談支援、保育所等訪問支援、療育相談。 児童発達支援事業所 保育所等訪問支援事業所・居宅訪問型児童発達支援事業所 障害児相談支援事業所 保育所・幼稚園等 障害児地域訓練会 社会福祉法人型障害者地域活動ホーム・基幹相談支援センター 地域子育て支援拠点の利用者支援 注療育相談は区福祉保健センターと地域療育センターが共同で行っています。 以上が就学前の障害児です。 3−2 教育 (1)療育と教育の連携による切れ目のない支援 事業名:横浜型センター的機能の充実 事業内容:地域療育センターや特別支援学校、通級指導教室等の担当者が、小・中学校や児童生徒、保護者からの相談に対応するなど、特別な支援が必要な児童生徒を支援します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:特別支援教育の校内支援体制を充実させるため、センター的機能のパンフレットをまとめ、市立学校に周知・啓発を図りました。 【横浜型センター的機能による学校支援】 令和3年度:1,654件 令和4年度:1,932件 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就学説明会 事業内容:特別支援教育を希望する幼児の就学に関する説明会を開催します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和4年度は就学説明の動画及び資料をホームページに掲載したうえで、集合型による説明会を2回実施しました。令和5年度はホームページに動画及び資料を掲載したほか、集合型の説明会を1回実施しました。(令和3年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため中止) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就学・教育相談の体制強化 事業内容:一人ひとりの教育ニーズを的確に把握し、迅速で適正な就学・教育相談を行うために関係機関が相互に連携しながら、就学前から卒業後までを見通した相談体制の強化を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【就学・教育相談件数】 令和3年度:5,026件 令和4年度:5,004件 令和5年度:5,000件(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:保護者教室開催事業 事業内容:横浜市立小・中学校、特別支援学校の保護者を対象とした障害に対する正しい知識の啓発を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【保護者教室開催回数(参加人数)】 令和3年度:1回(約280人参加) 令和4年度:6回(約1,200人参加) 令和5年度:7回(1,400人)(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:私立幼稚園等特別支援教育費補助事業 事業内容:私立幼稚園等に在園している障害児に対する教育が、障害の種類・程度などに応じて適切に行われるよう、その経費の一部を設置者に補助し、障害児の教育に役立てます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:私学助成園は減少しているため補助対象人数も減少していますが、1園当たりの対象園児数は増加しています。 ・令和3年度:578人 115,600千円 ・令和4年度:574人 114,800千円 ・令和5年度:432人 86,400千円(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 (2)教育環境・教育活動の充実 事業名:ICTを活用した教育環境の充実 事業内容:個々の児童生徒の障害の状況を十分に踏まえ、学習上、生活上の様々な困難に対し、ICTを活用した指導や支援を充実させるとともに、緊急時におけるオンラインでの学習保障や動画コンテンツ配信などについて、検討、実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:市立特別支援学校13校に、ICT支援員を派遣し、学習支援等に取り組みました。 【ICT支援員の派遣回数】 令和3年度:48回 令和4年度:62回 令和5年度:62回(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害特性に応じた教育の充実 事業内容:個別支援学級に加えて、一般学級においても、特別な支援を要する児童生徒が増加し、支援のニーズが多様化している状況を踏まえ、ケーススタディを重視した研修を充実させます。全ての教員が障害の状態や特性に応じた指導・支援が行えるよう専門性の向上を図ります。また、小・中学校の教員が特別支援学校教諭免許状を取得するための受講料助成事業を新たに実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:経験年数やテーマ別に応じた研修を行いました。特別支援学校教諭免許状取得のための受講料助成は、申請者全てに交付しました。 