このページへのお問合せ
政策局芸術創造部芸術創造課
電話:045-671-4198
電話:045-671-4198
ファクス:045-663-4613
メールアドレス:ss-geijutsusozo@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月2日
横浜市では、バレエ・オペラなど、本格的な舞台芸術を上演できる新たな劇場の整備を検討しています。
新たな劇場は、トップレベルの公演を楽しめるだけでなく、舞台芸術を通じて、地域の活性化や次世代の育成にも貢献することを目指しており、地域の皆さまとつながりを持ちながら、劇場計画をまとめていきます。
今回は、障害にかかわらず、みんなが舞台芸術を楽しむという視点から出演者が意見交換を行うシンポジウムを開催します。当日は、会場参加者の皆さまからもメッセージを募集します。
令和3年3月22日(月曜日)14時~16時
(開場13時30分)
フォーラム(男女共同参画センター横浜)
戸塚区上倉田町435-1(戸塚駅西口徒歩5分)
横浜市障害者施策推進協議会元会長、横浜市教育委員会元委員、一般社団法人栄区社会福祉協議会前会長。第55回横浜文化賞受賞。
著書「朋はみんなの青春ステージ」「みんな一緒に」。
1986年に栄区に重症心身障害児・者の通所施設「朋」を開設。施設開設後の実践は、「重症心身障害児者通園モデル事業」を開始する契機となった。
日本を代表するコンテンポラリーダンスカンパニー<コンドルズ>主宰。
第67回芸術選奨文部科学大臣賞、第67回横浜文化賞を受賞。
TBS系列「情熱大陸」、NHK総合「地球イチバン」等に出演。NHK「からだであそぼ」「サラリーマンNEO」などで振付出演。
埼玉県内の障害者と共にダンスチーム<ハンドルズ>を2009年に結成。チーム名は、半分コンドルズ、ハンディキャップ、ハンドリング(車いすの操作)に由来する。
100人(先着順)
無料
令和3年3月11日(木曜日)10時
※定員になり次第受付を終了します。
準備中(令和3年3月11日10時公開予定)
ファクス、メールでも申し込みを受け付けます。下記事項を記入の上、お申し込みください。(令和3年3月11日10時受付開始)
045-661-0604
本シンポジウムは、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年2月2日変更)、内閣官房通知「緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」(令和3年2月4日内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長事務連絡)及び政府が示す各業種別ガイドライン等に準じて開催します。
令和2年11月27日(金曜日)に、横浜市の文化芸術を取り巻く環境や新たな劇場の検討状況などについて、有識者が意見交換などを行うオンラインシンポジウム「みんなで考える 横浜の文化芸術と新たな劇場整備について」をライブ配信しました。ライブ配信した動画をアーカイブ動画として公開しています。
「新たな劇場オンラインシンポジウム」アーカイブ動画(令和3年3月2日公開)(外部サイト)
※テロップ等を修正したアーカイブ動画を公開しました(令和3年3月2日)。
※上記動画の公開に合わせて、YouTubeの公開アドレスを変更しました。旧YouTubeアドレスでの公開は終了しました(令和3年3月2日)。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
政策局芸術創造部芸術創造課
電話:045-671-4198
電話:045-671-4198
ファクス:045-663-4613
メールアドレス:ss-geijutsusozo@city.yokohama.jp
ページID:934-567-462