広報よこはま 金沢区版 令和4年1月号 No.291

Let's 多文化共生
~互いの文化を認め合う金沢区へ~

 私たちの住む横浜は世界の文化が交差するまち。金沢区にも70を超える国と地域の3,000人以上の外国人が暮らしています。言葉や文化が異なっても、まちを愛する気持ちはみんな同じ。誰もが暮らしやすい金沢区にするために、まずはお互いのことを知ってみることから始めませんか?

金沢区外国人人口の推移(各年度末)
H27:2,310人
H28:2,479人
H29:2,638人
H30:2,903人
R1:3,110人
R2:3,065人

金沢区国籍・地域別外国人人口(令和2年度末)
中国:23% 712人
ベトナム:14% 424人
韓国:12% 357人
フィリピン:10% 291人
ペルー:9% 289人
ブラジル:5% 142人
米国:3% 104人
ネパール:3% 93人
タイ:2% 73人
その他:19% 580人

ぼたんちゃん:いろいろな国と地域の人がいるんだね


金沢国際交流ラウンジって?
さまざまな国と地域の人たちへの支援と交流の窓口

金沢国際交流ラウンジスタッフ:金沢国際交流ラウンジでは、外国人市民の生活や日本語学習のサポート、イベント等、日本人と外国人が交流するための場所・機会を提供しています。英語、スペイン語、中国語などさまざまな言語でお手伝いします。

情報提供・相談窓口
 外国人のための生活情報の提供や相談対応、通訳ボランティアの派遣、翻訳業務、交流事業などを実施しています。
月~土9時~17時
所在地:金沢国際交流ラウンジ(区役所2階)

かもめ教室(小・中学生)
 外国につながりを持つ小・中学生のための日本語学習をサポートする教室です。ボランティアが1対1で教えます。ドリルや宿題など、子どもたちが楽しく勉強しています。
火曜:16時~18時45分  会場:金沢区民活動拠点「オフィスかなざわ」(長浜106-8 金沢スポーツセンター内)
木曜:16時~18時45分  会場:金沢区青少年の地域活動拠点「カナカツ」(洲崎町2-6アイワパークサイドビル)
金曜:15時~16時30分  会場:並木北コミュニティハウス(並木1-7-1(並木第一小学校内))
土曜:9時30分~12時  会場:金沢区青少年の地域活動拠点「カナカツ」(洲崎町2-6アイワパークサイドビル)

日本語教室(高校生以上)
 外国人が日本で生活していくために必要な日本語を、ボランティアが教えています。少人数グループでニーズに合わせて学習できます。
火・木・土・日10時~11時30分
会場:横浜市立大学シーガルセンター(瀬戸22-2)


第10回 金沢ラウンジフェスティバル ~世界のみんなと輪になって~
2月27日(日)13時~15時30分
会場:金沢公会堂 講堂(区役所隣接)
事前申込制(応募者多数の場合抽選・金沢区民優先)

 金沢区では、毎年、世界と日本の文化交流を目的として、世界の文化を身近に感じられる金沢ラウンジフェスティバルを開催しています。今年はスペシャルゲストとして村雨 辰剛さんによるトークショーも実施します!
〇世界の民族衣装と生バンドの演奏によるファッションショー
〇フラダンス披露~ハワイの風を届けます♪~
〇外国人による座談会
〇村雨辰剛さんによるトークショー
 NHK「みんなで筋肉体操」でも話題の庭師(スウェーデン出身)
 村雨 辰剛(むらさめ たつまさ)さん
 初来日時に神奈川県でホームステイを経験。2015年に日本に帰化。NHK「みんなで筋肉体操」に出演してブレイク。NHK「趣味の園芸」ナビゲーター。

参加無料!お互いの国の文化や言葉に触れて、楽しく交流しましょう♪

申込み:令和4年1月4日(火)~31日(月)必着
電子申請:二次元コード内申込フォームより
往復はがき:往信の文面に、①行事名「金沢ラウンジフェスティバル」、参加者全員の②〒住所③氏名(ふりがな)④電話番号、返信の宛名面に代表者の住所・氏名を記入して、「〒236-0021 金沢区泥亀2-9-1 金沢区役所2階 金沢国際交流ラウンジ」へ
窓口:金沢国際交流ラウンジ窓口(区役所2階)へ

※詳細は、金沢国際交流ラウンジホームページをご確認ください
ホームページ:「金沢国際交流ラウンジ」で検索

この記事に関する問合せ 区民活動支援担当(6階601) 電話:788-7805 ファクス:788-1937