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:特別支援教育コーディネーターの機能強化とスキルアップ 事業内容:特別支援教育コーディネーター養成研修を受講して活動している特別支援教育コーディネーター(教員)を対象に、更なるスキルアップを目指して、事例研究などを中心とした研修を進めるとともに、関係機関との連携を強化し、専門的な資質を高めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【特別支援教育コーディネーター養成研修修了者数】 令和3年度:282人 令和4年度:309人 令和5年度:330人(見込み) 【スキルアップ研修実施回数】 令和3年度:10回 令和4年度:12回 令和5年度:12回(見込み) 【ブラッシュアップ研修実施回数】 令和3年度:2回 令和4年度:5回 令和5年度:8回(見込み) 【リラーニング研修実施回数】 令和4年度:8回 令和5年度:7回(見込み) 上記に加え、チーフコーディネーター会議等において研修・情報共有・事例検討を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:特別支援教育支援員事業 事業内容:小・中・義務教育学校で障害により学習面、生活面や安全面への配慮等が必要な児童生徒に特別支援教育支援員を配置し、校内支援体制の充実を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:配置 中間期振り返り:小・中学校において、障害等により学習面や生活面、安全面への支援が必要な児童生徒に対し、特別支援教育支援員を配置しました。 中間期評価:【マル】 目標:配置 事業名:聴覚障害児支援事業 事業内容:小・中・義務教育学校に在籍する聴覚障害のある児童生徒にノートテイクによる情報の保障を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:令和4年度は小・中学校で聴覚障害があり、授業等の場面での支援が必要な児童生徒に対しボランティアを725回派遣しました。 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:巡回型指導の実施による通級指導の充実 事業内容:児童生徒の在籍校を巡回して指導を行う「協働型巡回指導」を実施します。通級指導の担当教員が在籍校を訪問し、児童生徒の指導や授業参観を行うとともに、学級担任等と日常的に情報を共有するなど、協働して学校生活を支援します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:実施 中間期振り返り:情緒障害・ADHD通級指導教室を設置する小学校全校(12校)で、協働型巡回指導を開始しました。 中間期評価:【マル】 目標:実施 事業名:医療的ケア体制の充実 事業内容:小・中・義務教育学校や特別支援学校における医療的ケアの実施体制を充実させます。 特別支援学校においては、人工呼吸器等高度な医療的ケアにも対応できるよう、体制の強化を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:整備 中間期振り返り:小・中学校等では、看護師によるケアを必要とする児童生徒全てに対して看護師を派遣しました。また、特別支援学校では、肢体不自由特別支援学校6校に看護師を配置し、医療的ケアを伴う児童生徒が安心・安全に教育を受けられる環境を整備しました。引き続き、人工呼吸器等の高度な医療的ケアにも対応し、保護者の付き添い解消に取り組みます。 中間期評価:【マル】 目標:整備 事業名:特別支援学校の充実 事業内容:在籍児童生徒の障害の多様化・重度化・重複化を踏まえ、教育課程の充実、施設設備の改修や、福祉車両の活用など通学支援の新たな方策の検討・試行など教育環境の充実に取り組みます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:肢体不自由特別支援学校6校に配置する看護師について、5年度から福祉車両への乗車も業務とする雇用枠を新設し、既存枠と合わせて40名体制に拡充しました。通学支援も毎年度6コース程度増車しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 事業内容:重度訪問介護を利用する重度障害者が大学で修学するための支援を実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:大学への通学中および大学の敷地内における身体介護等を実施しました。 【利用者数】 令和3年度:3人 令和4年度:4人 令和5年度:4人(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 (3)教育から就労への支援 事業名:特別支援学校就労支援事業 事業内容:障害者就労支援センター等関係機関と連携しながら、生徒の就労を支援します。