このページへのお問合せ
保土ケ谷区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-334-6228
電話:045-334-6228
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年8月17日
※8月18日更新 参加者枠に若干の余裕があるため、締切を延長いたします。(8月23日17:00まで)
締切までに応募された方には、参加の可否を電話かメールによりご連絡いたします。
保土ケ谷の歴史が学べるイベントを開催します。歴史のクイズや、江戸のまちを再現した模型を見ながら歴史のお話をします。
また、ちょうちんに絵を描いたり、シールを貼って、あなただけのちょうちんを作成します!夏は保土ケ谷の歴史に詳しくなろう!
開催日 8月26日(土曜日)
講義とワークショップ【無料】(要事前申込)
時間:午前の回 10時~12時
午後の回 13時~15時
場所:リプラ保土ケ谷 1階地域交流スペース(横浜市保土ケ谷区岩井町143‐2)
※公共交通機関をご利用ください。
対象・定員:小学1年生から小学6年生まで 各回20人(抽選)
申込:8月23日17:00まで電子申請システム(ログインが必要です)
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/40d40f63-e3b3-4bfb-9722-20439ac9c640/start(外部サイト)
(2月24日更新)
フリーウォーク見学ポイント「カトリック教会」(パンフレット内の番号19)につきましては、
施設側の都合により、以下のとおりの見学時間となります。ご了承ください。
(変更前)(日付)2月23日(木曜日)から2月26日(日曜日)まで
(時間)9:00~16:00(ただし、2月26日は13:00から)
(変更後)(日付)2月23日(木曜日)から2月25日(土曜日)まで
(時間)9:00~16:00
(2月23日07:00更新)
「歴史まちあるき2023」~オープンヘリテイジ~は、予定通り開催いたします。
区内には、東海道保土ケ谷宿をはじめ、近代水道遺構や工場跡地、洋館などの歴史的で魅力ある建物や遺構が数多くあることを知っていますか?
魅力的な歴史スポットを巡り地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができる「保土ケ谷歴史まちあるき2023」を開催します。
まちあるきマップ(PDF:15,346KB)
日時 | 令和5年2月23日(木曜日・祝日) 午前の部: 9時~12時のうち2時間 ※受付時間はコースにより異なります。参加決定者に個別に通知します。 |
---|---|
内容 | 【A】浮世絵で巡る旧東海道保土ケ谷宿(リニューアル!) 【B】近代の発展を支えた帷子川沿いの工場跡地・商店街を巡る(リニューアル!) 【C】丘の洋館・カトリック教会を巡る |
コース | 1)午前【A】 2)午後【A】 3)午前【B】 4)午後【B】 5)午前【C】 6)午後【C】 ※5・6は同時刻で2回実施します。 |
定員 | 各コース10人程度(抽選) |
申込方法 | 令和5年1月31日必着で、はがき・電話・FAX・Eメール、もしくは下記応募フォームから、〒住所、氏名、電話番号、希望コース(1~6のうち第3希望まで)を明記 【インターネットによるお申込みフォーム】 〒240-0001保土ケ谷区川辺町2-9 区役所企画調整係「歴史まちあるき2023」担当 電話 045-334-6228 FAX 045-333-7945 |
受付場所 | イコツトハウス(横浜市保土ケ谷区月見台37-1) |
参加費 | 無料 |
日時 | 令和5年2月23日(木曜日・祝日)から26日(日曜日) 9時30分~16時 ※カトリック教会のみ全日程15時30分まで、また26日(日曜日)のみ9時30分~13時の間、聖堂に入ることはできません。 |
---|---|
内容 | 見学ポイントなどを記載したまちあるきマップの配布場所は次のとおりです。※2月初旬以降 ・区役所企画調整係(本館22番窓口) ・区内地区センター ・保土ケ谷図書館 ・保土ケ谷公会堂 ・横浜市岩間市民プラザ ・ほどがや市民活動センターアワーズなど |
2/16更新:開催日が新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止措置期間となりましたので、
参加者・スタッフの安全を考え中止と致します。誠に申し訳ありません。
ガイドツアー、フリーウォークに参加をご検討していただいた皆様、ありがとうございました。
区内には、東海道保土ケ谷宿をはじめ、近代水道遺構や工場跡地、洋館などの歴史的で魅力ある建物や遺構が数多くあることを知っていますか?
