5〜12ページは泉区版です 2024(令和6)年 10月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 10 広報よこはま泉区版 2024 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 市の最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。詳細は15ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2024(令和6)年9月1日現在 人口…150,365人  世帯数…64,646世帯 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 第13回 泉区民ふれあいまつり 11月3日(日・祝) 10時〜14時 (荒天中止) 会場 和泉遊水地3池・4池 共催 泉区民ふれあいまつり実行委員会    泉区役所 当日の開催案内や詳細は ホームページをご確認ください▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/izumikuminmaturi.html 会場に駐車場はありません。 ご来場は公共交通機関をご利用ください。 ステージショー 和太鼓、ダンス、楽器演奏など 模擬店・展示ブース 団体などによる出店、各種機関などによる広報・展示 ふれあい広場 子どもの遊び場(工作など)、軽スポーツコーナー、働く車など 問合せ 泉区民ふれあいまつり実行委員会事務局(泉区地域振興課内)  電話 800-2391 FAX 800-2507 Eメール iz-chounaikai@city.yokohama.jp 土地区画整理事業により、9月2日(月)から和泉町・下飯田町の各一部において、町名(ゆめが丘)および地番が変わります。 問合せ 市民局窓口サービス課(町名変更等について) 電話 671-2320 FAX 664-5295 / 都市整備局市街地整備推進課(事業について) 電話 671-3519 FAX 664-7694 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 費用  Eメール(アドレス)  ホームページ  申込み  問合せ 横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています レポーター スミくんが行く! 〜おやこ More Smile Package〜 保護者のミカタ!夏休みの放課後キッズクラブ昼食レポート! 放課後キッズクラブ・放課後児童クラブでの「夏休みの昼食提供」のモデル実施が行われました。どんな様子だったのでしょうか。 新橋小学校に取材に行ってきました。  〜 今日のメニュー 〜 ・エビフライ&ハムステーキ ・ツナときゅうりの酢の物 ・マカロニカレーソテー ・ごはん おしえて!主任にインタビュー 主任の仮屋(かりや)さん 保護者の皆さんの朝の時間に余裕ができること、子どもとメニューについて話す時間ができたことなど、喜びの声を多く聞いています。 ハンバーグなどの人気メニューの日は、利用する児童が多かったです。 今回のモデル実施では、注文・キャンセルは7日前までに専用Webサイトで行い、昼食提供事業者から各クラブに直接配送しました! 3ページでも昼食提供について掲載しています。 問合せ 校連携・こども担当  電話 800-2444 FAX 800-2524 10月は食品ロス削減月間 フードドライブで食品ロスを減らそう フードドライブとは、家庭で使いきれない未使用食品を持ち寄り、地域の福祉団体や施設等へ寄付する活動のことだよ! 横浜市資源循環局 マスコット イーオ 1 横浜市の家庭からの食品ロスの発生量は年間 約85,000t一人当たり年間約23s!   イーオ「すごくもったいないね!」 2 食品ロスを減らすため、フードドライブを活用しよう! 3 フードドライブできるもの   1. 未開封のもの    2. 賞味期限が2か月以上残っているもの   3. 常温保存が可能なもの   だったね。 4 職員「イーオ、フードドライブに協力してくれてありがとう!」   イーオ「食品ロスも減らせたし、喜んでもらえてうれしいな。」 区役所3階310窓口で、フードドライブを受け付けているよ。 フードドライブできる食品があれば、お持ちください。 フードドライブ以外にも、食品ロスを削減するためにできることがあるよ! 買いすぎない・・・必要なものを、必要な量だけ購入しよう! 使いきる・・・・・・買った食材は、上手に使いきりましょう 食べきる・・・・・・計画的に食品や料理を食べきりましょう 地球にいいことしよう! 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 10月11日〜20日は安全・安心まちづくり旬間 悪質商法被害防止の心得 身に覚えのない高額な請求が来た! 【心得】 一つ 連絡先が記載されていても、絶対に相手に連絡しない! 二つ 連絡してしまって金銭を要求されても絶対に支払わない! お試しのつもりが定期購入になっていた!キャンセルの電話もつながらない! 【心得】 一つ SNSやネット上の「お得」「いまだけ」などの広告を安易に信用しない! 