また、実習先開拓や職場定着支援のため、高等特別支援学校(若葉台特別支援学校知的障害教育部門を含む)に就労支援指導員を配置します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:高等特別支援学校(日野中央、二つ橋、若葉台知的障害教育部門)の3校に1人ずつ就労支援指導員を配置し、各校における実習先開拓や職場定着支援に寄与しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:特別支援学校進路担当間の連携強化 事業内容:市立特別支援学校の進路担当者が障害種別を超えて定期的に情報交換や事例研究を行い、幅広い進路選択に対応できるよう連携を強化します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:市立特別支援学校の進路担当者の情報交換や事例研究を年間3回程度実施し、幅広い進路選択に対応できるようにしました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 生活の場面4 働く・楽しむ 4−1 就労(現プラン参考:109〜114頁) (1)一般就労の促進と雇用後の定着支援の充実 事業名:就労支援センターを中心とした、地域における就労支援ネットワークの構築 事業内容:障害者の就労を支える関係機関(特別支援学校、就労移行支援事業所、ハローワーク等)との連携・協力体制を構築します。就労の継続に欠かせない生活面でのサポートを充実させるため、地域の関係機関と連携し、本人への支援を円滑に進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:就労支援センター及び就労移行支援事業所と協力し、研修会や連絡会を開催するなど、地域の関係機関による連携体制の構築に取り組みました。また、教育・労働の各分野においても、障害者就労に関する勉強会等を通じた連携強化に取り組みました。特に、特別支援学校については、各分野の勉強会に加え、意見交換会を実施するなど、就労支援ネットワークの構築に向けた取り組みを推進しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就労支援センター職員の人材育成 【再掲】 事業内容:多様な就労ニーズに対応できるよう、就労支援スキルを向上させるため、研修の実施など、人材育成を進めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度に人材育成シートの作成、並びに令和4年度に個人情報保護研修、労働法研修、及び各センター間での支援員の人事交流を実施し、職員の支援スキルの向上を図りました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:就労促進を目的とした事業所職員向け研修 【再掲】 事業内容:障害者雇用を行っている企業での「就業体験」の研修を通じて、事業所職員の就労支援スキルの向上、就労に向けた意識付けにつなげます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度に事業所職員向けに「働く職場の見学会」を実施し、事業所職員の意識付けに取り組みました。令和4年度には、より効果的な実施に向けた関係機関へのヒアリングを行い、令和5年度にヒアリングを踏まえ、新たな事業を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:雇用施策と福祉施策の連携による重度障害者等への就労支援(重度障害者等就労支援特別事業) 事業内容:法定サービスでの対象外となっている重度障害者の経済活動時間中の支援を雇用施策と福祉施策が連携して行う制度を検討し、実施します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:検討・実施 中間期振り返り:制度構築に向けた検討を重ね、令和5年度から「横浜市重度障害者等就労支援特別事業」を実施します。 中間期評価:【マル】 目標:実施 指標名:福祉施設から一般就労への移行者数 【マルフク】 令和3年度:460人(実績675人) 令和4年度:498人(実績764人) 令和5年度:536人(実績見込み759人) 令和6年度:801人 令和7年度:643人 令和8年度:885人 指標名:就労移行支援事業の利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1561人分) 令和5年度:1,617人分(実績見込み1,545人分) 令和6年度:1,688人分 令和7年度:1,759人分 令和8年度:1,830人分 指標名:就労移行支援の利用者のうち就労移行率が3割以上の事業所の割合 【マルフク】 令和3年度:34.2%(実績39%) 令和4年度:42.1%(実績45%) 令和5年度:50%(実績見込み50%) 令和6年度:54% 令和7年度:58% 令和8年度:62% 指標名:就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所の割合 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:50% 令和7年度:50% 令和8年度:50% 指標名:就労定着支援利用者数 【マルフク】 令和3年度:1,070人(実績672人) 令和4年度:1,190人(実績939人) 令和5年度:1,397人(実績見込み958人) 令和6年度:1,728人 令和7年度:2,028人 令和8年度:2,272人 (2)幅広い仕事や工賃の向上による生活の充実 事業名:共同受注センター等による受注促進 事業内容:企業・行政機関から、事業所の特性を生かした幅広い仕事の受注ができるよう、コーディネートを行います。