このページの先頭です

新型コロナウイルス感染症についてのご案内

最終更新日 2022年10月27日

1 新型コロナウイルス感染症が疑われる症状のある方へ

2022年9月26日以降、対象者の年齢や基礎疾患、コロナ症状の程度等により、症状が出た際のご案内は異なります。詳しくは、【新型コロナ】発熱などがある方へ(医療機関・検査のご案内)をご覧ください。
また、発熱外来を開設している医療機関は、神奈川県のホームページ「神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧(外部サイト)」でもご確認いただくことができます。

2 泉福祉保健センター(保健所)での取り組みについて

従来、医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断を受けた方は全例、医療機関から保健所への報告である「発生届」が提出されていましたが、2022年9月26日から発生届の対象患者が限定されることとなりました。今回の変更に伴い、泉福祉保健センターでは、発生届の届出対象者の対応を重点的に取り組んでいます。

発生届の届出対象者とは、次のいずれかに該当する方です。

・65歳以上の方

・妊娠している方

・入院を要する方(医師の判断)

・重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方(医師の判断)

    または、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患(りかん)により新たに酸素投与が必要な方(医師の判断)

※重症化リスク因子とは

①悪性腫瘍 ②慢性呼吸器疾患(COPD等) ③慢性呼吸器疾患 ④心血管疾患 ⑤脳血管疾患 ⑥喫煙歴 ⑦高血圧 ⑧糖尿病 

⑨脂質異常症 ⑩肥満(BMI30以上) ⑪臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下

医療機関を受診した方のうち、発生届の届出対象者に該当する方へ

■保健所からの連絡について

発生届に記載された携帯電話番号に「神奈川県療養サポート」からSMSをお送りしています。発生届に携帯電話番号の記載がない場合や診断した医師から入院の必要性ありと報告がある場合のみ、泉福祉保健センター(保健所)から直接電話で連絡しております。


■パルスオキシメーターについて

診断から数日以内にパルスオキシメーターをご自宅にお届けします。パルスオキシメーターとは、動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍を皮膚を通して指先で測定する装置です。肺や心臓に基礎疾患がない方の基準値はSpO2 96%以上です。SpO2 93%を下回る場合は、「神奈川県コロナ119番」へご連絡ください。

また、パルスオキシメーターは療養終了後、神奈川県や泉福祉保健センター等、貸出元に必ず返却をお願いいたします。


■毎日の体調確認について

LINEのご利用が可能な方は、神奈川県LINE公式アカウント「神奈川県療養サポート」(外部サイト)の登録にご協力をお願いいたします。自宅または宿泊施設で療養する方について、療養期間中、毎日の健康状態をフォローアップし、適切なサポートを行うために使用します。LINEの登録がない場合、「発生届」の電話番号へ1日1回、AIによる自動音声案内の電話にて体調確認をさせていただきます。


■体調悪化時の連絡先について

体調が悪化した際は、「神奈川県コロナ119番」(※119番とは異なります)にご相談ください。「神奈川県コロナ119番」は、SMSや診断した医療機関にてお渡ししたチラシ、神奈川県LINE公式アカウント「神奈川県療養サポート」等に記載されています。

なお、息が苦しい、SpO2 90%を下回る等の急を要する場合は、救急車(119番)を呼び、電話の際にコロナ療養中であることを伝えてください。


医療機関を受診した方のうち、発生届の届出対象者に該当しない方・セルフチェックで陽性が判明した方へ

■陽性者登録窓口での登録について(任意)

発生届の届出がないため、泉福祉保健センター(保健所)からの連絡はありません

陽性者登録窓口(神奈川県にお住まいの方が対象)での登録をお願いいたします。登録することで、毎日の健康観察(セルフケア)、体調悪化時の「神奈川県コロナ119番」の利用、宿泊療養施設の利用、配食サービスの利用(生活困窮者)等が可能になります。なお、登録申請は、発症日(無症状の場合は検査日)から7日間です。

詳しくは、神奈川県のホームページ「新型コロナ 陽性者登録窓口について(外部サイト)」をご確認ください。


■体調悪化時について

上記の陽性者登録窓口での登録が済んでいる方は、「神奈川県コロナ119番」(※119番とは異なります)をご利用いただくことができます。「神奈川県コロナ119番」は、陽性者登録時のメールや神奈川県LINE公式アカウント「神奈川県療養サポート」等に記載されています。
 

