広報よこはま 金沢区版 令和5年2月号 No.304 特集1 知っておきたい震災時の備えと知識 〜ローリングストックのすすめと震災時の医療体制〜 震災時に備えた食料備蓄  大地震が発生した時、3日間は行政からの支援物資は届かないことが想定されます。また、避難所に備蓄してある食料も数に限りがあります。そのため、個人で最低3日分の食料備蓄が必要とされています。 Q あなたのご家庭では、災害に備えて何日分の食料、飲料水(1日1人あたり3リットル以上)を準備していますか。 ・1日分以上の 備蓄をしている はい 79.4% ・3日分以上の備蓄をしている はい 47.8% (総務局防災企画課実施 令和3年度 横浜市民の防災・減災の意識、取組に関するアンケート調査結果より) 3日以上の備蓄は場所も取るしちょっと難しい… ↓ 食料のローリングストックがおすすめです! ローリングストックとは・・・  食料備蓄の種類としては、日常食(常温保存できるもの)の他に非常食(長期保存できるもの)があります。特に日常食品を多めに買い置きし、消費した分だけ買い足すことで常に一定量を家庭に備蓄しておく「ローリングストック」がお勧めです。  災害時に備え栄養バランスも考えた食品を備蓄しましょう。 [ローリングストック] ・備える ・消費する ・買い足す 【日常食品(ローリングストックできるもの)】 ●主食(エネルギー源) ・米、パックご飯、レトルト粥、餅 ・乾麺、インスタント麺 ●主菜(体をつくる) ・レトルトのカレー・おかず ・魚や肉の缶詰 ・魚肉のソーセージ ・大豆の水煮や豆乳 ●副菜(代謝を助ける) ・乾物(海藻、切干大根など) ・トマト缶 ・野菜ジュース ・日持ちする野菜 ●水分 ・1日一人当たり3リットル  水は生活にも使うので、多めに備える ●その他 ・お菓子(心をリラックスさせる) ・果物缶・サプリメント(ビタミン、ミネラル補給) 二次元コードから食料備蓄に関するリーフレットを確認できます。 もしも、震災時にけがをしたら・・・ ぼたんちゃん:まずは家族・隣近所での応急処置をお願いします。医薬品の備蓄も行いましょう。  震災時には医療機関に多くの負傷者が殺到するため、特別な医療体制となります。  震災時、診療可能な医療機関は「診療中」の旗を掲出します。緊急度・重症度に応じて医療機関を選んで受診してください。 【震災時の医療体制】 [極めて軽度のケガ]すり傷など  まずは家族・隣近所で応急処置を 医薬品は普段から持ち出せる準備をしておきましょう。  ※普段飲んでいる薬や傷薬・風邪薬など ↓ 医師・看護師・薬剤師などで編成された医療救護隊が地域防災拠点(避難所)で巡回診療を実施します。 [軽症]打撲、捻挫、軽いやけどなど  生命の危険がなく入院の必要もない ↓ 診療所へ  黄色の旗が目印 被災を免れた診療可能な診療所(クリニック)へ [中等症]脊髄損傷、四肢骨折、大きな切傷(要縫合)、中度のやけどなど  生命の危険はないが入院が必要 ↓ 災害時救急病院へ  黄色の旗が目印 神奈川県立循環器呼吸器病センター、金沢病院、金沢文庫病院、横浜なみきリハビリテーション病院、若草病院 [重症]呼吸困難、意識障害、多発外傷、大量出血、多発骨折、広範囲のやけど など  生命の危険がある、生命の危険が迫っている ↓ 災害拠点病院へ 横浜市立大学附属病院、横浜南共済病院 災害が起こる前に、お近くの医療機関をご確認ください。 ホームページ:「横浜市 災害医療」で検索 この特集に関する問合せ  防災全般について 防災担当(6階603) 電話:788-7706 ファクス:786-0934  震災時に備えた食糧備蓄について 健康づくり係(4階408)電話:788-7840 ファクス:784-4600  震災時の医療体制について 事業企画担当(4階409) 電話:788-7824 ファクス:784-4600