5〜12ページは泉区版です 2024(令和6)年 5月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 5 広報よこはま泉区版 2024 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 市の最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefows X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。詳細は15ページで紹介! https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2024(令和6)年4月1日現在 人口…150,625人  世帯数…64,470世帯 助けあい、支えあう 自治会町内会  区内には152の自治会町内会があり、その自治会町内会が集まって構成している12の地区連合自治会町内会があります。(令和6年4月1日現在)  それぞれの地域と特性に沿ったさまざまな活動を進めています。皆さんの参加で活動を盛り上げていきましょう! 地域を支える自治会町内会の活動は2・3ページで紹介 〈中田連合防災部〉 いざという時に備える、顔の見える防災訓練 中田連合自治会では防災部が中心となって、区域内の町の防災組織の強化と連携を図るため、防災部運営マニュアルを整備し、災害対策本部を立ち上げました。また、令和5年度には「中田連合防災塾」や「総合防災訓練」を開催するなど、積極的な活動を行っています。 初の試み! 地区内の全戸対象に安否確認カードを掲出して集計する訓練も実施!! 昨年12月の「中田連合総合防災訓練」 自治会町内会に加入するには? お近くにお住まいの自治会町内会の役員か、泉区連合自治会町内会長会事務局までご相談ください。 また、泉区連合自治会町内会長会のホームページもぜひご覧ください。 http://www.izumikuren.net/ 問合せ 地域活動支援担当(泉区連合自治会町内会長会事務局)      電話 800-2391 FAX 800-2507 Eメール iz-chishin@city.yokohama.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 費用  Eメール(アドレス)  ホームページ  申込み  問合せ 横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています みんなの健康アップ!フェスティバル 6月6日(木) 10時〜14時 区役所1階 区民ホール・福祉保健センター 事前予約不要! すべて無料! 【測定・体験コーナー】 ★ 骨健康度測定(保健活動推進員) ★ 血管年齢測定(保健活動推進員) ★ 肺年齢測定 ★ 50歳からの脳健康度チェック ★は当日整理券を配布します! 10時〜12時測定分 →10時から 12時〜   測定分 →11時30分から ※一度に受け取れる整理券は2種類まで フレー!フレー!フレイル予防! ・65歳からの脚の筋力・バランス測定 ・65歳からのフレイル測定 ・50歳からのオーラルフレイル測定 ・ベジチェック ・食育ワークショップ(ヘルスメイト) ・バスソルト作成(泉区薬剤師会) 【相談コーナー】 ・禁煙・おくすり相談(泉区薬剤師会) ・歯科相談(泉区歯科医師会) ・乳がん相談、自己触診体験 (ピンクリボンアドバイザー) 【動画上映・パネル展示コーナー】 食事・運動・健康など、健康づくりに役立つ情報がたくさん! 3日(月)〜7日(金)開催 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kouza/kenkouupfes.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 泉区の緑を守る団体を募集します! 区内には、わきみずの森をはじめとした貴重な緑環境が存在します。これらの環境は、緑環境の維持・改善に取り組む団体によって守られています。緑環境保全の活動に興味がある人は企画調整係まで問い合わせください。新規登録団体も募集しています。 2027年に国際園芸博覧会を横浜で開催します 補助金要件・概要 登録団体には、1団体当たり7万円/年を限度とする補助金を交付します。 対象経費 ・事務用品等の購入費 ・道具・資材購入費 ・調査や作業等の委託費 など 対象となる活動団体 緑環境の清掃や維持・改善および地域の活用を継続的に行う、構成員が5名以上の区民団体(活動団体登録が必要です) 登録方法 活動登録申請書を提出 制度の詳細、提出書類などについてはホームページをご覧ください。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/michishirube-top.html 下和泉湧き水を守る会 左記補助金を活用して、緑環境保全の活動をしています。 場所 わきみずの森(下和泉4丁目)    (市営地下鉄ブルーライン下飯田駅・立場駅から徒歩25分) 内容 夏:除草、花壇の整備    冬:水辺の整備・保全 など 日時 毎週水曜日10時〜12時 会員 50人(作業人数10人程度) 花壇や水辺の整備などを行い、子どもたちや地域の人が自然に触れられる場を大切に守っていきたいです。 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 防犯情報 「高額バイト」等甘い誘惑に注意! 闇バイトは犯罪です! 【1】 ある日 高額バイトか〜。 申し込んでみよう! 