広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年4月号(4月1日発行 No.318)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。

5ページ---

特集 わが家のこれからを話し合ってみませんか
「もしも」のときに住み慣れたわが家を空家にしないために

全国で空家が増加中!
4月から相続登記が義務化!

「私が急に⼊院や施設⼊所したら、この家は空家になってしまうわ・・・。」「子ども達は、きっと誰も住んでくれないわよね。」

「高齢で一人暮らしの母さんは、何かあった時に家のことをどうするつもりなんだろう?」「遠くに住んでいるから、頻繁に様子を見に行くのもなぁ。」

「人が住まない家は傷みやすいって聞くけど、私には実家の管理は難しいわ・・・。」

「まだまだ元気だし、先のことだと思っていたけど・・・考えないといけないなぁ。」
「自分の家が空家になってご近所に迷惑をかけないようみんなで話してみようかなぁ。」

適切に管理されていない空家が増加中!

区内の空家棟数の推移
H20 使用目的のない空家 840棟 うち腐朽・破損あり 300棟
H25 使用目的のない空家 880棟 うち腐朽・破損あり 340棟
H30 使用目的のない空家 1,090棟 うち腐朽・破損あり 530棟
使用目的のない空家は増加傾向で、平成30年には、そのうちの約半数に腐朽や破損が確認されています。

一戸建に住む高齢者のみの世帯も増加中!

区内の一戸建に住む高齢者のみ世帯数と割合の推移
H20 高齢者のみ世帯数 6,090世帯 高齢者のみ世帯比率 25.6%
H25 高齢者のみ世帯数 7,280世帯 高齢者のみ世帯比率 28.2%
H30 高齢者のみ世帯数 9,820世帯 高齢者のみ世帯比率 36.1%
一戸建に住む世帯の中で、高齢者のみの世帯は年々増加し、平成30年には、全体の1/3を超えました。
「高齢者のみの世帯は、のちに空家となる可能性が高く「空家予備軍」とも呼ばれています。今のうちから空家化の予防を考えることが⼤切です。」

出典:住宅・土地統計調査(総務省統計局)


6ページ---

家族みんなで話し合ってみよう

あなたに「もしも」があったとき、自宅をどうするか決めておかないと、長い間放置される空家になってしまうかもしれません。
誰に、何を、どれだけ引き継ぐか、あらかじめ相続に関わる全員で話し合っておくことが⼤切です。
「誰か、管理してくれる?」「売った方がいいかな?」「賃貸は?」「登記はどうなっているの?」

ご自身の住まいへの思いや伝えておきたいことを整理するために、エンディングノート等の活用も有効です。

空き家にしない「わが家」の終活ノート
空き家予防を目的に「住まい」に重点を置いて作成されたエンディングノートです。
「まちづくり調整担当(6階65番窓口)でも配布中!」
問合せ:神奈川県居住支援協議会
電話664-6901 FAX664-9359
営業時間:10時〜12時、13時〜16時(⼟⽇祝⽇を除く)

磯⼦区版エンディングノート
住まいに限らず、今までの人生を振り返り、大切な人に自分の想いを伝えられるノートです。
区内地域ケアプラザや高齢・障害支援課(5階51番窓口)で、説明後にお渡ししています。
問合せ:高齢・障害支援課 電話750-2417 FAX750-2540


専門家に相談してみよう

住まい・まちづくり相談センター「住まいるイン」
電話451‐7762
一般的な相談に対する簡単なアドバイスのほか、個々の悩みに応じた専門家団体の紹介をしています。お気軽にご相談ください(相談無料)。
問合せ:横浜市住宅供給公社 営業時間:10時〜17時(⼟⽇祝⽇を除く)

■不動産の所有者を確認するには
⼟地や建物の所有者は登記事項証明書で確認しましょう。
法務局の窓口でどなたでも取得できます(有料)。
問合せ:横浜地方法務局 金沢出張所
場所:金沢区泥亀二丁目7-1 京浜急行線 金沢文庫駅または金沢八景駅から徒歩10分
電話782-5230
営業時間:9時〜17時(⼟⽇祝⽇を除く)

