このページへのお問合せ
金沢区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-788-7840
電話:045-788-7840
ファクス:045-784-4600
メールアドレス:kz-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年1月15日
※新型コロナウイルス感染症の蔓延や感染拡大による参加者の健康被害等を考慮し、令和3年1月~3月のもぐもぐ離乳食教室、ぱくぱく幼児食教室は中止となりました。令和3年4月以降については、現段階では実施未定のため、申込の受付を休止します。なお、申込再開の際は、こちらのページでご案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。
「歯が生えてきたけれど、いつ頃から歯みがきをするの?」「磨き方がわからない」「歯みがきが上手くいかない」
お子さんのはじめての歯みがきは心配事がいっぱい。歯みがきのコツやむし歯予防について一緒に学びませんか。楽しく体を動かす体操も行います!歯が生え始めた頃がおすすめです。
対象者 | おおむね14か月未満で歯が2本以上生えた児とその保護者10組【要予約】 |
---|---|
内容 | 歯科衛生士によるお話と歯みがきアドバイス、親子体操 |
時間 | 午前10時から11時(受付開始:午前9時30分) |
場所 | 金沢区総合庁舎(金沢区役所)5階健診室 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 母子手帳、お子さんの歯ブラシ |
申込方法 | 【予約制】 電話またはFAXでお申込みください。 |
第1回日程 | 4月21日(火曜日)中止 |
第2回日程 | 5月26日(火曜日) 中止 |
第3回日程 | 6月30日(火曜日)中止 |
第4回日程 | 7月27日(月曜日) |
第5回日程 | 8月26日(水曜日) |
第6回日程 | 9月15日(火曜日) |
第7回日程 | 10月30日(金曜日) ※この日のみ会場は能見台地域ケアプラザです。 |
第8回日程 | 11月17日(火曜日) |
第9回日程 | 12月21日(月曜日) |
第10回日程 | 1月19日(火曜日) |
第11回日程 | 2月16日(火曜日) |
第12回日程 | 3月22日(月曜日) |
申込先 | 金沢福祉保健センター福祉保健課健康づくり係 |
申込電話番号・FAX | 電話:045(788)7840・FAX:045(784)4600 |
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「すくすく歯ぴか教室」(PDF:283KB)
案内チラシ「歯ぴか教室(能見台)」(PDF:258KB)
横浜市歯科医師会ホームページ
教えて!めばえちゃん「こどもの歯の応援室」(外部サイト)
5~6歳は大人の歯(永久歯)が生えてくる頃です。
この大切な歯を守るためのお話と歯みがきアドバイスを行います。
親子で楽しんで参加できる内容です。
対象者 | おおむね4歳~6歳の児とその保護者10組【先着】 |
---|---|
内容 | 歯科衛生士によるお話、歯のクイズ、歯みがきアドバイス |
時間 | 午後1時30分から2時30分(受付開始:午後1時15分) |
場所 | 金沢区総合庁舎(金沢区役所)5階健診室 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 母子手帳 |
申込方法 | 【予約制】 電話またはFAXでお申込みください。 |
第1回日程 | 7月27日(月曜日) |
第2回日程 | 12月21日(月曜日) |
第3回日程 | 3月22日(月曜日) |
申込先 | 金沢福祉保健センター福祉保健課健康づくり係 |
申込電話番号・FAX | 電話:045(788)7840・FAX:045(784)4600 |
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「就学前の歯ぴか教室」(PDF:294KB)
栄養・運動などの健康づくりの基礎を学び、食生活等改善推進員(ヘルスメイト)として活動してみませんか。
※令和2年度の募集は終了しました。令和3年度については、令和3年7月頃、募集予定です。
【食生活等改善推進員について】
愛称はヘルスメイトです。
「私達の健康は私たちの手で」を合言葉に、子どもから高齢者までを対象としたボランティア活動(料理教室、健康講座、イベント啓発)を行っています。
金沢区では152名(令和2年度)の会員が活動中です。
毎年作成しているレシピ集も好評です。ぜひご覧ください。
⇒平成30年度レシピ集(PDF:4,868KB)、令和元年度レシピ集(PDF:8,142KB)
これから離乳食をはじめるママへ
離乳食のかんたんな作り方や進め方のポイントを楽しく学びます。歯みがき準備のアドバイスも合わせて行います。
※横浜市ホームページにも離乳食の情報が掲載されています。
横浜市ホームページ「離乳食教室・乳幼児食生活健康相談について」
対象者 | これから離乳食を始める子(4~5か月ごろ)と保護者10組【先着】 |
---|---|
内容 | 離乳食の始め方についてのお話・ビデオ、つくり方の実演、歯みがきスタートへのアドバイス |
第1回日程 | 4月24日(金曜日)中止 |
第2回日程 | 5月29日(金曜日)中止 |
