5〜12ページ2は泉区版です 2024(令和6)年 11月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 11 広報よこはま泉区版 2024 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 市の最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefows X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2024(令和6)年10月1日現在 人口…150,418人  世帯数…64,743世帯 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 深谷通信所跡地中央広場活用イベント きて みて あそんで はらっぱで空の広さを体感しよう! in 深谷通信所跡地中央広場 11月23日(土)10時〜14時(雨天中止) 深谷通信所跡地中央広場の広い敷地で楽しいイベントを開催します。ぜひ、お越しください! 当日の開催案内やプログラムはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/hukaya.html 公共交通機関をご利用ください。 駐車場の用意はありません。 【電車】 市営地下鉄ブルーライン「立場」駅バスターミナル 【バス】 神奈中バス 4番のりば大船駅西口行、5番のりば戸塚バスセンター行 ※おおよそ20分に1本運行 【バス停】 「通信隊前」下車徒歩6分 ソフトボール バブルボール 起震車体験 ターゲットバードゴルフ 防災○×クイズ パン・焼き菓子・手芸品販売 など 「泉ふれあいシールラリー」の参加事業所も出店! ※9ページで紹介しています 体力測定・体組成測定 ぴったり530g(ごみゼロ)ゲーム ペロブスカイト太陽電池を見てみよう 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 Eメール(アドレス)  費用  ホームページ  申込み  問合せ 横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています 12/14(土) みんなでエコについて考えよう! キャンドルイベント開催! フェリス女学院大学公認サークル「エコキャンパス研究会」とコラボし、キャンドルイベントを開催します! 廃油を使ったキャンドルづくりを通して、脱炭素の取組などエコについて考えてみませんか? 廃油キャンドル作り体験 時間 1. 12時30分〜13時30分 2. 14時〜15時 会場 ゆめが丘ソラトス 1階「Live Kitchen SORATOS」 定員 区内在住・在勤・在学の人、各回先着48人(未就学児は保護者同伴) 申込み 11月11日から横浜市電子申請・届出システムで  https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/event-bosyu/eco/candle.html ●製作したキャンドルは当日のキャンドルナイト使用後に返却します キャンドルナイト(小雨決行) キャンドルに明かりをともし、省エネや環境問題などについて考えよう! 時間 16時30分〜17時30分 会場 ゆめが丘ソラトス 3階「station view terrace」 ご協力のお願い ご家庭にある不要な瓶や廃油をお持ちください 11/30まで ※必要数(量)に達し次第終了 必要数(量):瓶100個、廃油20リットル ※瓶(直径・高さ10センチメートル以内)は、ヒビが入っていたり、欠けたりしていないものをお持ちください。  ふたはなくても大丈夫です ※廃油はペットボトルなど、ふたの閉まるものに入れてお持ちください 持込先 資源化推進担当3階310窓口 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/sumai_kurashi/recycle/candle_buppin.html 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 知っていますか? しつけのための暴言・暴力は法律で禁止されています! 子どもと関わるときのヒントを学び、体罰などによらない子育てを広げよう 横浜市こども虐待防止キャラクター「キャッピー」 子ども虐待防止オレンジリボン運動 〈Hint!〉子どもの声に耳を傾けよう 「今日嫌なことがあったんだ・・・」 「何があったの?」 大切にされていると感じる 〈Hint!〉してほしいと思うことを、具体的に肯定的にそのまま伝えよう 「× ダメ!走らない! 〇 一緒に歩いてくれると、うれしいな」 何をしてほしいかを理解できる 〈Hint!〉今できていることをほめよう 「お片付けをして、きれいにしてくれたんだね ありがとう!」 あたたかく見守られているんだなと実感できる 虐待かも?と思ったら 児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく) 相談窓口 ・泉区こどもの権利擁護担当 電話 800-2339 ・横浜市西部児童相談所 電話 331-5471 ・よこはま子ども虐待ホットライン 電話 0120-805-240 ・かながわ子ども家庭110番相談LINE▲ https://page.line.me/884uxepn?oat__id=2722546&openQrModal=true 問合せ こどもの権利擁護担当 電話 800-2339 FAX 800-2524 〈泉消防署から〉 11月9日(土)〜15日(金)は、「秋の火災予防運動」週間です 気をつけましょう! リチウムイオンバッテリーからの火災が増えています。 三浦 予防係長 対象年齢が70歳からに!