令和6年4月1日から相続登記が義務化
「横浜 相続登記 義務化」で検索

■解体費⽤・⼟地の売却価格を知りたいときは
「横浜市版すまいの終活ナビ」では、スマートフォンなどで簡単な質問に答えると概算額を把握できます(電話での代理入力も対応します)。
問合せ:(株)クラッソーネ
電話0120-479-033(無料)
営業時間:9時〜18時(⼟⽇祝⽇を除く)

「土地の相場はいくらかな?」「解体するといくらかかるの?」

「横浜市版 すまいの終活ナビ」で検索

地域での取組のご紹介

岡村西部第一自治会 宮澤会長(前列中央)と自治会の皆さん
「⽣前、所有者から「この家をぜひ自治会館として使ってほしい!」と申出があったことから、故人の遺志を尊重し、自治会で家を買い取り、自治会館に改修しました。⼿続は⼤変でしたが、今では多くの人が活動できる地域の居場所になっています。」

洋光台六丁目南自治会 今野会長
「⻑期不在にする場合には自治会に連絡先を届け出る」ことを地域でルール化しています!空家の所有者といつでも連絡がとれることで、近隣トラブルの防⽌に役⽴っています。」

「ご近所の人に連絡先を伝えておくことは⼤切だね!」

改修には
「磯子区地域の居場所づくり支援補助金」を活用
問合せ:地域力推進担当(6階61番窓口)

この特集に関する問合せ:まちづくり調整担当 電話750-2332 FAX750-2533


7ページ---

ヘルスメイトになってみませんか?

⾷育やボランティア活動に興味のある人、ヘルスメイトになって地域で健康づくりの活動をしませんか?ヘルスメイト養成セミナーの受講者を募集します。

対象:区内在住で当セミナーを受講したことがない人 全⽇程9⽇間のうち8⽇以上参加できる人
⽇程:6⽉12⽇(⽔)、7⽉10⽇(⽔)、8⽉21⽇(⽔)、9⽉11⽇(⽔)、10⽉16⽇(⽔)、11⽉13⽇(⽔)、12⽉6⽇(⾦)、7年1⽉15⽇(⽔)、2⽉26⽇(⽔)13時30分〜16時
会場:区役所4階 研究室ほか
費⽤:1,300円程度(テキスト代)
申込:4⽉11⽇(木)から6⽉5⽇(⽔)までに電子申請、電話、窓⼝にて受付

「磯子 ヘルスメイト」で検索

ヘルスメイト(食生活等改善推進員)とは
磯子区 食生活等改善推進員会 ⼾部会長
「私達は、お住まいの地域で幅広い年代を対象に⾷育の講座や教室を開催したり、研修会を開いて⾃⼰研鑽をしている、全国組織のボランティアです。」

三留さん(屏⾵ヶ浦地区)
「令和元年の養成セミナーを受講し、ヘルスメイトになりました。初めての事業は「新⽶ママの出汁のとり⽅講座」。⾚ちゃんの頃から添加物を使わない⾃然の味付けが⼤切ということをお伝えし、保護者たちからも好反応!とてもやりがいを感じています。」

・調理や運動の実習があります。
・生活習慣病予防や、食育、お口の健康や衛生についての講義があります。
・必要な単位を修得すると修了証書が授与されます。

問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547


バスに乗ってお出かけしませんか? 〜生活交通バス路線のご案内〜

 皆さんは、普段のお出かけでバスを使っていますか?坂があって歩いていくのが⼤変な場所でも、バスなら楽々アクセスできます。⾞窓の景⾊を楽しみながら、いつもと違うお出かけをしてみませんか?

