住民票の写しを郵送してもらえますか。
最終更新日 2022年11月15日
住民票の写しは郵送による請求も可能です。
住民票の写しを郵送で請求する場合は、請求用紙、手数料(1通300円)分の定額小為替・普通為替(郵便局にて発行)、切手を貼った返信用封筒、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写しを同封のうえ、横浜市郵送請求事務センターへ送付してください。
※電話での請求はできません。
※行政サービスコーナーへの郵送請求はできません。
※コンビニエンスストアで取得することもできます。
住所が横浜市にある方のみ、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、ご自身が記載されている証明書を取得できます。
詳しくは、関連ホームページ「コンビニ交付について」を参照してください。
問い合わせ先は関連ホームページを参照してください。
送付物
・請求用紙(請求者の住所・氏名・電話番号・証明する方の氏名)
※法人からの請求の場合、法人名、代表者名、所在地を記載のうえ、社印を押印してください。
※第三者の請求の方の場合、請求書に使いみち(証明書が必要な理由)の記載が必要です。また「使いみちが確認できる資料」を同封してください。なお、原則、証明書は必要な方のみ、本籍・続柄の記載を省略した住民票の写しを交付します。
・手数料分(1通300円)の定額小為替・普通為替(郵便局にて発行)
・切手を貼った返信用封筒
・本人から頼まれている場合、委任状など代理権を確認できる書類。ただし、本人と同一世帯員の方は不要です。
・請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し
※マイナンバーカードの写しを送付いただく際は、表面のみを送付してください。
※健康保険証の写しを送付いただく際は、保険者番号と被保険者記号・番号の部分を黒塗りなどにより見えないようにして、送付してください。
・証明書の送付先を確認できる資料。ただし、本人確認書類の写しに送付先が記載されていれば不要です。
送付先
〒231-8307
横浜市中区桜木町1丁目1番地56
横浜市郵送請求事務センター