このページの先頭です

【募集は終了しました】【教育委員会事務局】会計年度任用職員(支援パートナー業務)追加募集(心理又は教育を学ぶ方募集中!)

最終更新日 2023年3月19日

【募集終了】会計年度任用職員(支援パートナー業務、日額職)募集案内【随時募集】

1 職務内容

(1) ハートフルスペース、ハートフルルーム(※)通室児童生徒への心理支援、活動支援
(2) 通室児童生徒の活動状況について、ハートフルルームの支援員との情報共有
(3) 通室児童生徒の活動状況について、記録や報告書の作成
(4) その他、教育支援センターにおいて必要と認められる業務
(※)不登校児童生徒(小中学生)が週に1~5日通室し、創作活動や学習等を行う横浜市教育委員会所管の施設
<活動例>
・通室児童生徒と鬼ごっこや縄跳び、卓球や室内バレーボール等の球技、折り紙や工作、調理実習、音楽演奏等を一緒に行う。
・通室児童生徒の興味関心のある話題や趣味(アニメ、ゲーム、芸能等)に沿った意見交流等

2 応募要件

次の全ての条件に該当する方
(1) 地方公務員法第16条等に定める採用に関する欠格事由に該当しないこと
(2) 大学又は大学院にて心理、教育に関わる分野を専攻している方(既卒者含む)
(3) 不登校児童生徒への支援活動の経験がある方、又は理解がある方
(4) 常に一人ひとりの子どもの目線に立って、子どもに寄り添った支援が行える方
 ※ ハートフルスペース、ハートフルルームで活動したことがある方、若しくは、ハートフルフレンドとして活動したことがある方、またはこれに準じた活動(不登校児童生徒への支援活動)経験のある方が望ましい。

3 募集人数

  若干名

4 勤務条件および報酬

(1) 雇用期間:令和5年4月1日以降任用決定日から令和6年3月31日
(2) 勤務時間:午前9時00分から午後4時00分(休憩1時間を含む)
(3) 勤 務 日:原則として月~金曜日のうち週1日
 ※ 学校行事等により、年に数回程度土曜日の勤務がある場合もあります。
 ※ 年間数回程度施設外での支援もあります。
 ※ 夏季休業等の長期休暇期間中は基本的に非勤務日となりますが、指定の会議や研修等に参加いただく場合があります(概ね年間3回程度)。
 ※ 勤務日については、別途事前に通知します。
 ※ 在籍の大学や大学院が指定する教育実習等期間は非勤務日となります(無給)。
(4) 勤務場所:次のいずれかの施設での勤務となります。勤務場所は選べません。採用内定後に決定します。
<ハートフルスペース>
ハートフルスペース鶴見   鶴見区豊岡町27-1
ハートフルスペース上星川  保土ケ谷区釜台町5-5号棟
ハートフルスペース上大岡  港南区上大岡西1-13-8
ハートフルスペース都筑   都筑区牛久保西2-28-1
<ハートフルルーム>
ハートフルルーム豊岡    鶴見区豊岡町27-1
ハートフルルーム仏向    保土ケ谷区仏向町845
ハートフルルーム南台    港南区港南5-6-1
ハートフルルームつづきの丘 都筑区荏田東1-22-1
ハートフルルーム鶴見    鶴見区鶴見中央3-14-1
ハートフルルーム大鳥    中区本牧原22-1
ハートフルルーム希望が丘  旭区東希望が丘118
ハートフルルーム金沢    金沢区釜利谷東1-1-1
ハートフルルーム舞岡    戸塚区舞岡町226
ハートフルルーム十日市場  緑区十日市場町1501-42
(5) 報 酬:日額 11,100円 (翌月払い・毎月21日)※令和4年度実績額
 ※報酬額については、制度改正等により変更となる可能性があります。
 ※通勤費用(実費相当額)を別途支給
 ※その他勤務条件等は、横浜市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例等の関連規定に基づき支給

5 応募方法

郵送による応募書類提出
★募集は締め切りました★

(1) 提出書類等
 ア 会計年度任用職員申込書
   ※面接日時連絡に使用しますので、平日日中に連絡可能な電話番号又はe-mailアドレスを記入してください。
 イ 応募要件(1)を証明するもの(在学・卒業証明・学部記載のある学生証等の写し)
  ※後日提出も可としますが、提出がない場合は採用を取り消すことがあります。
 ウ 作文用紙 「不登校児童生徒に寄り添った支援とは」について600字以内でまとめたもの
 エ 結果通知用封筒1枚
  (長3封筒に84円切手を貼り、宛先に自分の郵便番号、住所、及び氏名を記入したもの)
※ 封筒の表に赤字で「会計年度任用職員(支援パートナー業務)選考申込書在中」と記載し、「簡易書留扱」としてください。
(2) 提出先 
 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
  横浜市教育委員会事務局人権教育・児童生徒課 採用担当 瀬尾あて
(3)提出締切
  募集は終了しました

6 選考

(1) 選考方法
 個人面接及び作文の合計点による 
 【作文テーマ】不登校児童生徒に寄り添った支援とは
 面接は横浜市庁舎会議室又はzoomで行います。
(2) 選考結果等
 合否に関わらず、面接後2~3週間後に郵送でお知らせします。

7 その他

(1) 応募書類は返却しません。
(2) 個人情報は厳重に管理し、採用業務以外には使用しません。

8 問い合わせ・書類提出先

横浜市教育総合相談センター 担当:瀬尾・森下
(横浜市教育委員会事務局 人権教育・児童生徒課)
〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
TEL:045-671-3384

書類ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:262-770-359

先頭に戻る