二つ 通信販売で商品の購入をする際は、注文する前に購入・返品条件をよく確認する! 変だな?怪しいな!と思ったら…迷わず相談 横浜市消費生活総合センター 045-845-6666 https://www.yokohama-consumer.or.jp/ 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 11月3日はいっずんの誕生日! HAPPY BIRTHDAY みんないつも応援ありがとう! これからもよろしくずん! プロフィール 区制20周年(平成18年)に誕生しました! 住んでいるところ:泉区の水辺 趣味:泉区の自然の中で子どもたちと一緒に遊ぶこと。    泉区の見どころ探し。お花を育てること。 特技:子どもたちとすぐ友達になれること。川を泳ぐこと。 好きなもの:泉区産の食べ物 口癖:語尾に「ずん」をつける 待望のいっずんグッズ販売中! 皆さんのいっずんへの愛を受けて、販売を開始しました! 販売場所:区役所1階売店 1. アクリルキーホルダー 400円 2. Tシャツ(サイズ:SS〜L)ネイビー 1,500円 3. Tシャツ(サイズ:100〜140)あやめ色(ライトパープル)・いずみ色(サックス) 1,400円 左胸には、走るいっずんの刺繍付き。 ※在庫状況は企画調整係またはホームページをご確認ください。 いっずんの出張レポート ・スーパーで1日店長にもなったずん♪ ・1日消防士として、ハマくんと一緒に出初式に参加。 ・マルシェに参加♪泉区産の野菜が大好き! ・太鼓・お囃子フェスティバルにも参加したずん!大迫力の演奏! ・横浜FCマスコット「フリ丸」と一緒に商業施設の開業をお祝い♪ いっずんの情報・発信中! いっずんのこともっと知りたい! ▲いっずんの部屋 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/mascot/izzun.html どこでいっずんに会えるの? ▲いっずんNEWS★ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/mascot/izzunnews.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 YOKOHAMAスポーツ・レクリエーションフェスティバル 2024 泉区民スポーツフェスティバル 2024 日時 10月20日(日)10時から 場所 泉スポーツセンター(西が岡3-11)  ・横浜市営地下鉄「中田駅」 徒歩15分 ・相鉄いずみ野線「弥生台駅」から神奈中バス「福祉センター前」下車 徒歩1分 スポーツ体験コーナー (10時〜15時) 〈屋内〉 午前 ●バドミントン ●卓球 ●テニス ●弓道 ●野球 午後 ●バスケットボール ●サッカー ●陸上 ●ボッチャ ●モルック など 〈屋外〉 ●ターゲット・バードゴルフ ●ソフトボール ●ゲートボール ※弓道、ターゲット・バードゴルフは中学生以上 ウオーキング※雨天中止 泉公会堂から泉スポーツセンターまで歩いて行こう! 集合場所 10時までに泉公会堂1階入口付近 持ち物 飲み物、タオル、歩きやすい服装 無料開放 ※受付は20時まで ●弓道個人開放(13時〜20時50分) ●卓球、バドミントン個人開放 (17時〜20時50分) ▲詳細はこちら http://www.yspc.or.jp/izumi_sc_ysa/ ※室内履きを持参。動きやすい服装でお越しください。※駐車場の台数は限りがあります。公共交通機関をご利用ください。 【主催】問合せ 泉区スポーツ協会/泉スポーツセンター 電話 813-7461 FAX 813-7463 みんなの公園、続々リニューアル! 誰もが使いやすい公園、過ごしやすい公園を目指して、老朽化している遊具・舗装・樹木などを新しくしています ▲横浜市公園愛護会PRキャラクター あいごぽん 岡津清治ケ谷(おかつせいじがやと)公園(岡津町2798番11) 雑草に覆われていた広場にブロックを敷きました! ベンチも増やして、くつろげる公園になりました。 西が岡二丁目第二公園(西が岡二丁目4番1) 新しくブランコや砂場を作りました。 広くなった園路は、お散歩にぴったり! 公園愛護会 会員募集!! 横浜市では、公園の清掃・除草等の日常的な管理について、地域の皆さまを中心としたボランティア団体「公園愛護会」にご協力をいただいています。 リニューアルしてきれいになった岡津清治ケ谷公園で公園愛護会を結成してみませんか?そのほかの公園でも公園愛護会員を募集しています。 樹木やお花のお世話、地域の美化に興味のある人は、ぜひ泉土木事務所へお問い合わせください! 年度内にリニューアル予定の公園 下和泉ふれあい公園(下和泉5丁目15) 雨上がりでも広場で遊べるように、ぬかるみや水たまりの発生をおさえる工事をします。リニューアル工事により、公園が利用できない期間があります。 詳しくは、各公園に掲示をしますので、ご確認をお願いします。 ご協力よろしくお願いします 問合せ 泉土木事務所 下水道・公園係 電話 800-2536 FAX 800-2540 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 身近で楽しめる!泉区が誇る3つの伝統文化 泉区には、歌舞伎(かぶき)、太鼓(たいこ)・お囃子(はやし)、相模凧(さがみだこ)という伝統文化が根付いており、「泉伝統文化保存会」として、保存・普及・継承する活動をしています。 