このページの先頭です

【講座資料を掲載しました】イヤイヤ期 子育て応援講座

最終更新日 2023年1月26日

イヤイヤ期 これからの子育て~あれ?私 頑張りすぎてない?~

大妻女子大学の久保健太氏を講師にお迎えし、区役所と子育て支援拠点(とことこ)の2会場と同日オンライン配信で講座を開催しました。当日は事前に参加者からいただいた質問に答えながら、こどもの成長の道筋とイヤイヤ期の子育てのポイントをアドバイスいただきました。講師が作成した『子育てのポイント』を掲載しましたので、イヤイヤ期に悩んだ時に参考にしていただけると幸いです。

≪参加された方の感想≫

「子どもと向き合うヒントが沢山得られました。子育てが楽しめそうです。」
「未来に目を向ける、未来を伝えるという視点を意識して子どもに接していきたいです。」
「子育てに焦りがあったが、順調に子どもが成長していることがわかりホッとしました。」
「9歳までの4つの感覚のお話を伺い、子育てについて焦りがありましたが、順調に育っていることがわかり安心しました。」
「自分がイライラしすぎていたことに気づき反省。長い目でみようと再認識できました。」

対象

金沢区在住の1歳~3歳 のお子さまの養育者

日時

令和4年11月2日(水曜日)14:00~15:00 (受付は13:30~)ほか

講師

大妻女子大学 家政学部 児童学科児童学専攻 専任講師 久保健太 氏
1978年生まれ。東京大学大学院教育学研究科で、汐見稔幸先生の指導を受けながら、まちづくりの研究をする。とくに、「ゆったりとした生活」が人間の成長において担う意味について研究をしている。著書多数。金沢区在住。
何を言っても「ヤダ!ヤダ!」のイヤイヤ期。成長の証とわかっていても、困ることも多いですね。
私も1歳~5歳の三児の父親として、子どものイヤイヤ期を経験してきました。
この時期の特徴や関わり方を知って、イヤイヤ期を乗り越えましょう。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

金沢区こども家庭支援課 こども家庭支援担当

電話:045-788-7787

電話:045-788-7787

ファクス:045-788-7794

メールアドレス:kz-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:557-005-706

先頭に戻る