申込みは身分証明書の写真を送信っと… 【2】 アルバイト当日 あの家でキャッシュカードを受け取るだけか… …ん?なんか怪しいかも。 【3】 あの、やっぱりバイト辞めたいんですけど…。 あぁ!?駄目だ! お前の個人情報は知ってるんだぞ! 家族がどうなってもいいのか!? 【4】 「家族」「学校」「犯罪」「一度だけなら」「逮捕」 どうしよう… 一度犯罪行為に加担したら、使い捨てにされ、自分だけが逮捕されます。 闇バイトに申し込んでしまったら、すぐに警察に相談を! 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 市街化調整区域内では、 例えば、、、このようなものは建築できません! ※材質や基礎の有無は関係ありません。 単管で製作した物置など プレハブ・ユニットハウス コンテナハウス スチール物置 市街化調整区域内では、農業を営む人の住宅などを除き、原則として建築をすることができません。 「簡易なものであれば建築しても大丈夫」と思い、市街化調整区域内で物置やコンテナなどを設置し、違反建築物になってしまうケースが多く見受けられます。 また、土地の売買や賃貸借などでのトラブルにも繋がりますので、簡易なものであっても建築することができないことにお気をつけください。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kenchiku/sodan/ihan/ihanninaranaitameni.files/choseikuiki_chui.pdf 区内の市街化調整区域はこちらで確認できます。 横浜市行政地図情報提供システム(iマッピー)▲ https://wwwm.city.yokohama.lg.jp/yokohama/Portal 市街化区域 市街化調整区域 問合せ 建築局違反対策課(違反建築物について) 電話 671-3856 FAX 664-2667  5月12日は民生委員・児童委員の日です! 知っていますか? 民生委員・児童委員、主任児童委員 ・厚生労働大臣から委嘱を受けた無報酬のボランティア ・お住まいの地区で活動しています ・お困りごとに合わせた福祉の窓口への「つなぎ役」 ・守秘義務があり、相談者の秘密は守られます ・子ども・子育ての支援を専門に行うのが「主任児童委員」 できること・できないことがあります ・近隣トラブルの仲裁はできません ・お金を貸したり保証人になることはできません ・掃除や買い物など身の回りのお世話はできません このような場合は、お困りごとの解決に向けて 区役所や専門機関をご案内します。 地域福祉を推進するためさまざまな活動をしています 【高齢者お食事会】 上飯田地区民生委員 児童委員協議会 会長 持田 國男(もちだ くにお)さん 上飯田地区で3年半ぶりに開催しました。 年3回、上飯田地区センターで地域の皆さんと飯田八日会(いいだようかかい)手作りのお弁当を食べたり動画を見て楽しんでいます。送迎は泉サポートプロジェクトに依頼しています。 【子育てサロン】 中田地区民生委員 児童委員協議会 会長 石井 マサ子さん 親子遊びの場として、中田子育てサロンを毎月第1水曜(立場地区センター)と第2金曜(踊場地域ケアプラザ)に開催しています。 ※1・8月を除く お悩みごとなど、お気軽にご相談ください 横浜市版民生委員・ 児童委員キャラクター 「よこはまミンジー」 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/minsei-zidou/ 問合せ 運営企画係 電話 800-2401 FAX 800-2516 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 ようこそ!泉図書館へ 泉図書館は、今年2月で開館35周年を迎えました。1月からは新しい図書館情報システム※も稼働しています。 新システムでは、来館せずに利用できるサービスやスマホなどから操作可能な機能が充実しています。 新機能をいくつかご紹介しながら、館内をご案内します。ぜひ、皆さんのご利用をお待ちしています! ※新図書館情報システム蔵書検索はこちら▲ https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/top.do アクセス 〒245-0016 横浜市泉区和泉町6207-5        相鉄いずみ野線いずみ野駅北口 徒歩3分 開館時間 火〜金曜 9時30分〜19時      土・日・月曜・祝休日      9時30分〜17時      ※5月7日(火)施設点検のため休館 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ 1階 こどもとしょしつ 約36,000冊の児童書があります。 赤ちゃんと一緒に読める「初めて絵本」コーナーや、絵本を卒業して一人でおはなしを読むための 「はじめてものがたり」コーナーなどがあります。 〈ここが便利!新図書館情報システム〉 検索結果から本の置き場所が案内図で表示! 検索結果のMAPをクリックすると、館内のどこにあるかを赤い目印で表示されます! 鍬(たかくわ)司書 【靴を脱いであがれる絵本コーナー】 お子さんと一緒にゆっくりと絵本を楽しめます♪ 【リユース文庫】 家庭で不要になった本が毎月約500冊持ち込まれます。図書館の蔵書として活用しているほか、希望者へ提供することで読書活動を推進し、ごみの削減となっています。 区役所1階・資源循環局 泉事務所にも設置! 【インターネット用パソコン】 パソコンが2台あります。インターネット情報の閲覧と、4月にリニューアルした「ヨミダス」をはじめ、新聞記事、雑誌記事、論文情報、法令・判例、官報、辞典・事典など、調べ物に役立つ12種類の商用データベース※が利用できます。 ※データベース詳細はこちら▲  https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shirabemono/research/central.html 【外国語図書】 約1,600冊あります。 1階には英語や中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語の絵本など。 2階には英語の小説などがあります。 泉区では… 外国にルーツがある人が多く暮らしているため、外国語の本が多いのが特徴です。 〈ここが便利!新図書館情報システム〉 書かれた言語によって検索の絞り込みができるようになりました。 外国語訳された日本の小説や絵本なども、言語を指定して検索できます。また、検索結果も中国語と韓国・朝鮮語の本については、簡体字や繁体字、ハングル文字で表示されます! 菊池司書 2階 一般書 小説や実用書、文庫本などの貸出用図書約84,000冊、新聞11紙、雑誌79誌があります。 市立図書館全館で新しく受け入れた本(年間約16万冊)は、「新着一覧」から見ることができます 〈ここが便利!新図書館情報システム〉 館内に掲示していた「予約の多い本」や、「貸出の多い本」など、ランキングで毎月自動更新されています! 西川司書 【参考図書・郷土資料・大活字本・大型本・地図・「日本紹介(onJapan)」など】 閲覧机(16席)の周りにあります。「日本紹介(onJapan)」コーナーには、日本語の学習書のほか、英語で書かれた和食の作り方や観光ガイドなどもあります。 泉区では… ベトナム語で書かれた本がいっぱいです。 おはなし会のご案内 ・ひよこのおはなし会(事前申込 定員6組)  0〜3才の親子向け  毎月第4水曜10時30分から  わらべうたの楽譜ももらえるので、お家でも楽しめますよ♪  初参加です。楽しかったです♪  ・土曜おはなし会(おはなしのいずみの会)  5才くらいから  毎月第1土曜(8月はお休み)14時から   ・日曜おはなし会(おはなしオルゴール)  4才くらいから  毎月第2日曜(8月はお休み)14時から ご協力いただいています! 泉図書館で活動するボランティア 図書館を利用する皆さんが気持ちよく利用できるよう、さまざまなボランティアの人たちが図書館の運営に協力してくれています。 「図書の修理」 ボランティア・グループ「製本工房いずみ」の皆さんが定期的に傷んだ本の修理作業を行っています。 「書架整理」 個人で活動されるボランティアの皆さんが、開館時間中に本の並びをきれいにしています。 「おはなし会」 子どもから大人まで楽しめるプログラムを2つのボランティア・グループが毎月開催しています。 ※8ページ「おはなし会のご案内」をご覧ください 問合せ 泉図書館 電話 801-2251 FAX 801-2256 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 5月30日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。エイズに関する相談も 毎週月曜(祝休日は除く)9時〜9時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 75歳以上。年度に1回。市内医療機関で 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■おまつりでの食中毒予防講習会 6月28日(金)14時30分〜16時 区役所4階4ABC会議室で 先着80人(1団体2人まで) 申込み 5月27日〜6月21日に電話か窓口または団体名・代表者名・電話・参加人数を書いてFAXかEメールで 問合せ 生活衛生係(3階314窓口) 電話 800-2451 FAX 800-2516 Eメール iz-eisei@city.yokohama.jp ■生活リハビリ教室「ほのぼの会」 音楽療法・言語リハビリ、機能訓練などのグループリハビリ 5月23日(木)から毎週木曜13時30分〜15時(開催日の詳細は問合せを) 中途障害者地域活動センター「元気かい泉」(和泉中央北2-16-33 安西ビル2階)で 区内在住でおおむね40〜64歳の脳血管疾患などによる後遺症のある人 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 5月23日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■介護こころの相談(予約制) 介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます 5月28日(火)9時30分から(1回30分程度) 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防を行います 6月25日(火)13時30分〜15時30分 区役所1階母子健康相談室で 区内在住でおおむね75歳以上の人、先着20人 申込み・問合せ 5月13日から電話か氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の 自立支援を行っているよこはま西部 ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の人と家族  申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ   電話 744-8344 区役所1階 区民ホールイベント ● 発表会は12時〜13時に行われます ・5月21日(火)〜23日(木) 華道展(展示) 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆泉区民弓道大会 6月9日(日)9時〜17時。