ぜひ皆さんも一緒に活動してみませんか?お問い合わせは区民事業担当まで。 ▲詳細はホームページで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/denbun.html ▲泉伝統文化保存会ロゴマーク 問合せ 区民事業担当 電話 800-2392 FAX 800-2507 【1】歌舞伎(かぶき)(横浜いずみ歌舞伎保存会) 秋の風物詩として区民の皆さんに親しまれている「横浜いずみ歌舞伎」。 大正から昭和の初期に、この地で活躍した「市川花十郎一座」の功績を受け継ごうと、地元有志が集まり、平成8年の泉区制10周年記念事業を機に旗揚げされました。 10月に行われている公演のほか、小学校などで体験授業などを行っています。 本格的なセット! きらびやかな衣装! 〈お勧め〉 プロの演技指導を受け、本格的な公演を目指しています。 プロ仕様の大道具やかつらを使用しており、手作りの小道具も必見です。 馬場 勝己( ばば かつみ) 会長 第27回 横浜いずみ歌舞伎公演 10月19日(土)・20日(日) 13時開演(12時30分開場) 会場 泉公会堂 入場料 1,500円(全席自由席) 演目 双蝶々曲輪日記 二段目 (ふたつちょうちょうくるわにっき にだんめ)「角力場(すもうば)」、八段目(はちだんめ)「引窓(ひきまど)」 チケット販売所 区役所1階売店、区内地区センター、泉公会堂 ※売り切れ次第、販売終了 演目「引窓」のワンシーン 〜平成20年の公演より〜 衣装・小道具展 10月7日(月)〜11日(金) 区役所1階区民ホール 小道具や衣装が間近に見られます 【2】太鼓(たいこ)・お囃子(はやし)(泉郷土芸能保存会) 区内の太鼓・お囃子の団体が所属し、地域行事やイベントなどで太鼓やお囃子を披露しています。6月には、各団体が一堂に会し、「太鼓・お囃子フェスティバル」を開催。ダイナミックな太鼓の音と心に響くお囃子の音色を圧巻のパフォーマンスとともにお楽しみいただけます。 全身を使って打つ太鼓の音が大迫力を生み出します 太鼓の音に合わせて獅子舞やひょっとこが登場 〈お勧め〉 子どもは元気よく、大人はより激しく演奏。 見る人も演じる人も心身がリフレッシュされます。 伊藤 好男(いとう よしお) 会長 【3】相模凧(さがみだこ)(相模凧いずみ保存会) 子どもたちの健やかな成長と五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願して揚げる伝統文化「相模凧」を普及・継承する活動をしています。 毎年5月と1月に凧揚げ会を開催するほか、小学校などで体験授業なども行っています。 5月5日は3×3メートルの「飛翔」の大凧が青空を舞いました! 凧揚げの体験会では親子が楽しそうに挑戦! 〈お勧め〉 昔からの相模凧の作り方で、竹の確保から色塗りまで手作りの大凧をみんなで揚げます。 清水 幸男(しみず ゆきお) 会長 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■防犯展示コーナー 迷惑電話防止機器などの防犯機器 の展示や説明を行います 10月15日(火)〜18日(金)9時〜17時 区役所1階区民ホールで 主催:泉警察署・泉区役所 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 10月15日、11月5日の火曜 1. 9時30分から 2. 10時30分から 3. 13時30分から 4. 14時30分から 5. 15時30分から 10月24日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。エイズに関する相談も 毎週月曜(祝休日は除く)9時〜9時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要 年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html 申込み 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 10月24日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います 11月26日(火)13時30分〜15時30分 区役所1階母子健康相談室で 区内在住でおおむね75歳以上の人、 先着20人(初めての人優先) 申込み・問合せ 10月11日から電話か氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部 ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の人と家族  申込み・問合せ 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話でよこはま西部ユースプラザへ 電話 744-8344 区役所1階 区民ホールイベント ● 発表会は12時〜13時に行われます ● 10月21日(月)〜25日(金)・・・書作展(展示) ● 10月28日(月)・・・・・・ギター合奏(発表) プラスチックごみの出し方が変わったずん! ▲詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or.jp 善意銀行       ●匿名1名(敬称略) 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 ◆ボランティアのためのお役立ち講座 「人生100年を豊かに生きるための ヒント」(全2回) 11月28日、12月5日の木曜。