5 歌舞伎花十郎・横根稲荷コース
最終更新日 2020年2月4日
掲載内容は作成時のものです。現在と内容が異なる場合がありますので、ご了承ください。
~和泉・弥生台 広がる台地から富士を眺めて~
大山道の道標を兼ねた蚕霊供養塔のある神明社付近は、「柏尾通り大山道」と、戸塚・踊場・中田方面や葛野方面から来る「大山道」が合流する交通の要所で、中和田村役場などがあった中和田村の中心地でした。夏、子どもたちで賑わう地蔵原の水辺から「柏尾通り大山道」を弥生台方面へ行くと、農村歌舞伎で知られる市川花十郎の生家成田屋(現在はマンション・グリーンリポーズナリタ)があり、また、かつて地域の人々の娯楽だった「旗競馬」が行われた横根稲荷があります。この辺りからは富士山を始めとした山並みを一望できます。芝原バス停の近くには、「大山道」道標と「柏尾通り大山道」の案内板があります。そこからさらに、春には桜が咲き乱れる相鉄いずみ野線弥生台駅へと続きます。
ルート(いずみ中央駅~弥生台駅 約3.7km)
いずみ中央駅(スタート)→
地蔵原の水辺→
神明社→
庚申塔(神明社)→
横根稲荷神社→
馬頭観世音塔(横根稲荷神社)→
富士塚跡(横根稲荷東側)→
柏尾通り大山道(和泉小学校入口交差点)→
桜(弥生台駅)→
弥生台駅(ゴール)
地図(いずみ中央駅~弥生台駅 約3.7km)
(画像:291KB)
地図をクリックすると拡大表示されます。
PDF版
5.歌舞伎花十郎・横根稲荷コース、6.長屋門・武相国境の道コース(PDF:4,192KB)
参考
泉区散策ガイド 水と緑と歴史の散歩道 (平成28年11月改訂発行)
※下記問合せ先では由来・歴史などの詳細については回答できかねますので、ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