泉スポーツセンター弓道場で 区内在住・在勤・在学・在道場の弓道有段者 費用 1,000円(参加賞、お弁当あり)   申込み 6月2日までに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・称号段位を書いてEメールで 問合せ 泉区弓道協会事務局 Eメール izumikyudo@gmail.com ◆泉区陸上競技選手権大会 7月27日(土)9時から(雨天決行)。三ツ沢公園陸上競技場で 区内在住・在勤・在学の小学5年生以上の男女 種目(1人2種目まで) 小学生の部(100m、走り幅飛び) 中学生・一般の部(高校生含む)(100m、200m、400m、800m、1,500m、400mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ) ※詳細は問合せを 費用 小・中学生500円、一般800円(1種目につき)、リレー1,000円(1チーム) 申込み 5月31日までに大会要項(区役所、公会堂、区内各地区センター、スポーツセンターで配布)に添付の振込用紙に必要事項を記入し振り込みで 問合せ 泉区陸上競技協会 佐々木 電話 090-1106-0465 「よこはま地産地消サポート店」に行こう!なろう! 横浜市では、市内産の農畜産物をメニューに取り入れる飲食店などを「よこはま地産地消サポート店」として登録し、各店舗を紹介しています! check 区内のお店は冊子「泉味(いずみ)めぐり」で確認 区内22店舗を掲載 データはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/chisan/support/support.files/0030_20240205.pdf 各店舗を紹介したインタビュー記事はこちら▲ https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/article_cat/support_store/ ※冊子は区役所3階307窓口で配布中(なくなり次第終了) check 新規登録店舗募集中! 対象店舗 下記にあてはまる食品衛生法の飲食店営業等の必要な許可を受けている市内店舗 ・料理店、一般食堂、レストラン など食品を調理して利用客に 飲食させる店舗 ・仕出し屋、惣菜屋、弁当屋 ・農産加工業者 登録方法 登録申請書・推薦書を ・みどり環境局農業振興課 ・泉区区政推進課企画調整係 いずれかに提出 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/kauaji/ajiwau/ajiwau.html 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 移動図書館はまかぜ号 令和6年度巡回日程 約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出、返却、予約のほか、図書館カードを作成できます。お気軽にご利用ください。 1. しらゆり公園(中田東1-41) 隔週金曜日14時30分〜15時20分 5月 10・24日 6月 7・21日 7月 5・19日 8月 2・16・30日 9月 13・27日 10月 11・25日 11月 8・22日 12月 6・20日 1月 10・24日 2月 7・21日 3月 7・21日 2. 緑園東公園(緑園5-1) 隔週火曜日14時40分〜15時40分 5月 14・28日 6月 11日 7月 2・16・30日 8月 13・27日 9月 10・24日 10月 8・22日 11月 5・19日 12月 3・17日 1月 7・21日 2月 4・18日 3月 4・18日 ※荒天時・熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します ※令和6年度は毎月号での巡回日程のご案内は行いません はまかぜ号 X ▲ https://twitter.com/lib_hamakaze はまかぜ号ホームページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/hamakaze/ 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX 231-8299 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉5月29日(水) 〈1歳6か月児〉5月22日(水) 〈3歳児〉5月24日(金) 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・こどもの食生活相談(予約制) 5月21日(火)午前・30日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 5月21日(火)13時30分〜 15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護 者。