広報よこはま4ページ 2018(平成30)年5月号 「車」も「自転車」も知っておきたい 自転車の基本ルール  自転車による事故を防ぐために、車も自転車も「自転車の基本ルール」を理解しましょう。  自転車の運転者は交通ルール・マナーを守り、車の運転者は自転車が車道を通行することを理解するなど、互いに「SHARE THE ROAD(シェア ザ ロード)」の思いやりを持って、安全に車道を通行しましょう。 「車」と「自転車」の思いやり運動 SHARE THE ROAD 「SHARE THE ROAD」とは、車道を通行する「車」と「自転車」が互いを思いやって車道を共有することをいいます。「車」が「自転車」を抜くときは、「十分な間隔をとる」か「徐行」をしましょう。また「自転車」は、まわりの安全確認をしながら、車道の左側を通行しましょう。 自転車の通行場所 車道の左側の端を通行します。車道の右側は通行できません。 車道の左側の端はどこ? 車道の左側の端です。路肩などは通行場所ではありません。 交差点の直進方法 交差点でも「車道の左側の端」が基本です。自動車の左折専用レーンがあっても、車道の左側の端を直進します。 横断歩道を通行していいの? 原則いけません。 (ただし、歩行者の通行を妨げる恐れがない場合は、通行できます。) 歩道の通行条件とその方法 ■主な条件 (1)標識がある (2)13歳未満、70歳以上 (3)車道通行が著しく危険(連続した路上駐車、工事など) 「普通自転車歩道通行可」の標識 ■通行方法 (1)ゆっくり(徐行) (2)車道寄りを歩行者優先で 押し歩きは、歩行者? 押し歩きをすれば、歩行者扱いとなります。歩道、横断歩道も通行できます。 歩行者も交通安全 歩行者も交通事故防止への取組として、反射材を身に付けるようにしましょう。反射材は、車のライトなどの光を反射するため、運転者に自分の存在を知らせることができます。 自転車に乗るなら保険へ加入 自転車が加害者となる事故の場合、相手の怪我などへの損害賠償が発生します。いざという時に備え、「自転車保険」へ加入しましょう。 「横浜市 自転車」で検索 【この記事に関する問合せは】道路局交通安全・自転車政策課へ 電話045-671-2323 ファクス045-663-6868 よこはまシニア通信 地域貢献を通じて生きがいづくり よこはまシニアボランティアポイント 65歳以上の市民が対象 よこはまシニアボランティアポイントとは?  介護施設などの対象施設でボランティア活動を行った場合にポイントがたまり、ポイントに応じて、寄附・換金できる仕組みです。参加するには、登録研修会の受講が必要です。 対象となる活動例 ○介護施設などでのお茶出しやゲームの手伝い ○地域の高齢者への配食・会食サービス 現在の参加者は17,000人を突破しました! 登録研修会 いずれも13時開始 5月15日(火)/鶴見公会堂 5月23日(水)/開港記念会館 6月5日(火)/中山地区センター 6月13日(水)/瀬谷公会堂 6月27日(水)/栄公会堂 7月6日(金)/南公会堂 7月30日(月)/開港記念会館 申込先 ※事前申込みが必要です。 かながわ福祉サービス振興会 電話045-671-0296 ファクス045-671-0295 【この記事に関する問合せは】健康福祉局介護保険課へ 電話045-671-4252 ファクス045-681-7789 高齢者優待入浴券を使ってみませんか  市内銭湯では、65歳以上の市民を対象に、毎月1回、150円で入浴できる高齢者入浴サービスを実施しています。利用する際は、「高齢者優待入浴券」が必要です。「高齢者優待入浴券」は各銭湯で3か月ごと(6月・9月・12月・3月)に配布をしています。配布開始日など詳しくは、銭湯の受付で確認してください。 7月〜9月に利用できる高齢者優待入浴券を6月から配布します 高齢者優待入浴券の見本 【この記事に関する問合せは】市コールセンターへ 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828 介護職員初任者研修 受講生募集 介護職員初任者研修修了後、市内の介護事業所などへの就業を支援します。 応募条件 求職中の40〜60代で、介護分野に関心があり、介護事業所などへの就職を希望する人 定員 選考により1期・2期各40人 募集・研修期間 第1期募集/5月1日(火)〜21日(月)必着 研修/6月20日(水)〜9月10日(月) 第2期募集/8月1日(水)〜20日(月)必着 研修/9月25日(火)〜12月10日(月) ※それぞれ合計162時間(約30日)の研修実施。 研修場所 ウィリング横浜(港南区上大岡西1-6-1)ほか 費用 無料(テキスト代・職場見学の交通費などの負担あり) 申込方法 問合先ホームページより申込書をダウンロードし、郵送にて提出してください 受講料無料 【この記事に関する問合せは】福祉事業経営者会へ 電話045-840-5815 ファクス045-840-5816 8時45分〜17時(土・日曜、祝日休み) ※本介護職員初任者研修は、市から業務委託により実施しています。 「横浜市福祉事業経営者会」で検索