27年度 泉区まちづくりみらい塾
最終更新日 2020年8月17日
<第1講>
開講式・講義・交流「まちづくりのツボを知り、まちを知る極意を学ぶ」
平成27年8月29日(土曜日) 泉区役所4階会議室
「ドボク的なまちのみかた」 下村 直 泉区長
「地域づくりの5つの手順」 佐久間 幹雄 泉区まちづくりみらい塾塾長
・課題を知り、実行するまでの5つのステップを解説
「まちづくりの事例とポイント」 内海 宏 まちづくりコーディネーター
<第2講>
まちづくり初めの一歩「区内方面別まち歩き/マップづくり」
平成26年9月19日(土曜日)
新橋・中川方面/和泉中央方面/富士見が丘方面
まち歩き
○Aコース(中川・新橋方面) 弥生台駅~新橋市民の森~観音寺~長屋門~
阿久和川遊歩道~富士塚~向道寺~永明寺~
西が岡遊歩道
○Bコース(和泉中央方面) いずみ中央駅~地蔵原の水辺~和泉川沿道~
中之宮左馬神社~和泉川親水広場~
泉中央公園集会所~いこいの家
○Cコース(富士見が丘方面) 下飯田駅~富士塚自治会館~富士塚公園~琴平神社
~東泉寺~境川遊水地公園~案山子コンテスト~
天王森泉公園~鯖神社~いずみ桜広場~四ツ谷湧水
まち歩き
マップづくりと全体共有
コースごとに、まち歩きの結果を地図に記入してマップを完成させ、
出来上がった地図をもとに、コースごとに発見したことなどを発表しました。
マップづくり
<第3講>
現地見学会Part1~リレートーク「次世代が育む地域づくり」~
~泉区活動現場めぐり~
平成26年10月24日(土曜日) 緑園自治会館、泉区内
「緑園地区の活動紹介」 長谷川 幹夫 氏
少子高齢化社会への備え
リレートーク
まちづくりみらい塾卒業生から、自らが取り組んでいる活動に
ついて報告してもらいました。
「白百合自治会青年団の活動紹介」 相馬 英樹 氏
地域活動の担い手としてがんばる、青年団結成の経緯、青
年団の活動、活動で得られたことなどについて
「次世代が育む地域づくり」 武井 麻衣子 氏
地域に住む子どもたちの課題とその解決に向けた取組。
次世代の担い手づくり、だがしや楽校のすすめなどについて
「緑園坂の駅ポンテの活動」 大嶋 裕司 氏
泉区の野菜・果物等の地産地消と、地区の消費者の利便
性向上を図る活動
「子育てサロン(サロンおあしす)の活動」 横内 菊代 氏
自宅を開放して行っている子育てサロン「サロンおあしす」
の活動について
リレートーク
区内活動場所の現地見学
神明台処分地(新橋町)~新橋ホーム(新橋地区の高齢者食事
会等について)~緑園地域交流センター(高齢者食事会、親と子
の居場所活動等について)~いこいの家(見守り、サロン活動に
ついて)
区内活動場所訪問
<第4講>
現地見学会Part2(区外)
平成26年11月21日(土曜日) 旭区今宿地域ケアプラザ、瀬谷区阿久和北部地区
現地見学会
「くつろぎカフェ」の取組
旭区今宿地域ケアプラザと地域ボランティアにより取り組まれ
ている「くつろぎカフェ」を見学。
サイフォンで入れる本格的なコーヒーと、レコード(地域からの
寄付)鑑賞で、地域の方のいこいの場となっています。
さらに活動を広げ、各地区の自治会館で行う、「くつろぎサロ
ン」へと発展しています。
くつろぎカフェ
「瀬谷区阿久和北部地区の取組」
瀬谷区阿久和北部地区のボランティア団体「おやじの広場」や
「見守り合いネットワーク」の活動、ヨコハマ市民まち普請事業を
利用した「見守り合いの家」などのお話を聞き、現地を見学しま
した。
見守り合いの家
<第5講>
地域課題解決を学び、私のまち「マイプラン」を描く
平成27年1月23日(土曜日) 下和泉住宅自治会館
「下和泉住宅のまちづくり 難問を地域の力で解決」 佐久間 幹雄 氏
下和泉住宅地区の歴史と、地域課題解決に向け住民主体で取
り組む様々な取組を紹介。
「まちづくりに関する支援制度について」
「みんなでつくろう!福祉の泉助成金」 泉区社会福祉協議会事務局長
マイプランの作成 個人ワーク・意見交換
自分の住む地域の課題を探り、それを解決するためのプロジェクト(マイプラン)を考え、
提案書を作成しました。
マイプランの作成
<第6講>
第1部:卒業発表 第2部:卒業式
平成28年3月12日(土曜日) 泉区役所4階会議室
◇卒業発表
マイプランの発表
(5講で作成した課題解決プロジェクト「マイプラン」を6名から発表)
「超高齢社会における見守りと担い手づくり」
高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、見守りの輪を広げます。
親子で気軽に、楽しく参加できる行事を企画します。
「高齢化を迎えた町内会の組織活性化を考える」
町内会役員が高齢化し、担い手不足が懸念されることから、
住民の意識やライフスタイルの変化を前提に、新しい地域活
動の仕組みを考えます。
また、町内会活動の手助けをする、中間的な組織をつくりま
す。
「遊水を守る会の育成、湧水の保護と利用について」
幼児が安心して遊べるいこいの小公園と水場を造りたい。
古来から自噴している湧水を、後世へ残したい。
「家の再開発、家リノベーション」
高齢化による一人暮らしが多くなり、家の維持が難しくなり、
空き家が多くなる可能性があります。
そこで、空き家の庭を畑にして、近隣の方に耕作してもらい、
空き家の解消と一人暮らしの方の見守りを行います。
「ふれあいサロンの実現」
老若男女区別なくふれあえるサロンをつくります。
コーヒーサロン、古いレコードの鑑賞、産直野菜の販売などで
人が気楽に集え、買い物もできる場にします。
「新しい会館の運営」
新しい会館を、地域の人達のいこいの施設にしたい。
そのために、有料化や利用率を上げる工夫、子育て世代や
PTAなどとの関係づくり、常駐者を置くか等について検討しま
す。
マイプランの発表
◇全員参加の1分間スピーチ
卒業生一人ひとりが、マイプランや参加しての感想などを発表
しました。
◇卒業式
塾長から卒業生に、卒業証書をお渡ししました。
27年度「泉区まちづくりみらい塾」市民協働事業相互評価シート(PDF:363KB)
問合せ先
区政推進課地域力推進担当(3階307番)
電話:045-800-2333
FAX:045-800-2505
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