このページへのお問合せ
政策局シティプロモーション推進室広報戦略・プロモーション課
電話:045-671-3680
電話:045-671-3680
ファクス:045-661-2351
メールアドレス:ss-promotion@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年3月18日
横浜市では、子どもたちに横浜の旧東海道を楽しく学んでもらうために「横浜旧東海道 みち散歩すごろく」を作成しました。すごろくには、アイテムカードやクイズカードがついています。サイコロを振って駒を進めるだけでなく、カードを駆使しながら、横浜の旧東海道を駆け抜けます。すごろくは鶴見区・神奈川区・西区・保土ケ谷区・戸塚区内の一部の公共施設などでご利用いただけるほか、イベント用に貸し出すこともできます。
2人から6人(小学校3年生以上推奨)
種類 | 画像 | 説明 |
---|---|---|
三度笠カード | 大雨のマスで止まっても、このカードを出せば休めず進める。 | |
かごカード | サイコロの目+2マス進める。コマと同じ色の宿場にいる時は、サイコロの目×2マス進める。 | |
高札場カード | 自分より前のマスに止まっている全員を3マスもどすことができる。 | |
寺子屋カード | 誰かひとりを指名してクイズが出せる。クイズを出すときは、クイズカードから1枚引いて問題を読む。クイズを出された人は、答えを間違えたら、3マス戻る。 | |
旅籠カード | コマと同じ色の宿場にいる時しか使えない。旅籠カードを出したら1回休みになるけれど、次にサイコロの目×3マス進める! | |
大名カード | ビッグチャンス!先頭の人と入れかわれるよ! |
クイズは、横浜の旧東海道に関係するものが中心です。大人も思わず「なるほど!」と言いたくなるクイズもあり、すごろくを楽しみながら、旧東海道の知識が身に付きます。
旧東海道は江戸とどこを結ぶ道かな?
西区を通る横浜道と保土ケ谷道。どっちが長い?
保土ケ谷宿と戸塚宿。さて、どっちが先にできたかな?
すごろくセットは、旧東海道が通る五区(鶴見区・神奈川区・西区・保土ケ谷区・戸塚区)内の一部の公共施設でご利用いただけるほか、貸出も行います。ご利用になりたい方は、下記の各区区政推進課までお問い合わせください。
政策局シティプロモーション推進室広報戦略・プロモーション課
電話:045-671-3680
電話:045-671-3680
ファクス:045-661-2351
メールアドレス:ss-promotion@city.yokohama.jp
ページID:967-575-143