歴史なび
最終更新日 2020年7月29日
区内を流れる境川や和泉川、阿久和川に沿って縄文時代や弥生時代の遺跡が発掘されています。そして、その住居跡や土器・石器によって、区内にあった先史時代の文化を知ることができます。
古文書では、鎌倉鶴岡八幡宮所蔵の文永7(1270)年12月のものに岡津の地名が見え、ついで永仁6(1298)年の文書に飯田の地名が記されています。これにより、両地域とも水田地帯として早くから開けていたことがわかります。ちなみに鎌倉幕府成立前後、飯田には飯田五郎家義という武士が住んでいて、「平家物語」や「吾妻鏡」にも、その名前を見ることができます。
小田原に北条氏がいた頃は、上飯田を平山源太郎、下飯田を川上藤兵衛、和泉を笠原藤左衛門、岡津を太田大膳亮といった武士が治めていました。それが江戸時代に入ると、上飯田は佐野、下飯田は筧、和泉は松平、岡津は黒田、阿久和(新橋)は安藤、中田は石巻といった旗本の領地となります。石巻の祖は小田原北条氏に仕えた有力な武士・五太夫康敬であり、江戸時代初期に岡津にいた彦坂小刑部元正は代官頭の一人でした。
名所・旧跡、散歩コース
現在の泉区は、江戸時代まで相模国鎌倉郡(一部は高座郡)と呼ばれ、明治時代になると神奈川県鎌倉郡に改まりました。泉区の歴史をおよそ100年前にさかのぼり、主な出来事をたどってみると次のようになります。
西暦 | 年号 | 月 | 主な出来事 | |
---|---|---|---|---|
1868 | 明治元年 | 8 | 区内の村々の領主が領地を返納 | |
12 | 神奈川県の管轄となる。 | |||
1872 | 明治5年 | 4 | 村の名主を廃し、戸長・副戸長を置く。 | |
1873 | 明治6年 | 5 | 区画整理が行われ、鎌倉郡北部33ヵ村を第17区に編成、区の会所を中田の中田寺に置く。第17区6・7・8番組が現在の泉区に該当 | |
1874 | 明治7年 | 6 | 区・番組の称号を廃し、区を大区、番組を小区と改める。 | |
鎌倉郡 | 1878 | 明治11年 | 7 | 群区町村編成法の執行により、大区・小区制を廃し、郡に郡役所、村に戸長役場を設置 |
1884 | 明治17年 | 7 | 各村の戸長を廃し、連合戸長役場を和泉村の長福寺、岡津村の向導寺に設置 | |
1889 | 明治22年 | 4 | 市制・町村制の実施により上飯田・下飯田・和泉・中田は合併し鎌倉郡中和田村に、岡津・阿久和・上矢部・秋葉・名瀬は合併し鎌倉郡中川村になる。 | |
持田角左衛門が製糸場を設立。これ以降、各所に製糸場が設立 | ||||
1892 | 明治25年 | 5 | 尋常中和田小学校(現、中和田小学校)創立 | |
1909 | 明治42年 | 横浜港開港50周年にあたり、横浜市歌・徽章を制定 | ||
1914 | 大正3年 | 5 | 戸塚・長後間の新道が開通(明治35年着工)、成宮鶴吉が乗合馬車の営業を開始 | |
1920 | 大正9年 | 5 | 戸塚・長後間の新道を県道に認定、鶴屋自動車会社が乗合バスの営業を開始 | |
1921 | 大正10年 | 4 | 尋常高等中川小学校創立(現、岡津小学校)。 | |
1923 | 大正12年 | 9 | 関東大震災で中和田村では730戸中328戸が、中川村では623戸中138戸が全壊するなど多大な被害を受ける。 | |
1926 | 大正15年 | 6 | 戸塚の不動坂から阿久和の観音寺下まで県道が開通(大正10年着工) | |
1928 | 昭和3年 | 戸塚・阿久和間に相沢自動車店が乗合バスを運行開始 | ||
1932 | 昭和7年 | 旅客機が東京・大阪間の夜間飛行を開始、航空灯台を和泉町横根稲荷の通称「富士やま(富士塚)」に設置(昭和19年撤去) | ||