お子さんが使用しているスプーン (試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから 横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html おたんじょうび会 誕生日のお祝いをします 5月15日(水)10時〜11時 (受付は9時50分〜10時) 5月生まれの0歳〜未就学児と保護者 育児講座「おむつはずし」 6月26日(水)10時〜11時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 5月27日から 交流保育「3歳児交流」 6月28日(金)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 5月28日から 交流保育「七夕」 7月5日(金)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 6月5日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で   子育てサロン実施中 詳しくはホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html 交流保育「運動会ごっこ」 6月12日(水)10時〜11時(雨天中止) 1歳6か月〜未就学児と保護者、先着5組 申込み 5月27日から 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・保育園の先生と遊ぼう、お話しよう 北上飯田保育園の先生とお話ができます 5月15日(水)10時30分〜11時30分頃。未就学児と保護者、妊娠中の人 ・おもちゃの病院ドクトルベアーズ 電池・ぜんまい・簡単なモーターで動くおもちゃを、おもちゃドクターが修理します 5月28日(火)10時〜11時30分(受付終了11時)※修理は無料です。部品を交換した場合は実費負担あり   子育てを応援したい人大募集! 子どもを預けたい人必見! 横浜子育てサポートシステムを知っていますか? 地域の中で子どもを預けたり、預かったり。 安心して子育てができるよう、地域ぐるみでの子育て支援を目的とした会員制の有償の支え合い活動です。 預かる人(提供会員) ・子育て経験を生かしてお手伝いしてみようかな・・・ ・保育園のお迎えなら役に立てそう 預けたい人(利用会員) ・保育園のお迎えが間に合わないな・・ ・リフレッシュのために預けてみよう コーディネーター(事務局) ・安心して活動ができるようサポートします ・依頼を受けて預かる人を探します どんな人が対象になるの? 預かる人(提供会員) ・研修を受けた20歳以上の健康な人 ・資格などは特に必要ありません ・1時間につき1,000円(報酬・給付金)が支払われます 会員の声 子育てを頑張るママやパパを応援したいと思い始めました。 子どもたちから元気をもらっています。 預けたい人(利用会員) ・生後57日目〜小学校6年生の子どもがいる人  (令和5年4月1日以降に生まれたお子さんは、8時間分のお試し券が利用できます) 会員の声 下の子を預けて上の子と2人で遊ぶ時間ができました。 子どもが懐いて助かっています。 活動に興味がある人や、子どもを預けてみたいと考えている人は、まずは説明会にご参加ください。 https://skip-izumi.jp/publics/index/22/ 問合せ  横浜子育てサポートシステム泉区支部事務局(泉区地域子育て支援拠点すきっぷ内) 電話 805-6789 FAX 805-6122 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆令和6年度夏期定期教室参加募集 暑さに負けない体づくりをしましょう!大人向けは無理なくできる各種教室、子ども向けは親子体操教室やサッカー教室などを開催します ※7月下旬〜8月中旬は熱中症対策による休講あり 申込み 5月17日〜31日 ※詳細はホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆親子リトミック 5月18日(土)13時〜14時30分 当日先着15人 未就学児と保護者。 上履き持参 ◆遺言・相続・登記相談 5月22日、6月12日の水曜 13時〜16時 各日先着4人 申込み 各相談日2日前の17時までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 ◆下和泉地域ケアプラザと共催!  センター・プラザまつり2024 5月18日(土) 作品展示(下和泉地区センターのみ) 5月19日(日) 作品展示、演技発表、カレー、茶席、 模擬店(かき氷など)、お菓子販売 ※時間など詳細は問合せをへ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆行政書士相談(契約・相続等) 5月11日(土)9時30分〜11時30分 担当:神奈川県行政書士会戸塚支部 ◆お茶を楽しむ会 5月11日(土)10時〜15時 担当:表千家 渡辺 宗末(わたなべ そうすえ)さん 費用 500円 ◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ) 5月23日(木)11時〜11時40分 幼児と保護者 ◆メディカルアロマのスキンケア講座(全2回) 5月31日、6月7日の金曜 12時30分〜14時30分。先着8人 講師:木村 美穂子(きむら みほこ)さん  費用 1,500円 申込み 5月11日〜23日に電話か費用を添えて窓口へ ◆もっと知りたいデジカメ機能を基本から(全4回) 6月5日〜7月17日の第1・3水曜 13時〜15時。先着8人 講師:石渡 均(いしわたり ひとし)さん   費用 3,200円 申込み 5月11日〜26日に電話か費用を 添えて窓口へ ◆英語であそぼう!  