3ページ 第1章 第3期磯子区地域福祉保健計画の概要 第3期磯子区地域福祉保健計画は、第2期から引き継ぐ基本理念「誰もが幸せに暮らせるまちをめざして」のもと、3つの基本目標を掲げました。3つの基本目標は、地域に住む方々へ「地域課題やニーズ」についてグループインタビューや地区別ヒアリングを行い、導き出しました。この目標は、私たちが住み慣れた磯子区で安心して暮らしていくために必要な視点であり、9つの地区と区役所・区社協・地域ケアプラザが連携しながら目指していくものです。 下の図にあるように、第3期の計画は9つの地区が中心となって取り組む「地区別計画」と行政・関係機関が連携して取り組む「区役所・区社協・地域ケアプラザの取組」で構成しています。そして、第2期と同様、磯子区民の皆さんが各地区で取組を進めるために、その方向性を示した「共通テーマ」を「地区別計画」に設けました。 4ページ 1.3つの特徴 ポイント1 3つの基本目標を掲げました。 ポイント2 その目標を目指し、地区が中心になって取り組む「地区別計画」と「区役所・区社協・地域ケアプラザの取組」を設けました。 ポイント3 「地区別計画」に、全地区で取り組む2つの共通テーマを設けました。   2.3つの基本目標 1 共に支えあうお互いさまのまち ・第2期計画で目指してきた「身近な地域の支えあい」に、引き続き取り組んでいきます。 ・誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けていくために、人と人とのつながりを育み、互いに支えあえるまちづくりを進めます。 ・支援する側・される側のどちらかではなく、「時に支え、時に支えられる」相互扶助の関係づくりを進めます。 2 いきいきと自分らしくすごせるまち ・健康な心身の状態を保つことができるように、一人ひとりの健康を支える地域づくりを進めます。 ・地域との交流や活動への参加を通じて、地域とのつながりづくりや、やりがい・生きがいづくりを進めます。 ・自身が本来持っている力を発揮し、自分らしく生活できるよう、自助の力を高めていきます。 ・誰もが安心して生活していけるよう、支援を必要とする人に情報や支援が届く取組を進めます。 3 地域の力が発揮できるまち ・地域の特性や課題が多様化する中、地域それぞれの実情に応じながら、住民主体の取組を進めます。 ・一部の担い手だけではなく、より幅広い住民が地域活動に参加し、取組を広げていきます。 ・地域で活動する様々な団体や行政、関係機関が、それぞれの強みを生かしながら、協力・連携して取り組みます。 5ページ、6ページ 3.磯子区地域福祉保健計画のあゆみと第3期計画ができるまで (1)磯子区地域福祉保健計画のあゆみ 第1期 磯子区地域福祉保健計画(平成18年度〜22年度) 基本理念 一人からお互いへ、そしてみんなで 目標 (1)自発的な地域活動が連携して展開される (2)誰もが人とふれあえる場をもち役割を担う (3)誰もが気軽に相談でき、必要なサービスを受ける機会につながる (4)身近な課題が地域の取組で解決できる 第2期 磯子区地域福祉保健計画(平成23年度〜27年度) 基本理念  誰もが幸せに暮らせるまちをめざして 目指すまち 身近な地域で、さりげない気配りのあるまち 身近な地域で、見守られているまち このようなまちを目指して 共通テーマ 1 地域の支えあいの推進 2 災害に備えた要援護者の地域でのサポート体制づくりの推進 第3期 磯子区地域福祉保健計画(平成28年度〜32年度) 基本理念 誰もが幸せに暮らせるまちをめざして 3つの基本目標 1 共に支えあうお互いさまのまち 2 いきいきと自分らしくすごせるまち 3 地域の力が発揮できるまち 共通テーマ 1 身近な地域の支えあいを進めよう 2 地域ぐるみの健康づくりを進めよう (2)第3期磯子区地域福祉保健計画ができるまで 第3期磯子区地域福祉保健計画は、平成26年度から27年度にかけて地区推進組織の代表者や各種団体の代表者28名からなる「策定・推進検討会」やその下に設置した少人数体制の「策定検討部会」で議論を進めてきました。 