市内イベント等への出店や自主製品の紹介等を通じ、販路を拡大するとともに、障害者就労への理解促進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:共同受注センターによる受注促進に加え、企業等での社内販売や大学での販売会の開催等を通じて、障害者就労への理解促進を進めました。 【共同受注センターによる受注成立件数・金額】 令和3年度: 59,408,368円(341件) 令和4年度: 54,826,300円(327件) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:事業所の受注スキルの向上 事業内容:発注者側のニーズに応えられる商品の開発や作業の受注ができるよう、研修会やモデルケースとなる事例検討などを実施し、事業所の受注スキルの向上を図り、多くの受注につなげます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:学校プール清掃等、各事業所で取り組みやすい、また今後も需要が見込まれる内容をモデルケースとして検討し、事業所を対象とした研修を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:優先調達の推進 事業内容:横浜市役所からの事業所への優先的な発注を更に推進します。また、庁内LANなどを活用し、区局等の発注事例を広く周知し、新たな発注につなげます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:本市職員専用のポータルサイト上で優先調達事例を掲載したほか、会議等を活用した庁内周知を行い、優先調達の推進を図りました。 【優先調達実績】 令和3年度:4億749万3,249円 令和4年度:4億3,109万6,188円 中間期評価:【マル】 目標:推進 (3)多様な働き方や障害者就労に対する理解促進 事業名:障害者就労に関する市民啓発 事業内容:シンポジウムの開催等を通じ、様々な分野で働く障害者や障害者雇用を進めている企業の「生の声」を伝え、障害者就労に対する理解・関心を高めます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り: 【シンポジウム参加者数】 令和3年度:開催見送り 令和4年度:会場77名、YouTube再生回数:336回 【パネル展開催】 令和3年度:1回 令和4年度:2回 令和5年度:2回(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害者雇用に関する企業啓発 事業内容:障害者雇用を検討している企業に向けて、雇用に関するセミナー等を実施し、合理的配慮の必要性など企業内での障害理解の促進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:経営者団体等からの依頼を受け、出前講座の内容を調整・実施しました。 【出前講座回数】 令和3年度:3回(9社) 令和4年度:9回(30社) 令和5年度:3回(30社)(見込み) 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:ふれあいショップ等を活用した障害者就労に関する理解促進 事業内容:新たに開業するJR関内駅北口高架下の就労啓発施設及び市庁舎内のふれあいショップをはじめ、既存のふれあいショップ等の運営を通じて、就労に関する理解の促進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:令和3年度:新型コロナウイルス感染症の状況に留意しながら一部店舗のヒアリングを実施しました。 令和4年度:各店舗へのヒアリングを行いました。 令和5年度:JR関内駅北口高架下の就労啓発施設及びふれあいショップ等と連携を図りながら、就労啓発に関する発信強化に取り組みます。 中間期評価:【マル】 目標:推進 4−2 日中活動(現プラン参考:115〜116頁) (1)日中活動場所の選択肢の充実 指標名:生活介護(/月) 【マルフク】 令和3年度:7,732人分(実績8,362人分) 令和4年度:7,982人分(実績8,526人分) 令和5年度:8,232人分(実績見込み8,615人分) 令和6年度:8,482人分 令和7年度:8,732人分 令和8年度:8,982人分 指標名:生活介護(/月) 【マルフク】 令和3年度:128,853人日(実績139,854人日) 令和4年度:133,022人日(実績140,753人日) 令和5年度:137,192人日(実績見込み146,501人日) 令和6年度:141,361人日 令和7年度:145,531人日 令和8年度:149,700人日 指標名:生活介護(重度障害者*3)(/月) 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度:3,749人分 令和7年度:3,887人分日 令和8年度:4,025人分 *3…「重度障害者」とは、強度行動障害や高次脳機能障害を有する障害者、医療的ケアを必要とする者等を表しています。 