魅力的な歴史スポットを巡り地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができる「保土ケ谷歴史まちあるき2022」を開催します。
日時 | 令和4年2月26日(土曜日) 午前の部: 9時~12時のうち2時間 ※受付時間はコースにより異なります。参加決定者に個別に通知します。 |
---|---|
内容 | 【A】浮世絵で巡る旧東海道保土ケ谷宿(リニューアル!) 【B】近代の発展を支えた帷子川沿いの工場跡地・商店街を巡る(リニューアル!) 【C】丘の洋館・カトリック教会を巡る |
コース | 1)午前【A】 2)午後【A】 3)午前【B】 4)午後【B】 5)午前【C】 6)午後【C】 ※5・6は同時刻で2回実施します。 |
定員 | 各コース10人程度(抽選) |
申込方法 | 令和4年1月31日必着で、はがき・電話・FAX・Eメール、もしくは下記応募フォームから、〒住所、氏名、電話番号、希望コース(1~6のうち第3希望まで)を明記 【インターネットによるお申込みフォーム】 パソコンから https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/dform.do?id=1638943724110(外部サイト) |
受付場所 | イコツトハウス(横浜市保土ケ谷区月見台37-1) |
参加費 | 無料 |
日時 | 令和4年2月26日(土曜日)、27日(日曜日) 9時30分~16時※カトリック教会のみ15時30分まで |
---|---|
内容 | 見学ポイントなどを記載したまちあるきマップの配布場所は次のとおりです。※2月初旬以降 ・区役所企画調整係(本館22番窓口) ・区内地区センター ・保土ケ谷図書館 ・保土ケ谷公会堂 ・横浜市岩間市民プラザ ・ほどがや市民活動センターアワーズなど |
(11/21更新)「保土ケ谷歴史まちあるき2020秋~オープンヘリテイジ~」は、本日予定通り開催します。
感染防止を心がけながら、まちあるきを一緒に楽しみましょう。
区内には、東海道保土ケ谷宿をはじめ、近代水道遺構や工場跡地、洋館などの歴史的で魅力ある建物や遺構が数多くあることを知っていますか?
魅力的な歴史スポットを巡り地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができる「保土ケ谷歴史まちあるき2020秋」を開催します。
まちあるきマップ(PDF)ダウンロード(PDF:4,441KB)(両面印刷等でお使いください)
日時 | 令和2年11月21日(土曜日) 午前の部: 9時~12時のうち2時間 ※受付時間はコースにより異なります。参加決定者に個別に通知します。 |
---|---|
内容 | 【A】近代水道・保土ケ谷宿の遺構と中世かまくら道を巡るルート 【B】帷子川沿いの明治・大正・昭和の工業跡地を巡るルート 【C】丘の洋館を巡るルート |
コース | 1)午前【A】 2)午後【A】 3)午前【B】 4)午後【B】 5)午前【C】 6)午後【C】 ※5・6は同時刻で2回実施します。 |
定員 | 各コース10人程度(抽選) |
申込方法 | 令和2年10月30日必着で、はがき・電話・FAX・Eメール、もしくは下記応募フォームから、〒住所、氏名、電話番号、希望コース(1~6のうち第3希望まで)を明記 |
受付場所 | イコツトハウス(横浜市保土ケ谷区月見台37-1) |
参加費 | 無料 |
(2/22更新)保土ケ谷歴史まちあるき2020~オープンヘリテイジ~
「ガイドツアー」及び「歴史的建造物などの外観自由見学」については、開催いたします。
参加予定の皆様におかれましては、体調にご留意いただき、参加していただきますようお願いいたします。
万一、ガイドツアーを体調不良等で欠席される場合は、こちらにご連絡ください。
045-664-2525 横浜市コールセンター
区内には、東海道保土ケ谷宿をはじめ、近代水道遺構や工場跡地、洋館などの歴史的で魅力ある建物や遺構が数多くあることを知っていますか?
魅力的な歴史スポットを巡り、地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができる「保土ケ谷歴史まちあるき2020」を開催します。
まちあるきマップ(PDF版)(PDF:11,757KB)
※両面印刷等でご使用ください。
日時 | 令和2年2月22日(土曜日) 午前の部: 9時~12時のうち2時間 ※受付時間はコースにより異なります。参加決定者に個別に通知します。 |
---|---|
内容 | 【A】近代水道・保土ケ谷宿の遺構と中世かまくら道を巡るルート 【B】帷子川沿いの明治・大正・昭和の工業跡地を巡るルート 【C】丘の洋館を巡るルート |
コース | 1)午前【A】 2)午後【A】 3)午前【B】 4)午後【B】 5)午前【C】 6)午後【C】 ※5・6は同時刻で2回実施します。 |
定員 | 各コース10人程度(抽選) |
申込方法 | 令和2年1月31日必着で、はがき・電話・FAX・Eメールで、〒住所、氏名、電話番号、希望コース(1~6のうち第3希望まで)を明記 〒240-0001保土ケ谷区川辺町2-9 区役所企画調整係「歴史まちあるき2020」担当 電話 045-334-6228 FAX 045-333-7945 メール ho-kikaku@city.yokohama.jp |
