源満仲と和泉のサバ神社
最終更新日 2019年3月4日
泉区の中心として開発が進む和泉地区
12.源満仲(みなもとのみつなか)と和泉のサバ神社
和泉川に沿ってサバと冠した神社が、社名はそれぞれ異なるが三社鎮座している。
- 鯖神社(下和泉)……………字鍋屋七〇五番地。
- 中之宮左馬神社(中和泉)…字中之宮三二五三番地。
- 左婆神社(上和泉)…………字神田四八一一番地。
境川両岸の上飯田、下飯田を初め、藤沢市、大和市のサバ神社が源義朝を祭神としているのに、なぜか和泉の三社だけが源満仲を祭神としている。
義朝も満仲も源氏の祖として後世崇められ、官名も共に左馬頭であるから、源満仲が左馬神社の祭神とされても不思議ではない。しかしこの狭い地域で、なぜ和泉だけが源満仲を祭神としたのだろうか。このことについては後でふれよう。
下和泉の鯖神社
下和泉の鯖神社
この神社は和泉町の一番南の地域、通称下和泉下分の鎮守さまで、慶長年中(一五九六~一六一四)に清水、鈴木の両氏が勧請したと伝承されている。元禄二年(一六八九)に社殿を修復したときの棟札が保存され、また天保七年(一八三六)五月に、神祇管領占部朝臣良長がお参りをして「鯖大明神」の額を奉納している。
占部朝臣良長は二十年程前に飯田神社にもお参りしているが、下和泉にも飯田と同様に、京都の公家や神祇管領を招聘できる政治的経済的な力を持った人物がいたのであろう。
中之宮左馬神社
中之宮左馬神社
この神社は、字(あざ)名を冠した社名のように、中和泉地域の鎮守さまで、県立和泉高校の西側の丘陵上に祀られている。明治六年(一八七三)から昭和二十年までの社格が和泉唯一の「村社」であったので、和泉の神社の中では一番広い境内地を持っている。
伝承では、源家隆盛の頃の勧請という。昔から「相模七左馬」と崇められた一社で、新編相模風土記稿に「鯖明神社」と記されている。
社伝に、昔から左馬と称していたが、鎌倉北条の世に偽って鯖としたと伝えられている。
寛永二年(一六二五)に和泉村の領主になった松平勝左衛門昌吉は、この神社を村の鎮守として再興し、能見(のみ)松平家の累代の祈願所とした。また代々の領主は、氏子とともに社殿の修復など鎮守の護持に尽力した。
文化十三年(一八一六)と天保六年の棟札が残されている。総けやき造りの本殿は立派である。
また明治の中頃まで和泉町字伊勢山二九七三番地に祀られていた「おいせみや」が、寄宮で合祀されている。
境内には木食觀正(もくじきかんしょう)碑、庚申塔、またこの地域で最も古い明治二十一年建立の忠魂碑が祀られている。
上和泉の左婆神社
上和泉の左婆神社
この神社は、泉区役所の北西部の丘陵上に、相模鉄道線の高架線路を背にして祀られている。通称「へっついさま」といわれ、むかし社殿がへっつい(竈)のように土塁に囲われていたからだといわれている。祭神は源満仲と、富士山の祭神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祀る。
勧請年代は不明であるが、伝承では寛文年間(一六六一~七二)に地元の石川治右衛門が勧請したといわれ、また明治十一年に汲沢の森織部繁春が、和泉の古記録や伝承などを書いた『和泉往来』には、慶長年間(一五九六~一六一四)の勧請と記されている。
天保六年に社殿を修復したときの棟札が残っている。また大正時代の物と思われるが、地域の俳句を好んだ人たちが献句した額が奉納されている。
境内に横浜市の名木古木に指定された樹齢が推定三百八十年を経たタブ(犬楠)の古木がある。
以上それぞれの神社について説明をしたが、各神社には祭神の源満仲をお祀りした由緒など、共通の伝承は存在しない。
和泉には泉小次郎親衡や巴御前にまつわる伝承が多い。これらは和泉だけにある伝承であるが、狭い地域になぜ和泉だけに伝承されたのか、また境川を挟んで両岸に祀られているサバ神社の祭神を、他はすべて源義朝であるのに和泉だけがなぜ源満仲としたのか。
推論であるが、源満仲を祭神としていることと、和泉に多い泉小次郎親衡や巴御前にまつわる伝承などとは深い関係があると思われる。
信濃国出身の泉小次郎親衡という人物が、鎌倉北条氏を倒すために、戦略的にも決して有利な地と思えない和泉に出城を築いたこと、また木曽義仲の愛妾であった巴御前を、木曽に無事帰還させる道として立場を通る間道を確保したという伝承、また宝心寺の寺伝など、この地域の人たちは何故か信濃源氏に思い入れがあり、その心意現象が伝承されて、同じ源氏の祖でも信濃源氏に近い源満仲を祭神としたのであろう。
社 名 | 鎮 座 地 | 旧 社 格 |
---|---|---|
佐波神社 | 藤沢市石川 | 村社 |
鯖神社 | 藤沢市今田 | 村社 |
七ツ木神社 | 藤沢市高倉 | 村社 |
左馬神社 | 大和市下和田 | |
左馬神社 | 大和市上和田 | |
左馬社 | 瀬谷区橋戸 | |
飯田神社 | 泉区上飯田町 | 村社 |
左馬神社 | 泉区下飯田町 | 村社 |
鯖神社 | 泉区和泉町 | |
左馬神社 | 泉区和泉町 | 村社 |
左婆神社 | 泉区和泉町 |
平成8年11月3日発行
泉区制十周年記念出版
いずみ いまむかし
-泉区小史- より
※下記問合せ先では由来・歴史などの詳細については回答できかねますので、ご了承ください。