このページへのお問合せ
保土ケ谷区区政推進課地域力推進担当
電話:045-334-6380
電話:045-334-6380
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-chiikiryoku@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年2月10日
保土ケ谷区では、身近な地域の一定範囲において、自治会町内会(地区連合町内会含む)と地域の様々な団体が連携・協働して行う主体的・継続的な地域課題解決のための新たな取組を支援しています。
※令和3年度保土ケ谷区地域運営補助金の申請相談・受付は以下の期間となります。
申請相談期間:令和3年2月10日(水曜日)~2月26日(金曜日)
申請受付期間:令和3年2月17日(水曜日)~3月5日(金曜日)
《受付:月~金曜日(祝日除く) 9時~17時 事前予約のうえ、お越しください》
自ら決めたテーマや地域課題について将来自立して継続的に課題解決に向け取り組む意思があり、次の要件すべてを満たす団体です。
(1)様々な活動に幅広く取り組んでいる又は取り組む意思がある、自治会町内会を含む2つ以上の主体が連携していること
(2)補助対象団体を構成する主体同士が相互に協議し、合意形成する場がある
(3)年度を超えて継続的に取り組む
費目 | 説明 |
---|---|
謝金 | 講師・指導者・出演者など団体構成員以外の者に対する謝金 |
食糧費 | 活動従事者への弁当代等(活動当日分のみで、必要最小人数の従事者を対象とする。) |
使用料 | 会場及び機材等の使用料・賃借料 |
印刷費 | 活動広報用のチラシ・ポスター、報告書の印刷代 |
保険料 | 活動従事者の保険料 |
消耗品費 | 活動に伴う事務用品、物品購入(3万円未満) |
通信費 | 活動に伴うハガキ・切手代・郵送料 |
委託料 | 団体では実施困難な業務(会場設営・機材運搬・調査・研究等)を対象 |
交通費 | 外部講師との打合せ、外部講師が当日要する交通費、活動当日にかかる活動従事者の交通費 |
その他 | その他区長が特に認めた経費 |
(1)補助対象経費の10分の9を上限とし、継続申請団体は最大20万円、新規申請団体は最大10万円を限度とする
(2)同一申請団体への交付は5年限度とする
(3)執行額は、予算の範囲内とする
交付申請書提出(令和3年2月17日(水曜日)~令和3年3月5日(金曜日))
↓
検討会の開催(令和3年4月下旬予定)
↓
補助金交付決定(令和3年5月中旬予定)
↓
補助金請求書の提出(令和3年5月下旬予定)
↓
補助金の交付(令和3年6月中旬以降予定)
↓
活動実施
↓
実績報告書の提出(活動終了後)
(1)提出書類
●保土ケ谷区地域運営補助金交付申請書(第1号様式)
●事業計画書(第2号様式)
●収支予算書(第3号様式)
●規約、定款その他これらに類する書類
●複数の団体の連携状況が分かる書類
保土ケ谷区地域運営補助金要綱(補助金申請書・実績報告書等書類様式)(ワード:65KB)
(2)申請書類の提出期間
令和3年2月17日(水曜日)~令和3年3月5日(金曜日)9時00分~17時00分(土・日・祝日は除く)
*事前予約のうえ、直接ご持参ください。(郵送・FAX不可)
(3)申請書類提出場所・問合せ先
保土ケ谷区役所
区政推進課地域力推進担当(本館2階22番窓口)
TEL:045-334-6380
FAX:045-333-7945
*申請書類一式を上記提出先に持参してください
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
保土ケ谷区区政推進課地域力推進担当
電話:045-334-6380
電話:045-334-6380
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-chiikiryoku@city.yokohama.jp
ページID:339-428-170