広報よこはま 2018(平成30)年2月号14ページ ■講演「性別で見る多様性と人権」 日時・期間 2月17日(土)14時30分 会場 神奈川中小企業センタービル(中区尾上町5-80) 対象・定員 当日先着200人 問合せ 市民局人権課(電話045-671-2718 ファクス045-681-5453) ■教室「みんなの知らない波の世界」 6テーマの波動実験。申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 2月24日(土)13時 会場 関東学院大学 金沢八景キャンパス 対象・定員 在住・在学の小学4〜6年生、各テーマ抽選10人 申込み 2月20日まで 問合せ 文化観光局MICE振興課(電話045-671-3546 ファクス045-663-6540) ■カブトムシ幼虫採集体験学習 費用・申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月10日(土)10時・14時 対象・定員 小学生以下と保護者、各抽選15組30人 申込み 2月26日まで 問合せ 会場のシルバー人材センター(電話045-847-1800 ファクス045-847-1716) ■春の親子料理教室 日時・期間 3月24日(土)9時 対象・定員 小学4年〜中学生と保護者、抽選15組30人 費用 1組2000円 申込み 3月5日までにホームページで 問合せ 会場の中央卸売市場本場(電話045-459-3337 ファクス045-459-3307) ■講座「君もなろう!ライフサイエンス博士」 磁場実験体験、講演ほか。申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月24日(土)10時・13時 会場 理化学研究所横浜キャンパス 対象・定員 在住・在学の小学5年〜中学生、各抽選45人 申込み 3月10日まで 問合せ 文化観光局MICE振興課(電話045-671-3546 ファクス045-663-6540) 催し ■合同就職面接会 履歴書複数枚持参 日時・期間 2月20日(火)13時〜16時(受付は15時45分まで) 会場 新都市ホール(西区高島2-18-1横浜新都市ビル) 問合せ ハローワーク横浜(電話045-222-8609 ファクス045-201-6284)か経済局雇用労働課(電話045-671-2343) ■保育士就職面接会 日時・期間 3月4日(日)13時〜16時 会場 技能文化会館 対象・定員 保育士資格保有者か取得見込者 申込み 3月3日までにホームページで 問合せ 事務局(電話045-681-3734 ファクス045-681-3735)かこども青少年局保育対策課(電話045-671-4469) ■ヨコハマ市民まち普請事業 整備成果報告会&事業説明会 日時・期間 2月17日(土)14時 会場 横浜市市民活動支援センター(中区桜木町1-1-56クリーンセンタービル) 対象・定員 当日先着80人 問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641) ■ブルーカーボン事業 わかめ収穫イベント 日時・期間 3月10日(土)13時(受付は12時30分から)、荒天中止 会場 八景島シーパラダイス 対象・定員 小中学生、当日先着30人 問合せ 温暖化対策統括本部プロジェクト推進課(電話045-671-4109 ファクス045-663-5110) ■親子横浜農業探検隊 参加者募集 イチゴ収穫、牧場見学ほか。費用・申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月29日(木)13時、関内駅集合 対象・定員 中学生以下と保護者、抽選30人 申込み 2月15日まで 問合せ 環境創造局農政推進課(電話045-671-2635 ファクス045-664-4425) ■子ども青少年に関わる活動関係者の大交流会 日時・期間 2月25日(日)10時 会場 青少年交流・活動支援スペース 対象・定員 先着80人 費用 500円 申込み 2月11日からホームページで 問合せ 青少年育成センター(電話045-664-6251 ファクス045-664-6254) ■フォーラム「地域で育てよう!