広報よこはま 2018(平成30)年3月号15ページ 男女がいきいきと活躍できる社会に 男女共同参画貢献表彰 受賞者が決定しました  一人ひとりの生き方を尊重し、個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」。その実現に向けて長年にわたり取り組んできた個人・団体を「功労大賞」、推進者としての活躍が期待される個人・団体を「推進賞」として表彰しています。 功労大賞 大越(おおこし) 由美子さん 希望が丘東地区連合自治会副会長 民生委員児童委員協議会の女性会長の先駆け。市の民生委員活動を牽引しながら、地域のジュニアボランティア活動や災害時要援護者支援などの地域福祉活動に取り組む。 大伴(おおとも) 好子さん つるみ子育て・個育ちフォーラム運営委員会会長 鶴見区更生保護女性会会長 鶴見区市場下町自治会会長 地域活動における女性リーダーとして学校・家庭・地域の連携向上、青少年の健全育成、更生保護、人権擁護活動に貢献。 推進賞 武居(たけすえ) 和子さん 横浜市レディース卓球連盟会長 卓球界での女性の地位向上、男女平等に取り組む。障害の有無に関係ない卓球を通じた社会参画や仲間との交流の場の提供に貢献。 藤田(ふじた) 美智子さん 鶴見区障害児者団体連合会会長 地域の障害分野の女性リーダーとして関係諸団体を統括。障害福祉施設の自主製品の販売促進、新成人を祝うつどいや運動会の開催など地域の障害児・者福祉の向上に尽力。 ボランティア いでたち 栄区で地域の高齢者や障害者の生活支援を行う男性ボランティアグループ。退職後の男性の活躍や仲間づくりを実現しながら地域に貢献。 (各賞・50音順) 問合せ 政策局男女共同参画推進課 電話045-671-2017 ファクス045-663-3431 「男女共同参画貢献表彰」で検索 3月土曜【10・24・31日】 区役所の土曜開庁と臨時開庁のお知らせ  毎年3〜4月は引っ越しの手続きで、区役所の窓口が混雑します。  そのため、通常の第2・4土曜開庁の3月10・24日に加えて、3月31日に臨時開庁を実施します。 臨時開庁のお知らせ 開庁日時:3月31日(土)9時〜12時 取扱内容:引っ越し(住民異動)に伴う届出などの一部業務 ●戸籍課(住民異動の届出、戸籍・住民票・印鑑登録など) ●保険年金課(国民健康保険、国民年金など) ●こども家庭支援課(児童手当、母子健康手帳の交付) ※休日のシステム処理ができない業務(出生届出によるマイナンバー付番など)や、他都市・他機関に問合せが必要な業務など、一部取扱いできないものがあります。詳しくは各区役所担当課まで問い合わせてください 問合せ 市コールセンター 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828 問合せ 市民局窓口サービス課 電話045-671-2177 ファクス045-664-5295 4月1日から特定医療費(指定難病)助成制度の実施主体が横浜市になります  4月1日から法律の規定により、特定医療費(指定難病)助成制度の実施主体が神奈川県から横浜市に変わります。 手続き場所:変更なし 居住区の区役所高齢・障害支援課窓口 ※ただし、横浜市以外の市町村では受付できなくなります 郵送申請:変更  郵送先が神奈川県から横浜市健康福祉局保健事業課に変わります。 受給者証について 2018年9月30日までの受給者証は、4月以降もそのまま使用できます 2018年10月1日からの更新方法は、案内を2018年6月頃に送付します 問合せ 健康福祉局保健事業課 電話045-671-4040 ファクス045-664-5788  「横浜市 難病」で検索 【発行】市民局広報課 電話045-671-2332 ファクス045-661-2351 横浜を感じるミニコラム アッと ヨコハマ 『仲間たちとの想い出の街、横浜』 ちば てつや(漫画家)  私は幼少の頃、父の仕事で中国に渡り、終戦後命からがら日本に引き揚げて来ました。帰国後は成人するまで東京の下町で育ったボクにとっては、どちらかというと縁遠かった、ちょっとおしゃれな街、横浜。活気ある中華街や、山手には自然豊かな公園や外国人墓地がある、この美しい街で、東アジアのマンガ家仲間を集めたイベントを開催したことが想い出されます。あれは2002年だったから、もう15年以上経つんですね。ホストである日本の漫画家達はもちろん、お招きしたゲストの皆さんも大よろこび。近代的な街でありながら、その異国情緒があふれ、どこか懐かしい横浜でのひとときを、心から楽しんで帰られました。あれから年月は経ち、今ではなんと自宅の最寄りの駅から、東急東横線が相互乗り入れされて、直接横浜中華街に行ける電車が走っています。ぼんやりと考え事をしながら、ゆっくりと電車にゆられ小一時間、大好きな海や船、港の景色を間近に見ながら、美味しいご飯を食べる。そんなちょっと贅沢な散歩が出来るようになった今。横浜がまた少し、近くなったような気がして、ワクワクしているんです。 プロフィール ちば てつやさん:1939年、東京生まれ。1956年、単行本作品でプロデビュー。1961年「ちかいの魔球」で週刊少年誌にデビュー。以後「少年マガジン」に作品を次々と発表。特に1968年から連載を開始した「あしたのジョー」は、熱狂的なブームを巻き起こし、テレビ・アニメ化、映画化もされ、根強い人気を持ち続けている。他の代表作に「おれは鉄兵」「のたり松太郎」など。公益社団法人日本漫画家協会理事長。世界規模の地球環境保全アクション「アースアワー」にサポーターとして毎年参加。 「あしたのジョー」は今年、連載開始から50周年。 4月28日(土)〜5月6日(日)東京ソラマチで「あしたのジョー展」開催。 市政へのご提案は、「市民からの提案」と明記し、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて区役所へ。