この機会に交換しましょう! 抽選で100世帯に住宅用火災警報器(煙式2個1組)を無料配布 対象 区内の70歳以上の人が居住する世帯(市営住宅、県営住宅およびUR賃貸住宅に住んでいる世帯、令和3年〜5年度に当選された世帯を除く) 申込み 11月30日までに横浜市電子申請・届出システムか〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢 ・電話番号を書いて郵送かFAX、Eメールまたは泉消防署3階窓口へ 横浜市電子申請・届出システムはこちら▲ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/e230a434-dc8d-4f45-bb43-73dd4862272f/start ・抽選結果は12月上旬に当選者のみ郵送でお知らせします ・詳細はホームページでご確認ください ホームページはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/izumi/izumi-inf.html スマホで火災予防 70本以上の動画やミニテストなど、充実したデジタル教材をそろえ、火災・救急・地震・風水害など、いざという時に備える防災の知識を学ぶことができます。 「よこはま防災e-パーク」がリニューアル! よこはま防災e-パークはこちら▲ https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/ 問合せ 泉消防署総務・予防課予防係 電話・FAX 801-0119 Eメール sy-izumi-yobo@city.yokohama.lg.jp 泉区産の果樹を知っていますか? 〜果樹の育て方のポイントとみかんを使った料理を味わおう!〜 果樹に興味を持ち、自分たちでも気楽に楽しく育ててみませんか? 野菜ソムリエによる料理の試食も実施します。ぜひ、ご参加ください! 日時 12月8日(日)13時〜16時 会場 踊場地域ケアプラザ 定員 抽選40人 参加料 500円 講座内容 1. 横浜産果樹の紹介や主な果樹の育て方のポイントについて 2. みかんの紹介、果樹の加工品について 3. みかんを使った料理紹介、試食 講師 JA横浜 技術顧問 青木 隆(あおき たかし)さん 中丸果樹園 中丸 雄士(なかまる ゆうじ)さん 野菜ソムリエプロ 田部井 美佳(たべい みか)さん 申込み 11月8日〜19日にホームページから横浜市電子申請・届出システムで 詳細や申込みはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp//izumi/shokai/portal/1208noukouza.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505  らんま先生のエコサイエンスショー! 〜楽しく学ぼう環境のこと〜 世界一の空気砲など、「環境パフォーマー らんま先生」による見どころがたくさんの楽しいショーを開催! 環境について、私たちができることを学びましょう。 12月21日(土)11時〜12時30分(受付開始10時30分) 会場 区役所4階4ABC会議室 対象 区内在住・在学の小学生以下と保護者    ※子どもだけの参加はできません     きょうだいで参加する場合は、中学生以上の参加も可能です 定員 100人(応募者多数の場合は抽選)    ※抽選結果は当選者のみ12月13日までにEメールで連絡します 申込み 12月8日までに横浜市電子申請・届出システムで https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/520b7801-95c4-4979-8113-bbe7d85ff380/start 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 いま、梅毒の感染が広がっています? 市内の梅毒患者は、20〜50歳代を中心にあらゆる年代で増えています。特に女性は20歳代が増えています。 梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主に性的接触により誰もが感染する可能性があります。? 早期に適切な治療を受ければ、完治が可能な病気です。梅毒を疑う症状があるときは、医療機関を受診し早期発見・早期治療を心がけましょう。 症状 〈感染後3週間〉 感染した場所(性器、肛門、口など)に、できもの、しこり、ただれなどができることがあります。 〈感染後数か月〉 手の平や足の裏、体全体に赤い発疹(バラ疹)が出ることがあります。 〈感染後数年〜10年〉 皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生することがあります。 また、心臓や血管、脳などにも異常が現れることがあります。 注意! 感染しても痛みや痒(かゆ)みがないことも多く、症状が消える場合があります。 しかし、体内から病原体がいなくなったわけではありません。 また、いったん完治しても免疫はできないので、再度感染する可能性があります。 HIV(エイズ)検査、梅毒検査 無料・匿名・事前予約制 https://www.city.yokohama.lg.jp/lang/residents/living-guide/welfare/hiv.html 日時 毎週月曜9時〜9時30分(祝日および年末年始を除く) 会場 区役所1階福祉保健センター 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 検査結果 原則、1週間後の月曜日に本人に直接結果をお返しします ※HIVは、心配のあった日から3か月以上 (梅毒は6週間以上)経過していないと、正確な検査結果が出ないことがあります 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 こんにちは!