平成26年度は、第2期計画の振り返りや地域課題・ニーズを把握するため、グループインタビュー(20団体)と地区別ヒアリング(9地区)を実施し、「第3期計画の方向性」を確定しました。具体的には、グループインタビューや地区別ヒアリングでいただいた多くのご意見から「3つの基本目標」を導き出しました。この基本目標をめざし、9つの地区が主体的に取り組む「地区別計画」と行政や関係機関が連携して取り組む「区役所・区社協・地域ケアプラザの取組」を設定し、地区別計画に「2つの共通テーマ」を設けました。 平成27年度は、「第3期計画の方向性」に基づき、地区ごとに実施したワークショップ等から「地区別計画」を策定し、「区役所・区社協・地域ケアプラザの取組」の内容を検討しました。 7ページ (3)グループインタビューと地区別ヒアリングの実施 ■グループインタビュー 20団体 184名 分野 自治会町内会 団体名 (根岸)上町町内会 (滝頭)岡村東部自治会 (杉田)京急杉田自治会 (洋光台)洋光台北団地一街区自治会 (屏風ヶ浦)パシフィック磯子自治会 分野 高齢 団体名 民生委員・児童委員(広報委員会) 民生委員・児童委員(研修委員会) 民生委員・児童委員(IT委員会) 老人クラブ 地域ケアプラザ事業参加者(洋光台元気づくりステーション) 分野 健康づくり 団体名 保健活動推進員 食生活等改善推進員(ヘルスメイト) スポーツ推進委員 分野 こども・子育て 団体名 青少年指導員 主任児童委員 子育て支援者 子ども会連絡協議会 夢ひろば 親と子のつどいの広場利用者 分野 障害 団体名 自立支援協議会事務局 磯子区社会福祉協議会 当事者団体部会 地区別ヒアリング 9地区 157名 根岸地区、滝頭地区、岡村地区、磯子地区、汐見台地区、屏風ヶ浦地区、杉田地区、上笹下地区、洋光台地区 [グループインタビューと地区別ヒアリングの主な意見] 質問1 活動に取り組んでよかったこと、嬉しかったこと ・「集いの場」をきっかけに、支え合い・つながりが広がった。 ・活動を継続していくことで仲間が増え、地域とのコミュニケーションが広がった。 質問2 活動を進める中で感じている課題 ・災害時に備えた日ごろからの要援護者のサポート体制の検討。 ・支援が必要な人(認知症、障害者等)への理解不足。 ・次世代を担う担い手・後継者が育っていない。 質問3 第2期計画の共通テーマについて ・地域福祉保健計画が浸透していない。関心が薄い。 ・取り組みやすくするために表現の工夫が必要。共通テーマは必要。 質問4 「身近な地域の支え合い」を進めるために必要なこと ・高齢者だけでなく、子ども、障害者等も含めた見守り。 ・健康づくりの取組を進め、健康寿命を延ばすことが必要。 ・隣近所の様子を気にかけ、「向こう三軒両隣」の関係を築いていく。 これらの意見から、第3期磯子区地域福祉保健計画の「3つの目標」と「2つの共通テーマ」をつくりました! 8ページ (4)ワークショップ等の実施 岡村地区 お祭りなどで異世代交流を進め、地域の話を未来へつなごう。 滝頭地区 活動の中での課題解決が大切。これからも定期的な情報交換を進めます! 根岸地区 地域行事に若い人や男性の参加者を増やしたい 汐見台地区 子どもから大人までを対象とした見守りネットワークづくりを進めたい。 磯子地区 支えあいの継続と、皆が楽しめる健康づくりの取組を進めよう! 屏風ヶ浦地区 世代間交流できる場をつくり、支えあいを深めたい。 洋光台地区 地域団体と住民が連携して、さりげない見守りや支えあいの活動を進めたい。 杉田地区 共通テーマの取組はもちろん、防災の視点も欠かせないね! 上笹下地区 異世代交流や活動を通して助け合いの気持ちを広げていこう! 参加者から地区の課題や今後のアイディアなどたくさん出たね! これらの意見から、9つの各地区の「地区別計画」をつくりました!