広報よこはま 2018(平成30)年4月号13ページ はま情報 今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています ○市の施設では、定期点検などのため、休業日を設けています。また、入館料・入園料などは変更になる可能性があります ○特に記載のないものは、無料・自由参加・締切日必着・はがき1枚に1人 ※その他、それぞれの記載事項も忘れずに 募集 ■市職員(大学卒程度等) 詳細は受験案内(4月20日から区役所広報相談係で配布)かホームページで 日時・期間 一次試験日=6月24日(日) 申込み 5月10日まで 問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757) ■市立病院勤務の看護師・助産師(正規職員) 詳細は募集案内(区役所広報相談係で配布)かホームページで 日時・期間 試験日=(1)5月20日(日)(2)6月17日(日) 申込み (1)5月2日まで(2)6月1日まで 問合せ 医療局病院経営本部人事課(電話0120-74-4174 ファクス045-664-3851) ■「成人の日」記念行事実行委員 前日・当日と5月下旬から月2回の会議・作業。1998年4月2日〜1999年4月1日生まれの人、抽選。詳細はホームページで 申込み 4月19日まで 問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3283 ファクス045-224-5863) ■横浜開港祭ボランティア 18歳以上、各日選考100人。詳細はホームページで 日時・期間 6月1日(金)・2日(土) 会場 臨港パーク・その他周辺 申込み 4月30日まで ▽説明会 参加必須。5月10日(木)19時か5月20日(日)10時、開港記念会館で 問合せ 実行委員会(電話045-212-5511 ファクス045-212-5510)か文化観光局MICE振興課(電話045-671-4234) ■市営住宅入居者 650戸。6か月以上在住か在勤の成人、抽選。詳細は4月9日から募集のしおり(区役所広報相談係で配布)で 申込み 4月20日まで 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7777 ファクス045-451-7769) ■ヨコハマ・りぶいん 空家待ち登録者 ファミリー向け賃貸住宅。詳細は公社賃貸情報(区役所広報相談係で配布)で 申込み 毎月受付。先着順受付の空家もあり 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7766 ファクス045-451-7707) ■高齢者向け優良賃貸住宅 入居者 市認定の民間住宅。8月予定。鶴見区豊岡町、23戸。申込時に在住か在勤の60歳以上、抽選 申込み 4月20日までに申込書(4月9日から区役所広報相談係で配布)で 問合せ 住宅供給公社(電話045-451-7766 ファクス045-451-7707) ■3R活動優良事業所認定候補 事業系廃棄物の分別排出・3R活動等に顕著な功績のあった事業所、選考。詳細はホームページで 申込み 6月30日まで 問合せ 資源循環局一般廃棄物対策課(電話045-671-3818 ファクス045-663-0125) ■ヨコハマ市民まち普請事業  まちづくりの提案 市民主体で行う身近なまちの整備に助成金を交付。詳細は応募の手引(区役所広報相談係で配布)かホームページで 申込み 6月8日まで 問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641) ■ダンス補助金交付対象事業 Dance Dance Dance @YOKOHAMA 2018の主旨に合う事業、選考。詳細は募集要項(区役所広報相談係で配布)かホームページで 申込み 5月25日まで ▽説明会 5月13日(日)10時、かながわ県民センターで 問合せ 横浜アーツフェスティバル実行委員会(電話045-663-1365 ファクス045-663-1928) ■横浜の環境 いま・むかし 写真展作品 詳細はチラシ(区役所広報相談係で配布)かホームページで 申込み 5月31日まで 問合せ 環境創造局環境管理課(電話045-671-2487 ファクス045-681-2790) 福祉 ■障害者手当等の額改定 4月から  (1)児童扶養手当  (2)特別児童扶養手当(1・2級)  (3)特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過的福祉手当) 問合せ 各区福祉保健センターか、(1)(2)こども青少年局こども家庭課(電話045-680-1192 ファクス641-8424)(3)健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3891 ファクス045-671-3566) ■障害者スポーツ大会等への参加助成金 2019年3月31日までの大会で、市内に住民登録がある個人か団体、選考。詳細はホームページで 申込み 大会等の開催1か月前まで 問合せ 横浜ラポール(電話045-475-2050 ファクス045-475-2053)か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) ■養育費セミナー ひとり親家庭か離婚予定の親、抽選20人。詳細は4月2日からホームページで 日時・期間 5月18日(金)9時45分〜11時45分 会場 技能文化会館 保育 1歳6か月〜未就学児(予約制) 申込み 4月27日まで 問合せ ひとり親サポートよこはま(電話045-227-6337 ファクス045-227-6338)かこども青少年局こども家庭課(電話045-681-0915) ■シニアボランティアポイント 登録研修会 65歳以上、先着。詳細は4月2日からチラシ(区役所高齢・障害支援課で配布)かホームページで 日時・期間 各13時〜16時  4月20日(金)=旭公会堂、4月25日(水)=青葉公会堂、5月8日(火)=泉公会堂、5月15日(火)=鶴見公会堂、5月23日(水)=開港記念会館 申込み 4月11日から電話で事務局(電話045-671-0296) 問合せ 申込先か健康福祉局介護保険課(電話045-671-4252 ファクス045-681-7789) ■横浜シニア大学講座 (1)一般(2)(3)特別 (1)医療・生活など(2)健康(3)歴史文学。