広報よこはま 2018(平成30)年1月号13ページ はま情報 今月11日以降の、市や外郭団体などが主催共催の事業を掲載しています ○特に記載のないものは、無料・自由参加・締切日必着・はがき1枚に1人 ※その他、それぞれの記載事項も忘れずに 募集 ■市長とのティー・ミーティング 参加グループ(平成30年度分) 市長と意見交換。申込方法等詳細はチラシ(区役所広報相談係で配布)かホームページで 対象・定員 15歳以上(中学生除く)のグループ、抽選3組 申込み 1月31日まで 問合せ 市民局広聴相談課(電話045-671-2333 ファクス045-212-0911) ■横浜観光親善大使 4月〜2019年3月に40回程度活動(平日含む) 対象・定員 住民登録がある、2018年4月1日時点で18歳以上、選考若干名 申込み 1月31日までに申込書(1月4日から観光案内所、区役所広報相談係で配布。ホームページから入手)で 問合せ 観光コンベンション・ビューロー(電話045-221-2111 ファクス045-221-2100) ■地域福祉保健計画策定・推進委員会市民委員 任期4月から2年 対象・定員 18歳以上、選考2人 申込み 1月25日までに申込書(1月4日から問合先で配布。ホームページから入手)で 問合せ 健康福祉局福祉保健課(電話045-671-3567 ファクス045-664-3622) ■インターネット水道モニター 年5回程度のアンケート回答で記念品あり 対象・定員 2018年4月1日時点で15歳以上 申込み 2月28日までにホームページで 問合せ 水道局サービス推進課(電話045-633-0163 ファクス045-664-6779) ■子育てりぶいん 入居者 3月・38戸予定。詳細は1月5日から申込書(区役所広報相談係、行政サービスコーナーで配布)で 対象・定員 18歳未満の子がいるか妊娠中の人がいる世帯、抽選 申込み 1月19日まで 問合せ 建築局住宅政策課(電話045-671-4121 ファクス045-641-2756) 福祉 ■ひとり親家庭への貸付(1)修学資金(2)修業資金(3)就学支度資金 要事前相談(源泉徴収票か確定申告書か直近3か月の給与明細と進学予定校の資料を持参)、審査あり。(1)(2)は5月頃に振込み。貸付限度額は問合せを 対象・定員 母子父子家庭で、4月に子どもが高校・短大・大学・専門学校等に進学予定の人 申込み (1)(2)2月1日から、(3)3月30日までに、(3)と(1)か(2)を同時申請の場合は2月1日〜3月30日に居住区の福祉保健センターへ 問合せ 前記かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2395 ファクス045-681-0925) ■通知に関する情報を点字で提供 対象となる通知の詳細は問合せを 対象・定員 視覚障害者 問合せ 健康福祉局障害企画課(電話045-671-3601 ファクス045-671-3566) ■養育費セミナー 申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月2日(金)10時 会場 技能文化会館 対象・定員 ひとり親家庭か離婚予定の親、抽選20人 保育 1歳6か月〜未就学児(予約制) 申込み 2月5日まで 問合せ ひとり親サポートよこはま(電話045-227-6337 ファクス045-227-6338)かこども青少年局こども家庭課(電話045-681-0915) ■家具転倒防止器具 取付代行 対象・定員 75歳以上・障害者手帳所持者・要介護認定者等のみの世帯、先着200件 申込み 1月15日から電話で窓口(電話045-262-0666 ファクス045-315-4099)へ 問合せ 前記か総務局危機管理課(電話045-671−3456) ■障害者パソコン講習会 iPad入門 日時・期間 各13時、全2回。(1)2月6日(火)・7日(水)(2)2月19日(月)・20日(火)(3)2月22日(木)・23日(金) 会場 横浜ラポール 対象・定員 15歳以上(中学生除く)の初心者、各抽選8人。(1)肢体・内部・精神・聴覚等障害者(2)視覚障害者(音声)(3)視覚障害者(画面拡大) 費用 (1)1904円(2)(3)500円 申込み 1月20日までに往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)、ファクス(番号)、年齢、希望日、障害名・等級、手話・筆記通訳希望の有無を書き返信面を明記して、市障害者社会参加推進センター(〒222-0035港北区鳥山町1752、電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)へ 問合せ 前記か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) ■視覚障害者 日常生活用具 展示体験会 日時・期間 2月10日(土)10時30分〜16時 会場 横浜ラポール(港北区鳥山町1752) 問合せ 市視覚障害者福祉協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) ■中途失聴・難聴者の手話コミュニケーション教室(1)入門(2)初級 日時・期間 4月7日〜2019年1月26日の火・土曜14時、各コース全25回 会場 健康福祉総合センター 対象・定員 中途失聴・難聴者と関係者、各選考。(1)30人(2)5人 費用 1500円 申込み 2月10日(消印有効)までに往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)、コース、ファクス(番号)、年齢、聴覚障害の有無を書き返信面を明記して、市中途失聴・難聴者協会(〒222-0035港北区鳥山町1752、電話045-475-2064)へ 問合せ 前記か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566) 芸術・文化 ■消防音楽隊 定期公演 日時・期間 2月17日(土)14時 会場 磯子公会堂 対象・定員 抽選600人 申込み 1月19日までに往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)、人数(2人まで)を書き返信面を明記して、消防音楽隊(〒221-0844神奈川区沢渡4-7、電話045-311-0100 ファクス045-312-0386)へ ■いずみ歌舞伎 役者・スタッフ募集 対象等詳細はホームページで 申込み 2月23日まで ▽説明会 2月3日(土)13時、泉区役所で 問合せ いずみ歌舞伎保存会(馬場、電話090-4391-7506 ファクス045-302-7568)か泉区役所地域振興課(電話045-800-2395) ■国際舞台芸術ミーティング(TPAM)ボランティア募集 