旧戸塚区 | 1939 | 昭和14年 | 4 | 横浜市は第6次市域拡張を実施、鎌倉郡のうち1町7村(戸塚・瀬谷・中川・中和田・川上・大正・豊田・本郷)が編入され、戸塚区となる。 |
5 | 戸塚区役所開庁、このとき下阿久和が分離して新橋町となる。 | |||
1947 | 昭和22年 | 4 | 中和田中学校、岡津中学校創立 | |
旧中和田村役場庁舎に戸塚区役所中和田地区事務所を設置 | ||||
1951 | 昭和26年 | 3 | 中和田地区事務所を廃止、戸塚区役所中和田出張所を開設 | |
9 | 中田小学校創立 | |||
1952 | 昭和27年 | 5 | 戸塚消防署中和田分遣所(現、泉消防署)を設置 | |
12 | 中川地区事務所を廃止、戸塚区役所中川吏員派出所を開設 | |||
1960 | 昭和35年 | 9 | 横浜市松風学園(現、知的障害者生活介護型施設)設置 | |
1968 | 昭和43年 | 4 | 上飯田小学校、中和田南小学校、東中田小学校創立 | |
1969 | 昭和44年 | 10 | 戸塚区から瀬谷区が分区 | |
1971 | 昭和46年 | 4 | 泉が丘中学校創立 | |
10 | 新橋小学校創立 | |||
1972 | 昭和47年 | 4 | 和泉小学校創立 | |
1973 | 昭和48年 | 5 | いちょう小学校創立(平成26年3月閉校) | |
6 | 中田中学校創立 | |||
1974 | 昭和49年 | 4 | 下和泉小学校創立 | |
1975 | 昭和50年 | 4 | 中和田出張所を和泉町字神田に移転 | |
葛野小学校創立 | ||||
6 | しらゆり公園公開 | |||
7 | しらゆり集会所開館 | |||
1976 | 昭和51年 | 4 | 相模鉄道いずみ野線「二俣川駅」~「いずみ野駅」間(6.0km)が開通 | |
1977 | 昭和52年 | 7 | 中和田出張所を廃止し、中和田支所を開設 | |
1978 | 昭和53年 | 4 | いずみ野小学校、上飯田中学校創立 | |
1979 | 昭和54年 | 4 | 飯田北小学校、伊勢山小学校創立 | |
1980 | 昭和55年 | 11 | 横浜市なしの木学園(現、福祉型障害児入所施設「ぽらいと・えき」)設置 | |
1982 | 昭和57年 | 4 | いずみ野中学校創立 | |
1984 | 昭和59年 | 1 | いずみ台公園公開 | |
10 | 神明台処分地暫定開放施設(現、第二野球場)開設 | |||
12 | 「横浜市戸塚区の再編成に関する条例」を市会で議決 | |||
1985 | 昭和60年 | 3 | 和泉川の水辺拠点「和泉川親水広場」開設 | |
12 | 新区名「泉区」選定 | |||
1986 | 昭和61年 | 4 | 領家中学校創立 | |
6 | 泉区仮庁舎が現在地に完成 | |||
11 | 泉中央公園開園 | |||
泉区 | 11 | 泉区発足(11月3日) | ||
12 | 立場地区センター開館 | |||
1987 | 昭和62年 | 3 | 区のシンボルマーク制定 | |
1988 | 昭和63年 | 3 | 泉区休日急患診療所「泉区メディカルセンター」開所 | |
4 | 泉消防署開署 | |||
7 | 市政100周年泉区地域イベント「泉・水と緑の祭り」開催 | |||
11 | 緑園東公園公開 | |||
1989 | 平成元年 | 2 | 老人福祉センター「泉寿荘」開所 | |
泉図書館開館 | ||||
4 | 和泉遊水池多目的広場開設 | |||
市政100周年「泉区民デー」開催 | ||||