子ども・青少年」 申込方法等詳細は2月13日からホームページで 日時・期間 3月25日(日)13時30分 会場 鶴見公会堂 対象・定員 先着200人 保育 6か月〜未就学児(予約制) 申込み 2月13日から 問合せ ケイ・エム・ビジネス(電話045-534-8770 ファクス045-441-8161)かこども青少年局企画調整課(電話045-671-4282) スポーツ・アウトドア ■こどもマリンスクール 宿泊、船員活動体験ほか 日時・期間 5月〜2019年3月 会場 帆船日本丸、南伊豆臨海学園ほか 対象・定員 過去未参加の2018年4月時点で小学4〜6年生、抽選176人 費用 8万円 申込み 3月7日までにホームページで 問合せ 市体育協会(電話045-640-0018 ファクス045-640-0024) ■オリンピック選手による陸上競技教室 日時・期間 3月4日(日)13時 対象・定員 在住・在学の中学・高校生、先着80人 申込み 2月11日から電話で会場のスポーツ医科学センター(電話045-477-5050 ファクス045-477-5052)へ ■ラグビーワールドカップチケット開催都市住民の先行抽選販売開始 申込方法等詳細はホームページで 日時・期間 3月19日(月)〜4月12日(木) 問合せ 市民局ラグビーワールドカップ担当(電話045-671-4566 ファクス045-664-0669) お知らせ ■国民年金保険料は前納がお得 前納割引あり。口座・クレジット払の2年・1年・半年前納の申込みは2月28日までに金融機関・年金事務所で。詳細は問合せを 問合せ 各年金事務所か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2418 ファクス045-664-0403) ■医療費のお知らせ(医療費通知)の送付  (1)市国民健康保険  (2)県後期高齢者医療制度 医療費控除の申告には利用不可 日時・期間 (1)2017年1月〜12月診療分=3月(2)2017年7月〜12月診療分=3月末 問合せ 居住区の区役所保険係か、(1)健康福祉局保険年金課(電話045-671-2424 ファクス045-664-0403)(2)県後期高齢者医療広域連合(電話0570-001120 ファクス045-441-1500) 戦没者などの遺族の皆さんへ 第10回特別弔慰金の請求期限は2018年4月2日です  戦没者などの遺族に対して支給される特別弔慰金の請求期限は、2018年4月2日です。戦没者などの死亡当時の遺族(三親等内)が対象です。期限を過ぎると請求できなくなりますので、注意してください。 支給対象者:(1)(2)の条件を満たす、先順位の遺族(対象者は一人)  (1)戦没者などの死亡当時の遺族  (2)2015年4月1日時点で、遺族年金などを受けられる人(戦没者の妻や父母など)がいない場合 請求期限:2018年4月2日 請求窓口:請求者の居住区の区役所生活支援課 ※来庁時、過去に受給していた「遺族年金」や「特別弔慰金」の証書などを持参すると案内がスムーズにできます ※毎月1日〜10日頃は窓口が混雑します 問合せ 健康福祉局援護対策担当 電話045-671-2411 ファクス045-664-0403 「横浜市 特別弔慰金」で検索 人権について考えよう 「普通」について職業差別の観点から考えてみる  「普通免許」、「普通席」や「普通預金」など、日頃から「普通」という言葉はよく耳にします。また、普段の何げない会話の中にも「○○するのが普通」など「普通」と発言している自分はいませんか?同じような使い方は「常識」という言葉にも当てはまると思います。  この「普通」や「常識」の根底には、他の人も自分と同じことを思うはずだ、という固定した価値観があるのではないでしょうか。  食肉市場では、2017年8月に誰でも自由に見学できるPR館がオープンしました。牛や豚を、と畜解体して肉や革製品にする工程を分かりやすく紹介しています。皆さんがPR館を訪れた後、友人や家族と交わす「食肉市場は牛や豚を肉や革製品にする大事な仕事だけど、普通はやりたい仕事ではない」などの何げない会話の裏には、生き物を殺すことに対して、無意識のうちに持ち合わせているマイナスイメージがあると思いませんか?生き物をかわいがることも、と畜解体して肉や革製品にすることも、人が生きるために生き物を利用している一形態にすぎません。  「○○するのが普通」や「○○するのが常識」という言葉が自分の口から出ていたら、一度立ち止まり、自分の価値観が誰かを傷つけてはいないか、価値観を押し付けてはいないかを点検する機会にしてみてはいかがでしょうか。 問合せ 経済局食肉市場運営課 電話045-511-0445 ファクス045-502-5989 市の施設では、定期点検などのため、休業日を設けています。また入館料・入園料などは変更になる可能性があります。