日時・期間 2月6日(火)〜18日(日) 会場 BankART Studio NYKほか 対象・定員 選考50人 申込み 1月19日までにホームページで 問合せ 国際舞台芸術交流センター(電話03-5724-4660 ファクス03-5724-4661)か市芸術文化振興財団(電話045-221-0212) ■書作展 作品募集 詳細はチラシ(区役所広報相談係で配布)で 日時・期間 搬入=3月14日(水)、展示=3月21日(祝)〜26日(月) 会場 市民ギャラリー(西区宮崎町26-1) 対象・定員 18歳以上、1人1点、選考 費用 5000円〜 問合せ 協会事務局(牧野、電話045-761-1904)か文化観光局文化振興課(電話045-671-3715 ファクス045-663-5606) ■市民防災センター映画祭 作品募集 詳細は申込書(問合先で配布)かホームページで 申込み 3月16日まで 問合せ 市民防災センター(電話045-312-0119 ファクス045-312-0386) 講演・講座 ■講演「肺がん治療と脳ドック」 日時・期間 1月19日(金)14時 会場 横浜ラポール(港北区鳥山町1752) 対象・定員 当日先着300人 問合せ 横浜労災病院(電話045-474-8111 ファクス045-474-8344) ■講座「がんに関する最近の話題」 日時・期間 1月25日(木)14時 対象・定員 先着100人 費用 500円 申込み 1月11日から電話かファクスに行事名、氏名(ふりがな)、電話(番号)を書いて、会場の総合保健医療センター(電話045-475-0178 ファクス045-475-0002)へ ■講演「気をつけたい腰の痛み」 日時・期間 1月27日(土)13時30分 会場 かなっくホール 対象・定員 先着100人 申込み 1月11日から電話で脳卒中・神経脊椎センター(電話045-753-2500 ファクス045-753-2859)へ ■講座「知っておきたいリウマチの話」 日時・期間 1月27日(土)14時 対象・定員 当日先着100人 問合せ 会場の聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院(旭区矢指町1197-1、電話045-366-1111 ファクス045-366-8483) ■市大エクステンション講座  (1)糖尿病の基礎知識(2)今からできる!がん早期発見 日時・期間 (1)2月15日(木)14時(2)2月27日(火)17時 会場 (1)情文ホール(2)県民共済みらいホール 対象・定員 各先着。(1)180人(2)300人 申込み 1月11日から電話で市大地域貢献センター(電話045-787-8930 ファクス045-701-4338)へ。ホームページからも可 ■みなと赤十字病院から 教室  (1)小児のアトピー性皮膚炎  (2)ぜん息の治療について 日時・期間 各15時。(1)2月22日(木)(2)2月27日(火) 対象・定員 各先着50人 保育 (1)1歳〜未就学児(予約制) 申込み 1月11日から電話かファクスに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)((1)は保育希望の有無も)を書いて、会場のみなと赤十字病院(電話045-628-6381 ファクス045-628-6101)へ ■講座「肺がんの最新治療」 日時・期間 2月24日(土)13時40分 会場 県民共済みらいホール 対象・定員 先着280人 申込み 1月11日から電話でがん検診センター(市民病院内、電話045-331-1753 ファクス045-341-9781)へ。ホームページからも可 ■講座「再生医療の最先端を学ぶ」 最先端の医療機器を見学。申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月21日(祝)12時 会場 パシフィコ横浜 対象・定員 在住・在学の中学・高校生、抽選40人 申込み 1月31日まで 問合せ 文化観光局MICE振興課(電話045-671-3546 ファクス045-663-6540) ■たつの会 手話講習会 (1)入門(2)基礎 日程・費用・申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 4月から、各全40回 会場 かながわ県民センター 対象・定員 各18歳以上、選考30人。(1)初心者(2)入門修了者か1年以上の学習経験者 申込み (1)2月10日(2)2月17日まで ▽選考・説明会 各19時。(1)2月21日(水)(2)3月2日(金) 問合せ 健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566) ■市聴覚障害者協会 手話講習会  (1)入門(2)基礎(3)通訳T(4)通訳II・III 日程・費用・申込方法等詳細は1月5日からホームページで 日時・期間 4月から、各全43回 会場 横浜ラポール 対象・定員 各選考((1)は抽選)。(1)初心者、30人(2)入門修了者、数人(3)通訳者を目指す基礎修了者、25人(4)通訳者を目指す通訳T修了者、20人 申込み 2月10日まで ▽選考・説明会 各土曜。(2)3月10日(3)3月17日(4)3月24日 問合せ 市聴覚障害者協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2112)か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) ■中央卸売市場本場から  (1)市場のプロに学ぶ野菜講座  (2)市場出前授業と親子料理教室 日時・期間 (1)2月17日(土)11時(2)2月24日(土)10時30分 会場 (1)中央卸売市場本場(2)東京ガス横浜ショールーム 対象・定員 (1)先着100人(2)小学生と保護者、抽選15組30人 費用 (2)1組4500円 申込み (1)1月11日から(2)1月15日までにホームページで 問合せ 中央卸売市場本場(電話045-459-3337 ファクス045-459-3307) ■講演「災害時のトイレ問題」 日時・期間 1月27日(土)10時 対象・定員 先着150人 申込み 1月11日からホームページで 問合せ 会場の市民防災センター(電話045-411-0119 ファクス045-312-0386) ■防災ライセンス資機材取扱講習会 申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月4日(日)9時 会場 金沢小学校 対象・定員 抽選48人 申込み 2月9日まで 問合せ 総務局危機管理課(電話045-671-2011 ファクス045-641-1677)