中途障害者地域活動センター元気かい泉です! 脳卒中や脳外傷などの後遺症がある人たちが、地域でさまざまなことにチャレンジし、自立した生活をすることを目標に活動しています。スタッフや利用者同士の温かい交流が、あなたの「こころとからだ」を元気にします。まずは見学から始めてみませんか? NPO法人中途障害者地域活動センター元気かい泉 和泉中央北2-16-33安西ビル2階 電話・FAX 801-7611 ホームページはこちら▲ http://genkikaiizumi.la.coocan.jp/index.htm 活動センター 〜軽作業や生活訓練など、自立を目指して体力維持や再発防止に取り組むプログラム〜 利用料 月額1,500円(実費は別途負担) 対象 入会時におおむね40〜69歳までの人 開催日 月曜〜金曜(祝日は除く)10時〜15時30分 期間 70歳到達まで継続利用可 利用者の声 「元気かい泉に入って目的が見つかり、また、やる気が出てきました。バスハイクや歩こう会など、みんなで行くのが楽しく、3年ぶりに外食ができたり、楽しい体験ができました。」 「仲間が出来たりして少しずつ楽しくなってきました。少し話せるようにもなってきて、苦手な事もあるけど、元気かい泉へ来て、皆さんと話したり、交流したりすることが良かったのだと思います。」 リハビリ教室 〜発症から間もない人向けの、生活の中で取り入れられるリハビリを学び体験できるプログラム〜 利用料 無料 対象 おおむね40〜65歳までの在宅の人 開催日 原則毎週木曜、月3回(1回90分程度) 期間 10か月 その他 「高次脳機能障害専門相談」「家族会」も開催しています。 詳しくは、元気かい泉にお問い合わせください。 令和6年度 泉区中途障害者支援事業実践講座 「失語症の理解とコミュニケーションの工夫」 障害のある人が安心して地域で生活できるよう、失語症の基礎知識だけでなく、意思疎通のための工夫や気遣いを学べます。 日時 12月2日(月)13時30分〜15時15分(受付開始13時15分) 会場 元気かい泉 対象 区内在住・在勤・在学の人、保健・福祉関係者、当事者と家族など先着30人 講師 NTT東日本関東病院 言語聴覚士 金場 理恵(こんば りえ)さん  申込み 11月11日から電話か氏名(ふりがな) ・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ  問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2435 FAX 800-2513 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 1 症状がなくても、定期的にがん検診を受けましょう! 「横浜市がん検診ガイド2024」では、がん検診の種類や受診対象者などの情報をわかりやすくまとめています。区役所3階313窓口でも冊子を配布していますので、ご活用ください。 2〜3ページでもがん検診や新たながん対策などを紹介しています。併せてご覧ください。 横浜市がん検診ガイド▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/seidohenkou.files/0019_20240703.pdf PICK UP! 乳がんを知ろう。 日本では生涯のうち女性の9人に1人がかかる 乳がんは、他のがんに比べて若い世代からかかる人が増える特徴があります。※1 また、男性もかかることがあります。 乳がんは、自分で気づくことができる可能性のある数少ないがんでもあります。 日ごろから自分の乳房の状態を知っておくことで早期発見・早期治療につなげることができます。 ※1 出典: 国立研究開発法人国立がん研究センター がん統計 ブレスト・アウェアネスって、知っていますか? ブレスト・アウェアネスとは、乳房を意識する生活習慣のことです。 乳がんの早期発見のためには、ブレスト・アウェアネスと定期的な乳がん検診が大切です。 Step 1 自分の乳房の状態を知る いつもと変わりがないか、見たり、触ったりする習慣をつけましょう。 Step 2 乳房の変化に気をつける こんな変化があったら注意です 痛み しこり 赤み ひきつれ・くぼみ 皮膚が引っ張られて不自然な様子 分泌液[乳頭] ただれ[乳頭や乳輪] 湿疹や水疱がつぶされたりかさぶたになったりする様子 Step 3 変化に気づいたら、すぐに医師に相談 変化に気づいたら、検診を待たずに、すぐに乳腺外科などの乳腺を専門とする医療機関を受診しましょう。 よこはま乳がん▲ https://nyugan-contents.city.yokohama.lg.jp/ 受診の流れは「よこはま乳がん」をご覧ください 40歳になったら、2年に1回、乳がん検診を受診しましょう 国民健康保険の人、加入している健康保険組合で受診ができない人は、横浜市のがん検診で受診できます。 自分のからだに向き合う時間が、あなたの命を守ることにつながります 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 特集 2 \いらっしゃいませ〜/ 毎日元気に出店中 区民ホールでこんにちは! 12月3日〜9日は障害者週間です。 障害福祉事業所では、それぞれの得意なことを生かして、製造・販売事業に取り組んでいます。 区役所区民ホールでは、日替わりでこだわりの製品などを販売しています。 ぜひ、お立ち寄りください。 みんな生き生きと活動しているよ!! 自主製品等販売のお知らせ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/hambai.html いずみのさと 〈水・金〉 11時30分〜13時30分 おすすめは、「発酵バターのクルミロール」 高千穂発酵バターを包んで焼き上げ、ぜいたくな味わいに仕上げました。 