受付場所 | かたびら・スペース・しばた(外部サイト)(帷子町2-58) |
参加費 | 無料 |
日時 | 令和2年2月22日(土曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日・祝日)9時30分~16時 |
---|---|
内容 | 一部の建物で内部見学可。 ただし、保土ケ谷カトリック教会では、22日11時~14時頃まで、23日9時~12時まで、行事のため聖堂の見学はできません。 見学ポイントなどを記載したまちあるきマップの配布場所は次のとおりです。 ・区役所企画調整係(本館22番窓口) ・区内地区センター ・保土ケ谷図書館 ・保土ケ谷公会堂 ・横浜市岩間市民プラザ ・ほどがや市民活動センターアワーズなど |
まちかど博物館は、旧東海道沿いに昔からお店をかまえる9か所です。
店先のちょっとした空間に、保土ケ谷で積み重ねられてきた歴史、生活文化を物語る道具や資料などを展示しています。長く保土ケ谷に住み、町の歴史を知る館長さんに、展示物についてのお話を伺うことや、地域の人との出会いも、まちかど博物館めぐりの魅力のひとつです。
各まちかど博物館のスタンプを集めた方には、保土ケ谷宿オリジナルグッズを差し上げます。
・3館以上…保土ケ谷宿浮世絵缶バッジ
・8館以上…はんてん型手ぬぐい、保土ケ谷宿浮世絵缶バッジ
※浮世絵缶バッジは3館以上、8館以上ともに同じデザインです。お一人様につき一つのお渡しとさせていただきます。
博物館によっては、古い道具を使った体験や、館長さんによる旧東海道の歴史についてのお話を聞くことができます。
※館長が不在の場合や、接客中の場合は対応できないことがあります。
スタンプ台紙は、各博物館、保土ケ谷区役所などで配布します。
※区内鉄道駅PRボックス、各地区センター、地域ケアプラザにも配架していますが、数に限りがございますので、ご了承ください。
※コピーしたものも台紙として使用できます。
区内の歴史的で魅力のある建物や遺構などを巡って、地域の歴史や風土・文化を身近に感じることができるイベントを開催します。
日時 | 平成31年2月9日(土曜日) 午前の部: 9時~12時のうち2時間 ※受付時間はコースにより異なります。参加決定者に個別に通知します。 |
---|---|
内容 | 【A】近代水道・保土ケ谷宿の遺構と中世かまくら道を巡るルート 【B】帷子川沿いの明治・大正・昭和の工業跡地を巡るルート 【C】丘の洋館を巡るルート |
コース | 1)午前【A】 2)午後【A】 3)午前【B】 4)午後【B】 5)午前【C】 6)午後【C】 ※5・6は同時刻で2回実施します。 |
定員 | 各コース10人程度(抽選) |
申込方法 | 平成31年1月25日必着で、はがき・電話・FAX・Eメールで、〒住所、氏名、電話番号、希望コース(1~6のうち第3希望まで)を明記 〒240-0001保土ケ谷区川辺町2-9 区役所企画調整係「歴史まちあるき2019」担当 電話 045-334-6228 FAX 045-333-7945 メール ho-kikaku@city.yokohama.jp |
受付場所 | かたびら・スペース・しばた(外部サイト)(帷子町2-58) |
参加費 | 無料 |
「まちあるきマップ」を片手に、おすすめコースや見学ポイントを自由に巡ることができます。各スポットには、開催日限定で案内看板を設置しています。
まちあるきマップ(表)
まちあるきマップ(裏)
日時 | 平成31年2月9日(土曜日)、10日(日曜日)9時30分~16時 |
---|---|
内容 | 一部の建物で内部見学可。 ただし、保土ケ谷カトリック教会では、9日11時~14時頃まで、10日9時~12時まで、行事のため聖堂の見学はできません。また、工事中のため、外観が見えづらくなっています。 見学ポイントなどを記載したまちあるきマップの配布場所は次のとおりです。 ・区役所企画調整係(本館22番窓口) ・区内地区センター ・保土ケ谷図書館 ・保土ケ谷公会堂 ・横浜市岩間市民プラザ ・ほどがや市民活動センターアワーズなど |
日時 | 平成31年2月9日(土曜日)13時~14時 |
---|---|
主催 | 横浜市岩間市民プラザ(045-337-0011) |
場所 | 保土ケ谷カトリック教会 聖堂(霞台8-41) |
内容 | バロックチェロ&ヴィオラ・ダ・ガンバによる無伴奏演奏(出演:島根朋史) |
参加費 | 500円(全席自由) |
申込 | 申込方法は、岩間市民プラザにお問い合わせください。 |
チラシ | ダウンロード(PDF:2,084KB) |
日時 | 平成31年2月3日(日曜日)~10日(日曜日)10時~18時 |
---|---|
主催 | 横浜市岩間市民プラザ、ほどがや人・まち・文化振興会 |
場所 | 横浜市岩間市民プラザ3階ギャラリー(岩間町1-7-15) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
保土ケ谷区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-334-6228
電話:045-334-6228
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kikaku@city.yokohama.jp
ページID:184-249-501