14時〜16時。先着20人。泉ふれあいホームで 講師:東海大学健康学部准教授 澤岡 詩野(さわおか しの)さん 申込み 10月11日9時30分から電話か行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を書いてFAXで ◆初心者のためのスマホ入門講座(全2回) 基本的な操作やLINEの使い方を学べます。 11月13日・20日の水曜 午前コース10時〜12時 午後コース13時30分〜15時30分 各コース先着12人 泉ふれあいホームで スマホ・充電器持参 費用 500円(テキスト代・保険料) 講師:泉区PC(ピーシー)友の会 申込み 10月11日9時30分から電話か行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を書いてFAXで 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆瀬谷・大和のサバ神社を訪ねる 10月19日(土)10時〜12時30分。雨天中止 相鉄線瀬谷駅改札口、10時集合。当日先着30人 費用 500円(参加費) 問合せ 泉区歴史の会 星野   Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆第38回泉区民マラソン大会 11月10日(日)8時30分和泉川遊水地集合。雨天決行。区内在住・在勤・在学の人 【コース】和泉遊水地(4池)〜いずみ野駅周辺  5,600メートル(一般男子、36歳以上男子)、4,200メートル(中学生、女子、50歳以上男性、40歳以上女性)、2,000メートル(小学生男子・女子、ファミリー) 費用 1人1,200円(中学生700円、小学生600円、ファミリーの部は1,200円) 申込み 10月22日までに大会要項・申込書(区役所、公会堂、区内地区センターおよびスポーツセンターで配布)に添付されている振込用紙に必要事項を記入し振り込みで 問合せ 泉区陸上競技協会 佐々木 電話 090-1106-0465 ◆泉区さわやかスポーツ大会2024 チーム対抗のグラウンドゴルフ交流大会を開催します 11月24日(日)9時15分〜12時(受付8時45分)。和泉遊水地3・4池で 雨天中止。区内在住の中学生以上、抽選32チーム(3人1チーム) 費用 1チーム1,000円 申込み 10月11日〜31日に 1. チーム名・ 2. 氏名(ふりか゛な)・ 3. 性別・ 4. 年齢・ 5. マイクラブの有無・ 6. 代表者電話番号・ 7. Eメールアドレスを書いて往復はがきで(2.〜5は参加者全員分記載) 問合せ 泉区さわやかスポーツ普及委員会事務局 〒231-0015 中区尾上町6-81-1F(公益財団法人横浜市スポーツ協会内) 電話 640-0014 FAX 640-0024 白バイ隊員直接指導!! 二輪車講習会のお知らせ 交通事故の防止を目的とした講習会です。スラロームや一本橋走行などの特設コースで、白バイ隊員から直接指導を受けるチャンスです。 ぜひこの機会をご活用ください。 日時 11月16日(土)13時〜15時 ※雨天中止 場所 戸塚自動車学校(泉区新橋町2138)      費用 100円(保険料) 主催 泉青少年交通安全連絡協議会・泉警察署 申込・問合せ 泉警察署交通課交通総務係 電話 805-0110 ※平日9時〜16時(12時〜13時を除く) 申込締切 11月8日まで   知っておこう! 災害時の目印 災害時にけがをしたり、病気になったりしたら受診できる医療機関はあるのかな? 災害時、診療可能な医療機関等は、のぼり旗やフラッグを掲げます。 10月21日(月)〜23日(水)の3日間に周辺区と合同のぼり旗掲出訓練を行います。近くをお通りの際は、のぼり旗をご確認ください。 赤色ののぼりが目印 災害拠点病院 〈重症〉生命の危険がある・生命の危険が切迫している 黄色ののぼりが目印 災害時協力病院 〈中等症〉生命の危険はないが入院が必要 黄色ののぼりが目印 診療所 〈軽症〉生命の危険がなく、入院を要さない 黄色のフラッグが目印 被災を免れ開局している薬局 災害時には、ケガの緊急度・重症度に応じて医療機関を選択・受診してください。 市ホームページで「横浜市内の病院・一般診療所・歯科診療所名簿」を掲載しています。 ▲詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/anzenshien/iryomeibo/iryoumeibo.html あなたの力を貸してください! Yナース(横浜市災害支援ナース)にご登録をお願いします 災害時の医療救護活動を支援していただける看護職の皆さんを募集しています。 住んでいる区で貢献できるならやってみようかな。 災害時に、医師・薬剤師・市職員と共に、区内の避難所等で主に軽症者への応急医療にご対応いただきます。 Yナース登録後も、「フォローアップ研修」を年1回実施しています。 ▲Yナースとは https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/seisaku/iryojinzai/Ynurse/y-nurse.html 興味はあるけれど、どんなことをするんだろう? 登録を検討されている人を対象に「登録推進研修」を実施しています。 災害医療体制とYナースの役割の説明を行います。 令和6年度登録推進研修 日時 10月20日(日) 9時30分〜13時(受付開始9時) 会場 神奈川県総合医療会館5階(中区富士見町3-1) 定員 抽選40人 申込締切 10月16日まで ▲詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/seisaku/iryojinzai/Ynurse/ynurse-suishin.html 問合せ 運営企画係 電話 800-2401 FAX 800-2516 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉10月23日(水) 〈1歳6か月児〉10月30日(水) 〈3歳児〉11月1日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・こどもの食生活相談(予約制) 10月22日(火)午前・24日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 10月22日(火)13時30分〜15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから 横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に 子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会(申込不要) 誕生日のお祝いをします 10月16日(水)10時〜11時 (受付は9時50分〜10時) 10月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ・交流保育「1歳児交流」 保育園の1歳児と一緒に遊びましょう 11月12日(火)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 10月15日から ・交流保育「0歳児交流」 保育園の0歳児と一緒に遊びましょう 11月29日(金)9時30分〜10時30分 令和5年4月〜令和6年3月生まれの子と保護者、先着2組 申込み 10月29日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で 子育てサロン実施中 詳しくはホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・いっずんと遊ぼう いっずんと園児と交流しましょう 11月13日(水)10時〜11時 1歳6か月〜未就学児と保護者、5組程度 申込み 10月28日から 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・保育園の先生と遊ぼう、お話しよう 北上飯田保育園の先生とお話ができます 10月16日(水)10時30分〜11時30分 未就学児と保護者、妊娠中の人 ・助産師による相談(対面・電話・オンライン相談) 10月31日(木)13時〜15時※1人15分 乳幼児を子育て中の人、妊娠中の人 対面相談:当日先着5人、オンライン・電話相談:先着2人 申込み オンライン・電話相談は、10月24日12時からすきっぷホームページ内で 令和7年度 保育所等の利用申請が始まります 園選びをサポートする「えんさがしサポート☆よこはま保育」もご活用ください! https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/ 申請書の記入漏れや必要書類の添付忘れがないよう、「令和7年度横浜市保育所等利用案内」を確認して期限内にお申し込みください。 ※現在(令和6年度)保留中の人、転園を希望する人も新たに申請が必要です。 ◆利用案内の配布開始日 10月10日(木)  10月1日(火)からホームページに利用案内や申請書などが公開されます。  ※就労証明書は9月13日(金)から区役所で配布中(ホームページからもダウンロードできます) ▲ホームページはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/hoikuriyou/r7hoikuriyou.html ◆配布場所(泉区版) ・区役所こども家庭支援課窓口(2階210番)  ・区内保育所等  ・区内地域ケアプラザ  ・行政サービスコーナー(戸塚・二俣川駅)  ・泉区地域子育て支援拠点すきっぷ ◆申請方法【NEW】 オンライン 横浜市に住民登録がありマイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから利用申請できます。 ※出生前のオンライン申請はできません 郵送 認定・利用調整センターへ郵送してください。 ◆申請期間 10月10日(木)〜11月6日(水) オンライン 23時59分送信分まで 郵送 当日消印有効 ※11月7日以降の申請は、二次申請の取扱いとなります。 