シナモンとバターの香りが口の中いっぱいに広がり、クルミとの相性も抜群。 ジュワっとおいしい〜 いぶきの風 〈第1・2・5 水〉 11時30分〜12時30分 ピリッとした辛さのあるカレー味の「タコライス」がおすすめ! こだわりの国産小麦から作っている「メロンパン」は、皮はサクサク!中はもちもち! おべんとうばこ 〈第3 水・第1・3・5 木〉 11時〜13時 お弁当、パン・サンドイッチ、焼き菓子の製造・販売をしています。お弁当は肉と魚の2種類で各450円。市内出張販売、地域に小売りすることも! 共働舎(きょうどうしゃ) 〈第1・4 火〉 12時〜13時 ふんわりした生地と表面のざくざく食感が人気の大きなメロンパンは、“Bakery&Cafe(ベーカリー カフェ) はなむら”のおすすめパンです! 大きなお月さまみたい 元気かい泉 〈第2・4 火〉 10時30分〜13時 編み物、エコクラフト、布小物などの製品を作製しています。個性豊かな製品がたくさん! 工房 四季 〈月・木〉 10時〜13時 20年以上変わらない、おいしいクッキーを販売しています! 事務所の仲間と一緒に心を込めて作っています。 いろいろな形のクッキーがたくさんあるよ 第2つぼみの家 〈第2 火〉 10時30分〜12時 人気の「干し野菜パスタ」や、季節のドライフルーツの製造・販売を行っています。季節の刺し子・オリジナルボールペン、ビーズ製品などの雑貨も。 ぴぐれっと 〈第3 火〉 11時〜12時30分 一番人気のフロランティーヌをはじめ、さまざまな焼菓子や、季節限定商品などを販売しています。 上品な甘さが人気 ぶどうの樹 〈月・金〉 12時〜13時30分 泉区産の新鮮野菜を使ったパンがおすすめです。和泉小学校の個別支援級の児童たちとコラボした「にこにこわけてレインボーメロンパン」も販売中! よこはまリバーサイド泉〈第3 月〉 10時30分〜11時30分 ビーズアクセサリーの小物や、トンボを模した虫除けグッズ・ふきんなどの実用的なものまで、皆さんに楽しんでいただけるような製品は、全て一点ものです よこはまリバーサイド泉U光梨(ひかり)〈第1 月〉 10時30分〜11時30分 主に身体障害者の皆さんを対象にしているデイサービスです。さまざまな活動がある中で陶芸作品・入浴剤を作っています。 和輪(わりん)工房 〈第1・3 火〉 11時30分〜13時 コーヒー豆の焙煎・販売、長野県佐久市観音寺地区の生産者と連携した農産物の販売などをしています。一人ひとり、自分らしく仕事をしています! 泉ふれあいシールラリー 12月6日まで 区内44か所の障害福祉事業所をめぐり、地域の人と事業所がつながるイベントです。 1事業所ごとにお買い物をすると黄色シール、事務所のパンフレットを受け取ると白色シールが1枚もらえます。 シールラリーマップ(台紙)は、区役所2階214窓口や参加事業所、地域ケアプラザや地区センターなどで配布しています。 集めたシールの枚数で賞品がもらえるよ! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/izumi-sealrally2023.html 第38回 泉区福祉の作品展 区内の障害福祉事業所、中学校の個別支援級の皆さんが日々の活動で制作した作品を展示します。 日時 12月4日(水)〜9日(月)10時〜17時 ※初日は13時から、最終日は14時まで ※ワークショップは、7日(土)・8日(日) 会場 ゆめが丘ソラトス2階「SORATOS Room 201」 区内には、障害福祉事業所がたくさん!区内事業所マップはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/iz_jigyosyomap.html 問合せ 障害者支援担当 電話 800-2485 FAX 800-2513 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■泉区明るい選挙映画会「パウ・パト ロール ザ・マイティ・ムービー」上映 「18歳になったら選挙に行こう!」も同時上映! 楽しく選挙に触れてみませんか? 12月7日(土)10時30分〜12時15分(開場10時)。泉公会堂で。当日先着600人 問合せ 統計選挙係 電話 800-2315 FAX 800-2505 ■防犯&ヨコハマ プラ5.3(ゴミ)キャンペーン 防犯やヨコハマ プラ5.3計画に関するパネルや動画の展示、クイズシート配布を行います 11月18日(月)〜22日(金) 区役所1階区民ホールで ※18日(月)9時30分〜11時30分にワークショップ「マイクロプラスチックを使って万華鏡を作ろう!」を開催(当日先着順) 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 ■泉区新年祝賀会 1月6日(月)16時〜17時30分 JA横浜みなみ総合センターで(駐車場なし) 定員350人(手話通訳あり) 費用 3,000円 申込み・問合せ 11月15日までに費用を添えて新年祝賀会実行委員会事務局(3階305窓口)へ※詳細は問合せを 電話 800-2312 FAX 800-2505 ■令和6年度 泉区つながる! 