このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-334-6311
電話:045-334-6311
ファクス:045-333-6309
メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年11月1日
市営バス・市営地下鉄・金沢シーサイドラインと、民営バスの市内区間に乗車できる、「敬老特別乗車証(敬老パス)」を70歳以上の方に交付しています(所得に応じ、負担金がかかります)。
横浜市内に住所を有する70歳以上の方で希望する方
対象者ご本人の生年月日を確認できるもの(健康保険証や免許証など)をお持ちのうえ、窓口までお越しください。ご家族の方でも手続きできます(その際はご本人の印鑑をお持ちください)。
●敬老特別乗車証(敬老パス)についてのお問合せ
高齢・障害支援課高齢・障害係
TEL045-334-6381 FAX045-331-6550
市営バス・市営地下鉄・金沢シーサイドラインと、民営バスの市内区間を無料で利用できる、「特別乗車券」を次の方に交付しています。
次の項目に該当し、横浜市内に住所を有する70歳未満の方。
(1) 1~4級の身体障害者手帳をお持ちの方。
(2) A1~B1の愛の手帳(療育手帳)をお持ちの方。
(3) 被爆者健康手帳をお持ちの方。
(4) 戦傷病者手帳をお持ちの方。
(5) 児童扶養手当を受けている世帯のうち1名。
(6) 母子生活支援施設に入っている世帯のうち1名。
(7) 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方。
(1)~(4)の対象の方は、手帳をお持ちのうえ、高齢・障害支援課高齢・障害係(区役所別館2階20番窓口)までお越しください。
(5)の対象の方は、証書をお持ちのうえ、こども家庭支援課こども家庭係(区役所本館3階5番窓口)までお越しください。
(6)の対象の方は、母子生活支援施設所長が発行する所在証明書をお持ちのうえ、こども家庭支援課こども家庭係(区役所本館3階5番窓口)までお越しください。
(7)の対象の方は、手帳をお持ちのうえ、高齢・障害支援課障害者支援担当までお越しください。
保健活動推進員は、地域における区民の健康づくりを推進するためのリーダーとして活動を行っています。
自治会・町内会からの推薦により、保土ケ谷区では約250名が横浜市長から委嘱されています。
保健活動推進員は、次のような活動を行っています。
●保健活動推進員のお問合せ
福祉保健課健康づくり係 TEL045-334-6344 FAX045-333-6309
保土ケ谷区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-334-6311
電話:045-334-6311
ファクス:045-333-6309
メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:959-663-541