生活交通バス路線とは?
⽣活の利便性を確保するため、横浜市から事業者に補助⾦を交付し、運⾏を維持しているバス路線です。磯子区内には2路線ありますの
で、ぜひご利用ください。

10系統(横浜市交通局)
磯子駅前 ~ 中原 ~ 杉田駅前−杉田商店街(徒歩1分)杉田地区センター(徒歩2分)~ 栗木町 ~ 坂下−峯市民の森(徒歩1分)~ 峰の郷

60系統(神奈川中央交通)
磯子駅前 ~ 広町−久良岐公園(徒歩2分)~ 仲久保−岡村公園(徒歩4分)~ 弘明寺−弘明寺かんのん通り商店街(徒歩1分)~ 蒔田駅前 ~ 磯子駅前

岡村公園
【仲久保】下⾞徒歩4分
多⽬的広場やテニスコート、野球場で、みなとみらいや富⼠⼭を⾒ながら体を動かしてみませんか。

久良岐公園
【広町】下⾞徒歩2分
⾕⼾や⼤池、⽇本庭園、森林浴を楽しめる散策路などが整備され、⽇本の原⾵景を感じることができます。

峯市⺠の森
【坂下】下⾞徒歩1分
広場や散策路があり、都会の喧騒を離れて四季折々の緑の景観を楽しめます。


問合せ:生活交通バス路線の制度に関すること ●都市整備局都市交通課 電話671-3800
ダイヤなどの運行に関すること ●10系統(横浜市交通局 磯子営業所 電話751-7581) ●60系統(神奈川中央交通(株) 舞岡営業所 電話822-6121)


8ページ---

デジタルで自治会町内会活動をもっと楽しく! ~どんなことができるか、まずは聞いてみませんか?~

 スマホなどのデジタル機器に苦手意識はありませんか?慣れると簡単な操作で暮らしを便利にサポートしてくれる頼もしい味⽅です。写真を送りたい、など、⾃治会町内会活動に関することでなくてもOKです。デジタルの便利機能を使って、⾃治会町内会活動を快適に!ご要望にあわせてサポートしますので、地域活動係にお気軽にご相談ください。

電話で会議の出欠確認をするのが⼤変 → LINEグループのイベント機能で確認が楽に!
非常時、効率的に住民の安否確認をしたい → 安否確認フォームを作成し、スマホで簡単に回答できるように!
回覧板や掲示板の他に住民へのお知らせ⽅法が欲しい → ホームページを作成し、いつでもどこでも見られるように!

・LINEの⾳声⼊力や、地図アプリの使い⽅などをみんなで勉強し、オープンチャットのデモ版を体験しました。(洋光台六街区⾃治会)
・オープンチャットを⾃治会活動に導⼊。役員会での試用を経て、会員に公開しました。今後、参加者が増え、地域の⽅同⼠が繋がれる場になればと考えています。(弥⽣が丘⾃治会)

問合せ:地域活動係 電話750-2391 FAX750-2534


植えてはいけない「けし」・不正な「大麻」に注意!

 けし・⼤麻に係る犯罪予防のため、⾃⽣するけし・⼤麻を撲滅することが重要です。植えてはいけない「けし」や不正な「⼤麻」を発⾒した場合は⾷品衛⽣係までご連絡ください。

けし
 「けし」の仲間は4〜6⽉にかけて⾊鮮やかで美しい⼤きな花を咲かせます。空き地や公園には野鳥や⾵により種子が運ばれた草花が⾃⽣しますが、時に、植えてはいけない「けし」が混ざっていることがあります。

大麻
 ⼤麻は、春から夏にかけて⽣育し、成長が早く、種子を付けた後は枯れてしまいます。⼤麻の不正栽培は⼤麻取締法で禁止されています。⼤麻の種子の所持・提供も処罰対象になります。
写真:厚生労働省「大麻・けしの見分け方」より

詳しくは▶「厚生労働省 大麻・けしの見分け方」で検索

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


防災美(ぼうさいみ)ちゃんと学ぼう ~磯子の中学生にできること~ 公開中!