8 | 道路局泉土木事務所開所 | |||
12 | 西が岡公園公開 | |||
1990 | 平成2年 | 1 | 水道局泉営業所(後の戸塚・泉地域サービスセンター)開所(2016年3月移転) | |
3 | 中川地区センター開館 | |||
4 | 緑園東小学校創立 | |||
相模鉄道いずみ野線延伸(「いずみ野駅」~「いずみ中央駅」2.2km) | ||||
いちょうコミュニティハウス開館 | ||||
神明台処分地暫定開放施設(現、第一野球場)開設 | ||||
5 | 区内初の総合病院「国際親善総合病院」開院 | |||
6 | 領家公園公開 | |||
7 | 通所授産施設「共働舎」開所 | |||
1991 | 平成3年 | 5 | 泉公会堂開館 | |
8 | こどもログハウス「げんきっこ」開館 | |||
11 | 上飯田在宅支援サービスセンター(現、上飯田地域ケアプラザ)開所 | |||
1992 | 平成4年 | 4 | 泉警察署開署 | |
区の花「あやめ」制定 | ||||
葛野コミュニティハウス開館 | ||||
9 | 泉スポーツセンター開館 | |||
1993 | 平成5年 | 4 | みなみコミュニティハウス開館 | |
8 | 緑園地域交流センター開館 | |||
9 | 泉区民文化センター「テアトルフォンテ」開館 | |||
1994 | 平成6年 | 2 | 横浜市営地下鉄(戸塚~湘南台)起工式 | |
相鉄いずみ野線(いずみ中央~湘南台)起工式 | ||||
4 | いずみ野コミュニティハウス開館 | |||
緑園西小学校創立 | ||||
5 | 和泉川の水辺拠点「地蔵原の水辺」開設 | |||
7 | 保健所を区役所に編入するなど区役所機構改革を実施 | |||
泉区総合庁舎起工式 | ||||
12 | 横浜市総合計画「ゆめはま2010プラン」泉区計画策定 | |||
1995 | 平成7年 | 2 | 環境事業局(現、資源循環局)泉事務所開設 | |
4 | 西が岡小学校創立 | |||
5 | 西が岡コミュニティハウス開館 | |||
1996 | 平成8年 | 3 | 天王森泉公園公開 | |
泉中央公園に「あやめであい池」設置 | ||||
11 | 泉区総合庁舎完成 | |||
1997 | 平成9年 | 3 | 下和泉地区センター開館、下和泉地域ケアプラザ開所 | |
阿久和川の水辺拠点「古のまほろば」開設 | ||||
11 | 天王森泉公園開園 | |||
福祉活動交流拠点「泉ふれあいホーム」開所 | ||||
1998 | 平成10年 | 5 | 外国籍等区民生活相談を開始 | |
10 | かながわゆめ国体炬火リレー開催 | |||
11 | 阿久和川の水辺拠点「集いのまほろば」開設 | |||
1999 | 平成11年 | 3 | 相鉄いずみ野線延伸(「いずみ中央駅」~「湘南台駅」3.1km) | |
5 | 踊場地域ケアプラザ開所 | |||
8 | 下和泉ふれあい公園開園 | |||
横浜市営地下鉄延伸(「戸塚駅」~「湘南台駅」7.4km) | ||||
10 | 神明台処分地暫定開放施設(野球場、スポーツ広場等)開設 | |||
2000 | 平成12年 | 3 | 新橋天神の森公園公開 | |
5 | 阿久和川の水辺拠点「出会いのまほろば」開設 | |||
11 | 阿久和川の水辺拠点「憩いのまほろば」開設 | |||
12 | 南西部夜間急病センター開所 | |||
2001 | 平成13年 | 5 | 中田中央公園一部開設(野球場、レストハウス等) | |
いずみ中央地域ケアセンター(現、いずみ中央地域ケアプラザ)開所 | ||||
