広報よこはま 金沢区版 令和7年6月号 No.332

令和7年度 金沢区運営方針
しあわせ育(はぐく)む金沢(かなざわ)
~私らしく心地よいまち~
金沢区の基本目標や施策をまとめた「金沢区運営方針」をもとに、令和7年度の主な事業・取組の一部を紹介します!


①子ども・子育て
 保育・教育施設や若者を応援し、子ども・若者の健全育成に繋げます。また、地域の子育ての担い手を増やし、子育て家庭のゆとりを育んでいきます。

保育力向上サポート事業
 区内の保育・教育施設の職員同士が交流を深める場を通じて、保育の楽しさを再認識できる取組を実施します。

かなざわっこを共に育む応援プロジェクト
 地域で子育てを応援する人を募集しています。
スキルアップ講座なども開催しますので、ぜひ参加してください。

若者ライフデザインセミナー
 高校生・大学生が、将来をポジティブに思い描いてもらうための機会として、セミナーを実施します。


②福祉保健
 隣近所や地域とのつながりが増え、誰もが安心して健やかに住み続けられる支えあいのまちを目指します。

支えあいのまちづくり
 地域全体で支え合うための計画である「金沢ささえあいプラン」を、地域の皆さんと関係機関、区役所などが一体となって進めています。

健やかな暮らしへの支援
 地域の介護予防体操を実施するなど、いくつになっても自分らしく元気に過ごすための活動を支援しています。


③くらしの安全
 地域ぐるみでの防災啓発・防災拠点の整備などを行い、災害や事故に強い、安全・安心のまちづくりに取り組みます。

自助・共助の推進
 新たな地震防災戦略を踏まえた地域防災拠点の体制強化を図るとともに、拠点間交流を促進していきます。

安全・安心なまちづくり
 地域の皆さんや警察などと一丸となって「地域合同防犯パトロール」を行うなど、安全・安心なまちを目指して防犯や交通安全の取組を推進していきます。


④まちの魅力
 金沢の自然や文化、区民の活力などの、あらゆる「区の財産」を活かした、魅力あるまちづくりに取り組みます。

金沢まつり
 金沢区の象徴的な祭りとなっている花火大会やいきいきフェスタを地域の皆さんと一緒になって開催し、地域活性化や区民の郷土愛意識の向上、まちの魅力づくりに取り組みます。

金沢子どもの夢プロジェクト
 金沢区の未来を担う子どもたちが考える「地域づくりのアイデア」を形にするための支援を行います。応募も審査も子どもが中心!地域の皆さんと連携して活動をサポートします。


⑤環境・GREEN
 ごみの削減や脱炭素社会に関する啓発を行い、持続可能なまちづくりを目指します。また「GREEN×EXPO 2027」の機運醸成にも取り組みます。

土壌混合法講習会
 家庭で実践できる自然に優しい取組の1つとして、微生物の力で生ごみを分解する「土壌混合法」を紹介しています。

寄り道×Kanabun(かなぶん)プロジェクト
 ごみのポイ捨てなどが課題となっている金沢文庫西口の駅前スペースについて、賑わいと憩いのための場づくりを進めます。

GREEN×EXPO 2027・脱炭素社会の啓発
 2年後の開催に向けた周知や、家庭でできるエコな取組の紹介を行っています。

~「まごころ」あふれる、区民の皆さんに信頼される窓口を目指して~
区役所の窓口がさらに便利に! 今秋予定

番号発券システムリニューアル 戸籍課
窓口の混雑状況をウェブ配信
待ち人数などをリアルタイムで確認できます。

LINEやメールで呼び出し通知
待合スペースから一時的に外出しても安心です。

自宅などで事前に発券
順番が近づいてからの来庁で、滞在時間を短縮できます。

お悔やみ窓口の設置 区役所1階
 亡くなった人や家族の状況に応じて、必要な手続や窓口の案内・申請書作成の補助などを行います。

金沢区のこれから
地域交通の導入
 地域の移動課題の解決を目指して、とみおかーと(富岡西地区)をはじめ、新たな地域交通の導入支援を進めます。(詳細は4面(市版)へ)

金沢シーサイドライン並木北駅・幸浦駅にエレベーターを整備中
 改札口が高架にある並木北駅・幸浦駅へのバリアフリー化を図るため、並木北駅に続き、令和7年度から幸浦駅へのエレベーター設置工事を進めます。

泥亀釜利谷線(寺前工区) 工事に着手
 木造住宅密集地域の延焼被害を軽減する効果のほか、臨海部と金沢文庫駅周辺へのアクセス性向上や歩道整備により歩行者の安全性の確保を図るため、令和7年度から工事に着手します。 ※延長:530m、幅員:15m(2車線)

この記事に関する問合せ 企画調整係(6階602) 電話:045-788-7726 ファクス:045-786-4887