平成30年度「いずみ野菜 de おしゃれにおうちごはん講座」開催報告
最終更新日 2020年3月9日
開催概要
【日時】 平成30年7月6日(金) 10時~12時30分
【会場】 いずみ野地域ケアプラザ
協力:泉区農業応援隊 泉区役所 区政推進課
【講 師】 椿 直樹(つばき なおき)氏
株式会社よこはまグリーンピース 代表取締役
農林水産省の「地産地消の仕事人」
【ゲスト】 地元の若手農家さん
横山 宜美(よこやま よしみ)氏
矢澤 秀之(やざわ ひでゆき)氏
横山 勝太(よこやま しょうた)氏
【参加者】 33人
講座内容
【講師自己紹介】
【講師とゲストによるトークセッション】
- 旬の野菜の説明や泉区の地産地消について
トマトや小松菜の食べ比べ (椿 直樹氏) - 泉区の果樹について (矢澤 秀之氏)
- 食の安心安全について (横山 勝太氏)
- 泉区の農業の可能性について (横山 宜美氏)
講師と地元の農家の方たちで、トークセッションを行いました。
「収穫のない時期でも、剪定作業などの目に見えない作業がある
こと」「同じトマトでも栽培方法が違うため、農家によって味が
違うこと」など 農家の方の努力や工夫を知ることが出来ました。
また、トマトや小松菜の食べ比べもあり、様々な種類のトマトの
説明などを聴くことができ、泉区の野菜や果物の良さを
再認識しました。
【泉区農業応援隊の紹介】
ゲストの若手農家の方以外に、泉区には高齢化や担い手不足
などでお困りの農家が多くいます。
その方たちの農作業などを支援する活動をおこなっているのが
農業応援隊です。
【講師によるレシピ紹介とデモンストレーション】
シェフである講師が、いずみ野菜(泉区産の野菜)を使ったレシピの
デモンストレーションを行いました。新鮮な野菜の素材をいかした
簡単でおしゃれなレシピの作り方を、実際に目の前で見ることができ
ました。
いずみ野菜を使ったレシピ4品
- ズッキーニと枝豆のオムレツ
- トマトのシェイクサラダ
- ナスの白ワインコンポート ミルクアイス添え
- 冷たいとうもろこしのパスタ
【会食・交流会】
地元の農家の方も各グループに入っていただき、会食・交流会を
行いました。
地元の農家の方に質問するなど、会食は和やかな雰囲気で進み、
皆さん「いずみ野菜」の美味しさを味わっていました。
受講者の主な声
- トマトだけでも様々な種類があり、農家の方が努力されているのもわかり、泉区の野菜を大切にしていきたいと思いました。
- 今後もこのような企画をするとともに、若い子育て世代が参加できるような企画を実施してください。
- 泉区は、横浜でも有数の農業区だったということを再認識しました。
農家のみなさんがいろいろ奮闘されていることもわかり、野菜に対する考え方も変わりました。 - もっと「いずみ野菜」を食べたいと思いました。毎日の生活で、しっかりと「いずみ野菜・果物」を食べられ、購入できる環境を整えてほしいと思いました。
- 新鮮な野菜を使った試食も大変良かったと思います。地産地消ができる泉区にカンパイします。
区民活動支援センターから
今回の講座は、「泉区農業応援隊」「区役所 区政推進課」と協力し、「泉区の地産地消」や
「食や農」に関して見識を深めることを趣旨として、企画・開催しました。
講座後のアンケートでは「農家の方の頑張りを実感できた」や「 農家やシェフの方の話を聴くことで、
より地産地消を身近に感じることができた」という声が多く、この講座をきっかけに
「講師や農家の方の努力や工夫」や「泉区の食や農のすばらしさ」を知っていただくことができたのでは
ないかと感じます。
また、4段階評価では、「4(良かった)」と答えた方が8割、「3(まあまあ良かった)」と答えた方が
2割でした。講義だけでなく、食べ比べやレシピのデモンストレーション、会食などを組み込むことで
楽しく講座を受けていただくことが出来たのではないかと思います。
いずみ区民活動支援センターは、今後も地域活動を支援するための講座を開催していきますので、
よろしくお願いします。
開催案内 ※募集は終了しました。
平成30年度 生涯学習講座「いずみ野菜 de おしゃれにおうちごはん」チラシ(PDF:695KB) (PDF形式695KB)
お問合せ先
いずみ区民活動支援センター(泉区役所1階104窓口)
電話番号:045-800-2393 ファクス:045-800-2518
メールアドレス: iz-kuminkatsudou@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