このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-334-6397
電話:045-334-6397
ファクス:045-333-6309
メールアドレス:ho-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年2月4日
・対象者は、保土ケ谷区民の方です(それ以外の方は、お住まいの区役所又は自治体でお手続きください)。
・希望の施設・事業をあらかじめご見学のうえ、通園可能か確認してください。
・入所日は、令和3年4月1日(木曜日)です。必ず「令和3年度 横浜市保育所等利用案内(PDF:4,626KB)」をよくお読みいただいたうえでご申請ください。
・転園の申請で転園が成立した場合、在園していた園に戻ることはできません。
・申請は原則郵送です。
なお、以下に該当する方は、区役所へ電話でお問い合わせください。(郵送不可)
番号 | ご家庭の状況 |
対応方法 |
---|---|---|
1 |
障害のある又は配慮が必要なお子様の保育所等への入所申請 |
2月3日(水曜日)までに、お住まいの区の区役所へご相談ください。 |
2 | 区内にお住まいで市外の保育所等への入所申請 | 希望する自治体の締切日1週間前までに申請が必要です。 |
3 | 市外にお住まいで区内の保育所等への入所申請(転入予定含む) | 2月3日(水曜日)までに現在お住まいの自治体でお手続きください。 |
1.保土ケ谷区内 保育施設・事業一覧 【R2.10月時点】(PDF:1,376KB)
2.保土ケ谷区 令和3年4月保育施設に関する情報【R2.10月時点】(PDF:1,236KB)
3.令和3年4月二次の保土ケ谷区認可保育施設・事業入所申請について(保土ケ谷区版)【R2.11月時点】 (PDF:269KB)
4.令和3年4月二次入所募集数(保土ケ谷区版)【R3.2月4日時点】(PDF:239KB)
※令和3年4月二次入所募集数は随時更新します。
番号 | お問合せ先 | 電話番号 | 受付期間・時間 |
---|---|---|---|
1 | コールセンター | 045-664-2607 | ・令和3年1月26日(火曜日)まで利用できます(12月29日から1月3日(日曜日)までを除き、土日祝日も可能)。 |
2 | 保土ケ谷福祉保健センター こども家庭支援課 | 045-334-6397 | 平日の午前8時45分から午後5時15分まで対応可能です。 |
申請は原則郵送です。
受付期間 | 提出先 |
---|---|
令和3年1月4日(月曜日)から令和3年2月10日(水曜日)まで(必着) | 〒240-0001 |
・申請期間を過ぎた場合は、二次利用調整の対象にならず、5月以降の入所申請となります。
・郵送代は申請者ご自身の負担になります。
※窓口でもお受けしておりますが、長時間お待たせする可能性がございますのであらかじめご了承ください。また、窓口にてご提出いただく場合は、郵送と同じ書類をご用意のうえ、なるべく公共交通機関を利用してお越しください。
場所:保土ケ谷区役所本館3階34番窓口(午前8時45分から午後5時まで)駐車場は1時間無料。
令和3年3月10日前後に結果を発送します。
お問合せには、3月12日(金曜日)以降よりお答えできる予定です。
※3月12日より前にはご回答できません。
「令和3年度横浜市保育所等利用案内」15ページ「9 申請に必要な書類」以降をお読みいただき、次の書類を全てご用意ください。
番号 | 保育が必要な事由 | 必要書類 |
---|---|---|
1 | 保護者が就労しているとき | 就労(予定)証明書(被雇用者・自営業者いずれも) |
2 |
保護者に出産の準備や出産後の休養が必要なとき | 母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日の確認できる部分の写し) |
3 | 保護者が病気のとき |
診断書(保育が困難な状況、傷病名、期間が記載されたもの) |
4 | 保護者に障害があるとき | 障害者手帳の写し(手帳番号、本人欄、障害名が確認できる部分の写し) |
5 | 保護者が病人や要介護者を介護しているとき |
<介護の場合> ・病人の診断書、又は要介護状態がわかるもの・タイムスケジュール |
6 | 保護者が学校に通っているとき | ・在学証明書 |
番号 | ご家庭の状況 | 必要書類 |
---|---|---|
1 | 令和2年1月2日以降に横浜市内に転入されたご家庭 |
・令和2年度課税(非課税)証明書 |
2 | 申請児童が、認可保育所・認定こども園・幼稚園以外の有償保育施設に在園しているご家庭 |
・申請児童の在園証明書または契約書 |
3 | 保護者が保育士資格を有し、市内の認可(乳児認可含む)保育所、認定こども園、横浜保育室、小規模・家庭的保育事業で保育業務に従事または内定しているご家庭 |
・保育士証の写し |
4 | 就学前のきょうだい児が幼稚園などに在園していて、利用料の多子軽減を申請をお考えのご家庭 | ・きょうだい児多子軽減届出書 |
※申請後に希望園の変更や申請の取り下げをお考えの場合には、「利用申請取下書兼申請内容変更届出書」をご提出ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-334-6397
電話:045-334-6397
ファクス:045-333-6309
メールアドレス:ho-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:271-743-820