このページの先頭です

「ヨコハマの橋」Instagramフォトコンテスト2021の入賞作品決定

最終更新日 2021年12月24日

応募総数580作品!入賞作品が決定しました!

日頃から市民の皆様にご利用いただいている「横浜の橋」をより身近に感じ、その魅力を再発見するきっかけとなるよう令和2年度に引き続き、フォトコンテストを開催しました。
総数580作品のご応募をいただき、この中からヨコハマの橋 最優秀賞、ヨコハマの橋 優秀賞、協賛企業賞(3社)の計5作品が入賞作品として決定されました。
また、入賞作品以外にも多くの素晴らしい写真をご応募いただきましたので一部の写真も含め紹介します。
たくさんのご応募ありがとうございました!!

ヨコハマの橋 最優秀賞


受賞アカウント名:susumu.matsuyama.90 様 橋名:昇龍橋

講評

緑に覆われた昇龍橋はよく拝見する写真ですが、橋と紅葉をとらえた一枚が目に留まり選出しました。方向が逆光になるため、赤く染まった木々や植物は色鮮やかに表現されていますが、橋はシルエットになります。シルエットではありますが、石造アーチ橋の魅力は伝わりますね。このようなアーチ橋は、橋のシルエットに水面への映り込みもプラスされ、丸いフレームがあらわれます。

昇龍橋の概要

所在地:栄区長倉町
完成年:1915 年(大正4年)
構造形式:石造りアーチ橋

ヨコハマの橋 優秀賞


受賞アカウント名:photo_muttoh_phco様 橋名:末吉橋

講評

桜の季節の大岡川にかかる橋の写真は何点も応募がありましたが、写真として見たときに画質、明るさ、全体の階調、構図と、トータルでとても優秀な作品です。咲いている桜、そして花筏がとても美しい。撮りたいイメージを撮るために出かけられた、明確な意図が見えます。手前の桜をぼかし、物語性と奥行き感を出している点もよく考えられています。サップを楽しむ人たちを入れたことで視線が奥に向かい、橋の存在も強調されています。画面に余計と思われる被写体がなく色数を抑えているので、全体にまとまりがあります。

末吉橋の概要

所在地:中区末吉町三丁目
完成年:2007年(平成19年)
構造形式:PCポータルラーメン橋

シーサイドライン賞


受賞アカウント名:soft_machine 様

講評

青空と陽光に輝く青い水面と共にサルスベリ(百日紅)がとても美しい作品です。シーサイドラインの名の通り、水辺の高架橋を疾走しているのがよくわかる作品でもあることから選定いたしました。

シーサイドラインの概要

所在地:磯子区新杉田~金沢区瀬戸(延長約11 ㎞)
完成年:1989 年(平成元年)

首都高速道路(株)賞


受賞アカウント名:makotohonda.photography 様 橋名:横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋

講評

横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋の存在感に、工業地帯の近未来的なイメージを想わす構図は、光の調和が感じられる素敵な一枚。

横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋の概要

■横浜ベイブリッジ
所在地:鶴見区大黒ふ頭 完成年:1989 年(平成元年)
構造形式:2層形式3径間連続トラス斜張橋
■鶴見つばさ橋
所在地:鶴見区大黒ふ頭 完成年:1994 年(平成6年)
構造形式:3径間連続鋼斜張橋

横浜高速鉄道(株)賞


受賞アカウント名:yoshirou.46 様 橋名:港一号橋梁

講評

写真に写る水面の直下には「みなとみらい線」が走りそれを彷彿させるかのように汽車道の鉄橋が縦に伸びています。また、この被写体が朝日に照らされる風情がマッチし、素敵な絵画のように見えます。

港一号橋梁の概要

所在地:中区新港二丁目汽車道
完成年:1909 年(明治42 年)
構造形式:2連鋼鈑桁橋・鋼プラットトラス橋

ご応募いただいた入賞作品以外の写真(一部)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

道路局建設部橋梁課

電話:045-671-2791

電話:045-671-2791

ファクス:045-662-3945

メールアドレス:do-kyoryo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:298-008-051

先頭に戻る