このページへのお問合せ
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7157
電話:045-411-7157
ファクス:045-321-8820
メールアドレス:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年2月8日
令和3年度 【二次】4月保育所等入所可能人数一覧(令和3年2月8日現在)(PDF:87KB)
令和3年度 入所の利用申請受付について(こども青少年局のページへ)
令和2年度 保育所等空き・待ち人数(令和3年2月1日現在)(PDF:173KB)
「保育所を利用するにはどうすればいいの?」(PDF:861KB)
保育所の利用についての基本的なご案内です。
小学校就学前のお子さんの保護者で、次のような事由で家庭において必要な保育を受けることが困難である方は利用することができます。
〇会社や自宅を問わず、月64時間以上働いているとき
〇出産の準備や出産後の休養が必要なとき(産前産後8週間)
〇病気・けがや障害のため保育が困難なとき
〇病人や障害者を月64時間以上介護しているとき
〇自宅や近所の火災などの災害の復旧にあたっているとき
〇仕事を探しているとき(求職中)(3か月以内)
〇大学や職業訓練校、専門学校などに月64時間以上通っているとき
〇虐待や配偶者等からのDV(家庭内暴力)のおそれがあるとき
〇育児休業が終了し、仕事に復帰するとき
♦横浜市こども青少年局「令和3年度に保育所等の利用を希望する方へ」も併せてご確認ください。
【申請受付締切】令和2年11月2日(月曜日)※消印有効
【申請方法】専用封筒による郵送申請(認定利用調整事務センター宛て)
※横浜市外の施設利用を希望する場合等の時期、区役所窓口での受付は原則行いません。
※郵便事故の責任は負いかねます。到着が不安な方は、配達証明、簡易書留等を利用してください。
【お問合せ専用ダイヤル】045-664-2607(土日祝含め午前8時から午後8時まで、年末年始を除く)
【利用案内・申請書等】こども家庭支援課303窓口のほか、横浜駅行政サービスコーナー、区内認可保育所等
※横浜市こども青少年局のホームページからもダウンロードすることができます。
【その他窓口配付書類】
(1)神奈川区版利用案内(PDF:783KB)(令和3年度版)
※横浜市保育所等利用案内と併せてご確認ください。
(2)令和3年度【二次】4月保育所等入所可能人数一覧(令和3年2月8日現在)(PDF:87KB)
(3)神奈川区保育所等施設一覧(令和3年度版)※令和2年10月1日現在のものに一部修正がありました。(PDF:1,002KB)
(4)神奈川区内保育所等施設案内(地図)(PDF:7,268KB)(令和3年度版)
掲載園の追加について(PDF:382KB)
※他区の施設・事業は参考情報です。最新の情報は所在区のこども家庭支援課にお問い合わせください。
令和3年4月1日からの利用を希望する場合のみ、出生前に仮申請を受け付けます。
【対象】令和3年2月3日(水曜日)までに出生した児童で、仮申請後、2月10日(水曜日)までに正式申請を行った児童
詳細は神奈川区版利用案内のほか、「出生前児童の新規利用仮申請のご案内(PDF:965KB)」を必ずご一読ください。
神奈川区内保育所等空き・待ち人数(令和3年2月1日現在)を掲載しました。(PDF:173KB)
※空き状況は、利用開始日の前月1日頃に更新します。
利用開始月 | 申請受付期間 | 利用開始月 | 申請受付期間 | 利用開始月 | 申請受付期間 |
---|---|---|---|---|---|
2020年5月 | 3月11日(水曜日)~ 4月10日(金曜日) | 2020年9月 | 7月13日(月曜日)~ 8月7日(金曜日) | 2021年1月 | 11月11日(水曜日)~ 12月10日(木曜日) |
2020年6月 | 4月13日(月曜日)~ 5月8日(金曜日) | 2020年10月 | 8月11日(火曜日)~ 9月10日(木曜日) | 2021年2月 | 12月11日(金曜日)~ 1月8日(金曜日) |
2019年7月 | 5月11日(月曜日)~ 6月10日(水曜日) | 2020年11月 | 9月11日(金曜日)~ 10月9日(金曜日) | 2021年3月 | 1月12日(火曜日)~ 2月10日(水曜日) |
2020年8月 | 6月11日(木曜日)~ 7月10日(金曜日) | 2020年12月 | 10月12日(月曜日)~ 11月10日(火曜日) | ― | ― |
【申請方法】
申請は、お住まいの区の区役所こども家庭支援課に申請してください。
※入所を希望する保育所が複数の区にまたがる場合でも、お住まいの区の区役所こども家庭支援課に申請してください。
神奈川区では、「窓口受付」・「郵送受付」をしています。
<窓口受付>神奈川区役所別館3階こども家庭支援課303窓口
<郵送先>〒221-0824神奈川県横浜市神奈川区広台太田町3番地8
神奈川区役所こども家庭支援課保育教育担当宛
【郵送申請にあたっての注意事項】
不足書類も含め、締切日必着となりますので、余裕を持ってご申請いただくようお願いします。
申請書類は届いた順に確認し、不足・不備がある場合は郵送で連絡しますが、時間がかかる場合があります。
不足書類の提出についても締切日必着ですので、余裕を持ってご提出ください。
提出書類確認票や記入例を活用し、原則、保護者の方が不足・不備の内容確認をしてから提出してください。
不足・不備により利用調整が不利になった場合でも、利用調整結果を変更することはできませんので、ご注意ください。
就労証明書についても、区役所へ提出する前に、必ず保護者の方が、記入の漏れや内容に誤りがないかを確認してください。
提出された書類はお返しできません。事前にコピーをとることをお勧めします。
郵送事故については責任を負いかねますので、書類の到着等が不安な方は、配達証明等をご利用ください。
申請の受付方法は、区によって異なります。神奈川区以外にお住まいの方は、お住まいの区にお問合せください。
「横浜市保育所等利用案内」や「各種申請書」、「就業証明書」等は、神奈川区役所別館3階303窓口で配布しています。
こども青少年局のページからもダウンロードできます。
【1】神奈川区保育所等施設一覧(令和2年度版)(PDF:736KB)
【2】神奈川区内保育所等施設案内(地図)(令和2年度版)(PDF:6,885KB)
※他区の施設・事業については参考です。
詳細や最新の情報については、各区こども家庭支援課にお問合せください。
保育・教育コンシェルジュは、就学前のお子さんの預け先に関する保護者の相談に応じ、 認可保育所のほか、横浜保育室や一時預かり事業、幼稚園預かり保育などの 保育サービス等について情報提供しています。 保護者のニーズと保育サービス等を適切に結びつけることを目的として、 各区のこども家庭支援課に配置されています。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/20150826115143.html
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7157
電話:045-411-7157
ファクス:045-321-8820
メールアドレス:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:137-084-222