地域活動ゼミ(全4回) 12月14日(土)ほか 自身の経験やスキルを生かして地域で活躍するヒントを得るための講座と 見学会です 先着30人程度 ※詳細はホームページで確認を 申込み・問合せ 11月11日〜12月6日にホームページから横浜市電子申請・届出システムか電話かEメールまたは地域力推進担当(3階307窓口)へ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/chiikikatudouzemi.html 電話 800-2333 FAX 800-2505 Eメール iz-chiikiryoku@city.yokohama.lg.jp ■福祉保健活動団体の区民利用施設優先利用 中途障害者支援団体、子育てサロン、健康づくり団体など地域と連携している福祉保健活動団体を対象とした、区内地区センター、コミュニティハウスの優先利用登録(令和7年4月〜令和8年3月利用分)の申請受付 申込み・問合せ 希望団体は11月15日〜12月3日に申請書を郵送(当日消印有効)か事業 企画担当(3階312窓口)へ 電話 800-2433 FAX 800-2516 ■消費対策講座 〜悪質商法に騙(だま)されないために〜 12月20日(金)10時〜11時(開場9時30分)。区役所4階4ABC会議室で 市内在住・在勤・在学の人、先着80人 講師:横浜市消費生活総合センター職員 申込み 11月11日から横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/event-bosyu/sonota/syouhikouza.html 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 11月28日(木) @ 9時30分から A 10時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html 申込み 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■自分の体を知るフレイル測定会 体やお口、栄養のフレイルチェック、脳の健康チェック(タブレットを使ったセルフチェック)を行い、看護師・栄養士・歯科衛生士に よる健康相談を行います 12月12日(木) @ 10時から A 10時30分から B 11時から C 11時30分から 区役所1階母子健康相談室で 区内在住で65歳以上の人 フレイルチェックは各回先着15人 脳の健康チェックは各回先着5人 申込み・問合せ 11月11日から電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■こころの病のある方のご家族のための学習会 当事者の体験談を聞く〜こころの病の当事者から家族に伝えたいこと〜 11月18日(月)13時30分〜15時 区役所1階1A会議室で。先着20人程度 講師:当事者・NPO法人四季の会スタッフ 申込み・問合せ 11月11日から電話で障害者支援担当へ 電話 800-2446 FAX 800-2513 ■介護こころの相談(予約制) 介護者のストレスや悩みを軽くするためカウンセラーが相談に応じます 11月26日(火)9時30分から(1回30分程度) 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 11月28日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆北条氏ゆかりの名刹(めいさつ)、常楽寺(じょうらくじ)・成福寺(じょうふくじ)を訪ねる 11月16日(土)10時〜12時30分。雨天中止 JR大船駅南改札口10時集合。当日先着30人   費用 500円(参加費)  問合せ 泉区歴史の会 星野   Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆泉区民弓道大会 11月23日(土・祝)9時〜17時。泉スポーツセンターで 区内在住・在勤・在学か区内道場に所属する有段者 費用 1,000円(参加賞・弁当代) 申込み・問合せ 11月15日までに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな) ・性別・称号段位を書いてEメールで 泉区弓道協会事務局へ 電話 813-0230 Eメール izumikyudo@gmail.com 【参加無料】泉区ふれあいスポーツ 12月1日(日)10時〜14時 会場 泉スポーツセンター(西が岡3-11) ・横浜市営地下鉄「中田駅」下車徒歩15分 ・相鉄いずみ野線「弥生台駅」から神奈中バス (戸39、戸79、東23)で「福祉センター前」下車徒歩1分 ●室内履き持参・動きやすい服装で参加してください ●駐車場(有料)の台数には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。 ホームページはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kakusyuiin/sports/sports-hureai.html 初心者大歓迎! 楽しくバスケを体験しよう! 【予約制】横浜ビー・コルセアーズバスケットボール教室 コース 1. 10時30分〜11時30分 初級編(初めてのバスケ) 2. 12時30分〜13時30分 応用編(ドリブル・パス・シュート) 定員 区内在住・在学の小学生、各回50人(応募者多数の場合は抽選) 申込み 11月20日までに区ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 【当日参加】チャレンジしよう! いろいろなスポーツ体験 スタンプラリー モルック、 トランポリン、 カローリング など 問合せ 泉区スポーツ推進委員連絡協議会事務局(地域振興課内) 電話 800-2396 FAX 800-2507 【無料】若者支援セミナー・個別相談会 セミナーのみ、個別相談のみでも参加できます! 