指標名:自立訓練(機能訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:42人分(実績30人分) 令和4年度:42人分(実績30人分) 令和5年度:42人分(実績見込み41人分) 令和6年度:42人分 令和7年度:42人分 令和8年度:42人分 指標名:自立訓練(機能訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:826人日(実績428人日) 令和4年度:826人日(実績456人日) 令和5年度:826人日(実績見込み603人日) 令和6年度:826人日 令和7年度:826人日 令和8年度:826人日 指標名:自立訓練(生活訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:359人分(実績405人分) 令和4年度:376人分(実績488人分) 令和5年度:393人分(実績見込み530人分) 令和6年度:410人分 令和7年度:427人分 令和8年度:444人分 指標名:自立訓練(生活訓練)(/月) 【マルフク】 令和3年度:5,812人日(実績6,666人日) 令和4年度:6,088人日(実績8,011人日) 令和5年度:6,363人日(実績見込み8,757人日) 令和6年度:6,638人日 令和7年度:6,913人日 令和8年度:7,189人日 指標名:就労移行支援事業(/月) 【再掲】【マルフク】 令和3年度:1,476人分(実績1,508人分) 令和4年度:1,547人分(実績1,561人分) 令和5年度:1,617人分(実績見込み1,545人分) 令和6年度:1,688人分 令和7年度:1,759人分 令和8年度:1,830人分 指標名:就労移行支援事業(/月)【再掲】 【マルフク】 令和3年度:25,099人日(実績26,726人日) 令和4年度:26,303人日(実績27,339人日) 令和5年度:27,507人日(実績見込み27,420人日) 令和6年度:28,711人日 令和7年度:29,915人日 令和8年度:31,119人日 指標名:就労継続支援事業(A型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:880人分(実績719人分) 令和4年度:919人分(実績654人分) 令和5年度:958人分(実績見込み661人分) 令和6年度:997人分 令和7年度:1,035人分 令和8年度:1,074人分 指標名:就労継続支援事業(A型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:17,203人日(実績13,674人日) 令和4年度:17,962人日(実績12,156人日) 令和5年度:18,721人日(実績見込み12,580人日) 令和6年度:19,480人日 令和7年度:20,239人日 令和8年度:20,999人日 指標名:就労継続支援事業(B型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:4,605人分(実績4,691人分) 令和4年度:4,857人分(実績5,145人分) 令和5年度:5,109人分(実績見込み5,285人分) 令和6年度:5,361人分 令和7年度:5,613人分 令和8年度:5,866人分 指標名:就労継続支援事業(B型)(/月) 【マルフク】 令和3年度:79,012人日(実績77,897人日) 令和4年度:83,339人日(実績83,354人日) 令和5年度:87,666人日(実績見込み87,177人日) 令和6年度:91,993人日 令和7年度:96,320人日 令和8年度:100,647人日 指標名:就労選択支援 【マルフク】【マルシン】 令和3年度:- 令和4年度:- 令和5年度:- 令和6年度から令和8年度:国が事業詳細を示した後、地域の実情等を基に設定します。 指標名:地域活動支援センター作業所型(箇所数) 【マルフク】 令和3年度:130か所(実績138か所) 令和4年度:130か所(実績137か所) 令和5年度:130か所(実績見込み137か所) 令和6年度:145か所 令和7年度:146か所 令和8年度:147か所 指標名:地域活動支援センター作業所型(/年) 【マルフク】 令和3年度:2,600人(実績 2,894人) 令和4年度:2,600人(実績 2,868人) 令和5年度:2,600人(実績見込み2,861人) 令和6年度:2,600人 令和7年度:2,600人 令和8年度:2,600人 指標名:中途障害者地域活動センター(箇所数) 【マルフク】 令和3年度:18か所(実績18か所) 令和4年度:18か所(実績18か所)) 令和5年度:18か所(実績見込み18か所) 令和6年度:18か所 令和7年度:18か所 令和8年度:18か所 指標名:中途障害者地域活動センター(/年) 【マルフク】 令和3年度:517人(実績479人) 令和4年度:517人(実績455人) 令和5年度:517人(実績見込み517人) 令和6年度:517人 令和7年度:517人 令和8年度:517人 4−3 スポーツ・文化芸術(現プラン参考:116〜123頁) (1)スポーツ活動の推進 事業名:障害者スポーツの啓発と理解の促進 