中田コミュニティハウス開所 | ||||
11 | 泉区ホームページ開設 | |||
市営地下鉄立場駅自転車駐車場開設 | ||||
2002 | 平成14年 | 1 | 保健所と福祉事務所を統合し、福祉保健センターを開設 | |
3 | 泉区福祉保健活動拠点「泉ふれあいホーム」開所 | |||
6 | 区民交流活動拠点「わいわい泉」開所 | |||
7 | 泉区の人口が15万人を超える。 | |||
2003 | 平成15年 | 2 | 上飯田地区センター開館 | |
5 | 阿久和川の水辺拠点「ふれあいのまほろば」開設 | |||
2004 | 平成16年 | 1 | 泉地域活動ホーム「かがやき」開所 | |
4 | 市立保育園が局から区役所に編入 | |||
2005 | 平成17年 | 3 | 都市計画マスタープラン・泉区プラン策定 | |
4 | 土木事務所が局から区役所に編入 | |||
12 | 権太坂和泉線開通(和泉地区720m) | |||
2006 | 平成18年 | 3 | 環状4号線開通(下飯田地区2.1km) | |
2007 | 平成19年 | 2 | 区マスコットキャラクター「いっずん」デビュー | |
8 | 県立境川遊水地公園一部公開 | |||
9 | 泉区生活支援センター「芽生え」開所 | |||
11 | 区の木「サクラ」「キンモクセイ」「ハナミズキ」「アジサイ」「コムラサキ」及び「モミジ」制定 | |||
2008 | 平成20年 | 11 | 泉区横浜開港150周年記念事業プレイベント開催 | |
2009 | 平成21年 | 1 | 地域子育て支援拠点「すきっぷ」開設 | |
4 | 泉区ファーマーズマーケット「ハマッ子」開設(2015年7月閉鎖) | |||
5 | 児童養護施設「杜の郷」開設 | |||
11 | 泉区横浜開港150周年記念事業イベント開催 | |||
12 | 新橋地域ケアプラザ開所、新橋コミュニティハウス開館 | |||
2010 | 平成22年 | 8 | 和泉川の水辺拠点「いずみ桜広場」開設 | |
2011 | 平成23年 | 3 | 横浜伊勢原線全線開通(戸塚区戸塚町~泉区上飯田町5.6km) | |
7 | 中田宮の台市民の森開園 | |||
2013 | 平成25年 | 3 | 権太坂和泉線の一部を暫定形状で供用開始(和泉地区360m) | |
11 | 和泉川の水辺拠点「地蔵原の水辺」リニューアルオープン | |||
2014 | 平成26年 | 4 | 飯田北いちょう小学校創立 | |
6 | 旧深谷通信所返還 | |||
2015 | 平成27年 | 1 | 新橋市民の森開園 | |
12 | 泉ゆめが丘地区土地区画整理事業着工 | |||
2016 | 平成28年 | 3 | 泉中央公園リニューアルオープン | |
6 | 赤坂橋(架替)開通 | |||
10 | いずみ野地域ケアプラザ開所 | |||
旧深谷通信所跡地中央広場開設 | ||||
乳幼児一時預かり施設「鳩の森愛の詩ともとものおうち」開所 | ||||
11 | 泉区制30周年 | |||
都市計画マスタープラン・泉区プラン改定 | ||||
2017 | 平成29年 | 10 | 和泉町第六次地区住居表示実施(第一次地区(2012年10月)~第六次地区:予定区域終了) | |
2018 | 平成30年 | 3 | 権太坂和泉線和泉地区全線供用開始(和泉地区 1,070m開通) | |
2019 | 平成31年 | 3 | 古橋市民の森開園 | |
令和元年 | 11 | 相鉄・JR直通線開業(「西谷駅」~「羽沢横浜国大駅」約2.7km:新宿方面へ直通運転) | ||
12 | 岡津地域ケアプラザ開所 |