親子でイングリッシュ(全6回) 6月11日〜9月10日の第2・4火曜 (8月13日は除く)10時30分〜11時30分 1〜3歳児と保護者、先着10組 講師:荻原(おぎわら) なるみさん  費用 3,000円 申込み 5月12日〜31日に電話か費用を添えて窓口へ 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆アニョンハセヨ!韓国料理 キンパ、海鮮チヂミ、わかめスープ作り 6月8日(土)10時〜12時30分 抽選18人 費用 1,400円 申込み 往復はがきに教室名・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いて5月20日必着で ◆ネイルアートレッスン 6月15日(土)10時〜11時30分 抽選20人   費用 800円(材料費込み) 申込み 往復はがきに教室名・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いて5月20日必着で ◆ロボットに触れてみよう!動かしてみよう! 参加ロボット:アイボ・パルロ・パロなど 6月23日(日) 1. 10時30分〜11時30分 2. 13時〜14時 各回小学生、先着10人  費用 500円 申込み 6月8日9時から電話で 葛野コミュニティハウス 〒245-0014 中田南5-15-1 電話・FAX 805-0487 ◆元気な人は両方やっています! 「趣味&運動やってみよう!」(全3回) 体力アップに効果的な体操と、すてきなつまみ細工のアクセサリー作り 6月19日(水)・24日(月)、7月3日(水) 10時〜12時 先着10人 費用 第1回・3回のみ各900円(材料費) 申込み 6月2日から電話か窓口へ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆こども折り紙教室 6月1日(土)14時〜16時 先着8人(幼児は保護者同伴) 申込み 5月15日10時から電話で ◆ソープカービングデコレーション 6月26日(水)10時〜12時 先着10人 費用 1,500円(材料費込み) 申込み 5月29日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆染めもの体験 5月23日、6月6日の木曜10時〜12時 各回先着5人  費用 各回300円(材料費) 申込み 5月11日から電話か窓口へ ◆やってみよう!体験しよう!  『なかだ発明クラブ』 ボードゲームを作ってみよう! 6月2日(日)10時〜12時 小学3〜6年生、先着15人 費用 500円(材料費) 申込み 5月11日から電話か窓口へ ◆楽しもう!折り紙の世界 6月13日(木)13時30分〜16時 先着15人 費用 500円 申込み 5月11日から電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 ◆チョークアート体験 6月29日(土)10時〜12時 抽選10人  費用 1,100円(モチーフ・材料費) 申込み 往復はがきに・行事名・氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いて6月3日〜10日必着で 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆はじめての風景画ワークショップ  (全3回) 6月1日・8日・15日の土曜 午前の部:10時〜12時 午後の部:13時30分〜15時30分 全3回参加できる18歳以上、 午前・午後各先着10人程度 出演:武宮 秀鵬(たけみや しゅうほう)さん 費用 3,000円 申込み 5月17日10時から電話で ◆フォンテ・クリエイターズ (区民企画委員) テアトルフォンテと協働してコンサートを企画から運営まで担う人を募集します 6月〜令和7年3月の月1回木曜 19時〜21時 区内在住・在勤・在学の18歳以上、 先着10人程度 申込み 5月11日から窓口へ ※詳細はホームページで確認を https://www.theatrefonte.com/ こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209 -1 電話・FAX 803-2270 ◆げんきっこまつり 館内クイズやゲームコーナーなど 5月19日(日) 1. 9時30分〜12時30分 2. 13時〜16時 保護者同伴の幼児〜小学生 ※詳細はホームページか館内ポスターで確認を 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象 ◆座ってできるズンバRゴールド 5月17日(金)10時〜11時 抽選27人   費用 100円(保険料) 申込み 5月15日までに電話か窓口へ ◆日曜日は楽しく筋力アップ! 「筋力!脳力!アップ体操」 5月26日(日) 「リズム体操とストレッチ」 6月2日(日) 「コア・コンディショニング」 6月9日(日) 各14時15分〜15時30分 各抽選30人  費用 100円(保険料) 申込み 各前日16時までに電話か窓口へ ◆映画観賞会「追憶」1973年・米国製作 5月30日(木)13時〜15時 当日先着60人 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆台所見学ツアー ズーラシアで暮らす動物たちの餌は どうやって準備しているの? 動物園の「台所」を特別にご案内! 毎週土曜13時20分から 当日先着20人(開園時より、正門入ってすぐの場所にて記名式) ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/