第22回称名寺薪能 予告 (令和元年5月3日)【終了しました】
最終更新日 2020年4月24日
金沢区の春の風物詩である「称名寺薪能」。今年は能「竹生島(ちくぶしま)」を披露いたします。金沢の歴史と文化を肌で感じる「称名寺薪能」にぜひ皆さまもお越しください。
チラシはこちらからダウンロードしてください(画像をクリック)。
日時 | 令和元年5月3日(祝・金) 開場/16時30分 開演/17時30分 |
---|---|
会場 | 金沢区・称名寺特設能舞台(金沢区金沢町212‐1) 京急金沢文庫駅徒歩12分。バス(文3)柴町行き「称名寺」バス停下車すぐ 金沢シーサイドライン海の公園柴口駅・南口駅下車徒歩12分 ※雨天時は金沢公会堂(金沢区泥亀2丁目9番1号金沢区役所隣接) アクセスはこちら(外部サイト) |
演目・出演 | ◆連吟「放下僧(ほうかそう)」・「六浦(むつら)」 地元で謡曲を学ぶ子どもたちなどが参加します。 ※ 「放下僧」「六浦」はともに金沢ゆかりの能の演目です。 ◆火入れ式 ※ 薪への点火など ◆狂言「佐渡狐(さどぎつね)」 野村 萬斎(のむら まんさい) 狂言方 和泉流、重要無形文化財総合指定保持者)ほか ※ 狐を知らない佐渡の百姓があの手この手でまごつきながらも言い張る愉快な狂言 ◆能「竹生島(ちくぶしま)」 櫻間 右陣(さくらま うじん) シテ方 金春流、重要無形文化財総合指定保持者)ほか ※湖水と緑も爽やかに平和を願う神話を描く能 |
入場料 | 前売券(全席指定)S席5,500円 A席5,000円 当日券(全席自由)5,000円(晴天時のみ販売。下記、当日券の項目を参照) |
前売券 | 1 区役所での販売(平成31年3月16日(土曜日)~17日(日曜日) 8時45分~16時) 区庁舎1階1号会議室(金沢区総合庁舎南東角) →販売場所案内はこちら(PDF:438KB) 1人6枚まで 2 チケットぴあ(3月16日(土曜日)10時~) Pコード:492-219 ☎0570-02-9999 3 ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会(主催者)(3月18日(月曜日)以降) 【チケット販売専用電話】☎080-5186-4407、☎080-5190-9559 |
当日券 | 当日16時から称名寺仁王門前で発売します。 詳しくは、 ☎080-5186-4407または☎080-5190-9559(チケット販売専用) (雨天時の金沢公会堂開催の場合は発売しません。) |
その他 | ・当日は薪能開催のため、時間により称名寺境内の一部入場制限を行いますので、ご協力をお願いします。 |
主催:ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会、共催:金沢区役所
問合せ:ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会 ☎080-5186-4407または☎080-5190-9559
称名寺薪能 関連行事
薪能協力講座(神奈川県立金沢文庫)
- 【演題】『能「竹生島」と狂言「佐渡狐」のたのしみかた』
- 【日時】平成31年4月20日(土曜日)13時30分~15時
- 【会場】県立金沢文庫
- 【講師】県立金沢文庫学芸員 貫井 裕恵氏
- 【参加費用】無料(ただし、当日観覧券をお求めください。第22回称名寺薪能チケットをお持ちの方ならびに金沢区民の方は団体料金が適用されます。)
- 【申込方法】往復はがき(1人1枚)に「薪能協力講座希望」、住所・氏名・電話番号を記載の上、県立金沢文庫(〒236-0015 横浜市金沢区金沢町142)まで郵送か、県立金沢文庫ホームページ「講座申込フォーム」(外部サイト)にて。いずれも4月7日(日曜日)(必着)
- 【定員】100名(応募多数の場合抽選)
問合せ:神奈川県立金沢文庫 ☎ 045-701-9069 FAX 045-788-1060
事前講座(ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会)
称名寺薪能で能のシテを勤める櫻間右陣師が、能の基礎知識と演目「竹生島(ちくぶしま)」の見どころを、わかりやすく解説します。
- 【演題】第22回「称名寺薪能」事前講座
- 【日時】平成31年4月6日(土曜日)10時~11時30分
- 【会場】金沢公会堂多目的室(区庁舎2階)
- 【講師】櫻間右陣師
- 【前売券・当日券】前売券・当日券ともに500円(先着100名) 上記薪能チケット前売券販売情報1と同時に販売
問合せ:ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会 ☎080-5186-4407または☎080-5190-9559
子ども連吟「放下僧」(ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会)
<終了しました>
第22回「称名寺薪能」の舞台に謡(うたい)で出演しませんか。瀬戸神社を舞台とする金沢ゆかりの能「放下僧(ほうかそう)」の謡を習い、薪能当日発表します。
- 【対象】区内在住・在学の小学生/20人(応募多数の場合抽選)※お稽古に参加できる人
- 【稽古日時】平成31年2月19日・26日、3月5日・19日、4月2日・16日の火曜日 各17時30分から18時まで
- 【稽古場所】瀬戸町内会館(金沢区瀬戸4-26)
- 【申込み】はがきもしくはメールに、「子ども連吟参加希望」と明記の上、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学年、保護者氏名を記入して、2月14日(木曜日)(必着)までに下記へ
郵送先:〒236-0021 金沢区泥亀2-9-1 金沢区地域振興課「薪能子ども連吟」担当
メール:kz-bunka@city.yokohama.jp
問合せ:ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会 ☎045-785-3442
称名寺境内のライトアップ(平成31年4月27日~5月6日・18時~21時まで)
歴史に名を残す庭園の美しさとそれを背景とする幽玄な薪能の世界をお楽しみください。
ライトアップ期間:平成31年4月27日(土曜日)~令和元年5月6日(祝・月)
問合せ:金沢区役所地域振興課 区民活動支援担当
☎045-788-7806 FAX045-788-1937
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