日時 11月20日(水)10時〜11時30分 会場 区役所1階1A会議室 セミナー(申込不要)  「不登校」や「ひきこもり」の本人・家族の状況と関わり 個別相談会(希望者のみ・要事前予約) 対象 15歳〜39歳の人と家族 申込み 電話かEメールで氏名(ふりか゛な)・人数・電話番号をよこはま西部ユースプラザへ    主催:よこはま西部ユースプラザ  共催:泉区役所  毎月の相談「若者のための専門相談(予約制)」 日時 毎月第2・4水曜午後(1回50分)15歳〜39歳の人と家族  申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で よこはま西部ユースプラザへ    問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 Eメール nishi-pla@reroad.jp 【無料】不登校・ひきこもり経験者による講演会 〜不登校・ひきこもりに寄り添う〜 経験者とその支援者の話を聞いて、当事者の心理状況や社会的自立のきっかけなど、さまざまな角度から一緒に考えてみませんか。 日時 12月10日(火)14時〜16時 会場 区役所4階4ABC会議室 講師 漫才コンビ「キラーコンテンツ」 対象 不登校・ひきこもり当事者およびその家族、支援事業者等関係機関、講演内容に興味のある人 定員 先着50人 申込み 11月11日〜12月9日に横浜市電子申請・届出システムで https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/fff87acc-8179-4510-ab9b-7e9b7bc11793/start  ひきこもりの経験のある長谷川さん、 福祉相談員の経歴をもつ和出さんの体験談 長谷川(はせがわ)さん、和出(わで)さん 問合せ 学校連携・こども担当 電話 800-244 FAX 800-2524 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉11月13日、12月4日の水曜 〈1歳6か月児〉11月20日(水) 〈3歳児〉11月22日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制)11月13日、12月4日の水曜 @ 9時30分から A 10時から B 10時30分から 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 区役所1階福祉保健センターで 申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ 電話 800-2444 FAX 800-2524  ・こどもの食生活相談(予約制) 11月19日(火)午前・28日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 11月19日(火)13時30分〜15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に 子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会(申込不要) 11月20日(水)10時〜11時 (受付は9時50分〜10時) 11月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ・交流保育「0歳児交流」 12月10日(火)9時30分〜10時30分 令和5年4月〜令和6年3月生まれの子と保護者、先着2組 申込み 11月11日から ・育児講座「保育園の離乳食をみてみよう」 12月12日(木)10時〜11時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 11月12日から ・交流保育「お正月遊び」 1月9日(木)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 12月9日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で 子育てサロン実施中 詳しくはホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・子育てサロン「楽しく遊ぼうSDGs」 資源循環局職員と楽しく学びましょう 12月11日(水)10時〜11時 1歳6か月〜未就学児と保護者、先着5組程度 申込み 11月25日から 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・お話し会MAY(メイ) 絵本の読み聞かせや、絵本選びの相談ができます 11月14日(木)10時30分〜11時30分 乳幼児〜未就学児と保護者・妊娠中の人 ・先輩ママと一緒に入学前の気持ちを話しませんか? 小学校の支援級や通級など、特別支援教育を受けるお子さんをお持ちの保護者と先輩ママとで一緒にお話しをしませんか?入学前の不安やわからないことなどをお話ししましょう 12月2日(月)10時〜11時30分 小学校で特別支援教育を受けるお子さん(年長児)の保護者 申込み 11月12日10時からすきっぷホームページ内で 泉区人権啓発講演会 発達障害の子とハッピーに暮らすヒント 〜家族も地域もみんなで〜 日時 12月4日(水)10時30分〜12時(開場10時) 会場 泉公会堂(和泉中央北5-1-1) 定員 先着600人※一時保育あり(2歳〜未就学児、先着10人) 講師 ゆるみ☆子育て代表 堀内 祐子(ほりうち ゆうこ)さん 申込み 11月26日までに横浜市電子申請・届出システムか電話かまたは、講演会名・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いてFAXで庶務係へ ※一時保育希望の場合は11月22日まで 横浜市電子申請・届出システムはこちら▲ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/d3e5afdc-c279-4b1e-98d1-1cc87f56a3c3/start ●筆記通訳あり ●講演会が中止の場合は、区ホームページに掲載します ●本講演会は1月頃にYouTubeで動画配信予定です。 <講師プロフィール> 発達障害がある4人の子どもの母親。子育てをするなか、通信制の大学で発達障害や心理学について学び、自閉症スペクトラム支援士、傾聴心理士、特別支援士の資格を取得し、自身の経験を基に全国で講演活動を行う。 問合せ 庶務係 電話 800-2312 FAX 800-2505 泉図書館から 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 ※公共交通機関で来館してください https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ 本の紹介 〜小学校高学年から大人まで〜 アナタノキモチ 安田 夏菜(やすだ かな) 著 文研出版 / 2023年10月 一緒に暮らすいとこのハルくんは、障がいがあって人の気持ちが分かりにくいみたい。彼を支えていたおばあちゃんの入院をきっかけに、突然家族が崩壊寸前に。人の気持ちとは?家族の役割とは?など、いろいろ考えさせられます。 ◆いずみ紙芝居一座口演会 泉区や横浜ゆかりの紙芝居を口演します 11月24日(日)14時〜15時。泉図書館1階絵本コーナー 善意銀行       ●イトーヨーカドー労働組合 立場支部 ●匿名1人(敬称略) 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 ◆令和6年度泉区ボランティア入門講座 これからボランティアを始める人に、活動先の紹介や活動のポイントをお伝えする講座です 11月26日(火)、12月18日(水)、1月15日(水)10時〜11時30分 各回先着4人。泉ふれあいホームで 申込み 11月11日から行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いて Eメールで  izumiku01@yokohamashakyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆定期教室(1〜3月)参加募集 大人向けはヨガや無理なくできる健康体操教室・太極拳教室など、広い体育室で走り回れる親子体操教室や、幼児向けのサッカー教室、小学生向けのバドミントン教室などを開催 申込み 11月17日〜12月2日※申込方法など詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆遺言・相続・登記相談 11月13日・27日、12月11日の水曜 13時〜16時。 各日先着4人 申込み 相談日2日前の17時までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆親子リトミック 11月16日(土)13時〜14時30分 未就学児と保護者。上履き持参 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 ◆クリスマス会 人形劇団ポポロによる「赤ずきん」を上演プレゼントもあり 12月8日(日)10時〜11時15分 未就学児〜小学生と保護者、先着150人 申込み 11月23日10時〜12月3日に電話か窓口へ ◆手作りのお正月飾り 12月22日(日)9時30分〜11時30分 先着10人 費用 2,000円 申込み 12月1日10時〜14日に電話か窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆親子でリトミック(全4回) 12月17日〜3月18日までの第3火曜 9時30分〜10時30分。1歳6か月〜3歳児と保護者。 抽選20組 費用 500円  講師:三浦 あけみさん 申込み はがきに行事名・・〒・住所・電話番号・親子の氏名(ふりがな)・子の生年月日を書いて11月29日必着で ◆実用的な小筆の書き方(全2回) 小筆(筆ペン)の使い方など、整った字を書くための講座 11月29日・12月20日の金曜 13時〜15時。 先着15人  費用 1,000円 講師:坂本 潤子(さかもと じゅんこ)さん 申込み 11月12日〜24日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆よい子のクリスマス会「打楽器コンサートとリトミック」 12月1日(日)13時30分〜15時 未就学児〜小学生、当日先着200人 プレゼントあり。 上履き持参 出演:パーカッショングループ“Fun Beat Shakers(ファン ビート シェイカーズ)” ◆しめ縄飾りアートスワッグ 12月14日(土)10時〜11時30分 抽選12人   費用 3,000円(材料費込み) 申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて、11月20日必着で ◆簡単Xmas(クリスマス)パーティー料理 12月7日(土)10時〜12時30分 抽選18人   費用 1,800円(材料費込み) 申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて、11月20日必着で しらゆり集会所 〒245-0013 中田東1-41-1 電話・FAX 804-3779 ◆邦楽ミニコンサート 琴、三味線、尺八の邦楽合奏をお楽しみください 11月24日(日)13時30分から 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆和モダンなお正月扇形アレンジメント 12月26日(木)10時〜12時 先着10人  費用 2,000円(材料費込み) 申込み 11月28日10時から電話で ◆書き初めを書いてみよう 1月5日(日)13時〜15時。