調査季報178号 特集:ダブルケアとオープンイノベーション 横浜市政策局政策課 平成28年3月発行 《コラム》ダブルケア支援における地域交流コーディネーターの役割と課題 <執筆者> 横浜市原宿地域ケアプラザ 地域交流コーディネーター 菊地 真弓 地域交流コーディネーターの役割  地域交流コーディネーターは、地域の中で、主として子育て支援、高齢者支援、障がい児者支援、地域支援に関わるネットワーク作り、交流の場や担い手作りといった役割を担っています。  その中で、老老介護、認認介護など包括支援センターで相談を受けることの多い「ダブルケア」以外に、「晩婚化・晩産化」に伴う「狭義のダブルケア」、障害のある子どもの子育てと親の介護をしているケースなど、「広義のダブルケア」の課題は地域に潜在していますが、これまでケアプラザやコーディネーターは個別の相談などからそれら複合的なケアをそれぞれ個別に支援して来ました。「ダブルケア」を改めて課題として再認識したきっかけは、地域の皆さんと福祉情報マップ作りをしていく過程で聞いた「介護と育児を同時に担うダブルケアラーが増えているんです」という子育て支援拠点の方の言葉でした。介護、育児それぞれの情報をまとめたものは地域で沢山作られていると思いますが、それをライフステージに沿った視点で包括的に捉えた情報マップは少なく、そこから繋がる様々な課題を「ダブルケア」という名前で知ったことで横断的につなぐ必要を実感するようになりました。  ダブルケア支援におけるケアプラザやコーディネーターの強みは ・主任児童委員、保育・学校、子育て支援拠点、子育てサークルなどの子育て分野のネットワーク ・自立支援協議会、特別支援学校、障害児保護者会などの障がい分野のネットワーク ・地域で活動されている様々な主体とのネットワーク ・包括支援センターのもつ医療介護福祉のネットワーク に隣接していることです。  子育て・障がい児者との接点から介護を見通し、双方向で分野を越えてつなげることが可能な「窓口が一つ」であることが強みだといえます。 「ダブルケア」支援に向けたコーディネーターの取組  平成27 年度は、区のコーディネーター連絡会においてダブルケアをテーマとした研修会を開催しました。区から提供を受けたデータを基に分析を行い、駅近エリアでは地方から親を呼び寄せて同居・近居しながら育児と介護していることや戸建で二世帯同居の多い地域では高齢出産が比較的多いことなどが確認できました。これらは、将来的にダブルケアラーになる可能性が高い人の多い地域といえます。また、三世代同居で居住歴の長い人が多い地域では、育児と介護をあたり前のように担ってきているが故に介護の課題が表面化しにくいこと、ひきこもりや非就労の子どもと介護が必要な高齢の親の同居、障がいのある子どもと高齢の親の介護など、区内でも多様なダブルケアの形がある現状が見えてきました。  ほかにも、実際に活動をされている方に研究会に来ていただきお話を聞く中で、市域やその周辺地域、社会全体の現状を知り、様々な視点で今後取り組むべき課題を考えるきっかけとなり、まちづくりにおける「担い手不足」や「介護離職と地域社会からの孤立の予防」など、解決のために今後「企業との連携」も視野に入れる必要もあると感じました。  また、参加者からは、ケアプラザ内での包括と地域交流の連携、ダブルケアの課題を地域の支援者と共有する必要性、ダブルケアの課題の情報発信、多機関との連携、当事者の声からのニーズ把握、ダブルケアの要因としての子ども・高齢世帯の貧困の問題など様々なことについての感想がありました。すでに包括と連携してダブルケアの大変さやその中にもある楽しさを安心して話すことができ共感し合える場作りをされているコーディネーターもいましたが、子育て・介護に限らず、交流の場や拠点などにおいて「一番大変な人はこの場には来ていない」ということも共通の課題です。参加を促すことだけでなく、出向くことが出来る地域の支え手や、ゆるやかな見守りの出来るサポーターを地域で増やしていきたいと思います。  何よりまず、医療、福祉、介護、子育てに関わる支援者が「ダブルケア」を知ることが第一歩だと実感しました。 今後の課題  様々な取組の中で感じた課題として次の3つがあげられます。 (1)ケアプラザとして全てワンストップで多種多様な相談に乗れるような人員配置やスキル、指定管理制度という今のケアプラザ機能や運営の課題 (2)地域福祉保健計画、地域ケア会議など既存の検討の場やシステムを利用した、課題共有の場の設定や役割分担、コーディネーターの専門性と根拠の課題 (3)地域の現状と予測、課題共有のためのデータや情報の利活用、企業、行政、大学など新しい主体との連携、区行政など複数領域に関わるテーマに臨む際、縦割りではない、領域横断のフラットで継続的な枠組み構築の課題  「ダブルケア」の解釈は本当に幅広く、支援のポイントをどこに置くのかを精査することが必要です。同じ市内のケアプラザでも、地域の現状や優先課題は様々だからです。オープンデータの利活用や質的データの蓄積と分析は、優先順位を考える根拠になります。ほかにも今後生活支援コーディネーターの配置が始まる中、ケアプラザとしてどこまで出来るのかという課題もあります。  「ダブルケアの支援」は始まったばかりです。  「つなぐ専門家」として、なんでもやれる立場にあるコーディネーターの職種の特性を活かして、地道に横断してつないでいければと思います。