広報よこはま 金沢区版 令和3年10月号 No.288

食べきれなくて余っている食品をおすそ分けしませんか?

 地域振興課(6階601)では、各家庭や事業者から、使いきれない未使用食品を持ち寄っていただき地域の福祉団体や施設等へ寄付する「フードドライブ」の常設窓口を設置しています。
 集まった食品はフードバンクや金沢区社会福祉協議会を通じて区内の子ども食堂や学生支援等、必要な人へ無償でお渡ししています。

1トンを超える食品の寄付をいただきました。
ぼたんちゃん:「こんなにたくさんの食品をありがとうございます。」

金沢区では2020年5月~2021年7月までに4,230食品、1,048kgの寄付をいただきました。引き続き、食品ロス削減のためにご協力をお願いします。

寄付を受けている食品
・常温保管が可能で未開封のもの
・賞味期限が2か月以上あるもの
・精米・玄米・もち米・缶詰など
※アルコール類・生鮮食品は寄付できません

「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ:「詳しくは検索してね!!」

ホームページ:「フードドライブ 横浜」で検索

問合せ 資源化推進担当(6階601) 電話:788-7801 ファクス:788-1937







金沢図書館の本棚から 第39回
問合せ:金沢図書館(〒236-0021 泥亀2-14-5)電話:784-5861 ファクス:781-2521
休館日:10月11日(月)

 海が身近な金沢区。海に関心の高い人も多いのでは?そこで海について切り口の異なる2冊の本をご紹介。切り口を変えて見てみると、違った海が広がるはず。
【おとな向け】
『海洋プラスチック汚染 「プラなし」博士、ごみを語る』
中島 亮太(なかじま りょうた)/著 岩波書店
 人がめったに訪れない、隔離された無人島のビーチに、おびただしい数のプラスチックごみが流れ着いています。推定4,000万個。著者はもはやプラスチックが見つからない海は、おそらく存在しないと言います。では海に流れ出たプラスチックは環境にどのような影響を与えるのでしょうか。この本ではプラスチックの問題は何か、海洋生物への影響や、改善のための努力などが、分かりやすく書かれています。身近な海のためにできることを考えてみませんか。
ラベルの記号 519.4 2階一般書コーナー

【こども向け】
『長浜高校水族館部!』
令丈 ヒロ子(れいじょう ひろこ)/文 紀伊 カンナ(きい かんな)/絵 講談社
 瀬戸内海に面した愛媛県立長浜高等学校には「水族館部」があります。「水族館部」の活動は生き物の飼育をするだけではありません。ミズクラゲの毒針と海水中の成分との関係について研究をしたり、カクレクマノミの繁殖に挑戦したり…もちろん、水族館の名の通り、飼育している2,000点を超える生き物の一般公開もしています。ですが、これだけの活動、そう簡単に上手くいくはずもなく…取材に基づいた部員たちのアツイ日々の物語へ、皆さんをご案内します。
ラベルの記号 れ 1階児童書コーナー

金沢図書館からのお知らせ
①定例おはなし会
期間:10月20日(水)15時30分~16時【当日直接(申込不要)】
対象:1人でお話が聞ける子
②出張見どころ解説「横浜の大名 米倉家の幕末・明治-「日記」が伝える武州金沢藩、激動の4年」
期間:11月7日(日)14時~15時
定員:40人先着
③いろいろな国のことばで読み聞かせをたのしもう
期間:11月20日(土)13時30分~14時30分
定員:20人先着
④おひざにだっこのおはなし会
日時:10月27日(水)(1)10時30分~11時、(2)11時10分~11時40分
対象・定員:1歳からの乳幼児と保護者/各5組先着
申込み:②10月20日(水)③10月13日(水)④10月14日(木)9時30分から電話または窓口へ







令和4年度の保育園・幼稚園・認定こども園の入園申込みが始まります

[認可保育所等]
○利用案内の配布開始 10月12日(火)
配付場所:区役所(4階404)、認可保育所、子育て支援拠点など

○申込方法 原則、郵送にてご提出ください
郵送締切日:11月9日(火)(消印有効)
窓口締切日:11月16日(火)出生前申込みの人および障害児保育、市外保育所申込みの人が対象です。

出生前の申込み
これから出産予定で、4月からの利用を希望する人は、11月16日(火)までに区役所(4階404)に申込書を持参してください。

障害児保育
障害があったり、発達に心配のあるお子さまで、認可保育所等の利用を希望する場合は、希望園をお子さまと一緒に事前に見学・電話相談等し、状況をお伝えいただいた上で、10月中に区役所(4階404)にお越しください。

市外の保育園の申込み
横浜市外の保育園の申込みは、締切日が各自治体で異なります。ご自身で締切日を確認の上、締切日の一週間前までに区役所(4階404)に申込書を持参してください。


幼稚園・認定こども園(1号)
○見学・説明会 園ごとに異なります。詳しくは各園へお問い合せください。
○入園願書の配布開始 10月15日(金)配付場所:各園
○願書の受付開始  11月1日(月)提出先:各園
○結果の通知 園ごとに異なります。詳しくは各園へお問い合せください。

幼稚園・認定こども園の見学・説明会にお越しください
 幼稚園・こども園各園は建学の精神に基づき、特色ある保育内容・教育方針や幼児期にふさわしい施設・設備、園庭等を兼ね備えています。見学や説明会では各園の雰囲気や保育・教育の考え方をご確認いただき、育児や発達に不安がある場合や疑問等は心にためず何でもご相談ください。
(公社)横浜市幼稚園協会 金沢支部

保育・教育コンシェルジュから
 園により保育方針や内容・設備など特色が異なります。無理なく送迎可能かどうか、お子さまと一緒に行ってみましょう。
※新型コロナウイルスの影響で園訪問ができない場合もあります。事前に直接園へ連絡の上、ご来園ください。

10月12日(火)よりホームページに令和4年度保育所等の入所を考えている人向けの説明動画を掲載します。ぜひご覧ください。

ホームページ:「金沢区 保育所」で検索

問合せ こども家庭係(4階404) 電話:788-7795 ファクス:788-7794