小学3〜6年生 先着8人 費用 300円(材料費込み) 申込み 12月1日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆中田コミュニティハウスまつり 活動サークルの演技・展示発表・体験コーナー、地元野菜・パン・雑貨などの販売 子ども工作&ゲーム、福引ガラポンなど盛りだくさんです。 11月16日(土)10時〜16時30分 17日(日)10時〜13時30分 ◆楽しもう!折り紙の世界 季節を取り入れた作品を作ります 12月12日(木)13時30分〜16時 先着15人  費用 500円   申込み 11月11日から電話か窓口で みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 ◆クリスマス会 紙芝居とマジックショー、プレゼントもあります! 12月21日(土)10時〜12時 先着100人(未就学児は保護者同伴) 申込み 12月5日10時から電話か窓口へ 踊場地域ケアプラザ 〒245-0013 中田東1-4-6 電話 801-2920 FAX 801-2923 ◆大人の趣味活「しんこ細工を体験しよう」(全2回) 11月28日、12月12日の木曜。 13時30分〜15時30分。 先着10人 費用 500円程度 講師:しんこ細工 しのぶ会  申込み 11月11日から電話か窓口へ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆クリスマスわくわくおはなし会 12月21日(土) @ 11時〜11時30分(開場:10時50分) A 13時30分〜14時(開場:13時20分) @ 0歳〜2歳 A 3歳以上 ※各回未就学児は保護者同伴。 各回先着40人。 出演:おはなしサンタさん 申込み 11月11日10時から電話で ◆いずみ寄席(よせ)  〜新春!春風亭一之輔(しゅんぷうてい いちのすけ) 独演会〜 1月18日(土)18時30分〜21時 先着300人(未就学児入場不可) 費用 前売り券3,500円(当日券:4,000円)、70歳以上・障がい者前売り券2,500円(当日券:3,000円)、高校生以下2,000円 申込み 泉区民先行:11月12日10時から費用を添えて窓口のみ限定枚数販売。一般販売:11月20日10時からLINEチケットまたは費用を添えて窓口へ 電話予約は14時から ※各詳細はホームページで確認を https://www.theatrefonte.com/ こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 ◆こども防災体験 11月30日(土)10時30分〜11時30分 保護者同伴の幼児〜小学生 ※詳細はホームページで確認を https://yotsuba-npo.org/izumidai/ 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象 ◆プログラミング はじめの一歩 〜アプリやゲームを作ってみよう〜(全6回) 12月4日・18日、1月15日・29日、2月5日・19日の水曜。10時〜12時 抽選10人 ノートパソコンまたはタブレット持参 費用 300円(資料代)  申込み 往復はがきに 行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いて11月20日必着または官製はがきを持参して窓口へ ◆映画観賞会「野良犬」昭和24年・東宝 11月29日(金)13時〜15時 当日先着60人 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆ズーラシアなぞときめぐり 11月25日(月)まで。園内に散りばめられた謎を解いて、ズーラシアで暮らす 動物たちへの理解を深めよう。 ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 ◆のしもち作り 12月22日(日) A:10時〜12時 B:13時〜15時。 各抽選16組(1家族) 費用 1組4,300円 申込み 11月11日〜25日に行事名・〒・住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから ※その他各詳細は電話かホームページで確認を ◆ピラティス&有酸素運動V(全10回) 1月8日〜3月19日までの水曜(2月12日を除く)10時〜11時。16歳以上 抽選30人   費用 6,000円 申込み 11月22日〜12月6日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ 泉が丘公園 〒245-0022 和泉が丘3-6 電話 783-8009(指定管理事業者) ◆分区園(貸農園)利用者募集 例年より募集時期が早まります 【利用期間】令和7年4月1日〜令和8年3月31日 【募集区画】1. 個人区画(12u):抽選25区画 ¥10,800/年 2. 団体区画(24u):抽選2区画¥21,600/年※重複申込不可 【対象】公園の近隣在住、徒歩か自転車で利用できる人 申込み・問合せ 11月22日(必着)詳しくはホームページで確認を https://www.hamayaku-akashia-izumigaoka.com/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ 戸塚税務署 〒244-8550 戸塚区吉田町2001番地 電話 863-0011(代表番号) ◆税理士会による無料税務相談 11月13日(水)10時〜16時 当日先着50人(入場時間が指定された整理券を配布します) 戸塚法人会館(戸塚区上倉田町449-2) 2階中小会議室で 問合せ 東京地方税理士会戸塚支部 電話 864-3300 FAX 871-7722