このページの先頭です

第1期保土ケ谷ほっとなまちづくり(保土ケ谷区地域福祉保健計画)

計画期間(平成18~22年度)の主な取組

最終更新日 2019年2月28日

第1期保土ケ谷ほっとなまちづくり(保土ケ谷区地域福祉保健計画)

保土ケ谷ほっとなまちづくりのシンボルマーク
保土ケ谷ほっとなまちづくり

第1期保土ケ谷区地域福祉保健計画 計画書

保土ケ谷区では、平成18年3月に、19の地区及び6つの課題分野別に具体的な行動計画としてまとめた「第1期保土ケ谷区地域福祉保健計画」(計画期間:平成18~22年度)を策定しました。この計画に基づき、これまで様々な取組を進めてきました。

計画書構成
冊子
表紙及び裏面(PDF:473KB)
区長あいさつ(PDF:28KB)
目次(PDF:18KB)
1_保土ケ谷区地域福祉保健計画の考え方(PDF:126KB)

2_地区別の取り組み(19地区)(PDF:3,454KB)
◆地区別計画エリア図
◆各地区の今後の取り組み一覧
◆地区別計画(19地区)連合単位のしくみ

3_地区別及び課題分野別の「しくみ」の連携(PDF:616KB)
◆地区と取り組みテーマのクロス表
◆「しくみ」の連携の例

4_課題分野別の取り組み(6分野)(PDF:1,062KB)
◆課題分野別の今後の取り組み一覧
◆課題分野別の取り組み(6分野)

資料集(PDF:812KB)

主な取組

地域課題解決モデル形成支援→本事業は終了しました。

様々な切り口で自主的に地域課題を解決していくための「しくみ」づくりを進めている地区を、「モデル地区」として取組を支援しました。(平成19年度~平成22年度)

  • 保土ケ谷西部・新桜ケ丘地区
  • 川島東部地区
  • 上新地区
  • 千丸台地区
  • 川島原地区

人材育成→本事業は終了しました。

地域を支える新たな担い手を発掘するため、様々な講座の開催や、助成などを行いました。(平成18年度~平成22年度)
例えば…

  • 車いすで街を探検しよう!(平成19~21年度):小学生を対象に、区社会福祉協議会、各地域ケアプラザと区役所が共催で開催しました。
  • 学生プロジェクト助成事業(平成20年度:4団体、平成21年度:2団体):学生の皆さんが自ら企画・実践する福祉保健活動の活動費を助成しました。

情報ネットワーク事業→本事業は終了しました。

地域で行われている様々な活動やイベントの情報を、様々な方法で発信しました。(平成18年度~平成22年度)

  • ふれあい掲示板→本事業は23年度をもって終了しました。
  • ほっとなタウンマップ※区社会福祉協議会が運営しているホームページです。

福祉保健新規事業立ち上げ助成→本事業は終了しました。

地域で必要とされている福祉保健活動や、地域の課題を解決するために新たな取組を始めた方々に補助金を交付しました。(平成18年度:12団体、平成19年度:6団体、平成20年度:7団体)

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-334-6311

電話:045-334-6311

ファクス:045-333-6309

メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:518-986-421

先頭に戻る