【次の場合は窓口で申請してください(オンライン・郵送申請不可)】 ●個別に支援を必要とするお子さんの利用を希望する場合  ※申請の前に、利用を希望する保育所などをご見学ください。 ●医療的ケアを必要とするお子さんの利用を希望する場合  ※申請の前に区役所こども家庭支援課にご相談ください。 ●市外の保育所等の利用を希望する場合  ※希望する保育所等がある自治体に必要書類を確認の上、締切日1週間前までに申請してください。 問合せ こども家庭係(保育担当) 電話 800-2413 FAX 800-2524 泉図書館から 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ 休館日 10月15日(火)、11月5日(火) ※公共交通機関で来館してください 本の紹介 〜高校生から大人まで〜 津田梅子 橘木 俊詔(たちばなき としあき) 著 平凡社 / 2022年 7月に発行された新5千円札紙幣の顔になった津田梅子は、わずか6歳でアメリカに留学し、日本の女子教育の先駆者となった明治時代の女性です。 いったいどんな人生を歩んだ人なのでしょうか?彼女の足跡をたどるのに最適な一冊です。 ◆大人が楽しむおはなし会 ストーリーテリング(耳で聞く語り)の心地よさを大人も体験してみませんか。 10月26日(土)11時〜12時。泉図書館2階会議室 16歳以上 先着25人 【語り手】おはなしクーゲル 申込み 10月11日9時30分から電話または窓口へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆トレーニング室のご案内 ウオーキングができるランニングマシンや、筋力アップができるマシンがありますスタッフが親切丁寧にご案内します 費用 一般(高校生以上)300円、中学生以下100円/3時間 ※詳細はホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆遺言・相続・登記相談 10月23日(水)13時〜16時 先着4人 申込み 各相談日2日前の17時までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆スマホお助け相談会 1対1でサポートします。スマホの貸出なし 11月8日(金)13時30分〜15時 先着5人   費用 500円 スマホ、筆記用具、マスク持参 申込み 10月16日9時から費用を添えて窓口へ 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 ◆第5回 地域ふれあい卓球大会 3人チーム男女混合ダブルスの団体戦 参加要項など、詳細は問合せを 11月24日(日)9時30分〜16時 当施設利用者や近隣在住者で、中学生以上の初級者および中級者、先着72人 費用 中学生200円、一般500円 申込み 10月11日10時〜31日に費用を添えて窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆体育室空調工事に伴う利用制限のお知らせ 11月1日(金)〜1月31日(金)予定 体育室・駐車場の一部が利用できません。 ※詳細はホームページで確認を https://tateba-c.com/ ◆木目(きめ)込み人形「笑巳(えみ)」(全2回) 11月9日・16日の土曜12時30分〜 14時30分。先着8人 費用 3,100円 申込み 10月11日〜31日に電話か費用を 添えて窓口へ ◆介護食士の「いつまでも楽しく食べられる調理法」(全2回) 11月17日(講座・試食)、24日(調理)の日曜、10時〜13時30分 先着8人   費用 2,400円 申込み 10月14日〜11月5日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆なかがわ寄席(よせ) 11月20日(水)13時〜14時30分 先着70人  費用 500円(当日は600円) 出演:六代目(ろくだいめ) 古今亭今輔(ここんていいますけ)さん 申込み 10月12日9時から電話か窓口へ ◆干支(えと)の切絵 2025 巳(み)年 11月27日(水)9時30分〜11時30分 抽選10人   費用 800円(材料費込み) 申込み 往復はがきに教室名・氏名(ふりか゛な)・〒・住所・電話番号を書いて10月20日必着で ◆肩甲骨ストレッチで正しい姿勢作り 11月30日(土)10時〜11時30分 抽選15人 費用 500円 申込み 往復はがきに教室名・氏名(ふりか゛な)・〒・住所・電話番号を書いて10月20日必着で しらゆり集会所 〒245-0013 中田東1-41-1 電話・FAX 804-3779 ◆民舞踊・新舞踊 発表会  日本の心を大切に、地域で楽しく活動する民舞踊・新舞踊教室の発表会です 11月10日(日)13時30分から 葛野コミュニティハウス 〒245-0014 中田南5-15-1 電話・FAX 805-0487 ◆葛野コミュニティハウス文化祭 利用団体による楽器・コーラス・ダンスなどの発表や展示。クッキー・パンなどの販売。子どもくじ引きコーナーもあり 10月14日(月・祝)9時50分〜12時30分 ◆津軽三味線の独奏&民謡 日本の伝統和楽器の迫力を体感! 