事業内容:東京2020パラリンピックにより高まる関心を障害者スポーツの普及啓発につなげるため、障害者スポーツ文化センターや横浜市スポーツ協会、地域の様々な団体等と連携し、障害者スポーツの裾野を広げる取組を行うとともに、障害者スポーツを通じた障害への理解促進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:東京2020パラリンピックにより高まった障害者スポーツへの関心を普及啓発につなげるため、障害者スポーツ文化センターで、障害者スポーツの体験会や教室等を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:身近な地域における障害者スポーツの推進 事業内容:引き続き、障害者が身近な地域でスポーツに取り組めるよう、各区のスポーツセンターや中途障害者地域活動センター等と連携し、地域の人材育成を進めながら、障害者スポーツの推進を図ります。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:中途障害者地域活動センター、横浜市スポーツ協会等と連携し、障害のある人の身近な地域での障害者スポーツの取組を行いました。また、障害者スポーツの周知活動、スポーツボランティア養成講座や初級障害者スポーツ指導員研修会等の実施を通して、支援者・指導者の人材育成を進めました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:インクルーシブスポーツ等の推進 【マルシン】 事業内容:市スポーツ協会と社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団(ラポール)との連携協定に基づき、地域で誰もが楽しめるインクルーシブスポーツを推進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 事業名:障害のある子どもがスポーツを楽しむ機会・場の充実 【マルシン】 事業内容:障害のある子どもが乳幼児から学齢期まで切れ目なくスポーツを楽しむ機会を提供します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:- 中間期振り返り:- 中間期評価:- 目標:推進 (2)文化芸術活動の推進 事業名:障害者の文化芸術活動の支援 事業内容:アートイベントの開催や、活動を支える人材の育成、様々な団体等と連携した文化芸術活動の場の創出に取り組みます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:障害者スポーツ文化センターによる芸術祭や展覧会等の開催を通じて、活動を支える人材の育成や文化芸術活動の場の創出に取り組みました。「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」のレガシーを地域に定着させるため、学校等でのプログラムの実践や福祉施設を対象とした体験プログラムの実施などの支援を行いました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:障害者の文化芸術鑑賞の支援 事業内容:様々な団体等と連携し、障害の特性に応じた鑑賞の機会の充実、円滑な施設利用のための環境整備、活動を支える人材の育成等に取り組みます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:横浜能楽堂において、「バリアフリー能」及び関連企画の実施にあたり、関連団体等に事前ヒアリングを行ったほか、合理的配慮等に係る施設内研修を実施しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:文化芸術による地域共生社会実現に向けた取組の推進 事業内容:関係機関との連携を深め、文化芸術体験や公演・展示等鑑賞の文化芸術活動を通して、障害のあるなしにかかわらず誰もが互いに対等な立場で関わり合うことを進める活動を促進します。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:推進 中間期振り返り:市民ギャラリーあざみ野で「フェローアートギャラリー」を実施したことに加え、本事業について青葉区民文化センターなどの他施設と連携しました。 中間期評価:【マル】 目標:推進 事業名:(仮称)読書バリアフリー法に基づく横浜市計画の策定、推進 事業内容:読書バリアフリー法に基づく、地方公共団体の計画として策定し、計画に基づく取組を推進します。 令和4年度取組予定:「社会教育委員会議」を引き続き開催し、協議の結果を取りまとめた提言を本市に提出していただきます。 中間期(令和3〜5年度)について 中間期目標:策定・推進 中間期振り返り:社会教育委員会議において、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)に基づく取組の方向性を協議いただき、令和4年2月に提言を受けました。 また、提言を踏まえ、全市的な読書活動の普及啓発イベント(令和4年3月開催)において、視覚障害者等が利用しやすい書籍等を紹介する講座やブース展示等を行い、市民の読書バリアフリーの理解促進を図りました。今後は、令和6年度に策定予定の「第三次横浜市民読書活動推進計画」に社会教育委員会議提言の内容を盛り込み、取組を推進します。 