広報よこはま2ページ 2018(平成30)年2月号 フォト・ヨコハマ2018 1月-3月 「フォト・ヨコハマ」は、市内各所で開催される写真や映像に関するさまざまなイベントの総称です。今回も写真映像文化に親しめる横浜ならではの企画を実施します。 コアイベント期間 2月19日(月)〜3月4日(日) 問合せ 事務局(日刊スポーツエージェンシー内) 電話03-3545-8131 問合せ 文化観光局MICE振興課 電話045-671-4234 ファクス045-663-6540 「フォト・ヨコハマ」で検索 Smile & Smile〜 「ほほえみ」の写真特別展示〜(スタンプマーク) 2月24日(土)〜3月4日(日) 始発〜終電 みなとみらい線馬車道駅(中区本町5-49)  1947年にロバート・キャパの発案により創設された、世界を代表する国際的な写真家集団、マグナム・フォト。社会派として知られるマグナムの写真家たちにより、世界中で撮られた「ほほえみ」の写真を集めた特別展示です。 ※馬車道駅改札内に入るには、入場券が必要 「ノスタルジック横浜」写真展 〜情緒あふれる歴史ある横浜の魅力再発見〜(スタンプマーク) 2月19日(月)〜3月4日(日) 7時〜21時(土・日曜、祝休日は20時まで) gooz(グーツ)いちょう並木通り店(中区日本大通15 横浜朝日会館1階)  昭和初期以降の横浜の情緒あふれるスナップ写真と風景写真を今昔で比較する展示会。歴史ある横浜の魅力を再発見しながら、コーヒーを楽しめます。 3月1日(木)〜3月4日(日) CP+2018 (国際的なカメラと写真映像のワールドプレミアショー)(スタンプマーク) 10時〜18時(1日は12時から、4日は17時まで) パシフィコ横浜(西区みなとみらい1-1-1) 入場料:1,500円(事前のホームページ登録で無料) 「CP+」で検索 PHOTO HARBOUR(フォトハーバー) CP+2018 (参加型写真展示イベントなど)(スタンプマーク) 10時〜18時(4日は17時まで) 大さん橋ホール(中区海岸通1-1-4) 入場料:1,500円(事前のホームページ登録で無料) 「後世に遺したい写真」日本写真保存センター写真展(スタンプマーク) 11時〜19時(4日は18時まで) みなとみらいギャラリー(西区みなとみらい2-3-5) PHOTO!FUN!ZINE!WALL(フォト ファン ジン ウォール)(スタンプマーク) 10時〜18時 象の鼻テラス(中区海岸通1) 開催中 3月4日(日)まで 石内 都 肌理(きめ)と写真(スタンプマーク) 10時〜18時(3月1日は16時まで、3日は20時30分まで) ※木曜休館(3月1日は開館) 横浜美術館(西区みなとみらい3-4-1) 観覧料:一般1,500円 ※CP+2018の入場証提示で300円割引 開催中 3月25日(日)まで 2017年報道写真展(スタンプマーク) 10時〜17時 ※月曜(祝休日の場合は翌日)休館  ニュースパーク〈日本新聞博物館〉(中区日本大通11 横浜情報文化センター) 入場料:一般400円 フォト・ヨコハマ 写真のチカラ スタンプラリー スタンプマークの8か所のイベント会場をまわって記念グッズをもらおう! ■期間:3月4日(日)まで(開始日は各イベントの開始日と同じ) ※goozいちょう並木通り店は開催中 ■ゴール:パシフィコ横浜か大さん橋ホール 3つ以上スタンプを集めると、ゴールで記念グッズをプレゼント。 国際会議の現場で市民ボランティアが活躍しています 問合せ 文化観光局MICE振興課 電話045-671-4234 ファクス045-663-6540 「横浜 MICE」で検索  横浜では、国際会議や国際的なイベントが多数開催されています。海外からの参加者を温かく迎える市民ボランティアの活動を一部紹介します。 国際会議での市民ボランティアとは?  国際会議の参加者に対し、観光案内・交通案内・日本の文化体験を行う活動をしています。2017年も多くの会議が開催され、世界中から何千人という参加がある大きな国際会議でも、大勢の市民ボランティアが活躍しました。外国語の能力を生かしたいという人をはじめ、国際交流を通じた社会貢献に意欲的な人々が活躍しています。 国際会議の休憩時間に生け花を教えるボランティアの写真 得意な英語を生かして  2017年10月に開催された「アジア・オセアニア核医学会」では、英語スピーチコンテストで優秀な成績をおさめた中学生が、会議参加者への会場案内を行いました。 積極的に活躍する中学生ボランティアの写真 政府主催の国際会議でも多くの市民が活躍  世界から約5,000人が参加した2017年5月のアジア開発銀行(ADB)年次総会でも、144人のボランティアが活躍しました。 セミナー会場での受付案内補助の写真 国際会議でのボランティア活動について 問合せ 観光コンベンション・ビューロー 電話045-221-2111 ファクス045-221-2100 国際会議での市民ボランティアの活動団体は、神奈川SGGクラブとよこはま2002です。詳しくはホームページを確認してください。 神奈川SGGクラブ「KSGG」で検索 よこはま2002「よこはま2002」で検索