11月10日(日)14時〜14時45分 当日先着50人 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆大人のお絵描き講座「簡単スケッチ クリスマス編」 11月27日(水)13時30分〜15時30分 先着10人   費用 1,000円(材料費込み) 申込み 11月6日10時から電話で ◆フレッシュモミの木で作るクリスマスリース 11月29日(金)10時〜12時 先着10人   費用 3,000円(材料費込み) 申込み 11月8日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆みんなで楽しく3B体操 ボール・ベル・ビルダーを使った健康体操 10月29日(火)10時〜11時30分 先着15人 講師:齋藤 初子(さいとう はつこ)さん 申込み 10月11日から電話か窓口へ ◆楽しもう!折り紙の世界 季節を取り入れた飾る作品を作ります 11月14日(木)13時30分〜16時 先着15人   費用 500円 講師:平木 祺至世(ひらき きしよ)さん   申込み 10月11日から電話か窓口へ 中和田コミュニティハウス 〒245-0023 和泉中央南4-9-1 電話・FAX 805-1401 ◆中和田コミュニティハウス 文化祭 利用団体の皆さんの活動成果を披露します(作品展示・演技発表) 10月26日(土)11時〜16時 ◆獣医師によるわんちゃんのための健康長寿講座 11月23日(土・祝)10時〜11時30分 先着30人 講師:菅野 泉(かんの いずみ)さん 申込み 10月12日〜11月10日に電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 ◆チョークアートde(デ)クリスマス 11月16日(土)10時〜12時 抽選10人   費用 1,100円 申込み 10月24日〜31日に行事名・氏名(ふりか゛な)・〒・住所・電話番号を書いて往復はがきで ◆木目(きめ)込み人形教室「来年の干支を作りましょう」 12月7日(土)9時30分〜12時30分 抽選10人   費用 3,200円(材料費込み) 申込み 11月7日〜14日に行事名・氏名(ふりか゛な)・〒・住所・電話番号を書いて往復はがきで みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 ◆ミニコンサート 10月19日(土)14時から 先着20人(コーヒー付) 申込み 10月12日10時から電話か窓口へ ◆みなみ演技発表会2024 当施設利用者による演技発表会 郷土資料室の展示と案内もあります 11月10日(日)12時30分〜15時 踊場地域ケアプラザ 〒245-0013 中田東1-4-6 電話 801-2920 FAX 801-2923 ◆大人の趣味活はじめてのDIY講座 3 「木のプランターを作りながら、DIYに必要な道具の使い方を学ぶ」 10月26日(土)13時30分〜15時 先着10人  費用 2,500円程度 講師:DIYアドバイザー神奈川  申込み 10月11日〜21日に電話か窓口へ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆アフタヌーンコンサートVol.4 バイオリンとアコーディオンの演奏 11月13日(水)14時〜15時(13時30分開場)。先着300人程度  費用 1,000円(全席指定) 出演:SIESTA(シエスタ)さん 申込み 先行発売(LINEチケット)10月11日10時から。一般発売10月18日10時から窓口、14時から電話で ◆寄席文字ワークショップ 11月17日(日)10時〜12時30分 先着20人  費用 2,500円 講師:春亭 右乃香(しゅんてい うのか)さん 申込み 10月17日10時から電話で https://www.theatrefonte.com/ 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象(せんじゅまつりを除く) ◆せんじゅまつり 泉寿荘利用者による活動発表、作品 展示・販売、体験コーナー、模擬店など 10月19日(土)・20日(日) 9時30分〜15時30分 ◆11月開講趣味の講座 1. やさしいイスYOGA 〜アロマの香りに包まれて〜(全3回) 11月8日〜1月10日の第2金曜 11時〜12時30分 抽選30人  費用 300円(材料費・保険料) 2. 笑顔になるモルック教室(全6回) 11月12日〜12月17日の火曜 13時〜14時30分 抽選30人 費用 300円(保険料) 申込み 各10月25日までに官製はがきを持参して窓口へ よこはま動物園ズーラシアで 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆ズーラシアハロウィン 10月31日(木)まで園内を装飾します 26日(土)・27日(日)は、特別なエサを プレゼントする特別ガイドを実施! ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 ◆スポーツ・レクリエーション フェスティバル2024 10月20日(日)10時〜15時 炭火焼・クラフト・焼き芋・ 石釜ピザ・ネイチャーゲーム ※詳細はホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/