 災害発⽣時、少子高齢化の進展や共働き世帯の増加などにより、特に⽇中はマンパワー不足が想定されます。そのような中、災害時の知識を持ち、⾏動できる中学⽣の力が必要とされている!ということを少しでも知ってもらいたいという思いで動画を制作しました。幅広い世代の人々にも役立つ情報が満載の磯子区だけの特別な動画となっていますので、ぜひ皆さまご覧ください。

【内容】
防災のことなら何でも知っている天使「防災美(ぼうさいみ)ちゃん」と、磯子の中学⽣「ハマノくん」と「イソゴくん」による「ゆる〜い」掛け合いを中⼼に、防災を楽しく学べる内容です。

【どこで見られるの?】
区ホームページで公開しています。「磯子区防災啓発動画」で検索してください。
「磯子区防災啓発動画」で検索

■オープニング「キャスト紹介」 登場人物と磯子区について
■第1話「地震が起きたらど〜するの?」 震災直後の避難⾏動
■第2話「バンダナに託されたミッション」 災害時安否確認バンダナの活用
■第3話「みんなで⼤活躍!! in地域防災拠点」 地域防災拠点を開設・運営している様子
■第4話「トイレと⽔は我慢できない」 ハマッコトイレ、緊急給⽔栓の活用
■第5話「わたしたちの防災」 中学⽣の防災の取組

問合せ:危機管理・地域防災担当 電話750-2312 FAX750-2530


9〜12ページ---

今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎区役所からのお知らせ

●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:4月17日(水)・18日(木)10時~15時
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540
●パソコン講習
経験豊富な講師陣が懇切ていねいにパソコンの“いろは”を説明します。
日時:①初めてのパソコン 5月7日(火)・8日(水)13時30分~16時
②初めてのワード 5月14日(火)・15日(水)13時30分~16時
③初めてのエクセル 5月14日(火)・15日(水)9時45分~12時15分
場所:シルバー人材センター
対象・定員:18歳以上・各18人(抽選)
費用:各5,550円
申込み:4月24日までに【電話】【窓口】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:横浜市シルバー人材センター
電話847-1800 FAX847-1716


◎検診・検査・各種相談

すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:4月23日、5月7日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:4月12日、5月10日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:4月19日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、5月10日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:4月26日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:4月16日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:4月15日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:4月19日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:4月16日・23日・30日、5月7日・14日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:5月10日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:4月16日、5月7日(火)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


◎子育て掲示板

●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:5月14日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:5月1日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:5月17日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:5月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:5月21日(火)10時20分~11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:4月11日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●おやこ歯っぴー教室
歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。
日時:5月29日(水)10時~11時
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着)
申込み:4月22日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援

どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)
洋光台第二保育園[ワイワイルーム]
5月8日(水)ワイワイベビー(0歳・妊婦)
5月10日(金)ワイワイ(1歳から未就園児)

すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談

交流保育・育児講座
詳細は各園へお問い合わせください。

育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止あり。
東滝頭保育園:4月は休止 5月以降は原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園:4月22日(月)から【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】10時~11時(月一回(火)予約制)

申込み・問合せ:各保育園へ(当日参加自由)
東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982


区民活動支援センターからのお知らせ
いそっぴゴールデンウイーク 2024 【期間】4月21日(日)〜5月6日(月・休)
磯子区のいろいろな施設で、こどものためのイベントがたくさん!ゴールデンウイークは磯子の施設で楽しんでね!

