金沢区歴史伝承事業(海水からの塩づくり体験&塩の道を歩く)
最終更新日 2022年7月20日
令和4年度 海水からの塩づくり体験&塩の道を歩く 参加者募集!
金沢区では、鎌倉時代から塩づくりが盛んに行われていました。そんな金沢区の文化や歴史を体験し、もっと金沢区を好きになってもらうため、塩づくりに関連する2つのイベントを開催します!思い出作りにぜひご参加ください!
第1回 海水からの塩づくり体験
昔の「揚げ浜式」で、海水から塩を作ります。広大な海の前で、昔の金沢区の人たちに思いを馳せながら、一緒に塩を作りましょう!!
- 日時:令和4年10月2日(日曜日)9時15分から12時30分まで ※雨天の場合10月9日(日曜日)に延期
- 会場:海の公園砂浜(バーベキュー場側) シーサイドライン「海の公園南口」駅下車
- 対象:金沢区在住、在学の小・中学生
- 定員:25人(抽選)
- 参加料:無料
- 持ち物:飲み物、タオル、帽子、マスク
第2回 塩の道を歩く
その昔、金沢区で作った塩は朝夷奈切通という峠道を通って鎌倉まで運ばれていました。道の途中には光触寺というお寺があり、そこにいらっしゃるお地蔵さまに塩をお供えし、帰り道に立ち寄るとその塩が無くなっていたと言われています。当時の人は、お地蔵さまが塩をなめたのではないかと考え、それ以降光触寺のお地蔵さまは「塩嘗地蔵」と呼ばれるようになったとか…。
歴史ある塩の道を一緒に歩いてみませんか?
- 日時:令和4年10月23日(日曜日)9時から13時まで ※雨天の場合は中止
- コース:金沢区役所(集合)~金沢八景駅~(バス)~朝夷奈切通~鎌倉「光触寺」(塩嘗地蔵)~十二所神社(現地解散)
- 対象:金沢区在住、在学の小・中学生
- 定員:25人(抽選)
- 参加料:無料(バス代は各自負担)
- 持ち物:飲み物、タオル、帽子、マスク、昼食
申込方法
- 申込期間:令和4年9月1日(木曜日)9時から9月21日(水曜日)9時まで
- 申込方法:下記申込フォーム(電子申請サービス)より申込、またはEメール(kz-bunka@city.yokohama.jp)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、保護者氏名(小学生のみ保護者同伴必須)、参加回を記入して送信。
- 抽選結果:9月26日(月曜日)までに申込者全員にEメールでお知らせいたします。
申込フォーム
9月1日に申込開始です。申込開始の直前に公開予定です。
海水からの塩づくり体験&塩の道を歩く チラシ(PDF:699KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