中間期評価:【サンカク】 目標:推進 各障害手帳等統計の推移 (1)障害者手帳所有者数 横浜市発行の各障害者手帳(身体障害者手帳・愛の手帳(療育手帳)・精神障害者保健福祉手帳)令和4年度3月末時点での所持者数の合計は、約18万1千人(横浜市全体人口比で4.81パーセント)となっています。 平成29年度は、約16万3千人でしたので、現在までに、約1万8千人増加したということになります(増加率約10.9パーセント)。表1からも年々取得者数が伸びていることが分かります。 また、表2から見られるように、障害者手帳所持者数の増加率については、ここ数年は約2パーセント程度で推移しており、人口増加率よりも大きいことから、障害者手帳を所持する方の割合が増えてきているといえます。今後も高齢化の進展等ともあいまって、障害者手帳所持者数の割合は増えていくことが推測されます。 ここに表があります。 表1 横浜市人口と障害者手帳所持者数の比較(単位は人) (各年度の3月末時点、ただし、横浜市人口のみ翌4月1日時点。以下の表も同様) 横浜市人口 29年度3731706、 30年度3741317、 31年度3753771、 令和2年度3775319、 令和3年度3768363、 令和4年度3768664 身体障害者 29年度99361、 30年度99515、 31年度99732、 令和2年度99455、 令和3年度98829、 令和4年度97869 知的障害者 29年度29409、 30年度30822、 31年度32281、 令和2年度33553、 令和3年度34859、 令和4年度36283 精神障害者 29年度34578、 30年度36901、 31年度39232、 令和2年度40854、 令和3年度43767、 令和4年度46975 手帳所持者全体と横浜市人口における障害者手帳所持者数割合 29年度163348(4.38%)、 30年度167238(4.47%)、 31年度171245(4.56%)、 令和2年度173862(4.61%)、 令和3年度177455(4.71%)、 令和4年度181127(4.81%) 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表2 横浜市人口と障害者手帳所持者の増加数の比較(単位は人) 横浜市人口増加数と増加率 29から30年度9611(0.26%)、 30から31年度12454(0.33%)、 31から令和2年度21548(0.57%)、 令和2から3年度△6956(△0.18%)、 令和3から4年度301(0.01%) 手帳所持者の増加数と増加率 29から30年度3890(2.38%)、 30から31年度4007(2.4%)、 31から令和2年度2617(1.53%)、 令和2から3年度3593(2.07%)、 令和3から4年度3672(2.07%) 表はこれで終わりです。 (2)身体障害 身体障害者手帳の所持者数は、肢体不自由が最も多く、次いで、内部障害となっています。肢体不自由は徐々に減少していますが、それ以外は横ばいあるいは少しずつ増加しています。       年齢ごとに見ると、「18歳未満」は微減、「18歳から65歳未満」は横ばいです。65歳以上の人数は令和2年度以降減少しているものの、手帳所持者の約70パーセントを占めています。 ここに表があります。 表3 身体障害者手帳 障害種別推移(単位は人) (各年度の3月末時点以下の表も同様) 視覚障害 29年度6349、 30年度6397、 31年度6438、 令和2年度6443、 令和3年度6483、 令和4年度6543 聴覚・平衡機能障害 29年度8706、 30年度8842、 31年度8919、 令和2年度9032、 令和3年度9131、 令和4年度9190 音声・言語・そしゃく機能障害 29年度995、 30年度1021、 31年度1031、 令和2年度1054、 令和3年度1056、 令和4年度1053 肢体不自由 29年度49700、 30年度48893、 31年度48233、 令和2年度47193、 令和3年度46064、 令和4年度44742 内部障害 29年度33611、 30年度34362、 31年度35111、 令和2年度35733、 令和3年度36095、 令和4年度36341 身体障害者手帳の所有者計 29年度99361、 30年度99515、 31年度99732、 令和2年度99455、 令和3年度98829、 令和4年度97869 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表4 身体障害者手帳 年齢別推移(単位は人) 18歳未満 29年度2377、 30年度2360、 31年度2353、 令和2年度2305、 令和3年度2262、 令和4年度2218 18歳〜65歳未満 29年度27638、 30年度27542、 31年度27555、 令和2年度27656、 令和3年度27701、 令和4年度27689 65歳以上と全体における65歳以上の割合 29年度69346(69.8%)、 30年度69613(70.0%)、 31年度69.824(70.0%)、 令和2年度69494(69.9%)、 令和3年度68866(69.7%)、 令和4年度67962(69.4%) 身体障害者手帳の所有者計 29年度99361、 30年度99515、 31年度99732、 令和2年度99455、 令和3年度98829、 令和4年度97869 表はこれで終わりです。 (3)知的障害 愛の手帳(療育手帳)の所持者数は、5年間で25パーセント以上、7千人近く増えています。中でも、B2の手帳を所持している人の増加数が、4千6百人以上となっており、全体の増加数の約68パーセントと多くを占めています。   全体の所持者数における各年齢の所持者数の割合は、この6年間を通して、ほぼ横ばいとなっています。 ここに表があります。 表5 愛の手帳 障害程度別推移度(単位は人) (各年度の3月末時点以下の表も同様) A1 29年度5209、 30年度5340、 31年度5498、 令和2年度5609、 令和3年度5773、 令和4年度5864 A2 29年度5140、 30年度5222、 31年度5300、 令和2年度5395、 令和3年度5490、 令和4年度5614 B1 29年度6296、 30年度6556、 31年度6724、 令和2年度6915、 令和3年度7162、 令和4年度7342 B2 29年度12764、 30年度13704、 31年度14759、 令和2年度15634、 令和3年度16434、 令和4年度17463 愛の手帳所持者計 29年度29409、 30年度30822、 31年度32281、 令和2年度33553、 令和3年度34859、 令和4年度36283 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表6 愛の手帳所持者数 年齢別推移(単位は人) 18歳未満 所持者数と割合 29年度11237(38.2%)、 30年度11809(38.3%)、 31年度12348(38.3%)、 令和2年度12739(38.0%)、 令和3年度13210(37.9%)、 令和4年度13805(38.0%) 18歳〜65歳未満 所持者数と割合 29年度17261(58.7%)、 30年度18033(58.5%)、 31年度18915(58.6%)、 令和2年度19778(58.9%)、 令和3年度20587(59.1%)、 令和4年度21366(58.9%) 65歳以上 所持者数と割合 29年度911(3.1%)、 30年度980(3.2%)、 31年度1018(3.2%)、 令和2年度1036(3.1%)、 令和3年度1062(3.0%)、 令和4年度1112(3.1%) 愛の手帳所持者計 29年度29409、 30年度30822、 31年度32281、 令和2年度33553、 令和3年度34859、 令和4年度36283 表はこれで終わりです。 (4)精神障害 精神障害者保健福祉手帳の所持者数は、5年間で1万人以上増えていて、その増加率は約39パーセントです。特に増加しているのは2級で、全体の増加数の約62パーセントとなっています。 年齢ごとに見ると、手帳所持者数は全ての年齢層で増えていますが、増加率としては、特に20歳未満は2倍近くに増えています。 なお、精神障害者保健福祉手帳は、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある人を対象とするものです。一方で、医療の観点で捉えた場合、自立支援医療(精神通院医療)の受給者数は、令和元年度で約6万3千人となっています。通院を継続しながら生活を保てている人がいることを踏まえつつ、手帳所持者数だけでは全体像を捉えきれないことを認識しておく必要があります。 ここに表があります。 表7 精神障害者保健福祉手帳 等級別推移(単位は人) (各年度の3月末時点以下の表も同様) 1級 29年度3457、 30年度3673、 31年度3809、 令和2年度4033、 令和3年度4278、 令和4年度4424 2級 29年度19313、 30年度20731、 31年度22264、 令和2年度23177、 令和3年度25113、 令和4年度26963 3級 29年度11808、 30年度12497、 31年度13159、 令和2年度13644、 令和3年度14376、 令和4年度15588 精神障害者保健福祉手帳所持者計 29年度34578、 30年度36901、 31年度39232、 令和2年度40854、 令和3年度43767、 令和4年度46975 表はこれで終わりです。 ここに表があります。 表8 精神障害者保健福祉手帳 年齢別推移(単位は人) 20歳未満 29年度1021(3.0%)、 30年度1150(3.1%)、 31年度1341(3.4%)、 令和2年度1511(3.7%)、 令和3年度1705(3.9%)、 令和4年度1998(3.3%) 20歳〜65歳未満 29年度28523(82.5%)、 30年度30428(82.5%)、 31年度32246(82.2%)、 令和2年度33494(82.0%)、 令和3年度35908(82.0%)、 令和4年度38505(82.0%) 65歳以上 29年度5034(14.6%)、 30年度5323(14.4%)、 31年度5645(14.4%)、 令和2年度5849(14.3%)、 令和3年度6154(14.1%)、 令和4年度6472(13.8%) 精神障害者保健福祉手帳所持者計 29年度34578、 30年度36901、 31年度39232、 令和2年度40854、 令和3年度43767、 令和4年度46975