いそっぴスタンプラリー
 期間中、施設をまわって4つのスタンプを集めると景品がもらえます!スタンプを設置している施設など、詳細は区役所や区内各施設で配布している「いそっぴゴールデンウイーク」のパンフレットをご覧ください。
↑施設からのお知らせでタイトルが★のものは「いそっぴゴールデンウイーク2024」の参加イベントです。

●コキアでほうきを作ってみよう!
 コキア(別名:ホウキグサ)を使ってほうきを作ります。作った作品はお持ち帰りできます。(「花の土曜会」とのコラボ企画)
日時:4月27日(土)①10時30分~ ②13時30分~
場所:区役所7階 ミーティングコーナー
対象・定員:小学生・各回10人(先着)※3年生までは保護者同伴
申込み:4月11日から【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp


◎施設からのお知らせ

掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

★根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798

●さわやか歌声教室(全5回)
ストレス解消、健康増進、脳トレにもなり、カラオケもレベルアップ!!
日時:5月17日〜7月5日の第1・3・5金曜 13時~14時30分
定員:12人(先着)
費用:5,000円
申込み:4月11日から【電話】【窓口】
●季節の和菓子作り(全2回)
あんこ作りも体験します。
日時:5月26日、6月30日(日)10時~13時
定員:10人(先着)
費用:2,000円
申込み:4月18日から【電話】【窓口】


★磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●マリンバリトミック
マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックします。
日時:4月16日(火)10時~10時45分
対象・定員:未就学児と保護者・12組(先着) 
費用:700円
申込み:4月11日から当日まで【電話】【窓口】
●絵本の部屋
読み聞かせや手遊びをして楽しい時間を過ごしましょう!
日時:4月25日(木)10時30分~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・6組(先着)
申込み:4月11日から当日まで【電話】【窓口】
●似顔絵教室
日時:5月16日、6月6日・20日(木)13時~14時45分
定員:10人(抽選)
費用:2,400円
申込み:4月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●かぎ針編のがま口ポーチ(全4回)
コットンの糸の花柄がま口を作ります。
日時:5月11日・18日、6月1日・8日(土)9時30分~11時30分
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,200円
申込み:4月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●つつみボタンと本革のネックレス(全2回)
日時:5月18日、6月1日(土)13時~15時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,200円
申込み:4月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●すこやかライフは毎日の食生活から
食用油の健康に活かせる使い方を専門家から学びます。
日時:5月23日(木)10時~11時30分
対象・定員:60歳以上・30人(抽選)
申込み:4月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


★杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542

●2歳児サーキット遊び!(全3回)
体を動かして運動能力とコミュニケーション能力をアップさせましょう!
日時:5月10日、6月14日、7月12日(金)11時15分~12時
定員:12組(先着)
費用:1,500円
申込み:4月12日から【電話】【窓口】
●護身術を習おう(全6回)
相手を倒すのではなく、自分が逃げる時間を稼ぐための術を習います。
日時:5月12日・26日、6月9日・23日、7月7日・21日(日)9時30分~11時30分
対象・定員:高校生以上・15人(先着)
費用:3,000円
申込み:4月14日から【電話】【窓口】
●初めてでも書ける筆文字講座(全6回)
こころが伝わる、見て楽しいほっこり筆文字講座です。
日時:5月25日〜10月26日の第4土曜 10時~11時30分
定員:10人(先着)
費用:6,000円
申込み:4月27日から【電話】【窓口】


★上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939

★●親子そば打ち体験
国産そば粉で蕎麦を作ります。
日時:5月5日(日)9時30分~12時
定員:15組(先着)
費用:1,500円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器、室内履き
申込み:4月12日から【電話】【窓口】
●親子あそびといろいろアート
「親子あそびとリトミック」の講師による、色あそびや造形を中心とした幼児教室です。
日時:5月16日(木)10時~11時30分
定員:15組(先着)
費用:500円
申込み:4月18日から【電話】【窓口】
●革工芸 〜自分だけのオリジナルバッグ作り〜
日時:5月19日(日)説明会(寸法・色・素材など決定)
6月9日・23日、7月7日・21日(日)9時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:1,800円(全5回分、材料費別途)
申込み:4月21日から【電話】【窓口】


★滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666

★●ポーセリンアート カップ作り
好きな絵柄を選んでオリジナルカップを作ります。
日時:5月3日(祝)10時~12時
対象・定員:年中~小学6年生・18人(先着)※2年生以下は保護者同伴
費用:500円
持ち物:はさみ、ハンドタオル
申込み:4月11日から【電話】【窓口】
●楽しい筆文字講座(全3回)
筆ペンを使って誰でも簡単に筆文字が書けます。
日時:5月17日、6月21日、7月19日(金)10時30分~12時
定員:8人(先着)
費用:3,000円
持ち物:A4サイズコピー用紙(裏紙)10枚位、筆ペン ※持ってない人は当日購入可
申込み:4月11日から【電話】【窓口】
●水彩画に挑戦!(全4回)
初めての人、以前習っていたけどまたやってみたい人、ぜひご参加ください!
日時:5月23日・30日、6月13日・20日(木)10時~11時30分
定員:15人(先着)
費用:2,000円
申込み:4月11日から【電話】【窓口】


浜中学校コミュニティハウス
電話・FAX772-0770

●ひとつぶの豆
劇団「横綱チュチュ」小笑SHOW公演。
日時:4月21日(日)13時30分~14時20分
定員:50人(当日先着)
●はじめてのフィットネスボクシング(全5回)
ボクシングの動きを取り入れた有酸素エクササイズです。
日時:5月20日、6月17日、7月8日、9月9日、10月21日(月)10時~11時
定員:15人(先着)
費用:3,000円
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物 ※運動のできる服装
申込み:4月14日から【電話】【窓口】


★岡村中学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2017

★●沖縄音楽ミニコンサート
ギターと三線のユニット「やーにんじゅ」さんが沖縄の風を届けます。
日時:4月29日(祝)14時~15時
定員:40人(先着)
申込み:4月11日から【電話】【窓口】


★洋光台第三小学校コミュニティハウス
電話・FAX832-8331

★●スティールバンドてらぱんコンサート
ドラム缶からできた楽器、癒しの音楽をお楽しみください。
日時:5月4日(土)11時~12時
定員:40人(先着)
申込み:4月13日から【電話】【窓口】


★洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
電話・FAX833-1569

●感謝のメッセージカードをつくろう
メッセージを書いて感謝を伝えよう!
日時:5月10日(金)・11日(土)10時~15時
対象・定員:幼児(保護者同伴)~小学生・各日20人(当日先着)


★滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155

●ままとベビーの体操「ぴよぴよ」(全8回)
音楽に合わせて、楽しく産後のシェイプアップ&ベビー体操。
日時:5月14日〜9月10日の第2・4火曜 ※7月は第1・4火曜 8月13日は除く 10時~11時30分
対象・定員:4か月~12か月児と母親・10組(先着)
費用:2,400円(8回分)
申込み:4月15日から【電話】【窓口】


★根岸地域ケアプラザ
電話751-4801 FAX751-4821

●親子の遊び場 ぽこぽこ
リズム&音階遊び、童謡、手遊び、簡単な工作などを行います。
日時:4月19日(金)10時~11時
対象・定員:2~3歳児と保護者・8組(先着)
申込み:4月11日から【電話】【窓口】


★磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181

●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&ザ・ゴールデン・カップス特集。
日時:4月26日(金)13時~14時30分
対象・定員:男性・20人(当日先着)
●認知症サポーター養成講座
認知症を知ろう!
日時:5月11日(土)13時30分~15時
定員:30人(当日先着)


★新杉田地域ケアプラザ
電話771-3332 FAX771-3334

●ひよこカフェ(全5回)
保育ボランティア常駐の子育てサロンです。
日時:4月9日〜9月10日の第2火曜 ※8月は休み 11時30分~14時(13時30分最終入場)
対象:ママ・パパと乳幼児
費用:100円(大人)
●昭和の歌と共に♪(全8回)
時代背景やスターの裏話の解説の後に、発表当時の音源で昭和歌謡を聴く、回想法を用いた楽しい講座です。
日時:5月15日〜7年1月15日の第3水曜 ※8月は除く 13時30分~15時
対象・定員:区内在住、初めての人優先・30人(抽選)
申込み:5月2日までに【電話】【窓口】


★屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322

●親子でにこにこ!!
親子で飛んだり跳ねたり、パラバルーンで遊びましょう。
日時:6月7日(金)10時~11時
対象・定員:歩き始め~未就園児と親子・12組(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き(靴下でも可)、飲み物
申込み:5月1日から【電話】【窓口】【ホームページ】


★たきがしら会館
電話752-4050

●誰でも⼀緒に楽しめるモルック教室
日時:金曜 19時15分~21時45分
対象・定員:小学4年生以上・20人(先着)
費用:16,500円(3か月/11回分)
申込み:受付中【ホームページ】
※参加人数が少ない場合は中止


★横浜市三殿台考古館
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org

★●古代人 体験教室
貫頭衣(かんとうい)を着て、古代のくらしを体験します。
日時:5月3日(祝)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり
対象・定員:小学生・15人(抽選)※低学年は保護者同伴
費用:500円
申込み:4月20日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】
★●勾玉(まがたま)作り体験教室
原始・古代の装身具、勾玉を石を材料にして作ります。
日時:5月4日(土)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり
対象・定員:小学生以上・12人(抽選)※低学年は保護者同伴
持ち物:マスク、タオル
費用:500円
申込み:4月20日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】
★●石器作り体験教室
黒曜石で縄文時代の矢じりを作ります。作り方も当時の技術を使い、本格的に。
日時:5月5日(日)9時30分~12時 ※荒天時は中止の場合あり
対象・定員:小学5年生以上・12人(抽選)
持ち物:マスク、エプロン、長袖、長ズボン、靴着用(サンダル不可)
費用:500円
申込み:4月20日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】


★根岸なつかし公園 旧柳下邸
電話・FAX750-5022

★●端午の節句
昭和初期からの鎧兜・武者人形などの五月人形を座敷に飾ります。
日時:4月21日(日)〜5月6日(月・休)10時~16時 ※人数制限あり


★区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656

●ブリューゲル音楽隊とお出かけしよう
リコーダーと弦楽器と読み聞かせのコンサートです。
日時:4月14日(日)14時~(13時30分開場)
定員:310人(先着)
費用:(全席自由)一般2,000円、0歳~中学生以下・障がい者手帳をお持ちの人1,000円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】


★磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120

★●親子バドミントン体験
日時:4月29日(祝)9時30分~12時
対象・定員:①小学1~3年生とその保護者 ②小学4~6年生とその保護者・各15組 30人(先着)
費用:1,000円/組
申込み:4月12日から【電話】【窓口】
★●春を感じながら区内ウォーキング
日時:4月29日(祝)9時30分~12時
定員:20人(先着)
費用:200円
申込み:4月12日から【電話】【窓口】
★●初めてでも気軽にスポーツウェルネス吹き⽮体験
日時:4月29日(祝)10時~12時
定員:20人(先着)
費用:600円
申込み:4月12日から【電話】【窓口】


★横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net

●こどもの発達が気になる保護者のおしゃべり会「虹色カフェ」
進学や進級で戸惑うことが多い季節ですね。子育ての不安や悩みをみんなで話してみませんか?
日時:4月17日(水)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:100円


男女共同参画センター横浜南
電話714-5911 FAX714-5912

●女性としごと応援デスク キャリア・カウンセリング
仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。
日時:5月11日(土)・24日(金)10時/11時/13時/14時から
定員:各回1人(先着)※各回50分
※電話・Zoomのオンライン相談可 
保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:4月11日から【電話】【窓口】


今月のトピックス

いそピヨで子育てを楽しもう!
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階 JR磯子駅西口から歩道橋で直結
電話750-1322 FAX750-1323