各抽選。2,000円。詳細は4月2日から受講案内(区役所高齢・障害支援課で配布)かホームページで 日時・期間 (1)6月〜10月、全13回(2)6月、全3回(3)7月、全3回 会場 (1)各区老人福祉センターほか(2)(3)ウィリング横浜 申込み (1)(2)5月11日まで(3)6月15日まで 問合せ 老人クラブ連合会(電話045-433-1256 ファクス045-433-1257)か健康福祉局高齢健康福祉課(電話045-671-3920) ■身体障害者奨学生の募集 身体障害者手帳を持つ高校生以上の学生(一部除く)で、本人か保護者が引き続き1年以上市内に在住する人、選考。詳細は4月2日から募集要項(各区福祉保健センターで配布。ホームページから入手)で 申込み 5月14日までに通学校経由で、こども青少年局障害児福祉保健課(電話045-671-4276 ファクス045-663-2304) ■人工肛門・膀胱 地区別相談会 人工肛門・膀胱保有者か関係者、各当日先着100人 日時・期間 各13時30分〜16時30分 4月14日(土)=中・西部、4月17日(火)=北部、4月22日(日)=南部 会場 健康福祉総合センター 問合せ オストミー協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) ■理療臨床公開講座生の募集 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師免許を所持する視覚障害者、選考12人 日時・期間 5月10日〜2019年2月21日の木曜9時、全30回 申込み 4月25日までに電話で会場の盲特別支援学校(電話045-431-1629 ファクス045-423-0284) ■障害者パソコン講習会  (1)エクセル基礎1  (2)ワード基礎2 15歳以上(中学生除く)の肢体・内部・精神・聴覚等障害者などで、(1)文字入力可能な人(2)基礎1受講者か文章作成・編集可能な人、各抽選8人。3,160円 日時・期間 各13時〜16時、全4回(1)5月9日〜18日の水・金曜(2)5月22日〜31日の火・木曜 会場 横浜ラポール 申込み 4月20日までに往復はがきに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)、コース、ファクス(番号)、年齢、障害名、等級、手話・筆記通訳希望の有無を書き返信面を明記して、障害者社会参加推進センター(〒222-0035港北区鳥山町1752、電話045-475-2060 ファクス045-475-2064) 問合せ 申込先か健康福祉局障害福祉課(電話045-671-3602) 講演・講座 ■教室「関節リウマチの薬物療法」 先着50人 日時・期間 5月15日(火)15時〜16時 申込み 4月11日から電話かファクスに行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話(番号)を書いて、会場のみなと赤十字病院(電話045-628-6381 ファクス045-628-6101) ■訪問看護入門研修 看護師免許所持者、選考30人。詳細は問合せかホームページで 日時・期間 5月24日(木)・25日(金)、全2回 申込み 4月19日まで 問合せ 会場の看護協会(電話045-263-2933 ファクス045-263-2905)か健康福祉局高齢在宅支援課(電話045-671-4129) ■はまふぅどコンシェルジュ講座 地産地消を実践・普及する人、選考30人。6,000円。詳細は4月19日から申込書(区役所広報相談係で配布、ホームページから入手)で 日時・期間 6月〜8月、全5回 申込み 5月14日まで 問合せ 環境創造局農業振興課(電話045-671-2639 ファクス045-664-4425) ■家族で学ぶ農体験講座 サツマイモ等の植え付けから収穫まで。小学生と家族、抽選30人。大人1,000円、小学生500円。詳細はホームページで 日時・期間 6月〜10月の土曜9時30分〜12時、全5回 申込み 4月28日まで 問合せ 会場の環境活動支援センター(電話045-711-0635 ファクス045-721-6356) 催し ■ザよこはまパレード(国際仮装行列) 日時・期間 5月3日(祝)10時45分〜15時(荒天翌日) 会場 山下公園〜赤レンガ倉庫〜馬車道商店街〜伊勢佐木町商店街 問合せ 実行委員会(電話045-671-7423 ファクス045-671-0131)か文化観光局MICE振興課(電話045-671-4234) ■花と緑のスプリングフェア (1)ステージ、ブース出展(2)花壇展(3)日本花通り。詳細はチラシ(区役所広報相談係で配布)かホームページで 日時・期間 (1)4月13日(金)〜15日(日)10時〜17時、荒天中止(2)(3)4月13日(金)〜5月6日(日) 会場 (1)山下公園、横浜公園(2)象の鼻パーク(3)日本大通り 問合せ 緑の協会(電話045-228-9430 ファクス045-641-0821) ■クルーズスタイル 2018 横浜 国内最大級の船旅の祭典。詳細はホームページで 日時・期間 4月14日(土)10時〜20時、4月15日(日)10時〜17時 会場 大さん橋ホール 問合せ 横浜港振興協会(電話045-671-7241 ファクス045-671-7350)か港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272) ■不動産鑑定士による無料相談会・地価パネル展 日時・期間 4月24日(火)10時〜16時 会場 新都市プラザ 問合せ 不動産鑑定士協会(電話045-661-0280 ファクス045-661-0263)か都市整備局企画課(電話045-671-3953) ■新しいこと、本といっしょに おはなし会や展示ほか。詳細は会場の市内18図書館へ問合せか4月2日からホームページで 日時・期間 4月20日(金)〜5月20日(日) 問合せ 中央図書館(電話045-262-7334 ファクス045-262-0052) ■遊んで発見! 竹の世界をのぞいてみよう 3〜6歳(未就学児)と保護者、先着15組30人。詳細は4月13日からホームページで 日時・期間 5月19日(土)10時〜12時 会場 児童遊園地 申込み 4月16日から 問合せ 環境活動支援センター(電話045-711-0635 ファクス045-721-6356)