このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健課健康づくり係
電話:045‐334‐6344
電話:045‐334‐6344
ファクス:045‐333-6309
メールアドレス:ho-kenkou@city.yokohama.jp
保護者の皆さま向け出前健康講座のご案内
最終更新日 2019年7月24日
PTA活動や行事などにあわせて健康講座を実施します。お気軽にお声がけください。
内容の組み合わせは自由です。
実施時間もご相談させていただきます。
学校の窓口になっていただく方:校長・副校長・養護教諭、PTA委員会の方々など
※保土ケ谷区に所在地のある学校を対象とします。
「自分だけはだいじょうぶ」と思っていませんか?
乳がんの特徴として、40歳から50歳代の女性に特に多くみられることがあげられます。
40歳過ぎたころからは特に注意が必要です。
「健診に行ったはいいけど、結果の見方が分からない」方は必見です。
親が気を付けることで、子どもの将来の健康にもつながります。毎日の食生活が大切です!
※試食をご希望の場合は、調理会場や費用についてご相談させていただきます。
症状がなくても安心できないのが歯周病です。チェックしてみませんか?(下記のいずれかを行うことができます)
中学生のお子様を持つ保護者の方々向けに健康講座を開催しました。
講座のテーマに関しては、あらかじめPTA委員様の方で決めていただき、テーマは「自宅で簡単にできるストレッチ&筋トレについて」「お弁当作りのコツについて」の2つに関して講義を行いました。
保護者の方々の悩みで多かった肩こりや腰痛についてお話を行いました。
肩こりや腰痛の原因にもなっている姿勢について説明を行い、実際に自宅で簡単にできる肩こり・腰痛予防のストレッチを行いました。
ストレッチはいすに座ってでもできる簡単なものからテニスボールをつかってこりをほぐすマッサージまで数種類行いました。
参加者の方からは、「ここの部分がこっていて痛いんだな、もっと伸ばさないと」「簡単だけど普段動かさないから動かしづらい」などといった声が聞こえてきました。
お弁当作りで悩むことの多いバランスや色合い、食中毒予防の観点から傷みにくい調理方法などについて説明を行いました。
成長期真っ最中の中学生のお子様をもつ保護者の方から、「今のお弁当の量が実際多いのか少ないのかわからない」「外の部活なので衛生面が不安」といった声がありましたが、講義後の感想では、「お弁当箱の適正量が簡単にわかってよかった」「バランスと色合いについてわかってよかった、早速明日から意識して作ってみようと思う」「傷みにくい食材や調理方法、詰め方のコツなどいろいろ分かってよかった」などさまざまな声が聞こえてきました。
参加者の方に体組成計チェックも実施しました。
「普段体重計にのることを避けているから、自分を知るにはいい機会だと思う」という参加者の方からの声がありました。
今回の健康講座を通して、保護者の皆さまには、今の自身の状態を知ってもらい何に気を付けていかなければならないのか、また、家族だけではなく自分の健康も大事にしないといけない、ということに気付いてもらうことができたのではないかと思います。
保土ケ谷区福祉保健課健康づくり係
電話:045‐334‐6344
電話:045‐334‐6344
ファクス:045‐333-6309
メールアドレス:ho-kenkou@city.yokohama.jp
ページID:638-330-485