 磯子区地域子育て⽀援拠点「いそピヨ」は、妊娠中の人や子育て中のご家族が気軽に⽴ち寄れるひろばです。子育て相談や各種イベントなども開催しています。安⼼して子育てができるように地域の人々と⼀緒に子育てを応援しています。

★イベントのお知らせ

★●パパと⼀緒におやつ作り
身近な食材を使った簡単なおやつの作り方を、ヘルスメイトさんが教えて下さいます。楽しく作ってみんなで食べましょう。
日時:4月27日(土)13時30分~15時
対象・定員:2歳以上未就学の子どもと父親、家族・8組(先着)
申込み:4月12日から【ホームページ】
●いそピヨ たまごクラス
沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。
日時:5月11日・25日(土)10時~12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:4月20日から【電話】【窓口】


はまかぜ号 巡回日程

 約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出、返却、予約のほか、図書館カードを作成できます。お気軽にご利⽤ください。

巡回場所:杉⽥⼤⾕第二公園(杉⽥7-25)※3⽉までとお知らせしていましたが、4⽉以降も杉⽥⼤⾕第⼆公園に巡回します。

巡回⽇程:隔週⽊曜日 10時〜10時50分

6年
4月 4日・18日
5月 2日・16日・30日
6月 13日
7月 4日・18日
8月 1日・15日・29日
9月 12日・26日
10月 10日・24日
11月 7日・21日
12月 5日・19日
7年
1月 9日・23日
2月 6日・20日
3月 6日・20日
※荒天時・熱中症警戒アラート発表日は巡回を中⽌します。

●巡回状況など、詳細はこちらをご覧ください。
・はまかぜ号X(旧Twitter)
・はまかぜ号ホームページ

問合せ:中央図書館サービス課 電話262-0050 FAX231-8299


「6月1日開催!」
「3Rマーケット フリーマーケット」店主募集

 家庭で使わずに眠っているもの、ごみに出してしまうのはもったいない!3Rマーケットでリユース(再利⽤)を実践しましょう!
【⽇程】6月1日(土)10時~14時 ※雨天中⽌
【会場】区総合庁舎前駐車場
【ブース数】48ブース(2m×2m)
【出店参加料】1ブースにつき1,000円
【対象】区内在住・在勤・在学の人
【募集期限】5月12日(日)まで
【申込方法】区ホームページからインターネット申込みにてご応募ください ※応募者多数の場合は抽選

主催:磯子区3R応援隊

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


◎磯子図書館だより

【休館日】4月15日(月)、5月7日(火)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『トムと3時の小人』
たかどのほうこ/作 平澤朋子/絵 ポプラ社 2021年刊

 つとむは、古道具屋で見かけた赤い本が気になります。次の日、図書館で同じ題名の青い本を見つけて、ドキドキしながら表紙をめくりました。その本の題名は『トムと3時の小人』。主人公トムは、夏休みにおばさんの家でハト時計に住む小人と仲良くなるのですが・・・。
 本の中の本を読む、というちょっと不思議な体験ができるお話です。

[おはなし会]
■親子おはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:4月11日(木)、5月9日(木)11時~11時20分
対象:おおむね1~3歳児と保護者 ※当日磯子図書館へ
■こどもの読書週間 特別おはなし会
 わらべうたと絵本の読み聞かせをします。
日時:4月25日(木)11時~11時20分
対象:乳幼児からおおむね3歳くらいまで ※当日磯子図書館へ
■定例おはなし会
日時:5月8日(水)15時30分~16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ

[企画展示]
■本の木をおはなでいっぱいにしよう!
 自分の好きなおすすめの本を、花の形の用紙に書いてください。磯子図書館ロビーに貼り出します。
日時:4月16日(火)〜5月12日(日)
■磯子図書館50周年記念 市民協働展示「暮らしの中に図書館を」
 「図書館」に関する展示と本の貸出をします。
日時:4月23日(火)〜5月14日(火)