3 療養について

(1)療養期間

下記の療養期間中は仕事や学校等をお休みいただき、療養をお願いいたします。

■症状がある場合

何らかの症状がある場合、症状が出た日を0日目として7日目までが療養期間、8日目以降が外出可能です。

例)発症日:1月1日 → 療養最終日:1月8日、外出可能日:1月9日


■症状がない場合

療養期間中、すべての日において症状がない場合、検査をした日を0日目として7日目までが療養期間、8日目以降が外出可能です。加えて、乳幼児以外の方は、5日目に実施した検査にて陰性を確認した場合には、6日目に解除可能となります。

例)検査日:1月1日 → 療養最終日:1月8日、外出可能日:1月9日 (1月6日に検査で陰性を確認した場合、1月7日から外出可能)

※ただし療養期間中に症状が出た場合、その日を発症日として上記「症状がある場合」に移行します。


入院中の方、高齢者施設に入所中の方は、それぞれ医療機関や泉福祉保健センターから療養期間についてご案内させていただきます。原則、症状がある方は発症日を0日目として10日間の療養です。

(2)療養生活

神奈川県のホームページ 無症状・軽症の方の療養について(外部サイト)をご覧ください。
特に、「自宅・宿泊療養のしおり(PDF)(外部サイト)」には、療養の流れや療養生活におけるポイントなど、療養生活全般について記載されています。

■食料品等の買い出しなど必要最低限の外出について

療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合には、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えないとされています。

・外出時や人と接する際は短時間とする

・移動時は公共交通機関を使わない

・外出時や人と接する際に必ずマスクをする


■宿泊療養について

原則、自宅での療養をお願いしております。何らかの理由で、宿泊療養を希望する場合、発生届の届出対象者は保健所を通しての申し込みとなるため、泉福祉保健センター福祉保健課健康づくり係にご希望をご連絡ください。また、発生届の届出対象者以外の方については、「 無症状・軽症の方の療養について(外部サイト)」をご覧いただき、ご自身でお申し込みください。


■中和抗体療法について

神奈川県のホームページ「新型コロナ「中和抗体療法への道」治療可能対象者と治療への手続き(外部サイト)」をご覧ください。


■発災時(地震・風水害)の避難について

自宅療養中に地震・風水害などの災害が発生したときは、自宅で安全が確保できる場合は自宅にとどまり、在宅での避難をお願いいたします。在宅及び縁故避難が困難で、安全な避難先が確保できないと予想される場合は、泉福祉保健センター福祉保健課健康づくり係までお電話ください。

4 濃厚接触者について

同一世帯内すべての同居者が濃厚接触者となります。
高齢者・障がい児者の入所施設医療機関(入院)の場合は、保健所が積極的疫学調査を実施し、施設における濃厚接触者の特定を行います。
上記以外の場合は、泉福祉保健センター(保健所)による濃厚接触者の特定・行動制限は行いません。濃厚接触者の条件や待機期間等、詳しくは濃厚接触者について(新型コロナ)をご自身でご確認ください。

5 療養証明書について

2022年9月26日以降に医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断を受けた方は、発生届の届出対象者のみ、療養証明書を発行することができます。9月25日以前に診断を受けた方は、発生届の届出有無に関わらず医療機関を受診して診断を受けた方であれば対象となります。
療養証明書の発行については、引き続き、My HER-SYSでの療養証明書の取得にご協力をお願いいたします。詳しくは、 療養証明書の発行を希望する方へをご覧ください。

6 感染への備え

■備蓄

自らが感染した時に備え、市販の解熱剤・咳止め等の薬や体温計、最低3日分の飲食料(親族や知人からの協力が得られない・ネット通販の利用等ができない場合は療養期間中の必要分)、1人2個以上の抗原検査キットをあらかじめ準備しましょう。


■家庭内の感染対策

家庭内でもマスクを着用し、消毒ができるよう準備しましょう。


〈参考〉
家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと(外部サイト)
お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について(外部サイト)
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。(外部サイト)
感染症対策へのご協力をお願いします(外部サイト)

このページへのお問合せ

泉福祉保健センター福祉保健課健康づくり係

電話:045-800-2445

電話:045-800-2445

ファクス:045-800-2516

前のページに戻る

ページID:645-694-206

先頭に戻る