第3回日程 | 6月26日(金曜日)中止 |
第4回日程 | 7月31日(金曜日) |
第5回日程 | 8月28日(金曜日) |
第6回日程 | 9月25日(金曜日) |
第7回日程 | 10月23日(金曜日) |
第8回日程 | 11月27日(金曜日) |
第9回日程 | 12月11日(金曜日) |
第10回日程 | 1月29日(金曜日) |
第11回日程 | 2月26日(金曜日) |
第12回日程 | 3月26日(金曜日) |
時間 | 午前10時から11時00分(受付開始:9時30分) |
場所 | 金沢区総合庁舎(金沢区役所)5階 栄養相談室 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 【予約制】 電話またはFAXでお申込みください。 |
申込先 | 金沢福祉保健センター福祉保健課健康づくり係 |
申込先の電話番号・FAX | 電話:045(788)7840・FAX045(784)4600 |
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「ごっくん離乳食教室」(PDF:454KB)
離乳食をはじめたママへ
赤ちゃんはおいしく食べていますか?ごっくん食べ(飲み込み)が上手にできるようになったら、そろそろ、もぐもぐ食べ(舌の押しつぶし)の練習の時期です。
もぐもぐ離乳食について学びましょう。
対象者 | 7~8か月ごろの子と保護者10組【先着】 |
---|---|
内容 | 栄養士のお話、つくり方の実演 |
第1回日程 | 4月23日(木曜日)中止 |
第2回日程 | 5月28日(木曜日)中止 |
第3回日程 | 6月25日(木曜日)中止 |
第4回日程 | 7月30日(木曜日) |
第5回日程 | 8月27日(木曜日) |
第6回日程 | 9月24日(木曜日) |
第7回日程 | 10月22日(木曜日) |
第8回日程 | 11月26日(木曜日) |
第9回日程 | 12月17日(木曜日) |
第10回日程 | 1月28日(木曜日)中止 |
第11回日程 | 2月25日(木曜日)中止 |
第12回日程 | 3月25日(木曜日)中止 |
時間 | 午後1時30分から2時30分(受付開始:午後1時) |
場所 | 金沢区総合庁舎(金沢区役所)5階 栄養相談室 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 【予約制】 電話またはFAXでお申込みください。 |
申込先 | 金沢福祉保健センター福祉保健課健康づくり係 |
申込先の電話番号・FAX | 電話:045(788)7840・FAX045(784)4600 |
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「もぐもぐ離乳食教室」(PDF:477KB)
離乳食もそろそろ卒業。家族と同じ食卓を囲むようになった頃(1歳4か月~3歳未満対象)の幼児食入門編と、お手伝いもやってみたい頃(2~5歳未満対象)の、楽しく食べるヒントが学べるお手伝い編の二種類の教室です。簡単に作れて子どもが喜ぶお料理レパートリーが増えるかも♪
対象者 | 【入門編】 家族と同じ食卓を囲むようになった頃(1歳4か月~3歳未満対象)の子と保護者10組【先着】 |
---|---|
内容 | 【入門編】 |
第1回日程 | 【入門編】6月18日(木曜日)中止 |
第2回日程 | 【たのしくお手伝い編】7月22日(水曜日)中止 |
第3回日程 | 【入門編】9月17日(木曜日) |
第4回日程 | 【入門編】12月3日(木曜日) |
第5回日程 | 【たのしくお手伝い編】1月22日(金曜日) 中止 |
第6回日程 | 【入門編】3月4日(木曜日)中止 |
時間 | 午前10時30分から11時30分(受付開始:午前10時) |
場所 | 金沢区総合庁舎(金沢区役所)5階 栄養相談室 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 【入門編】飲み物・タオル・動きやすい服装 |
申込方法 | 【予約制】 電話またはFAXでお申込みください。 |
申込先 | 金沢福祉保健センター福祉保健課健康づくり係 |
申込先の電話番号・FAX | 電話:045(788)7840・FAX045(784)4600 |
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「ぱくぱく幼児食教室」(PDF:611KB)
離乳食のすすめ方、幼児期の好き嫌いや偏食などの食べ方の問題、肥満やダイエットなど子どもの食事の不安や悩みなどのご相談を栄養士が受けます。
◎こちらもあわせてご覧ください。
案内チラシ「子どもの食生活相談」(PDF:506KB)
健康づくり係では、地域の皆さんが健康講座を開催するときのご相談等をお受けしております。お気軽にお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
金沢区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-788-7840
電話:045-788-7840
ファクス:045-784-4600
メールアドレス:kz-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:764-475-746